ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2135887
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山〜九鬼山【秀麗富嶽十二景】

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.5km
登り
952m
下り
872m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:52
合計
4:39
8:57
9
9:06
9:06
39
9:46
9:47
13
10:00
10:13
3
10:16
10:17
14
10:31
10:31
14
10:45
10:48
5
10:53
10:55
18
11:13
11:13
19
11:32
11:32
26
11:59
12:28
1
12:30
12:30
16
12:46
12:48
39
13:27
13:29
10
13:39
13:39
1
13:40
ゴール地点
天候 快晴
朝9時で車道脇の草木に霜が降りる寒さ。
午後になるに従い次第に暖かく。
風は冷たいが強くない
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 猿橋駅9時前着
帰り 禾生駅13時40分着(下り電車は14時10分で30分待ち)
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備され、分岐には必ず案内標識がある為道迷いの心配も無く不安なく歩ける。
御前山、馬立山への登りの露岩の急登、九鬼山手前のトラバース箇所の道が狭くロープが張られている箇所など注意を要する場所はあるがどれもそれ程の難易度では無いだろう
その他周辺情報 より道の湯 
都留市駅下車徒歩1分 休日大人1,000円(タオル無し)さらにJAF割引100円で900円
猿橋駅9時前に到着。
結構な数の登山者が下車。
なんだなんだ!?みんなどこの山行くんだ?
2019年12月08日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 8:55
猿橋駅9時前に到着。
結構な数の登山者が下車。
なんだなんだ!?みんなどこの山行くんだ?
団体さんが駅のホームに居るうちにさっさと進もう。
もうすぐ9時なのにかなり肌寒い。
朝早く出てこなくて正解だったな
2019年12月08日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 8:57
団体さんが駅のホームに居るうちにさっさと進もう。
もうすぐ9時なのにかなり肌寒い。
朝早く出てこなくて正解だったな
ところどころ標識アリ
2019年12月08日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 9:00
ところどころ標識アリ
雲一つない快晴!
今日は富士山良く見えそうだ
2019年12月08日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/8 9:04
雲一つない快晴!
今日は富士山良く見えそうだ
駅のホームからも見えたが2週前に登った岩殿山が見える
2019年12月08日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/8 9:05
駅のホームからも見えたが2週前に登った岩殿山が見える
駅から歩いて10分ほどで登山口到着。
もう熊なんて出ないよね?
2019年12月08日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:06
駅から歩いて10分ほどで登山口到着。
もう熊なんて出ないよね?
先ずは樹林下の暗い道からスタート。
2019年12月08日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:13
先ずは樹林下の暗い道からスタート。
暫く登ると落葉した尾根の明るい登山道へ
2019年12月08日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:16
暫く登ると落葉した尾根の明るい登山道へ
いきなり急登だ!
息を切らせ登る
2019年12月08日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:31
いきなり急登だ!
息を切らせ登る
急なだけあり尾根はどんどん眺めが良くなる
2019年12月08日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:32
急なだけあり尾根はどんどん眺めが良くなる
まだ紅葉結構残ってるな
2019年12月08日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:34
まだ紅葉結構残ってるな
空のグラデーションが美しい
2019年12月08日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 9:40
空のグラデーションが美しい
日陰は寒いが身体を動かしていれば何とか。
坂を上り切り分岐を左に進むと…
2019年12月08日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:45
日陰は寒いが身体を動かしていれば何とか。
坂を上り切り分岐を左に進むと…
神楽山到着。
眺望無し。アンテナが一本立っていた。
先は長いのでどんどん進む
2019年12月08日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:46
神楽山到着。
眺望無し。アンテナが一本立っていた。
先は長いのでどんどん進む
分岐まで戻る
2019年12月08日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:47
分岐まで戻る
こういう標識が分岐には必ずあるので道迷いの心配は無いだろう
2019年12月08日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:48
こういう標識が分岐には必ずあるので道迷いの心配は無いだろう
富士山が木々の隙間から頭を覗かせている。今日は良く見えそうだ
2019年12月08日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:48
富士山が木々の隙間から頭を覗かせている。今日は良く見えそうだ
振り返って神楽山。
やっぱ地味だな
2019年12月08日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:53
振り返って神楽山。
やっぱ地味だな
一旦平坦になるがまたすぐ登りになる
2019年12月08日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:54
一旦平坦になるがまたすぐ登りになる
御前山への登りは露岩の急登!
自分は巻いたが直登も可能な様だ
2019年12月08日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 9:56
御前山への登りは露岩の急登!
自分は巻いたが直登も可能な様だ
巻道を進むと分岐標識
2019年12月08日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:58
巻道を進むと分岐標識
猿橋駅より約1時間で御前山山頂到着!

秀麗富嶽十二景なだけあり富士山の眺めはかなり良い。
今回の山行では一番気持ちよく富士山を堪能できるポイントだった。
2019年12月08日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 9:59
猿橋駅より約1時間で御前山山頂到着!

秀麗富嶽十二景なだけあり富士山の眺めはかなり良い。
今回の山行では一番気持ちよく富士山を堪能できるポイントだった。
山頂は岩場で広さもあり休憩に適する。
眺めも良く御前山だけで来ても良いくらいだ
2019年12月08日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 9:59
山頂は岩場で広さもあり休憩に適する。
眺めも良く御前山だけで来ても良いくらいだ
美しい…
2019年12月08日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10
12/8 9:59
美しい…
あれは三つ峠山かな?
2019年12月08日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/8 10:00
あれは三つ峠山かな?
御前山山頂標識
2019年12月08日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/8 10:00
御前山山頂標識
富士山も堪能したし先へ進もう。
すれ違いで登山者が1人御前山へ来た。
今回初の登山者とのすれ違い
2019年12月08日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:14
富士山も堪能したし先へ進もう。
すれ違いで登山者が1人御前山へ来た。
今回初の登山者とのすれ違い
2019年12月08日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:14
暫く岩場を巻きながら進む
2019年12月08日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/8 10:17
暫く岩場を巻きながら進む
御前山山頂はほんと岩の上だったんだな
2019年12月08日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 10:19
御前山山頂はほんと岩の上だったんだな
ここで2組目の登山者とすれ違う。
今日は結構このルートも人歩いてるのかな
2019年12月08日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:20
ここで2組目の登山者とすれ違う。
今日は結構このルートも人歩いてるのかな
岩殿山。
結構こじんまりとしてるな
2019年12月08日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:26
岩殿山。
結構こじんまりとしてるな
またまた分岐点。
今回の目的地は九鬼山なので左へ
2019年12月08日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:28
またまた分岐点。
今回の目的地は九鬼山なので左へ
次第に暖かくなってきた
2019年12月08日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:31
次第に暖かくなってきた
分岐から少し進むと沢井沢ノ頭というピークを通過。
名前からして沢井沢という沢が近くにあるんだろうな
2019年12月08日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:31
分岐から少し進むと沢井沢ノ頭というピークを通過。
名前からして沢井沢という沢が近くにあるんだろうな
明るく気持ちよい尾根道へ
2019年12月08日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:33
明るく気持ちよい尾根道へ
適度な寒さ、初冬の陰影や紅葉の残り香が気持ち良くて顔がにやけてしまう。
今日は来てよかった
2019年12月08日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:36
適度な寒さ、初冬の陰影や紅葉の残り香が気持ち良くて顔がにやけてしまう。
今日は来てよかった
馬立山への登り
ここもキツ目の露岩の登り。
意外に急登が多いコースだな
2019年12月08日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:41
馬立山への登り
ここもキツ目の露岩の登り。
意外に急登が多いコースだな
また岩場を巻いて馬立山山頂へ。
御前山から30分ほどかかった
2019年12月08日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:44
また岩場を巻いて馬立山山頂へ。
御前山から30分ほどかかった
お腹が空いたので少し休憩し行動食を齧る
2019年12月08日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:44
お腹が空いたので少し休憩し行動食を齧る
次は礼金峠まで標高100m程降らねばならない。
降った後また九鬼山まで標高200m程登るので中々キツそうだ
2019年12月08日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:48
次は礼金峠まで標高100m程降らねばならない。
降った後また九鬼山まで標高200m程登るので中々キツそうだ
倒木を乗り越える
2019年12月08日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:50
倒木を乗り越える
基本尾根を進むので明るい道だ
2019年12月08日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:51
基本尾根を進むので明るい道だ
なんか白い山が見えるが…
ここからだと見えるのは八ヶ岳とか南アルプスかな
2019年12月08日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:51
なんか白い山が見えるが…
ここからだと見えるのは八ヶ岳とか南アルプスかな
尾根から左へ折れ、礼金峠まで下りの始まり
2019年12月08日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:53
尾根から左へ折れ、礼金峠まで下りの始まり
真っ直ぐ行くと田野倉駅らしい
2019年12月08日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:53
真っ直ぐ行くと田野倉駅らしい
たまに人とすれ違うが、静かな道が続く。
2019年12月08日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 10:59
たまに人とすれ違うが、静かな道が続く。
また富士山がチラッと
2019年12月08日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:06
また富士山がチラッと
2019年12月08日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 11:07
あれが九鬼山だろうか
2019年12月08日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:07
あれが九鬼山だろうか
礼金峠への下りでも2人組の登山者とすれ違う
2019年12月08日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:08
礼金峠への下りでも2人組の登山者とすれ違う
礼金峠到着。
ここからはまた登りだ。
峠では休憩中の3人の登山者が。
2019年12月08日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:11
礼金峠到着。
ここからはまた登りだ。
峠では休憩中の3人の登山者が。
2019年12月08日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:14
礼金峠から少し登るとまた分岐。
九鬼山へは尾根を真っ直ぐ上り続ける
2019年12月08日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:16
礼金峠から少し登るとまた分岐。
九鬼山へは尾根を真っ直ぐ上り続ける
ここら辺でも登山者とすれ違う。
なんか反対方向から来る人の方が多い気がする…あちら側からなら九鬼山以降ずっと下りだし楽なんだろうか
2019年12月08日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:19
ここら辺でも登山者とすれ違う。
なんか反対方向から来る人の方が多い気がする…あちら側からなら九鬼山以降ずっと下りだし楽なんだろうか
2019年12月08日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:20
2019年12月08日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:22
紅葉が途切れない
2019年12月08日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 11:26
紅葉が途切れない
ここでは10人以上の団体さんがみんなで撮影会。
秀麗富嶽十二景である九鬼山側から来たであろう人達がなぜあんなに写真を撮りまくってるのかと疑問に思ったが、理由は後で分かった。
こっちから見た富士山の方が綺麗だからw
2019年12月08日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/8 11:26
ここでは10人以上の団体さんがみんなで撮影会。
秀麗富嶽十二景である九鬼山側から来たであろう人達がなぜあんなに写真を撮りまくってるのかと疑問に思ったが、理由は後で分かった。
こっちから見た富士山の方が綺麗だからw
三つ峠!
2019年12月08日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:28
三つ峠!
針葉樹林に入ることもあるが、暗い道もあまり長く続かない
2019年12月08日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:29
針葉樹林に入ることもあるが、暗い道もあまり長く続かない
2019年12月08日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:30
2019年12月08日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:31
広々とした広場へ出た。ここが紺場休場かな?
2019年12月08日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 11:32
広々とした広場へ出た。ここが紺場休場かな?
広場を過ぎると尾根を左へ外れ暗い斜面をトラバース。
道が細くロープが張られた区間もある。
2019年12月08日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:40
広場を過ぎると尾根を左へ外れ暗い斜面をトラバース。
道が細くロープが張られた区間もある。
トラバースをから再び尾根への登り。
もう九鬼山は目前だ
2019年12月08日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:43
トラバースをから再び尾根への登り。
もう九鬼山は目前だ
山頂が近くなり数組の登山者とすれ違う
2019年12月08日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 11:45
山頂が近くなり数組の登山者とすれ違う
あれ?山頂はまだか…
2019年12月08日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:50
あれ?山頂はまだか…
山頂手前に少し岩場が。
2019年12月08日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 11:53
山頂手前に少し岩場が。
出発から3時間、遂に九鬼山へ。
めちゃ混みだなー
2019年12月08日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 11:58
出発から3時間、遂に九鬼山へ。
めちゃ混みだなー
九鬼山は秀麗富嶽十二景であるとともに山梨百名山だったのか。
ちょうど昼時だったので昼飯にする
2019年12月08日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/8 12:27
九鬼山は秀麗富嶽十二景であるとともに山梨百名山だったのか。
ちょうど昼時だったので昼飯にする
三角点。
20人近いグループに記念撮影を頼まれる。
この人達同じ車両に乗ってた人達だろうか…
2019年12月08日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:27
三角点。
20人近いグループに記念撮影を頼まれる。
この人達同じ車両に乗ってた人達だろうか…
九鬼山より眺める富士山
2019年12月08日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/8 12:27
九鬼山より眺める富士山
30分ほど休憩し出発。
1時間程の下山路だ
2019年12月08日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:29
30分ほど休憩し出発。
1時間程の下山路だ
左に行くと悲惨な事になる。
禾生駅へは右に
2019年12月08日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 12:32
左に行くと悲惨な事になる。
禾生駅へは右に
2019年12月08日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:32
下界は近いな
2019年12月08日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:33
下界は近いな
あの白い山はもしや北岳!?
方角的に南アルプスっぽいんだが…
2019年12月08日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/8 12:35
あの白い山はもしや北岳!?
方角的に南アルプスっぽいんだが…
2019年12月08日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:36
杉山新道の下山では1人もすれ違わなかった
2019年12月08日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:45
杉山新道の下山では1人もすれ違わなかった
弥生峠到着
2019年12月08日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 12:46
弥生峠到着
2019年12月08日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:00
此方の道も紅葉綺麗だなぁ
2019年12月08日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:02
此方の道も紅葉綺麗だなぁ
2019年12月08日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 13:06
最盛期に来たらもっと綺麗だっただろう
2019年12月08日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:08
最盛期に来たらもっと綺麗だっただろう
沢の音がし始めた
2019年12月08日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:14
沢の音がし始めた
2019年12月08日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 13:15
道はバッチリ整備されて不安はない
2019年12月08日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:17
道はバッチリ整備されて不安はない
沢を跨ぐ
2019年12月08日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:18
沢を跨ぐ
2019年12月08日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:19
出口だ
2019年12月08日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:23
出口だ
後は駅まで車道歩き
2019年12月08日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:25
後は駅まで車道歩き
落合水路橋
2019年12月08日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:27
落合水路橋
ここは車通れなそう
2019年12月08日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:27
ここは車通れなそう
落合橋
2019年12月08日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:29
落合橋
2019年12月08日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:29
下界より九鬼山を見上げる
2019年12月08日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:29
下界より九鬼山を見上げる
禾生駅到着。
ここで下り電車を30分待つ
2019年12月08日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 13:38
禾生駅到着。
ここで下り電車を30分待つ
富士急行の電車は面白いな
2019年12月08日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/8 14:09
富士急行の電車は面白いな
都留市駅下車。
日帰り温泉「より道の湯」へ
2019年12月08日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/8 14:17
都留市駅下車。
日帰り温泉「より道の湯」へ
大月駅へ帰還。
ここから八王子で乗り換えるまで登山者で大混雑の列車に揺られ帰路についた
2019年12月08日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/8 15:35
大月駅へ帰還。
ここから八王子で乗り換えるまで登山者で大混雑の列車に揺られ帰路についた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

寒く一日中曇天だった土曜日から一転、日曜日はさむいことはさむいが天気は快晴予報。
二週前に訪れた岩殿山から見えた山並みが気になっていた為多少調べた幾つかの山の中から、今回は名前の格好良い九鬼山を選んだ。
この辺りは駅から駅へルートを取れるのが良い。
猿橋駅よりスタートし、御前山、九鬼山と縦走し禾生駅へゴールし、富士急行を都留市駅まで移動、日帰り温泉に入るという計画だ。

九鬼山の名前しか知らない状態で挑んだ今回のルートだが、岩場や急登あり、紅葉あり、眺めよしとバラエティに富み飽きさせない良コースだった。
どちらかというと高い標高や厳し目の山行に価値を見出している自分だが、富士山のご褒美や余裕ある適度なキツさに気持ち良く歩けた。

それ程人は歩いていないだろうと勝手に思い込んでいたが、高尾経由甲府行きの列車内は登山者だらけだったし、山行中にすれ違った人数は50人を超えていて驚いた。
結構人気の山域なんだな。
今まで大月周辺はノーマークだったが春や冬などにハイキングに来るには良いエリアかもしれない。
また来ようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら