ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150072
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(天神尾根ピストン)【霧氷に彩られた絶景稜線】

2019年12月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
7.0km
登り
820m
下り
812m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:32
合計
5:12
距離 7.0km 登り 820m 下り 824m
9:39
9
10:12
10:13
25
10:38
22
11:00
11:02
10
11:12
11:19
8
11:27
11:31
18
11:49
11:52
5
11:57
13:05
9
13:14
20
13:40
13:42
5
13:47
13:49
18
14:07
15
14:22
14:23
14
14:51
0
14:51
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆アクセス、駐車場
▼谷川岳ベースプラザ
・関越道水上ICより14km。本日は凍結等ありませんでしたが、スタッドレス必須の地域です。
・1階は夜間も進入可能のようですが、2階より上はロープウェイ営業時間に合わせてオープン
・土日祝日は1000円かかりますが、平日は無料
・なお、ロープウェイチケット売場は6階です
http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/
▼谷川岳ロープウェイ
・往復2100円で、mont-bell・JAF割で2000円。
・今の時期の始発は8:30となります
http://www.tanigawadake-rw.com/price/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況(2019年12月21日現在)
※これからの時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度とし、最新の情報を入手してください
▼天神平⇄熊穴沢避難小屋
・雪が多くなると田尻沢ノ頭へ直登し、天神尾根にトラバースして取り付きますが、現在の少雪では巻道を使えます
・何箇所か枝が出たトラバース路あり。枝に気を取られると滑落する恐れあり
・最初から12爪アイゼンを使用しました
▼熊穴沢避難小屋⇄肩の小屋
・避難小屋からは急登になります。下りは特にアイゼンが必要です
・樹林帯を過ぎると西風をもろに受けるようになるので、早めに風対策を整えましょう
▼肩の小屋⇄トマの耳⇄オキの耳
・雪庇に近付かなければ特に危険箇所はありませんが、ガスっている時はトマ・オキの稜線は危ない

◆登山ポスト
チケット売場に登山ポストあり
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
♨仏岩温泉 鈴森の湯
・谷川登山の定番となりつつある名湯
・源泉そのままのぬる湯と加温が、檜の浴槽に掛け流されています
・本日は谷川ラーメンで腹いっぱいだったので食べませんでしたが、食事処もオススメです
https://suzumorinoyu.com

◆飲食店
▼谷川ラーメン
・前から気になっていた中華屋
・とにかく量が凄くて、登山後には最高です。味も良し!店主も気軽に話しかけてくれて楽しい
http://minakami.com/inshoku/tanigawa/
久々の谷川岳は寝坊のため天神尾根ピストン
2019年12月21日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 9:16
久々の谷川岳は寝坊のため天神尾根ピストン
ここの乗場はいつきてもカッコいいな
2019年12月21日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 9:18
ここの乗場はいつきてもカッコいいな
展望のない中、天神平をスタート
けど霧氷がいい感じ
2019年12月21日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 9:43
展望のない中、天神平をスタート
けど霧氷がいい感じ
熊穴沢避難小屋
恐ろしいほど雪が少ない
2019年12月21日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 10:12
熊穴沢避難小屋
恐ろしいほど雪が少ない
ガスっていたおかげで霧氷がとても綺麗
2019年12月21日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 10:16
ガスっていたおかげで霧氷がとても綺麗
芸術的
2019年12月21日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 10:17
芸術的
この時間・場所は、無風状態で暑い
汗が滝のように流れ落ちます
2019年12月21日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 10:30
この時間・場所は、無風状態で暑い
汗が滝のように流れ落ちます
私は半袖・ノーグローブで登りました
2019年12月21日 10:43撮影 by  SO-04K, Sony
3
12/21 10:43
私は半袖・ノーグローブで登りました
ふと、谷川岳の稜線が!
2019年12月21日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 10:42
ふと、谷川岳の稜線が!
天気予報は微妙でしたが来てよかった
2019年12月21日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 10:48
天気予報は微妙でしたが来てよかった
どんどん晴れる
2019年12月21日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/21 10:49
どんどん晴れる
樹氷と紺碧の空
2019年12月21日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/21 10:49
樹氷と紺碧の空
怪しいゴーグルマスク
2019年12月21日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 10:49
怪しいゴーグルマスク
あれはもしや?
2019年12月21日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 10:52
あれはもしや?
俎嵒か?
2019年12月21日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 10:52
俎嵒か?
谷川岳に登ると1番目がいくカッコいい山!
2019年12月21日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/21 10:52
谷川岳に登ると1番目がいくカッコいい山!
ここら辺からは風も出てきて気持ちがいい
2019年12月21日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/21 11:08
ここら辺からは風も出てきて気持ちがいい
振り返れば雲海も
2019年12月21日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 11:11
振り返れば雲海も
肩の小屋のケルン
2019年12月21日 11:19撮影 by  SO-04K, Sony
8
12/21 11:19
肩の小屋のケルン
エビノシッポと
2019年12月21日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 11:11
エビノシッポと
忍び寄る怪しいマスクゴーグル
妖怪みたいだ
2019年12月21日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 11:19
忍び寄る怪しいマスクゴーグル
妖怪みたいだ
2019年12月21日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/21 11:19
雲海と
2019年12月21日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 11:23
雲海と
さて、トマの耳へ
2019年12月21日 11:23撮影 by  SO-04K, Sony
3
12/21 11:23
さて、トマの耳へ
肩の小屋と万太郎山・仙ノ倉岳方面
2019年12月21日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/21 11:25
肩の小屋と万太郎山・仙ノ倉岳方面
西黒尾根が左へ落ちていく
厳しそうだ
2019年12月21日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 11:28
西黒尾根が左へ落ちていく
厳しそうだ
トマの耳
奥はオキの耳
2019年12月21日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 11:30
トマの耳
奥はオキの耳
オキの耳
天気は最高!
2019年12月21日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/21 11:31
オキの耳
天気は最高!
先日の忘年会で食べた白子のような樹氷
2019年12月21日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 11:36
先日の忘年会で食べた白子のような樹氷
トマの耳を振り返る
これだよ、これこれ
2019年12月21日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/21 11:36
トマの耳を振り返る
これだよ、これこれ
豪雪地帯の景色だ
これが見たかったのだよ
2019年12月21日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 11:37
豪雪地帯の景色だ
これが見たかったのだよ
トマの耳と嫁くん
2019年12月21日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 11:38
トマの耳と嫁くん
豪雪地帯のこの深い陰影が堪らなく好きだ
2019年12月21日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/21 11:38
豪雪地帯のこの深い陰影が堪らなく好きだ
樹氷の間を縫って登る
2019年12月21日 11:44撮影 by  SO-04K, Sony
5
12/21 11:44
樹氷の間を縫って登る
トマの耳とオキの耳の間
雪庇の発達はまだまだな感じ
2019年12月21日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 11:45
トマの耳とオキの耳の間
雪庇の発達はまだまだな感じ
谷川岳山頂(オキの耳)
2019年12月21日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/21 11:50
谷川岳山頂(オキの耳)
大好きな山岳展望のひとつ
2019年12月21日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 11:51
大好きな山岳展望のひとつ
オキの耳の先の奥の院へ向かいます
2019年12月21日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 11:53
オキの耳の先の奥の院へ向かいます
鳥居が見えてきた
2019年12月21日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 11:54
鳥居が見えてきた
ウサギトラックとピッケル
2019年12月21日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 11:55
ウサギトラックとピッケル
やはりこの時期としては異常なほど雪が少ない
2019年12月21日 11:55撮影 by  SO-04K, Sony
3
12/21 11:55
やはりこの時期としては異常なほど雪が少ない
奥の院に到着
2019年12月21日 11:59撮影 by  SO-04K, Sony
2
12/21 11:59
奥の院に到着
エビノシッポに覆われた鳥居
2019年12月21日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 11:58
エビノシッポに覆われた鳥居
鳥居の中にオキの耳
その右の雲海から頭が出ているのがトマの耳
2019年12月21日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 12:03
鳥居の中にオキの耳
その右の雲海から頭が出ているのがトマの耳
ここでランチ
2019年12月21日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 12:13
ここでランチ
先日山中湖で買ってきてくれたソーセージを茹でます
2019年12月21日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 12:16
先日山中湖で買ってきてくれたソーセージを茹でます
ピッケルでパンに切れ目を入れて
2019年12月21日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 12:24
ピッケルでパンに切れ目を入れて
挟んで出来上がり
2019年12月21日 12:20撮影 by  SO-04K, Sony
9
12/21 12:20
挟んで出来上がり
セブンイレブンで買ったtopsのチョコレートケーキでクリスマス気分を
奥はシュークリームのクリスマスツリー風
2019年12月21日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 12:36
セブンイレブンで買ったtopsのチョコレートケーキでクリスマス気分を
奥はシュークリームのクリスマスツリー風
ニャンコーヒー
2019年12月21日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 12:39
ニャンコーヒー
今年の安全山行の御礼を
2019年12月21日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 13:03
今年の安全山行の御礼を
1時間以上ゆっくりとランチを楽しみました
戻ります
2019年12月21日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 13:07
1時間以上ゆっくりとランチを楽しみました
戻ります
雲に浮かぶトマの耳が幻想的
2019年12月21日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 13:09
雲に浮かぶトマの耳が幻想的
こう見るとなかなかキワドイ!
2019年12月21日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 13:11
こう見るとなかなかキワドイ!
1日前と今日のウサギトラック
2019年12月21日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 13:11
1日前と今日のウサギトラック
まだまだ雪庇は未発達
2019年12月21日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 13:13
まだまだ雪庇は未発達
3月にまた再訪したい山です
2019年12月21日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 13:17
3月にまた再訪したい山です
2019年12月21日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/21 13:22
絶景スポットより
2019年12月21日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 13:23
絶景スポットより
雪庇と西黒尾根
2019年12月21日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 13:26
雪庇と西黒尾根
オキの耳
2019年12月21日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 13:30
オキの耳
エビノシッポに覆われた標柱
2019年12月21日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 13:41
エビノシッポに覆われた標柱
俎嵒山陵に見惚れる
2019年12月21日 13:46撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/21 13:46
俎嵒山陵に見惚れる
2019年12月21日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/21 13:49
神々しすぎる
2019年12月21日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 13:53
神々しすぎる
奥は佐武流山かな?
2019年12月21日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 13:55
奥は佐武流山かな?
ステキな雪まくり
2019年12月21日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 13:56
ステキな雪まくり
ひと筋のシュプール
2019年12月21日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 13:57
ひと筋のシュプール
赤い実と霧氷のコントラストが見事
2019年12月21日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 14:05
赤い実と霧氷のコントラストが見事
尾瀬方面
2019年12月21日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 14:06
尾瀬方面
平ヶ岳は真っ白
2019年12月21日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 14:06
平ヶ岳は真っ白
燧ヶ岳と至仏山
2019年12月21日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 14:06
燧ヶ岳と至仏山
俎嵒山陵
あの山を関越トンネルが貫通していると思うと不思議な気持ち
2019年12月21日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 14:13
俎嵒山陵
あの山を関越トンネルが貫通していると思うと不思議な気持ち
登山者が芸術品を作られていました!
凄いクオリティ!
2019年12月21日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/21 14:16
登山者が芸術品を作られていました!
凄いクオリティ!
熊穴沢避難小屋
見てください、この雪の無さ!
2019年12月21日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 14:22
熊穴沢避難小屋
見てください、この雪の無さ!
谷川のブナはなんか好きです
枝先までうねりが大きい気がします
2019年12月21日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 14:24
谷川のブナはなんか好きです
枝先までうねりが大きい気がします
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
2019年12月21日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 14:30
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
天神平に帰着
最高の展望と霧氷だった!
2019年12月21日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 14:41
天神平に帰着
最高の展望と霧氷だった!
ロープウェイと至仏山
2019年12月21日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 14:49
ロープウェイと至仏山
前から気になっていた、谷川ラーメン
2019年12月21日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 15:57
前から気になっていた、谷川ラーメン
のれんが出ていなかったのに入ってしまったが、快く受け入れてくれました
2019年12月21日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 16:09
のれんが出ていなかったのに入ってしまったが、快く受け入れてくれました
味噌バターラーメンと炒飯セット
ものすごい量です
2019年12月21日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 16:15
味噌バターラーメンと炒飯セット
ものすごい量です
谷川ラーメン
具沢山で大盛り!器がデカい!
2019年12月21日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/21 16:16
谷川ラーメン
具沢山で大盛り!器がデカい!
温泉はいつもの「仏岩温泉 鈴森の湯」
源泉掛け流しのいいお湯です
2019年12月21日 17:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 17:50
温泉はいつもの「仏岩温泉 鈴森の湯」
源泉掛け流しのいいお湯です
温泉に含まれるミネラルである、サルフェートとカルシウムを豊富に含む希少水「二千万年水」(鈴森の湯にて)
原水吟醸「谷川岳」(谷川岳ロープウェイチケット売場にて)
2019年12月21日 20:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/21 20:41
温泉に含まれるミネラルである、サルフェートとカルシウムを豊富に含む希少水「二千万年水」(鈴森の湯にて)
原水吟醸「谷川岳」(谷川岳ロープウェイチケット売場にて)
早速谷川岳を
だるまお猪口で群馬に乾杯
2019年12月21日 21:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 21:45
早速谷川岳を
だるまお猪口で群馬に乾杯

感想

雪が異常に少ない今冬。
日帰りの「雪山」としての選択肢は限られる中、比較的アクセスの良い谷川岳に久し振りに登ってみることに。
当初は西黒尾根から挑戦するつもりの計画でしたが、痛恨の寝坊。
6時出発でちょうど良い、ロープウェイを使った天神尾根ピストンというゆるゆるハイクに変更となりました。

ロープウェイから眺める山肌は黒々としており、今年の異常っぷりをあらためて実感した。
気温も異常でマイナスにはならなかったと認識しています。
滝のような汗が流れ、稜線に出て風が出るまではノーグローブ、そして半袖で登ることができました。

それでもここは上越国境山脈の主峰をなす谷川岳。
青空に生える樹氷・霧氷。
人工物に付着するエビノシッポ。
そしてなんといっても、成長し始めたトマ・オキ稜線の雪庇。
暖冬の欲求不満が全て吹き飛んだような、そんな絶景の連続の連続する、素晴らしい雪山ハイクとなりました。

毎年恒例のクリスマス山行。
今年は、八ヶ岳の雪が少ない様なので、いつもの雨池はやめて谷川岳に行く事になりました。
その谷川岳も、今年は積雪が少なく例年の半分とか。
それでも、白銀の稜線やピークはとても綺麗で、とても楽しい雪山ハイクになりました。

kazuさんは違いますが、私は今回が今年の登り納め。
また来年も、元気で楽しい登山ができますように☆

皆様、良いお年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら