ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2151779
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩嶺♪ 諦めなくて良かった!ありがとう☆…そしてスマホ粉砕…泣

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
15.1km
登り
1,063m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:17
合計
7:24
5:50
23
6:13
6:17
1
6:18
6:19
61
7:20
7:21
15
7:36
7:37
7
7:44
7:44
6
7:50
7:51
14
8:05
8:38
3
8:41
8:41
11
8:52
8:52
22
9:14
9:15
3
9:18
9:18
5
9:23
9:26
2
9:33
9:33
27
10:00
10:07
6
10:13
10:18
12
10:30
10:30
16
10:46
10:46
10
10:56
10:56
10
11:06
11:25
30
11:55
11:55
47
12:42
12:42
30
13:12
13:13
1
13:14
ゴール地点
天候 午前中ガス 午後晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の駐車場を利用
県道201号は通行止め区間有りますので注意
google mapでルート検索すると、しっかり表示ありました。
詳細はこちら。
https://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは、ガスの為いったん福ちゃん荘にエスケープしてます。
エスケープ中にガスが晴れたので、もう一度稜線まで上がってます。
ややこしいルートで申し訳ございません。汗

〜危険箇所〜
・登山道の泥濘化
日が出て霜が溶け出すとドロドロの泥濘になります。
スリップには注意。
場合によってはスパッツあった方がズボン汚さずに済むと思います。
またストックがあるとバランス取れて重宝するかと思います。

・石丸峠〜上日川峠間の渡渉箇所
石丸峠から下山で利用したルートには渡渉箇所が3か所ありました。
今回は水量も少なく難なく通過出来ましたが、雨や雪解け後等は十分に注意が必要かと思います。いずれの渡渉箇所も橋が無いので石伝いに渡渉しますので、落水注意です。
その他周辺情報 下山後、やまと天目山温泉に寄りました。
アルカリ性で入った瞬間に肌がぬるぬるします。
効きそうで良い湯でした。
ただ、夕方になると登山者で混雑必死です。。
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
予定より少し早く登山開始!
2019年12月21日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/21 5:48
予定より少し早く登山開始!
久しぶりのナイトハイクで登山道を進む。
2019年12月21日 05:51撮影 by  iPhone 6, Apple
12/21 5:51
久しぶりのナイトハイクで登山道を進む。
福ちゃん荘到着。
2019年12月21日 06:18撮影 by  iPhone 6, Apple
12/21 6:18
福ちゃん荘到着。
登りは唐松尾根を選択。
2019年12月21日 06:19撮影 by  iPhone 6, Apple
12/21 6:19
登りは唐松尾根を選択。
日が出てきた。やっぱりか…この天気。
2019年12月21日 06:37撮影 by  iPhone 6, Apple
12/21 6:37
日が出てきた。やっぱりか…この天気。
う〜ん綺麗なマジックアワーは無しな夜明け。
2019年12月21日 06:47撮影 by  iPhone 6, Apple
12/21 6:47
う〜ん綺麗なマジックアワーは無しな夜明け。
むむ…これはまさか…
2019年12月21日 07:00撮影 by  iPhone 6, Apple
12/21 7:00
むむ…これはまさか…
ガスってる〜泣
2019年12月21日 07:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:05
ガスってる〜泣
標高2000近くになると次第に冷凍の世界。
2019年12月21日 07:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:08
標高2000近くになると次第に冷凍の世界。
霧氷!
2019年12月21日 07:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 7:08
霧氷!
プチ海老のしっぽ♪
2019年12月21日 07:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:15
プチ海老のしっぽ♪
もふもふ〜♪
2019年12月21日 07:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 7:16
もふもふ〜♪
さむざむ〜
2019年12月21日 07:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:16
さむざむ〜
霧氷の写真を量産!笑
2019年12月21日 07:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 7:21
霧氷の写真を量産!笑
雷岩に到着。
一度山頂を目指します。
2019年12月21日 07:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:22
雷岩に到着。
一度山頂を目指します。
山頂への道中。美しい霧氷の森にうっとり。
2019年12月21日 07:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 7:27
山頂への道中。美しい霧氷の森にうっとり。
展望無き山で名高い(失礼)…ここ大菩薩麗。
2019年12月21日 07:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:30
展望無き山で名高い(失礼)…ここ大菩薩麗。
噂は本当だった。360度樹林帯。笑
2019年12月21日 07:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 7:30
噂は本当だった。360度樹林帯。笑
でも、登頂の証に一枚。
2019年12月21日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/21 7:31
でも、登頂の証に一枚。
またむひょ〜
2019年12月21日 07:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:45
またむひょ〜
2000mどんぴしゃ地点。
2019年12月21日 07:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:51
2000mどんぴしゃ地点。
むひょ〜。それしか撮るもの無い。笑
2019年12月21日 07:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 7:57
むひょ〜。それしか撮るもの無い。笑
草にも綺麗に霧氷が。
2019年12月21日 08:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:00
草にも綺麗に霧氷が。
こういう気象条件では、ケルンがあるとなんか安心します。
2019年12月21日 08:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:04
こういう気象条件では、ケルンがあるとなんか安心します。
さいの河原の避難小屋に到着。
2019年12月21日 08:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:06
さいの河原の避難小屋に到着。
中はこんな感じ。風もしのげるのでここで昼食とします。
といってもまだ8時。笑
2019年12月21日 08:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:07
中はこんな感じ。風もしのげるのでここで昼食とします。
といってもまだ8時。笑
小屋内は火器厳禁なので、外でジェットボイル!
2019年12月21日 08:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:14
小屋内は火器厳禁なので、外でジェットボイル!
さすがに沸騰にはいつもより時間がかかりました。
2019年12月21日 08:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:14
さすがに沸騰にはいつもより時間がかかりました。
今日の山飯と、新アイテム。mont-bellのスタックイン 野箸!!
寒い冬山でのラーメンは最高です!
2019年12月21日 08:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 8:18
今日の山飯と、新アイテム。mont-bellのスタックイン 野箸!!
寒い冬山でのラーメンは最高です!
そして事件が…。。飯食って身支度してたらズボンのポケットからポロリ…。スマホ粉砕。。泣
2019年12月21日 08:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 8:33
そして事件が…。。飯食って身支度してたらズボンのポケットからポロリ…。スマホ粉砕。。泣
長年連れ添ったiphone6…すまぬ。。
テンションだだ下がりです。
2019年12月21日 08:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:33
長年連れ添ったiphone6…すまぬ。。
テンションだだ下がりです。
ガスは晴れぬまま介山荘を目指す。
2019年12月21日 08:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:48
ガスは晴れぬまま介山荘を目指す。
2019年12月21日 08:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:49
介山荘に到着!
2019年12月21日 08:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:50
介山荘に到着!
大菩薩峠…ここは確か見晴らしの良い場所では無いのか?
だよね?ガスのせいだよね。。泣
2019年12月21日 08:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:51
大菩薩峠…ここは確か見晴らしの良い場所では無いのか?
だよね?ガスのせいだよね。。泣
計画では小金沢山の稜線へ行く予定でしたが、ここでエスケープ。
2019年12月21日 08:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 8:52
計画では小金沢山の稜線へ行く予定でしたが、ここでエスケープ。
林道を下ります。
2019年12月21日 09:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:00
林道を下ります。
下山中…あれ?ガス取れてる!
2019年12月21日 09:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:17
下山中…あれ?ガス取れてる!
富士山も初めて拝む。おいおいマジか〜。結構下っちゃったよ。笑
2019年12月21日 09:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/21 9:20
富士山も初めて拝む。おいおいマジか〜。結構下っちゃったよ。笑
福ちゃん荘で自分と向き合う。
2019年12月21日 09:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:29
福ちゃん荘で自分と向き合う。
栃木からはるばる来たのにこのまま帰って良いのか?
時間にはまだまだ余裕がある。
よし、行くぞ!もう一度気合の登り返し〜爆
2019年12月21日 09:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 9:29
栃木からはるばる来たのにこのまま帰って良いのか?
時間にはまだまだ余裕がある。
よし、行くぞ!もう一度気合の登り返し〜爆
富士見山荘に着。
2019年12月21日 09:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:33
富士見山荘に着。
美しい富士さんを拝む。
2019年12月21日 09:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 9:33
美しい富士さんを拝む。
登り返しは辛い。
俺は何やってんだ?と思ってしまったのは本当です。笑
2019年12月21日 09:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:38
登り返しは辛い。
俺は何やってんだ?と思ってしまったのは本当です。笑
再びの稜線。青空出てる!!
2019年12月21日 09:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:58
再びの稜線。青空出てる!!
霧氷の花がお出迎え。
2019年12月21日 09:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 9:58
霧氷の花がお出迎え。
再びの介山荘。
2019年12月21日 10:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:00
再びの介山荘。
これこれ!
2019年12月21日 10:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:00
これこれ!
これが思い描いていた大菩薩峠よ!
2019年12月21日 10:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/21 10:02
これが思い描いていた大菩薩峠よ!
で、この絶景です!南アが壁のように!
2019年12月21日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:03
で、この絶景です!南アが壁のように!
夏縦走した、白峰三山。やべ、感動で涙出そう。
2019年12月21日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 10:03
夏縦走した、白峰三山。やべ、感動で涙出そう。
甲斐駒、鋸。
2019年12月21日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:03
甲斐駒、鋸。
もう一度登って良かった。
2019年12月21日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 10:03
もう一度登って良かった。
御嶽山かな。
2019年12月21日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:03
御嶽山かな。
霧氷の花咲く稜線へ。
2019年12月21日 10:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:08
霧氷の花咲く稜線へ。
振り向けば富士山も!
2019年12月21日 10:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 10:13
振り向けば富士山も!
富士山ズーム。会えると思ってませんでした。涙
2019年12月21日 10:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 10:10
富士山ズーム。会えると思ってませんでした。涙
あれ、さっき通った時こんな場所あったっけ?爆
親不知の頭まで登りました。
2019年12月21日 10:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:15
あれ、さっき通った時こんな場所あったっけ?爆
親不知の頭まで登りました。
八ヶ岳も少し見える。素晴らしい展望スポットじゃないですか。
2019年12月21日 10:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 10:15
八ヶ岳も少し見える。素晴らしい展望スポットじゃないですか。
御嶽山ズーム
2019年12月21日 10:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:16
御嶽山ズーム
白峰三山。何枚も撮っちゃう♪
2019年12月21日 10:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 10:16
白峰三山。何枚も撮っちゃう♪
霧氷の大菩薩。美しいの一言。
2019年12月21日 10:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:16
霧氷の大菩薩。美しいの一言。
大菩薩湖と富士。なんと美しい組み合せ。
2019年12月21日 10:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 10:17
大菩薩湖と富士。なんと美しい組み合せ。
ほんと来て良かった。
2019年12月21日 10:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 10:18
ほんと来て良かった。
諦めなくて良かった。
2019年12月21日 10:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:18
諦めなくて良かった。
諦めない大切さを山から学ぶ。
2019年12月21日 10:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 10:19
諦めない大切さを山から学ぶ。
親不知の頭より介山荘を。
2019年12月21日 10:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:20
親不知の頭より介山荘を。
また!笑 南ア撮りすぎ!
2019年12月21日 10:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:25
また!笑 南ア撮りすぎ!
小屋を後にし、今度こそ小金沢山の稜線を目指します。
参考にさせて頂いたレコでは、笹原の稜線が素晴らしいとのことで。
2019年12月21日 10:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:33
小屋を後にし、今度こそ小金沢山の稜線を目指します。
参考にさせて頂いたレコでは、笹原の稜線が素晴らしいとのことで。
霧氷に日が当たり美しいと感じて一枚。
2019年12月21日 10:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:35
霧氷に日が当たり美しいと感じて一枚。
森に日が差し込むこの雰囲気、好きです。
2019年12月21日 10:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:37
森に日が差し込むこの雰囲気、好きです。
樹林帯のピークを過ぎると、この笹原!確かに素晴らしい!
2019年12月21日 10:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:48
樹林帯のピークを過ぎると、この笹原!確かに素晴らしい!
笹原と青空!見たかったのはこれです♪
2019年12月21日 10:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:48
笹原と青空!見たかったのはこれです♪
富士山も見えるし、やっぱり来て良かった。
2019年12月21日 10:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 10:51
富士山も見えるし、やっぱり来て良かった。
北側からはガスが上がってくる不思議な気象条件。
2019年12月21日 10:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:55
北側からはガスが上がってくる不思議な気象条件。
鞍部まで下る。
2019年12月21日 10:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 10:56
鞍部まで下る。
降りてきた笹原を振り返る。
2019年12月21日 10:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 10:57
降りてきた笹原を振り返る。
小金沢山方面へ歩きます。
2019年12月21日 11:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:03
小金沢山方面へ歩きます。
片側だけガスの風景に見とれつつ…
2019年12月21日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:04
片側だけガスの風景に見とれつつ…
天狗棚山に到着。
2019年12月21日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:07
天狗棚山に到着。
お〜〜!小金沢山まで続く笹原の稜線が素晴らしい!
2019年12月21日 11:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/21 11:08
お〜〜!小金沢山まで続く笹原の稜線が素晴らしい!
南アルプスもご健在。
2019年12月21日 11:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:08
南アルプスもご健在。
これは確かに良いわ。
2019年12月21日 11:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 11:12
これは確かに良いわ。
大菩薩方面。
2019年12月21日 11:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 11:12
大菩薩方面。
南アも見えるし、ここで暫し休憩。
2019年12月21日 11:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:13
南アも見えるし、ここで暫し休憩。
うん、この景色見ながらの休憩は最高です。
2019年12月21日 11:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 11:15
うん、この景色見ながらの休憩は最高です。
記念に。
2019年12月21日 11:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/21 11:17
記念に。
夏に歩いた白峰三山を見て思いにふける男。笑
2019年12月21日 11:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/21 11:21
夏に歩いた白峰三山を見て思いにふける男。笑
そしてDIVE TO BLUE!!
あ、北岳に手がかぶってる痛恨のミス。。笑
2019年12月21日 11:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 11:23
そしてDIVE TO BLUE!!
あ、北岳に手がかぶってる痛恨のミス。。笑
帰りに丁度良い風裏を見つけて。
2019年12月21日 11:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:30
帰りに丁度良い風裏を見つけて。
山コーヒー♪
2019年12月21日 11:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 11:38
山コーヒー♪
もう一度登って良かった!乾杯!
2019年12月21日 11:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:38
もう一度登って良かった!乾杯!
青空に感謝!
2019年12月21日 11:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:40
青空に感謝!
石丸峠から上日川峠へ下山します。
2019年12月21日 11:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:56
石丸峠から上日川峠へ下山します。
日が当たると登山道は泥濘に。スリップ注意。
2019年12月21日 11:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 11:57
日が当たると登山道は泥濘に。スリップ注意。
富士山も見納めかな。
2019年12月21日 12:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 12:03
富士山も見納めかな。
樹林帯のトラバース。
2019年12月21日 12:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:05
樹林帯のトラバース。
この季節は、葉っぱが無いからまだ見えるのか!
2019年12月21日 12:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:15
この季節は、葉っぱが無いからまだ見えるのか!
がお〜。注意です。
2019年12月21日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:26
がお〜。注意です。
林道に出合う。
2019年12月21日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:26
林道に出合う。
案内板に従う。
2019年12月21日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:26
案内板に従う。
今度こそ見納めか。
2019年12月21日 12:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:27
今度こそ見納めか。
2019年12月21日 12:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:29
途中車道を渡り。
2019年12月21日 12:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:43
途中車道を渡り。
ほぼ平坦な登山道を進む。
2019年12月21日 12:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:45
ほぼ平坦な登山道を進む。
最初の渡渉箇所。
2019年12月21日 12:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:47
最初の渡渉箇所。
渡渉箇所2
2019年12月21日 12:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 12:58
渡渉箇所2
木漏れ日が暖かい。
2019年12月21日 13:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:01
木漏れ日が暖かい。
渡渉箇所3
2019年12月21日 13:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:03
渡渉箇所3
2019年12月21日 13:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:06
上日川峠付近も気持ちの良い森ですね。
2019年12月21日 13:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:08
上日川峠付近も気持ちの良い森ですね。
そして、無事に下山!
2019年12月21日 13:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:13
そして、無事に下山!
帰りは結構な車が停まってました。
2019年12月21日 13:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
12/21 13:14
帰りは結構な車が停まってました。
で、ダムレコ。笑
2019年12月21日 13:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:55
で、ダムレコ。笑
稜線からずっと見えていたダムが気になり、立ち寄る。
2019年12月21日 13:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:56
稜線からずっと見えていたダムが気になり、立ち寄る。
立派なロックフィルですね。
2019年12月21日 13:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:56
立派なロックフィルですね。
富士山も見えるダムなんて、良いじゃないですか。
2019年12月21日 13:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 13:59
富士山も見えるダムなんて、良いじゃないですか。
そして登った大菩薩も見えるという!幸せ。
2019年12月21日 14:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 14:00
そして登った大菩薩も見えるという!幸せ。
ダム男ご満悦です。笑
今年はあまりダムカード集められなかったな…
2019年12月21日 14:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/21 14:04
ダム男ご満悦です。笑
今年はあまりダムカード集められなかったな…
2019年12月21日 14:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 14:08
地下施設。すごっ!
2019年12月21日 14:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12/21 14:09
地下施設。すごっ!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水2.5L持参で余り700mlほど。

〜反省〜
予備のGPS用スマホ端末を忘れた。
そんな時に限ってスマホ落下にて粉砕。

感想

これほどに…人生で、諦めなくて良かったと思った事はあっただろうか。
下山途中で晴れさせるという、大菩薩のドSっぷりにはかなり痺れましたが…笑
久しぶりに究極の決断をせまられ、良い体験でした。
結果、自分の決断は正しく。
青空の笹の稜線、霧氷。そして南アと富士の絶景が迎えてくれました。
本当に来て良かったと思える山行となりました。
もし、あのまま下山していたらと考えると…なんとも切ないです。

しかし、先週の転倒カメラドロドロ事件に引き続き…今度はスマホ。。涙
長年連れ添ったiphone6。
GPSでもお世話になってるし、何気に一番付き合いの長い山道具かもしれない。
そして、レコ書いている間に決断しました。
こいつを直す!と。爆
バッテリーも交換したばっかりだし…まだまだこいつはいける?
(iphone11の高さに愕然としたのは内緒です…笑)
明日、修理依頼します。そして今度はカバーも付けます。
カバー付けずに持ち歩いてごめんよ。iphone…。

自分への戒めに帰りは途中まで下道を選択。汗
相模湖〜八王子〜入間〜川越〜東北道岩槻IC
途中初めて横田基地をお目にかかる等、楽しみながら走りました。
しかし、川越あたりで限界を感じ山岡屋で油少な目の味噌ラーメンを食べる。
そして、また自問自答。笑
このまま宇都宮まで下道で帰ったら、あと2時間はかかる…。
祝杯をあげる時間が無くなる…笑
迷わず、東北道に乗りました。爆
帰宅したのは結局、22時。
一杯お湯割り飲んで撃沈でした。
今回も、反省点は多いですが、良い山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

お疲れ様〜
こんばんはー!
大菩薩嶺への遠征だったのですね。土曜日は晴れ予報だったはずなのに朝起きたらどんよりと曇り空、箱根あたりに予定していた山行を急遽中止したのでしたが、deraさんは行った甲斐がありましたね。霧氷も見事、富士や南アの眺望に感動ひとしおだったのではないでしょうか。
そして、小金沢山への稜線は素晴らしいですよね。さらにずっと南下して中央道付近までの甲州アルプスは私も好きな山域です。

そして・・・
今年は、deraさんが超どMだというのがよくわかった年になりました(爆)
これからもますます変態に磨きをかけてください〜
2019/12/22 20:40
Re: お疲れ様〜
AERIALさん、こんばんは〜
さすがの洞察力ですね。笑
気付いてしまいましたね、私の変態具合に…
今まで隠していたのですが…自分は実は… ドが付くほどの…
冗談はさておき、今年はそんな試練が多い年でした
その度に、ドMの私には痺れる決断を迫られ…笑
白峰三山縦走の終わりに林道を歩くか甲府で一泊か…の決断が一番痺れました。
とても良い経験になったと思います。

山登りってドMだよね?ってよく色々な人に言われるのですが、AERIALさんはどう思いますか?笑
確かに、辛いですがご褒美あるからな〜と自分は思うのですが。笑
2019/12/22 21:01
Re[2]: お疲れ様〜
疲れるし何が楽しくて山に登るの?ってよく言われますね。
ご褒美はもちろんですが、加齢とともに基礎代謝が減り何もしないと太る一方なので義務感、次いで下山後の達成感、最後にマップの赤線が増えたこととかですかね。
結局山登りってどMな趣味に間違いないですね(笑)
その中でderaさんのどMは度を越していますが
2019/12/22 21:15
Re[3]: お疲れ様〜
AERIALさん
ははは^_^笑
ですよね。山屋はみんなM説ですよね!笑
山で会う方みんなMだと思うとこれからの山登りがますます楽しくなりそうです。笑
それと、赤線増える喜びですか!なるほど。
確かに!これからの楽しみになりそうです。

それにしても山に義務感を感じるとは…AERIALさんも相当な域に達してると思いますよ(^○^)笑 お互い磨きをかけましょうね〜笑
2019/12/22 22:44
「これこれ〜。」って分かる(笑)
あの賽の河原からの景色は大菩薩の醍醐味の気がする。
登り返して良かったね。登ったり下ったりが山だから(笑)
白峰三山見たときの感涙しちゃう感じが、山好き度の高さをあらわしているね。
写真も素敵。読んでて羨ましくなっちゃいました!
2019/12/22 22:21
Re: 「これこれ〜。」って分かる(笑)
kodakaさん、こんばんは^_^
今回はkodakaさんの縄張りを荒らしてしまいすみません!笑
ほんと、気軽な標高差であれだけの景色を味わえる山は無いですよね。素晴らしいです!
そして山梨は素晴らしい山が多すぎですよ!こちらこそ羨ましいですよ(^_-)
ペースが上がらずついて行けませんが、今度はご一緒に山梨の山を登ってみたいです。
2019/12/22 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら