記録ID: 2135256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒河内〜白岩岳
2019年12月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8d6c1898ce0761e.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台への林道が災害で戸台大橋手前で通行止めでした。 |
写真
撮影機器:
感想
釜無山から甲斐駒までの、稜線未踏区間を踏破するため戸台へ向かったが、戸台大橋の手前で交通止めに会い出ばなをくじかれる。
仕方なく林道を歩いて戸台に向かう、黒川に沿って林道を行くが台風の爪跡がすさまじい、これだけの災害は簡単には復旧しないだろう。
来年度の戸台入山は不便になるかも・・・
黒河内への入山は戸台からではなく、小黒川を少し上流に行った尾根から取り付くことにして林道から川に降り渡渉。
倒木で橋が出来ていればいいと思ったが、そんなに都合よくできていない。仕方なく靴を脱ぎ、しびれるような水をはだしで川を渡る。
取り付きは急斜面だが、すぐ快適な尾根となり4等三角点 戸台を過ぎ幕岩の上部を通り三等三角点 黒河内到着。林道の交通止めで時間が遅くなり、このまま行くか、引き返すのか、迷うがGO、稜線P2114を目指す。
稜線に到達するが、とにかく気温が低く寒いゆっくり休んでいられないので、昼食もそこそこにして先を急ぐ。
稜線上は台風の影響なのか倒木地獄、行く手に横たわる倒木をかわしながら進む。白岩岳の手前のP2189で目標達成したので、ここで降りてもよかったが、すぐそこに白岩岳がるのでそのまま進み白岩山頂を踏んで下山ルートに。
白岩岳に登ったのは5年くらい前だったか、当時と比べルートが明瞭であるきやすい。
小黒川の冷たい水を渡渉し、なんとか明るいうちに林道に出ることが出来た。
歩きはじめるとすぐ日が落ち、真っ暗な林道を延々と歩き車に到着した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する