前穂高岳&奥穂高岳&涸沢岳:重太郎新道を登り、パノラマコースを下る2泊3日の夏山☆彡



- GPS
- 29:28
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 3,148m
- 下り
- 3,112m
コースタイム
8月9日 7:34 大正池-8:20田代池-9:14ウエストン碑-9:39河童橋-10:04岳沢分岐-10:39風穴-10:54見晴11:02-11:16中間地点-11:34西穂高展望所-11:57胸突八丁-12:25岳沢小屋 受付後、天狗沢第一~第三お花畑散策♫♬ 【小屋泊】
8月10日 4:58岳沢小屋-6:21カモシカの立場-6:52岳沢パノラマ-7:38雷鳥広場-8:00紀美子平-8:42前穂高岳9:14-9:49紀美子平-11:29南陵の頭-11:47奥穂高岳12:15-12:50穂高岳山荘 受付後、昼食→涸沢岳ピストン
13:24穂高岳山荘-13:45涸沢岳-14:07-14:33穂高岳山荘【小屋泊】
8月11日 6:28穂高岳山荘-ザイテングラート-8:14パノラマコース分岐-9:21涸沢小屋10:00-10:11パノラマコース入口-11:19屏風のコル-11:38屏風の耳11:45-12:07屏風のコル12:23-14:02奥又分岐-14:52新村橋-15:09徳沢-16:23明神-
17:15上高地
天候 | 8/9:晴れ 8/10:晴れ→ガス/くもり 8/11:ガス/くもり→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
駐車場からタクシーで上高地バスターミナルへ 何人乗っても4000円。6人乗りの車を探して相乗りしましょう♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のような晴天/無風の場合に限られるかもしれませんが・・・ ☆重太郎新道 ハシゴや鎖場がありますが、気を付けて登れば問題ありません。 ☆紀美子平~前穂高岳 岩場登りは三点支持で慎重に登れば大丈夫ですっ! ☆吊尾根 思ったより道幅があり、高度感は感じませんでした♪ ところどころの岩登りは三点支持で確実に! ☆奥穂高岳~穂高岳山荘 山荘直前に現れたハシゴ&鎖場が予想していなかったこともあり今回一番の難所に思えました(°□°;) ☆穂高岳山荘から涸沢岳ピストン 問題ありません。 ☆穂高岳山荘~ザイテングラートを経て涸沢 道がガレていて滑りやすく、落石を起こしやすいと思いますので気を付けましょう。 ハシゴや鎖場は短く、三点支持でいけば問題ないでしょう。 ☆涸沢~パノラマコースを経て徳沢へ 足幅ほどの道を慎重に通過しなくてはならない数か所あります。ロープあり。 屏風のコルまで起伏あり、一か所雪渓の上を歩きますが、10歩ほど。階段状にステップもきってあるので問題ありません。 屏風のコル~徳沢までは岩ゴロゴロの道を下りていく感じです。 ☆下山後の温泉@梓湖畔の湯(入浴料700円) 源泉かけ流し。梓川を見下ろしながら気持ちよく入浴できます☆ ただし、洗い場が4つのみと少ないので混雑時は大変だと思います。 |
写真
感想
今回は、日本の山の標高順で第3位をまだ登っていなかったので奥穂高岳を目指しました(^w^)w
ルートはいろいろあるけれど・・・
「山と渓谷」の特集にもでていた重太郎新道を行くことにっ♫♬
「岳沢登山口から前穂高岳まで標高差1570M、平均斜度17.5度」との情報。
大丈夫かいな?と心配しましたが、岳沢小屋に泊まり、英気を養ってから出発したので、岩場やハシゴ、鎖場をフィールドアスレチック
気分で楽しみながら登ることが出来ました(*^^)v
変化に富んだコースと絶景に飽きることなく登ってゆくとあっという間に紀美子平に着いちゃった感じ。
今回の3000M峰の一つ目、前穂高岳までも岩登りだが、空身ということもあってあっという間に山頂へ!(^^)!
山頂からはお槍様も見えるし、周辺の山々がすべて見渡せて至福の時♫♬
少しずつガスが上がってきたので早く奥穂高岳へ向かうことにしました。
次の心配は「吊尾根」。切れ落ちた断崖絶壁に沿う道を緊張しながら歩くのかな?と想像していたのです。
ところが、実際には道幅も結構あるし、高度感をあまり感じることもなく、楽しく歩くことができましたp(*^0^*)q
そして、奥穂高岳へ。3190M!日本第三位のお山をゲット☆彡3000M峰11/21座目~♫♬
奥穂高岳からはジャンダルムが間近に見えた。人も結構見える~!いつか行けるようになるかなぁ?
そんなことを考えながら穂高岳山荘へ向かってゆくと、山荘直前にハシゴやら鎖場が現れた。ここが結構手ごわかった。今回一番の難所かな?
昼食後、今回3つ目の3000M峰である涸沢岳へ。いつも涸沢カールから眺めていた涸沢岳。登ることになるなんて嬉しい~o(^-^)o
山頂にいると北穂高岳の方からやってくる人が結構いるのに驚きました。「大キレットと北穂高から涸沢岳のルートどっちが怖いですかぁ?」と聞きまくっちゃいました(汗)
するとみなさんsanpo69さん同様、「大キレットよりこっちの方が怖かったぁ。」と口を揃えておっしゃってました。
そんな怖いところをみなさん無事に通過されて、すごいなぁ、と圧倒されつつも、それなら大キレットはいけるかも?と思っちゃいました(汗)
ハハハ・・・感覚麻痺してきたかも?
3000M峰3つを登った2日目は無事に終了。
いいお天気は3日間はもたなかった。天気予報どおり、最終日は曇り。こればかりは仕方ない。
今日の課題は「ザイテングラード!」
事故が多いことでも知られる魔の道(>人<;) という印象。
どこが危険個所なんだろう?と緊張しながら進んでゆく。たしかに道に砂礫が浮いていて滑ってしまいそう。滑って落石を起こしてもいけないと思うとさらに緊張。
ハシゴ&鎖場は想像より少なく、3点支持の基本で進めば問題なかった。ここも案ずるよりも産むがやすしだったかな。
無事に課題をこなしたあとのご褒美は、涸沢カールの一面のお花畑だった☆彡紅葉の時期にしかきたことなかったので白いかわいいお花をつけたナナカマドも新鮮だった♪
そうそうもう一つのご褒美は、涸沢小屋のソフトクリームねっ☆彡おいしい~o(^-^)o
涸沢からの下山ルートは例年より10日ほど遅れて前日に開通したというパノラマコースにした。
ちょっとアップダウンがあったけど、屏風のコルからはお花畑がたくさんあって癒されました。
夏の北アルプスの魅力を堪能した3日間でしたo(^-^)o おしまい♫♬
8月15日追記:
岳沢小屋のブログでこんな記事を見つけました。
重太郎新道はやはり下りの方が危険度が高いかな、と改めて思った次第です。
また悪天候時は本当に気を付けなければならないですね。
http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/2012/08/post-282.html
☆写真の多くはPicasaアルバムに載せています。
Internet Explorer9の64ビット版との相性が悪いようです。スライドショーが動かない場合は、こちら↓からどうぞ♫♬
https://picasaweb.google.com/109089696464866572010/20128911M?authuser=0&authkey=Gv1sRgCIfjhZGhoJHt6wE&feat=directlink
おはようございます。
念願の穂高3000m峰3連覇おめでとうございます。
しかし、吊尾根のトラバースとかなかり大変なところも難なく通過したみたいですね、すごい!
私はいつになったらいけるのやら。。。とにかく低山でバランス鍛えてからですね。。。
picasaも見せてもらいましたよ。厳しいコースなのにお花を撮る余裕もあっていいですね。天候にも恵まれうらやましいです。
とにかく大変なコース完歩、おめでとう&お疲れ様でした。
計画通りに行ってきましたね
天気も良く、連休前のいいタイミングで奥穂高ゲット
そうそう
hana_solaさんも日本の3000m峰21座
応援してますよ~
意外と大変なパノラマコースを含めた三日間、本当にお疲れ様でしたあ
綺麗な写真にうっとりです
hana solaさんは、チャレンジャーですね
そんな感じが所々にうかがえます
僕にはまだ勇気が湧きませんよ
本当にいつになる事やら
ShuMaeさん、こんばんは☆彡
「上級者」なんてまだまだですよぉ。。。
ただお天気が味方してくれれば、頑張れるものだなぁ、と思いました(*^^)v
Picasaもご覧いただきありがとうございましたm(__)m
デジ一はザック内に収納していた方が賢明かな?と思っていましたが、実際には問題なかったのでいつものように首から下げて撮りまくってしまいました
これからも少しずつステップアップしていきたいですo(^-^)o
sanpo69さん、こんばんは☆彡
無事に3000M峰3座ゲットしてきました\(~o~)/
これで3000M峰は12座完了。あと9座、制覇したいものですね~♪
今回、雷鳥さんに会えなかったのは残念でした。
sanpo69さんは雷鳥さんとの遭遇率高くて羨ましいです!
北穂高~涸沢ルートは、人為的な落石が一番怖いんですね
経験者のお言葉、説得力あります!
うーん、やっぱりまだまだ修行しないといけないですね。。。
komorebiさん、こんにちは☆彡
いつもコメントありがとうございます♪
私、チャレンジャーかな?
たしかに昨年の槍ヶ岳にしても、今回の奥穂高にしても、
行く前にはかなり身構えています
自分のレベルで行けるのか?ヤマレコ読んで考えますよぉ♪
私はとにかく下りが苦手なので、登り返しの少ないコースであればチャレンジする気になるんですっo(^-^)o
これからも無理なく山を楽しみたいですねっ
お天気いいですねぇ~
素敵な景色で(∩´∀`)∩ワーイです。
こんな景色を見ながら歩くとテンション上がりますよねぇ~(´∀`*)ポッ
うらやましい限りです。楽しそうですぅっ。
あぁ、行きたいと思いました。
本腰入れて北アルプスにもどんどん行ってみたくなりました。
奥穂か槍かどちらか行ってみたいですねぇ。悩み中(´ε`;)ウーン…
でも晴れた日に限りますねぇ。。。
3000m峰21座あとちょっとですねぇ~
私達も何か一つでも達成してみたいので狙ってみたいなどと思ってみたり|д゚)チラッ
なんとか9座になりました。まだまだですねぇ。。。。
小屋は混んでましたか???
素敵な写真ありがとうございましたっ
pentarouさん、こんにちは♪
白馬岳に行っててコメント遅くなりました。
晴天&お花畑
pentarouさん達も、南アルプスでかなり3000M峰をゲットされたようですねっ
あとでゆっくり訪問させていただきます
お二人なら、槍から大キレット越えて奥穂まで一気に行けちゃいそうっ
大キレットやジャンダルム憧れますが、自分が行けるのかレベルの判断が難しいです。。。
すみません、ちゃんと答えてなかったですねっ
小屋はそれほど混んでなかったですよっ☆彡
どちらの宿も一人一畳。お布団も一つずつ使うことができました
快適でしたよぉ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する