ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

◆袈裟丸山最高点・奥袈裟丸山は奥深かった〜郡界尾根から往復

2012年08月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:31
距離
12.8km
登り
1,221m
下り
1,215m

コースタイム

09:04 郡界尾根登山口
11:12 後袈裟丸山 1908m
11:55 中袈裟丸山 1903m
12:54 三角点
13:10 奥袈裟丸山 1961m
14:31 中袈裟丸山 1903m
14:59 後袈裟丸山 1908m
16:35 郡界尾根登山口
所要時間7時間31分 累積標高差±1010m 移動距離12.8km
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道122号線の「小中」交差点より県道268号線を小中大滝方向へ。小中大滝を過ぎて小さな橋を渡ったら左。郡界尾根登山口へ。
小中大滝から先は、ツーリングマップル関東2012年度版でも、ダートのように記載されていますが、登山口まで完全舗装されています。落石はありますけど。

現在、小中西山林道は落石のため「沢入」交差点から塔ノ沢登山口への分岐までの区間が通行止めです。
折立登山口や塔ノ沢登山口へは、国道122号線から「沢入」交差点を左折したほうが早いのですが、現在は通行止めのため「小中」交差点から遠回りしていくことになります。
詳細は掲載している写真を参照してください。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場・ポスト
 ○郡界尾根登山口 舗装、見た目5台程度、自販機、街灯、トイレ、人家、一切なし。
  ポストは、登山口にあり。

◆トイレ
 ○小中大滝園地駐車場 非水洗。紙なし。手洗い用水は飲用不可。24時間利用可能。照明なし。

◆危険箇所等
 ○登山口から後袈裟丸山までの区間(郡界尾根)には危険箇所はありません。
  良く整備されたハイキングコースです。
  ただし、部分的に笹が深い箇所があります。顔の高さくらい。
 ○後袈裟丸から奥袈裟丸までは、深い藪に覆われています。距離は1.8キロ。
  一応、踏み跡のようなものがありますが、著しく生育した笹やシャクナゲの枝が踏み跡をほとんど隠しています。
  概ね、笹の丈は腰の高さより少し上くらいですのでかき分けながら進むことになります。
  目安として笹の葉っぱが痛んで枯れているところが、人が歩いた場所です。
  7〜8回ほど、ルートをはずしました。その都度、藪を突っ切って尾根方向へ這い上がって怪しげな踏み跡を見つけています。
  この踏み跡だと思って辿っても、倒木の前で途切れていたりします。
  大岩から先へは踏み跡が錯綜していたりと、経験と勘がものを言います。
  前袈裟丸や郡界尾根のようなハイキングコースとは雲泥の差ですので、ご注意ください。
  個人的な感想を言えば、かなり危ないです。
  ルートをはずしているということに直ぐに気がつかなければ道迷いの危険があるという意味で。
  山登りを始めて間もない人が行く山とは思えませんが、行かれる場合は登山経験豊富な方との同行を強くお勧めします。

◆温泉
 ○水沼駅温泉センター 11:00-20:00 ¥600 循環 日帰施設
  駅構内に温泉がある・・・というのがウリらしいです。サウナがあって・・・露天があって・・・。
  群馬県桐生市黒保根町水沼120-1 0277-96-2500
  http://www.mizunuma-sb.com/

◆バッチ
 水沼温泉センターの売店にはありませんでした。まあ、ないでしょうね。
小中西山林道全面通行止めの案内。林道小中西山線の「沢入」交差点から塔ノ沢登山口への分岐までが落石のため全面通行止めです。
小中西山林道全面通行止めの案内。林道小中西山線の「沢入」交差点から塔ノ沢登山口への分岐までが落石のため全面通行止めです。
郡界尾根登山口までの様子。舗装はされているが落石多数。
1
郡界尾根登山口までの様子。舗装はされているが落石多数。
郡界尾根登山口駐車場。既に一台が駐車している。この時間ではもう後袈裟丸の山頂にでもいるのかと思ったら、登り始めて直ぐに追い越してしまった。
1
郡界尾根登山口駐車場。既に一台が駐車している。この時間ではもう後袈裟丸の山頂にでもいるのかと思ったら、登り始めて直ぐに追い越してしまった。
郡界尾根登山口。
1
郡界尾根登山口。
八反張は、風化による侵食が激しいので通行禁止ではなかったのか。「通行注意」ですか。通ってもよろしいのですか。
3
八反張は、風化による侵食が激しいので通行禁止ではなかったのか。「通行注意」ですか。通ってもよろしいのですか。
郡界尾根の様子。
郡界尾根の様子。
途中で視界が開ける箇所。
途中で視界が開ける箇所。
前袈裟丸と後袈裟丸。その間が八反張。
4
前袈裟丸と後袈裟丸。その間が八反張。
つつじ岩。ナニがどういう岩なのかよくわかりませんでした。
1
つつじ岩。ナニがどういう岩なのかよくわかりませんでした。
真夏のミーセ。
突然、笹が顔の高さ。
2
突然、笹が顔の高さ。
樹木が切れて前袈裟丸
2
樹木が切れて前袈裟丸
反対の奥袈裟丸へと続く尾根。かなりあります。
2
反対の奥袈裟丸へと続く尾根。かなりあります。
後袈裟丸山頂。ここまでは、ハイキングコース。
1
後袈裟丸山頂。ここまでは、ハイキングコース。
いぃ!! 奥袈裟丸まで1.8キロですか? こんな案内があると快適なハイキングコースかと勘違いしてしまいそうですが。
5
いぃ!! 奥袈裟丸まで1.8キロですか? こんな案内があると快適なハイキングコースかと勘違いしてしまいそうですが。
後袈裟丸の北側。
後袈裟丸の北側。
前袈裟丸方向。
奥袈裟丸へ向かうと直ぐにこのような状況。かまわず、突き進みます。
2
奥袈裟丸へ向かうと直ぐにこのような状況。かまわず、突き進みます。
この写真を見て、どこにルートがあるか分かりますでしょうか。
3
この写真を見て、どこにルートがあるか分かりますでしょうか。
多分、日光の方向。
1
多分、日光の方向。
この目の高さの笹藪をかき分けて突き進みます。
2
この目の高さの笹藪をかき分けて突き進みます。
何とか、中袈裟丸に到着。ココまで来ることができれば、奥袈裟丸まで行くことが可能と思います。
2
何とか、中袈裟丸に到着。ココまで来ることができれば、奥袈裟丸まで行くことが可能と思います。
中袈裟丸の白骨樹。
1
中袈裟丸の白骨樹。
珍しく踏み跡の明瞭な箇所。
1
珍しく踏み跡の明瞭な箇所。
と思うとまたコレ。カキワケ、ツッキル。
と思うとまたコレ。カキワケ、ツッキル。
青空と白骨樹。私もこの木と同じようにならないように気をつけねば。
14
青空と白骨樹。私もこの木と同じようにならないように気をつけねば。
途中にあった三角点。多分、ここが最高点なのかもしれないが、奥袈裟丸の看板は、もっと先のほう。
2
途中にあった三角点。多分、ここが最高点なのかもしれないが、奥袈裟丸の看板は、もっと先のほう。
木の先に見えているのが奥袈裟丸の看板が木にくくりつけられているピーク。
木の先に見えているのが奥袈裟丸の看板が木にくくりつけられているピーク。
振り返ってみる。右手奥にあるのが後袈裟。
1
振り返ってみる。右手奥にあるのが後袈裟。
見さらせい。これが、袈裟丸山最高点にして真の山頂、奥袈裟丸山の山頂じゃーーーっ!
14
見さらせい。これが、袈裟丸山最高点にして真の山頂、奥袈裟丸山の山頂じゃーーーっ!
北のほう・・・かな。
1
北のほう・・・かな。
東のほう。
後袈裟丸のほう。
後袈裟丸のほう。
多分、皇海山のほう。
2
多分、皇海山のほう。
ここから、皇海山へ縦走していく人がいるらしい。残雪期ですかね。
2
ここから、皇海山へ縦走していく人がいるらしい。残雪期ですかね。
帰りも、いきなりこんな感じ。
帰りも、いきなりこんな感じ。
歩いていて気持ちがいいのですが、どこを歩いていいのやら。ま、適当に歩けばいいってことですかぁ。
1
歩いていて気持ちがいいのですが、どこを歩いていいのやら。ま、適当に歩けばいいってことですかぁ。
後袈裟丸まで戻ってきました。ココまで来ればもう安心。写真は、八反張への下り口。
後袈裟丸まで戻ってきました。ココまで来ればもう安心。写真は、八反張への下り口。
とんぼ。やたらに飛び回っていました。たまに虻も。
1
とんぼ。やたらに飛び回っていました。たまに虻も。
さぞ、痛かったろう。これをやった方へ。ア・ン・タ・ノ・カ・ラ・ダ・ニ・モ・キ・ザ・ミ・ツ・ケ・テ・ヤ・ロ・ウ・カ。
6
さぞ、痛かったろう。これをやった方へ。ア・ン・タ・ノ・カ・ラ・ダ・ニ・モ・キ・ザ・ミ・ツ・ケ・テ・ヤ・ロ・ウ・カ。
見納めの後袈裟丸。雲がでてきた。
1
見納めの後袈裟丸。雲がでてきた。
何かが、木の上から飛び降りたので、目を凝らしてみると、オサルがいた。まともな写真は撮れませんでした。
2
何かが、木の上から飛び降りたので、目を凝らしてみると、オサルがいた。まともな写真は撮れませんでした。
下山後。せっかくだから、以前にも立寄ったことのある小中大滝に行く。写真は駐車場の様子。
1
下山後。せっかくだから、以前にも立寄ったことのある小中大滝に行く。写真は駐車場の様子。
小中大滝園地駐車場にあるトイレ。郡界尾根登山口から一番近くにある公衆トイレ。煙突が、匂いを醸し出す。本当のところは、このトイレの写真を撮るために立寄ったのだが、ついでだから小中大滝も見に行く。
2
小中大滝園地駐車場にあるトイレ。郡界尾根登山口から一番近くにある公衆トイレ。煙突が、匂いを醸し出す。本当のところは、このトイレの写真を撮るために立寄ったのだが、ついでだから小中大滝も見に行く。
小中大滝。しょうちゅうだいたき? 小さい滝? 中くらいの滝? 大きい滝? いや「こなかおおたき」です。まあ、大きかったです。紅葉時期はきれいでしょうね。駐車場からは、300mくらい。
11
小中大滝。しょうちゅうだいたき? 小さい滝? 中くらいの滝? 大きい滝? いや「こなかおおたき」です。まあ、大きかったです。紅葉時期はきれいでしょうね。駐車場からは、300mくらい。
水沼駅温泉センター。もう行くことはないと思います。詳細は感想で。
2
水沼駅温泉センター。もう行くことはないと思います。詳細は感想で。

感想

前回の女峰山に続き、またしても人のいなさそうな気配の奥袈裟丸山へ。
見かけたのは、一人だけでした。もちろん、郡界尾根でですけど。
正直なところ、高速が混むだろうことが予測されたので、高速を使わずに行ける山ということで、ココになったというわけでございました。
この辺りへ行くには、高速を使うとかえって遠回りになってしまうのです。

袈裟丸山は、前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、そして標高では最高点となる奥袈裟丸山から構成されています。
一般的には、前袈裟丸山を袈裟丸山の山頂としており、そこまでの道のりであれば、相当に整備された誰しもが歩ける快適なハイキングコースとなっています。
さらに、前袈裟丸山の先、八反張を通って後袈裟丸山までであれば、特別、難しいことなく到達できると思います。
私は郡界尾根から登っているので、八反張は通っていないのですけど。
しかし、最高点である奥袈裟丸山への道のりは、長く険しいものがあります。
後袈裟丸からは、距離にして1.8キロです。途中に中袈裟丸山があります。
まず、縦走路の入口に立ち「本当にこの先に進むのか、道があるのか」という疑問を感じます。
笹藪深く、シャクナゲの枝が激しく張り出していて、どこに踏み跡があるのか、分かりません。
20メートルも進めば、自分が入り込んでよい領域なのかどうかの判断ができると思います。
この時点で無理だと思ったら、引き返すことを強くおすすめします。
たまに藪が途切れて踏み跡が明瞭になる箇所がありますが、奥袈裟丸山の山頂までは、基本的には植物の生育が著しく、どこに踏み跡があるのか分からない状況です。
一番、険しく感じたのは、後袈裟丸から中袈裟丸までの区間です。行きも帰りもここでルートを見失いました。
基本的にルートは尾根上を行くのが正しいです。尾根をはずして西側に下っていった場合、それは遭難の入口です。引き返すか、尾根を目指して藪をかき分けて突っ切ってください。
中袈裟丸にたどり着ければ、奥袈裟丸まで行くことができると思います。
進むべき方向を探しながらの1.8キロは、けっこう長く感じます。
後袈裟丸から奥袈裟丸の往復で3時間くらいかかっています。
大岩の手前で踏み跡がいくつかに分かれていたり。倒木で踏み跡が途切れていたり。
目印のビニールテープは、集中してある箇所と、全くない箇所があったり。
このテープもあまり過信すると、妖しげな方向へと引きずり込まれてしまいそうになります。
自分で正しいと判断できる方向へ進むことが大切です。

格好よく言えばルートファインディング。分かりやすく言えば、ルートミス多発。
そこにあるのは、整備された登山道ではありません。不明瞭な踏み跡です。
かき分けた深い笹の下に、誰かが倒れているのではないかという恐怖すらあります。
誰もいないことが分かりきっているこの場所で、数メートル先の藪の向こうから、
ガサ・・・ガサ・・・ガサ・・・という物音を聞いたのは2回。
多分、鹿だろうとは思いますが並の恐ろしさではありません。
アルプスの何とか銀座みたいに、困ったときには誰かが都合よく通りかかってくれるような山域ではありません。
滑って転んで骨折して歩けなくなれば、次に他の登山者が訪れるのは、いつの日になるか知れません。

奥袈裟丸山の記録を検索してみれば分かりますが、私より以前に登録されている記録はごくわずかです。
いずれも、相当な猛者たちの記録となります。初心者が安易に入り込んでよい領域ではないと思います。
地図、コンパス、GPS、経験を駆使しなければ、奥袈裟丸山の登頂は困難です。道迷いで遭難の危険すらあります。
最低でも必要なものは、私よりもはるかに豊富な登山経験と思います。
あんまり、行く人はいないと思いますけど。行かれる場合は食料は多めに。

最後に、もらってきた袈裟丸山のパンフレットには、奥袈裟丸から皇海山へ縦走していく上級者がいます、というようなことが書いてありました。
とても、私には真似できません。奥袈裟丸にたどりつくのがやっとです。
次に袈裟丸山に登る際には、塔ノ沢コースから寝釈迦像でも見物しながら、前袈裟丸山までノンビリとしたいものです。

下山後の温泉。水沼駅温泉センターは・・・。浴室内の排水溝に、そこにあってはならないモノがありました。
色といい・・・形といい・・・大きさといい・・・。見れば誰しもが絶句するモノです。
そういえば、浴室の入口に「オムツをしている方はご遠慮願います」というような張り紙がしてあった。
しかし、このサイズは赤ちゃんのモノではないぞ。
この施設が悪いというわけではないのでしょうが、結局のところ、そういう利用者がいるというのが日帰り施設というわけで、もう二度と日帰り施設には入りたくないなと思いながら、さっさと出ました。
ここの温泉はお湯を循環させているということは・・・排水溝にソレがあるということは・・・。
エキスがお湯に染み出しているということか。げぇ。あまり考えないようにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2866人

コメント

ゲスト
moglessさん こんばんは。
かなり「良い加減」なプロフィールを大笑いしながら拝見。オナカガヨジレタデス

山ガールならぬ山姥ですけど愛されたくてコメントしたくなりました

袈裟丸山は寝釈迦コースで2回登っていますが私にとっては長くてキツかったですよ。

ほとんどヤブ漕ぎで歩くのは私は精神的にダメです。
山で一番怖いのは道迷いですからね。

私も山と はよくコラボしますけどたまにハズレの もありますね。

また楽しいレコ待っています。

あ、お若い時の写真は私の大好きなナキウサギにそっくりですねぇ(北海道の彼です)
2012/8/13 20:03
ゲスト
お疲れ様でした(´▽`)
モサモサの笹藪大変でしたね。
肌にあたってかゆくなりませんでしたか?
私には絶対に行けない登山道ですので写真で楽しませてもらいましたsmile

塔ノ沢コースには岩に彫られた寝釈迦たるものがあるんですね。
歴史ある登山道や石仏がある場所は結構好きなので私にはこちらのコースが良さそうです。

温泉…感想読みました。
すみません、笑いごとじゃないんですが笑ってしまいました。
あり得ないですねー danger
温泉は登山後の楽しみでもあるのに。今回はハズレですかね。
とても良い情報をありがとうございました
2012/8/13 22:47
OBABA様、コメントありがとうございます。
はじめまして、こんばんは。
OBABA様のストレートなユーザーネームが見事です。
ほとんど思いつきのプロフィールをご覧になっていただき、ありがとうございます。
そこから受け取られる印象そのままの人間でございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
そういえば、自分のプロフィールにはナニが書いてあったのか、確認してみました・・・ムチャクチャですね。
プロフィールの一番下の欄は、今のナキウサギの写真ではなくて、その前のコウモリの写真を使っている時の記述です。
写真だけかえて、更新していなかったですね。
愛情は欲しいままに存分に受け取ってください。
いらなくなっても、そこらの道路に捨てたりしてはいけません。

OBABA様のプロフィールを拝見させていただきました。
とても私など足元に及ばないような大ベテランではないですか。
そのような方に、私のけったいな記録をご覧になっていただき、恐縮の至りでございます。
寝釈迦コースは、通行止めが解除になりましたら、何時の日にか歩いてみたいコースです。
私も基本的には藪漕ぎは好きくないので、この奥袈裟丸山には、もう二度と行くことはないと思います。
後袈裟丸からは、常に道迷いの恐怖が付きまとっていました。
私が入り込んでよい領域ではなかったのかもしれません。

温泉は。この近辺では、他に無いので仕方なく水沼駅温泉センターに入らざるを得ませんでした。
しかし、あの状況では入らない方がよかったことは言うまでもありませんです。
2012/8/13 23:31
hanamoiwa様、コメントありがとうございます
長袖、長ズボンですので、笹があまり肌に当たることはありませんでした。
しかしながら、笹の丈が背丈くらいの箇所もあって、端整で無防備な顔には当たりました。

寝釈迦像。写真で見る限りは、たいしたモノでもないような感じがしなくもないです。
誰がいつ頃作ったのか不明とか。けっこう大きいらしいです。
あと、途中にあるカマボコ型のミニシェルターも見モノとか。
塔ノ沢コースに興味がおありで。
ふーん・・・私も行こうかなーみたいなー。紅葉時期にでも、ご一緒に。
ちなみに、前の女峰山もお不動様の石像や石祠があったりして、歴史を感じさせてくださいます。

温泉は。カラダを洗おうと椅子に腰掛け、何気なく排水溝を見てみると・・・。
言葉を失いました。そして、ソレが何なのか。いや、まさかそんなはずはないと、否定するためにも、マジマジと見てしまいました。
でも、やっぱり、ソレなんです。どう見ても。げぇ。思い出してきた。
オジイサンに連れられて入ってきた小さな子が「ナニコレー?」と言っていましたが、本当に「ナニコレー!」でした。
余計にカラダがキタナクなったのではないかと。
私が今までに入った温泉の中では、これより下はないですね。
袈裟丸山の近くにはこれしかないのが困ります。
2012/8/13 23:49
奥袈裟丸山、お疲れ様でした
北関東の地図見ていると気になってしまう稜線ですよね。
皇海山〜錫ヶ岳〜日光白根山まできれいに繋がっていますから。
5日に分けてランした方が居るようです。

確かに、固形物は衝撃的ですね。
でも、オリンピックプールですら尿まみれですし、洗わないで湯船に入る方をかなり見かけますから”実があるか無いか”程度の違いかもしれませんよね(笑
次亜塩素酸で消毒していますから原虫は無理ですが細菌に関しては無菌に近いので、濾過すれば飲用できるレベルでしょうけれど・・・
2012/8/14 10:01
1955様、コメントありがとうございます。
実はキタカントウという言葉の響きが好きです。

あ、本当だ。皇海山から日光白根まで繋がっているんですね。
ここを5日間に分けて、ランとは。相当な猛者ですな。
後袈裟丸から奥袈裟丸山までは、不快なだけの藪深い雰囲気ですが、かき分ければ何とか踏み跡が見えてくる状況でした。
笹を刈り払えば、状況は変わるのでしょうけど。
奥袈裟丸山からは完全に踏み跡が消えていて、木々が密集して生い茂り、とても人間が歩けるような雰囲気ではありませんでした。
やっぱり、残雪期限定のルートなのですかね。皇海山までの縦走路は。

いつの日にか、1955様も家族で奥袈裟丸ですか?
険しい上に、眺望も思わしくなく、かなり禁欲的で、登山を楽しむというよりも、単にその山域の最高点を極めてみたいという自己満足度の高いお山でした。
たいていの人は、もう一度行きたいと思うことはないでしょう。

風呂は。飲んでも大丈夫ですか。思いっきり湯船に浸かってしまって、全身にエキスをいただいてしまったかと思って後悔していたのですが。
カラダを洗わないで湯船に入るのは、日帰り施設の定番ですから、仕方がないですね。
付近に日帰りで入れる温泉がないので、仕方なく入りましたけど、どうにも、日帰り施設は好きになれません。
国民宿舎かじか荘は逆方向ですし、梨木温泉は日帰り入浴は受け付けていないし。

風呂から出る時に、従業員に文句を言ってやろうかと考えたのですが、植物性人間なので辞めておきました。
2012/8/16 0:07
藪っすか。
moglessさん、おはようございます〜。

袈裟丸に行かれたんですね。
ここはいつか行ってみたい山でした。
藪、すごいですね これはやばいなあ〜。
でも楽しそう。奥深い袈裟丸山をぜひとも体験したい。近々挑戦してみよう。
でもたぶん、行って後悔しそうです

温泉、怖いですね。
せめて掛け流しだったら。。。ってそういう問題でもないか。
2012/8/18 7:37
藪です。
藪がひどいのは、後袈裟から奥袈裟丸までの区間です。
袈裟丸山登山は、一般的には前袈裟丸までです。
ですから、袈裟丸山は藪深く奥深いというわけではありません。
きわめて整備された快適なハイキングコースとなっています。
袈裟丸山を登る人で、奥袈裟まで行く人は、ほとんどいないと思います。
なにしろ、特別眺めがよいというわけでもなく。
最高点到達という自己満足度の世界です。
奥袈裟までの道のりは、楽しいという感じではなかったです。むしろ、苦痛。
そもそも、八反張が通行禁止らしいですからね。

前袈裟丸の先の八反張を通行して、後袈裟・・・。
ここで、八反張について。
みどり市が発行している登山地図を確認しますと、「八反張は風化が激しいため通行禁止」と書かれています。
しかし、現地の登山口にあった比較的新しめの地図には、「注意して通行してください」と。
いったい、とおっていいのか、とおってはいけないのか。
実際、後袈裟から八反張方向へは、特に通行禁止を示す表示はなかった。
つまり、通るか通らないかは自己責任ということですかね。

温泉はーー。見たときは、気を失いそうでした。

東北からは、もうお帰りになられてのでしょうか。
いつのまにか、お盆も終わったようですね。
2012/8/19 1:53
こんにちはmoglessさん
おや、珍しく花のお写真が無いですねぇ。
それだけ深かったのでしょうか?

先月、上田の低山に行ってアブの襲撃&敗退以来、虫に敏感になってしまいました。未だにかゆい

藪漕ぎが多そうですが、虫は大丈夫でしたか?
2012/8/22 9:27
Casumin51様、コメントありがとうございます。
ここは、お花を楽しむような山ではなくて、藪笹を楽しむお山です。楽しくないですけど。
花は咲いていませんでした。いや、多少は咲いていたかな。どこでも見かけるような花が。
もうシーズンオフかもしれません。
上田の低山? なにやら、最近またハイペースに記録が更新されているご様子で。
いつの間にか東北に行ってきているし。
私も、今年は東北へ行くぞ。9月にでも・・・行けたらいいなぁ。飯豊山。

アブサンは登山口にたくさんいて、車のドアを開けていると、やたらに車内に入ってきて困りました。
途中では、トンボがやたらにいたくらいでしたので、御蟲は気になりませんでした。
2012/8/24 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら