ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2153337
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬の南山 白馬に出逢う Merry Christmas

2019年12月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
13.3km
登り
462m
下り
640m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:41
合計
5:23
8:11
8:12
32
8:44
8:49
11
9:00
9:09
25
9:34
9:56
9
10:05
10:19
3
展望の良い小ピーク
10:27
10:27
19
10:53
11:22
3
11:25
11:27
12
南高尾と雨乞山を望む
11:39
11:40
5
清正光門前
11:45
11:46
33
12:19
12:29
23
12:52
12:53
2
12:55
12:58
15
角田大橋
13:13
13:15
14
打越峠
13:29
上荻野車庫バス停
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JRおよび京王・橋本駅から、神奈中バス・鳥居原ゆきで終点下車。
GOAL……神奈中バス・上荻野車庫から、本厚木行き乗車。小田急にのりかえ。
コース状況/
危険箇所等
*危険なところはありません。

*南山遊歩道〜韮尾根の登山道は、県立あいかわ公園の一環として (?) 道標・登山道がともによく整備されています。

*清正光入口(オギノパン)から志田峠・三増合戦場を越えて角田大橋に至るまでの道は、関東ふれあいの道に指定されており、道標が充実しています。ただ、三増合戦場から角田大橋へ下る際、曲がりくねった急坂の入口が分かりづらく (ここだけ道標なし)、通り過ぎてしまいがちですので注意。ヤマレコMapを起動させておくと安心。

*角田大橋を渡って、中津川の南に位置する海底地区にて、関ふれ指定路を外れて南下する道があり、上荻野界隈へと抜けることが出来ます。この道は切通などもある古道のようで、恐らく三増合戦場に向かう北条軍なども通ったはず。距離は短いながらもなかなか雰囲気がある道ですが、道標はありません。
01. 橋本駅北口を6:55に出る鳥居原ふれあいの館ゆきで終点下車。
前日の塔ノ岳などのレコでは、標高800〜900m以上で積雪ということでしたので、すっかり甘く見て軽アイゼンも持参しなかったのですが、途中、串川沿いの谷間を遡るにつれ、うっすらと雪が残っているところがあり、「マジか……」と戦々恐々 (^^;)。
でも、師走の下旬にしては全然寒くないですので、まぁ何とかなるだろうと思いつつ、まずは出発前に鳥居原園地で、水蒸気が湧き上がる宮ヶ瀬湖の写真を撮ってみます。
2019年12月24日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 7:43
01. 橋本駅北口を6:55に出る鳥居原ふれあいの館ゆきで終点下車。
前日の塔ノ岳などのレコでは、標高800〜900m以上で積雪ということでしたので、すっかり甘く見て軽アイゼンも持参しなかったのですが、途中、串川沿いの谷間を遡るにつれ、うっすらと雪が残っているところがあり、「マジか……」と戦々恐々 (^^;)。
でも、師走の下旬にしては全然寒くないですので、まぁ何とかなるだろうと思いつつ、まずは出発前に鳥居原園地で、水蒸気が湧き上がる宮ヶ瀬湖の写真を撮ってみます。
02. をを素晴らしい!
何となく紅葉も残る初冬の湖畔の奥に、左は本間ノ頭、奥に蛭様! 
2019年12月24日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
35
12/24 7:50
02. をを素晴らしい!
何となく紅葉も残る初冬の湖畔の奥に、左は本間ノ頭、奥に蛭様! 
03. 水の郷大つり橋を遠望。湖面の水蒸気も良い感じ!
でも、この分だと早めに曇るな……と予感。
当初予定では最初に、My赤線が既に伸びている三叉路からここまで、虹の大橋経由で赤線延ばしをするメニューを考えていたのですが、「主脈の東斜面に光がなるべく当たっているうちに」と考え直して鳥居原スタートに変更したのは、雲の様子からしても大正解でした♪
2019年12月24日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/24 7:54
03. 水の郷大つり橋を遠望。湖面の水蒸気も良い感じ!
でも、この分だと早めに曇るな……と予感。
当初予定では最初に、My赤線が既に伸びている三叉路からここまで、虹の大橋経由で赤線延ばしをするメニューを考えていたのですが、「主脈の東斜面に光がなるべく当たっているうちに」と考え直して鳥居原スタートに変更したのは、雲の様子からしても大正解でした♪
04. 丹沢の県道や林道に甚大な被害をもたらした台風19号から間もなく2ヶ月半ですが、宮ヶ瀬湖は相変わらず完全満水状態が続いています。でもそれ故に、土の露出が全くなく、ある意味で怪我の功名というやつでしょうか、実に見事な水辺の風景だと思います。
2019年12月24日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/24 7:54
04. 丹沢の県道や林道に甚大な被害をもたらした台風19号から間もなく2ヶ月半ですが、宮ヶ瀬湖は相変わらず完全満水状態が続いています。でもそれ故に、土の露出が全くなく、ある意味で怪我の功名というやつでしょうか、実に見事な水辺の風景だと思います。
05. 暖かい朝ですので、丹沢のほとんどの高みでは霧氷にならないだろうという予想が当たりましたが、蛭様だけは別格! 霧氷も現れた頂上付近が真っ白キラキラしているのをズームアップ♪
2019年12月24日 07:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/24 7:52
05. 暖かい朝ですので、丹沢のほとんどの高みでは霧氷にならないだろうという予想が当たりましたが、蛭様だけは別格! 霧氷も現れた頂上付近が真っ白キラキラしているのをズームアップ♪
06. 南山の登山口は、のっけからはしご段があるのにビビったのですが、それは最初だけ。雪もたまにうっすらと現れるだけで、しかも幸いにして凍結しておらず、良好に整備された登山道での陽だまりハイクを楽しみます。林床に残る最後の黄葉をパチリ。
2019年12月24日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/24 8:36
06. 南山の登山口は、のっけからはしご段があるのにビビったのですが、それは最初だけ。雪もたまにうっすらと現れるだけで、しかも幸いにして凍結しておらず、良好に整備された登山道での陽だまりハイクを楽しみます。林床に残る最後の黄葉をパチリ。
07. かなり登って、鳥屋越分岐手前の送電鉄塔に出て来ると、うほっ!ザクザク踏んで楽しめるほど積もっている♪ 
2019年12月24日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 8:44
07. かなり登って、鳥屋越分岐手前の送電鉄塔に出て来ると、うほっ!ザクザク踏んで楽しめるほど積もっている♪ 
08. 送電鉄塔から、宮ヶ瀬ダムの堤体と、半原の山並みを望む。
2019年12月24日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 8:45
08. 送電鉄塔から、宮ヶ瀬ダムの堤体と、半原の山並みを望む。
09. 長〜い階段にヒーヒーしながら登ると、権現平に到着です。広い園地は一面真っ白。
なお、トイレは12/15〜3/15のあいだ使用出来ません。
2019年12月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 9:00
09. 長〜い階段にヒーヒーしながら登ると、権現平に到着です。広い園地は一面真っ白。
なお、トイレは12/15〜3/15のあいだ使用出来ません。
10. 権現平の展望台からは南東方向が開けており、後で目指す中津川の谷間の奥に、横浜ランドマークタワー (画面左) などが見えます。
2019年12月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/24 9:05
10. 権現平の展望台からは南東方向が開けており、後で目指す中津川の谷間の奥に、横浜ランドマークタワー (画面左) などが見えます。
11. 権現平から南山までは、植林が多めながらもなかなか雰囲気の良い道が続きます。
2019年12月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/24 9:15
11. 権現平から南山までは、植林が多めながらもなかなか雰囲気の良い道が続きます。
12. 管理が行き届いた植林の林床はササに覆われ、すごく良い道じゃん!と大喜び♪
2019年12月24日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/24 9:19
12. 管理が行き届いた植林の林床はササに覆われ、すごく良い道じゃん!と大喜び♪
13. 申し訳程度に残る紅葉の奥に仏果山と半原高取山。
2019年12月24日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 9:23
13. 申し訳程度に残る紅葉の奥に仏果山と半原高取山。
14. というわけで、丹沢を望む大展望台・南山に到着!!
こうして見ると、仏果山に連なる稜線はホントにミニ・アルプスだなぁ〜と痛感します。
2019年12月24日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/24 9:32
14. というわけで、丹沢を望む大展望台・南山に到着!!
こうして見ると、仏果山に連なる稜線はホントにミニ・アルプスだなぁ〜と痛感します。
15. 大山から蛭ヶ岳へ……この、次第にせり上がって行く雰囲気が丹沢の魅力☆
2019年12月24日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/24 9:31
15. 大山から蛭ヶ岳へ……この、次第にせり上がって行く雰囲気が丹沢の魅力☆
16. 大山と三ノ塔。大山の手前の鍋嵐は、さすが登山自粛要請が出ているほどの険しさ感満載です。依然濁ってエメラルド感がある湖面も、怪しい深山ムードに色を添えています。
2019年12月24日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/24 9:41
16. 大山と三ノ塔。大山の手前の鍋嵐は、さすが登山自粛要請が出ているほどの険しさ感満載です。依然濁ってエメラルド感がある湖面も、怪しい深山ムードに色を添えています。
17. 塔ノ岳から蛭ヶ岳にかけての主脈。2,000mには全然届きませんが、厳しい山深さが醸す魅力は第一級のものだと思います☆
2019年12月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/24 9:42
17. 塔ノ岳から蛭ヶ岳にかけての主脈。2,000mには全然届きませんが、厳しい山深さが醸す魅力は第一級のものだと思います☆
18. 塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場アップ♪ そういえばしばらく、この稜線を歩いていないなぁ……。
2019年12月24日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 9:48
18. 塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場アップ♪ そういえばしばらく、この稜線を歩いていないなぁ……。
19. 宮ヶ瀬界隈では、中央に聳える本間ノ頭の存在感が圧倒的。その両側に丹沢山と不動ノ峰が見えます。
2019年12月24日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/24 9:49
19. 宮ヶ瀬界隈では、中央に聳える本間ノ頭の存在感が圧倒的。その両側に丹沢山と不動ノ峰が見えます。
20. そして……鬼ヶ岩ノ頭の中腹に輝く白馬の雪形と蛭ヶ岳の組み合わせ!! これが見たかった!!
2019年12月24日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
12/24 9:34
20. そして……鬼ヶ岩ノ頭の中腹に輝く白馬の雪形と蛭ヶ岳の組み合わせ!! これが見たかった!!
21. 白馬の雪形アップ! (超望遠撮影+トリミングで拡大)

白馬とともに幸せが全ての人々に届きますように……(今年は特に香港の人々に!!)。
2019年12月24日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/24 9:34
21. 白馬の雪形アップ! (超望遠撮影+トリミングで拡大)

白馬とともに幸せが全ての人々に届きますように……(今年は特に香港の人々に!!)。
22. 姫次界隈の緩やかな稜線。雄大すぎる……♡
2019年12月24日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 9:46
22. 姫次界隈の緩やかな稜線。雄大すぎる……♡
23. 黍柄山。主脈縦走では巻き道経由でパスしがちですが、こうして見ると立派なピークですね……。そのうち、鳥屋〜大平界隈から攻めたいものです。
2019年12月24日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 9:44
23. 黍柄山。主脈縦走では巻き道経由でパスしがちですが、こうして見ると立派なピークですね……。そのうち、鳥屋〜大平界隈から攻めたいものです。
24. 焼山。あの頂きの展望台から仏果山をはじめこちらを望むと結構見事。
2019年12月24日 09:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/24 9:45
24. 焼山。あの頂きの展望台から仏果山をはじめこちらを望むと結構見事。
25. 小金沢連嶺方面は相当真っ白でした♪
2019年12月24日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/24 9:50
25. 小金沢連嶺方面は相当真っ白でした♪
26. 南山での大展望を満喫した後、数分東へ進むと、小ピークからの眺めがこれまた見事!
2019年12月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/24 10:07
26. 南山での大展望を満喫した後、数分東へ進むと、小ピークからの眺めがこれまた見事!
27. 宮ヶ瀬湖がエメラルドな今年の初冬の丹沢を象徴するかのようなカットになりました♪
2019年12月24日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/24 10:06
27. 宮ヶ瀬湖がエメラルドな今年の初冬の丹沢を象徴するかのようなカットになりました♪
28. 小ピークから日光の男体山・女峰山も見えました。
日光が見える日のハイキングは良いハイキング♪
2019年12月24日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 10:12
28. 小ピークから日光の男体山・女峰山も見えました。
日光が見える日のハイキングは良いハイキング♪
29. 小倉橋界隈の左奥にさいたま新都心。右奥に筑波山と浦和あたり (たぶん)。
2019年12月24日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/24 10:14
29. 小倉橋界隈の左奥にさいたま新都心。右奥に筑波山と浦和あたり (たぶん)。
30. 素晴らしい展望を堪能しまくるミニハイクとなったことに感謝!
2019年12月24日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/24 10:10
30. 素晴らしい展望を堪能しまくるミニハイクとなったことに感謝!
31. 向山など、半原の北岸の高みを見下ろしつつ下ります。あいかわ公園内に下る分岐が2ヶ所ありますが、どちらも左に入り、韮尾根 (にろおね) 方面へと下ります。
2019年12月24日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/24 10:24
31. 向山など、半原の北岸の高みを見下ろしつつ下ります。あいかわ公園内に下る分岐が2ヶ所ありますが、どちらも左に入り、韮尾根 (にろおね) 方面へと下ります。
32. 韮尾根コースのヤマレコ記録は少ないようですが、あいかわ公園の一部として、非常に良好に整備されています。(倒木が2ヶ所ありましたが、脇を通過できます)
2019年12月24日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 10:38
32. 韮尾根コースのヤマレコ記録は少ないようですが、あいかわ公園の一部として、非常に良好に整備されています。(倒木が2ヶ所ありましたが、脇を通過できます)
33. 9日前に訪れたばかりのオギノパンに到着〜! 雨乞山を眺めながらのあげぱん美味し♡
2019年12月25日 22:39撮影
16
12/25 22:39
33. 9日前に訪れたばかりのオギノパンに到着〜! 雨乞山を眺めながらのあげぱん美味し♡
34. まだ11時半前で歩き足りませんので、「関ふれ」に指定されている志田峠〜三増合戦場の古道へと進みます。雨乞山の上に広がる空の表情が良い感じ! 
またこの界隈からは、南高尾方面も良く見えます。
2019年12月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 11:25
34. まだ11時半前で歩き足りませんので、「関ふれ」に指定されている志田峠〜三増合戦場の古道へと進みます。雨乞山の上に広がる空の表情が良い感じ! 
またこの界隈からは、南高尾方面も良く見えます。
35. 雪が残る非常に寒い峠道 (舗装路) を進むと、頭上が明るくなって志田峠に到着します。
2019年12月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 11:44
35. 雪が残る非常に寒い峠道 (舗装路) を進むと、頭上が明るくなって志田峠に到着します。
36. 志田峠から愛川町の下界方面を望む。残念ながら、峠の南側は残土が積み上げられています……。
2019年12月24日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/24 11:46
36. 志田峠から愛川町の下界方面を望む。残念ながら、峠の南側は残土が積み上げられています……。
37. 辛うじて残る紅葉をパチリ。
志田峠から三増方面に下る際には、沢を渡るあたりから特養ホームの手前まで、しばらく未舗装路となります。
2019年12月24日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/24 11:49
37. 辛うじて残る紅葉をパチリ。
志田峠から三増方面に下る際には、沢を渡るあたりから特養ホームの手前まで、しばらく未舗装路となります。
38. 特養ホームを過ぎて三増合戦場の台地に出て来ると、東の雲の表情が素晴らしくパチリ。
2019年12月24日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 12:14
38. 特養ホームを過ぎて三増合戦場の台地に出て来ると、東の雲の表情が素晴らしくパチリ。
39. 仏果山と、その南側のヤセ尾根一帯を望む。
2019年12月24日 12:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 12:16
39. 仏果山と、その南側のヤセ尾根一帯を望む。
40. 辛うじて残る紅葉・黄葉にしみじみ。奥のピークは半原高取山。
2019年12月24日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/24 12:20
40. 辛うじて残る紅葉・黄葉にしみじみ。奥のピークは半原高取山。
41. 三増合戦場の碑。相州北条勢と甲州武田勢が激戦を繰り広げて武田が勝ったとのことです。

高1のときの学年行事で、半原の野外センター(現・ふれあいの村)に泊まった際、三増一帯をハイキングしてこの石碑や志田峠を歩いたはず……なのですが、全く記憶に残っておらず (天気が悪かったことだけは覚えている w)、「こんなにのんびり・ほっこりとしたド田舎だったのか……」としみじみ。
2019年12月24日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/24 12:26
41. 三増合戦場の碑。相州北条勢と甲州武田勢が激戦を繰り広げて武田が勝ったとのことです。

高1のときの学年行事で、半原の野外センター(現・ふれあいの村)に泊まった際、三増一帯をハイキングしてこの石碑や志田峠を歩いたはず……なのですが、全く記憶に残っておらず (天気が悪かったことだけは覚えている w)、「こんなにのんびり・ほっこりとしたド田舎だったのか……」としみじみ。
42. 石碑のあたりから志田峠方面の空を望む。
2019年12月24日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/24 12:21
42. 石碑のあたりから志田峠方面の空を望む。
43. 石碑のあたりから合戦場一帯を眺める。
2019年12月24日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/24 12:23
43. 石碑のあたりから合戦場一帯を眺める。
44. 9日前に登ったばかりの仏果山も、すっかり冬景色に変わりました。
2019年12月24日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/24 12:38
44. 9日前に登ったばかりの仏果山も、すっかり冬景色に変わりました。
45. 僅かに紅葉が残る八菅山 (はすげやま) 北端部の稜線を眺めつつ下ります。
当初の計画では、この稜線を登って八菅山〜鳶尾山を縦走しようかと思ったのですが、やっぱ紅葉は散ってしまってますね〜。天気も曇りベースになってしまいイマイチですので中止! ここは山桜&芽吹きの頃がベストでしょうか。
2019年12月24日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 12:34
45. 僅かに紅葉が残る八菅山 (はすげやま) 北端部の稜線を眺めつつ下ります。
当初の計画では、この稜線を登って八菅山〜鳶尾山を縦走しようかと思ったのですが、やっぱ紅葉は散ってしまってますね〜。天気も曇りベースになってしまいイマイチですので中止! ここは山桜&芽吹きの頃がベストでしょうか。
46. 超〜くねった急坂を下る途中、こんな紅葉が残っていて大喜び☆
2019年12月24日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
12/24 12:43
46. 超〜くねった急坂を下る途中、こんな紅葉が残っていて大喜び☆
47. 角田大橋を渡り、海底(おぞこ)集落へ入ります。
「関ふれ」は、このあと中津川の南を進んで半僧坊前バス停に至り、さらに少々歩くと経ヶ岳登山口となります。

そこまで歩いて、既に引いた上荻野車庫〜経ヶ岳登山口〜経ヶ岳の赤線につなげるという案もありましたが、今回は前から少し気になっていた、海底集落から南下して荻野の最北端部を抜ける細道に入ってみました。
2019年12月24日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/24 12:57
47. 角田大橋を渡り、海底(おぞこ)集落へ入ります。
「関ふれ」は、このあと中津川の南を進んで半僧坊前バス停に至り、さらに少々歩くと経ヶ岳登山口となります。

そこまで歩いて、既に引いた上荻野車庫〜経ヶ岳登山口〜経ヶ岳の赤線につなげるという案もありましたが、今回は前から少し気になっていた、海底集落から南下して荻野の最北端部を抜ける細道に入ってみました。
48. すると……「馬坂」という標柱が現れ、切り通しもある完全な山道の古道となり、「これは素晴らしい!」と思いつつひとしきり登りますと峠に到着〜! 僅かに下ったところに「打越峠」の碑があり、昔は荻野から三増方面に抜ける道として日常的に利用されていたようです。ということは……三増合戦場に馳せ参じたあまたの戦国武将もここを通ったのでしょう……。
2019年12月24日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/24 13:12
48. すると……「馬坂」という標柱が現れ、切り通しもある完全な山道の古道となり、「これは素晴らしい!」と思いつつひとしきり登りますと峠に到着〜! 僅かに下ったところに「打越峠」の碑があり、昔は荻野から三増方面に抜ける道として日常的に利用されていたようです。ということは……三増合戦場に馳せ参じたあまたの戦国武将もここを通ったのでしょう……。
49. 打越峠にて来し方を振り返る (画面右下に道が写っています)。
プチ残雪の陽だまり展望ハイクにおける最後のシーンとして、こんな峠を越えることができ、思わずしみじみ……♪
2019年12月24日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/24 13:14
49. 打越峠にて来し方を振り返る (画面右下に道が写っています)。
プチ残雪の陽だまり展望ハイクにおける最後のシーンとして、こんな峠を越えることができ、思わずしみじみ……♪
50. 今日は結局歩かなかった八菅山の稜線を望む。最後まで雲の雰囲気が良い☆
2019年12月24日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/24 13:15
50. 今日は結局歩かなかった八菅山の稜線を望む。最後まで雲の雰囲気が良い☆
51. あとはユルユルと下り、上荻野車庫バス停に到着〜! 数分待って半原から来たバスに乗り、本厚木駅で箱根そばをすすって帰宅しました。
(最寄り駅には、仏果山に登って橋本経由で帰った前回と全く同じ時刻に到着 w)
2019年12月24日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/24 13:28
51. あとはユルユルと下り、上荻野車庫バス停に到着〜! 数分待って半原から来たバスに乗り、本厚木駅で箱根そばをすすって帰宅しました。
(最寄り駅には、仏果山に登って橋本経由で帰った前回と全く同じ時刻に到着 w)
52. うちのにゃんこ雪丸君。
見上げた表情も激カワ♡
33
52. うちのにゃんこ雪丸君。
見上げた表情も激カワ♡

感想

12月22日に平地で降った南岸低気圧の雨は、夜遅くになると強雨に変わったほか、河口湖のアメダスでは24cmの積雪とな? これは丹沢超ドカ雪の予感……ワクワク。24日は平日休みで、山歩きの時間がありましたので、久しぶりに塔ノ岳に登ろうと思いつつ「雪三昧・霧氷三昧ムフフ……」などと妄想しておりました。

しかし、思いのほか気温は下がらず、意外と余り大したことのない積雪にとどまるのみならず、塔ノ岳など稜線の雪も、締まりのないままにどんどん踏まれてしまい、登山道は田んぼ状態になることが予想されました。実際、23日に登られた方の塔ノ岳レコを眺めていると、そんな感じになってしまっています。嗚呼……ダメだこりゃ。

それでも、丹沢の山肌に積もった雪がすぐに消えてしまうわけではないでしょう。そこで、雪が積もらない低いところから、雪のピークや山肌を撮る良い機会であると判断し、丹沢・宮ヶ瀬湖の北にそびえる南山を初めて訪れてみることにしました。つい9日前に仏果山・半原高取山に登ったばかりですが、東丹沢のしみじみとした良さを再発見した折も折でしたし、鬼ヶ岩の頭の斜面に現れる白馬の雪形を眺めれば、クリスマスらしいおめでたさもあるだろう、ということもあります。

また、下山先のオギノパン工場には昼前に着いてしまいそうですので、さらに「関ふれ」に指定されている志田峠〜三増(みませ)合戦場の界隈も歩いてみれば、里山ウォークとしてもちょうど良いだろうと思ったのでした。

その模様は画像とコメントの通りですが、まさに狙ったとおりの冬の陽だまりハイクとなり、白馬の雪形や真っ白な蛭ヶ岳をはじめ、真冬の丹沢の大展望をほしいままにすることが出来ました。
やっぱ素晴らしいです、丹沢!

以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

宮ヶ瀬湖
こんにちは!
前回に続いて神奈川の絶景を見せていただき、これは行かねば!
と丹沢の地図を広げたら、どこにも宮ヶ瀬湖がない?!
何と私の地図は1994年版!!まだダムが無かったんです ある意味貴重かも

それにしてもbobandouさんの絶景ゲット率さすが
狙っていくのは、さすがカメラマン
雪がついた丹沢山塊のボリューム感凄いです。見てみたいです。
お写真もきれいなら、紹介文も興味そそられ、
これからもbobandouさんの追っかけしてたら行くところに困らなそう

こう思うのも
先日、初めて厚木駅に降り立ち、飯山観音と白山まで出かけたからこそで、
行ってみれば、この奥はどんなかなと更に興味がわくものなんですね。

まずは山と高原地図丹沢の最新版を購入しなくては!!!
今回も夢見させていただいてありがとうございます。

お正月休みには更に大きな計画がおありでしょうか?
来年も一層のご活躍をお祈り申し上げます。
2019/12/27 14:48
白馬の雪形!
bobandouさん、いつも素敵なレコをありがとうございます!

白馬の雪形、よいですね〜!そしてエメラルドの宮ケ瀬湖と白い丹沢山塊と紅葉と青い空…。懐かしさで涙が出そうです(*´▽`*)

さらに香港の人々に向けた暖かいメッセージも!
私は香港の人じゃないけれど、日本からのこんな優しいメッセージが届いたらきっと嬉しいと思いますよ!!香港の人たち、日本大好きな人が多い気がします。
元旦から大規模なデモも予定されているようですが、どうか平安な年明けとなりますように。

bobandouさんも来年はますます赤線を伸ばし、素敵な山歩きができますように!
どうぞよいお年を〜〜
2019/12/27 22:27
>mattyanさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
あ〜、お手持ちの山と高原地図・丹沢編は随分と古いようですね……
90年代半ばの当時、宮ヶ瀬ダム+宮ヶ瀬湖はまだまだ建設中で、全く水が貯まっていない状態ですので、それは確かに載っていないはずです
紅葉の名所・中津渓谷を潰すのか〜?!と相当反対運動の強いダムでしたが、2000年に完成してからは、日帰りでまったりと楽しめる新名所になっていると思います。年末でしたらクリスマスツリーのライトアップとか……。

それはさておき、高尾〜陣馬界隈から見ると裏丹沢の眺めがなかなか見事ですが、そんな丹沢の本体を間近なド迫力で楽しめるのが、前回と今回登った宮ヶ瀬湖の北・東の山です
とくに今回の南山は、もう高尾山がすぐそばに見えるほどですし、お住まいの埼玉県からも、八王子からちょこっと横浜線に乗り (または新宿から京王線)、そのあと橋本駅からバスということで、まぁまぁ行きやすいのではないかと思います
そしておっしゃる通り、本厚木駅と宮ヶ瀬を結ぶバスの途中に、飯山観音界隈の里山と田園風景があったりします
いずれ是非、丹沢を代表する超〜B級グルメ・オギノパンのあげぱんもご賞味がてら、東丹沢にもお越し下さい
但し、ヒルもスギ・ヒノキ花粉もない季節限定となりますと、紅葉の頃から1月末くらいまでしか適期がないというトホホさですが……

年始は、松の内が明けたら待望・念願の王ヶ塔ホテルに、両親を連れて初宿泊します  それ以外は、電車も混むので遠出せず、天気予報を見ながら1日どこか行ければ良いかなという感じです。
いっぽう、こちらこそmattyan様のレコには刺激を受けておりまして、今日はさっそく弘明寺と港の見える丘公園に行って来ました
いや〜良いところでしたね
レコは30日以降アップします……(^^;
というわけで、こちらこそ良い新年をお迎え下さい!
2019/12/28 0:34
>bulbul55さま
こんばんは、こちらこそ相互フォローさせて頂いて以来、香港やキナバル山やスイスアルプスなどなど……行ってみたい海外の山のレコを大いに楽しませて頂いております

という私は、ここしばらく街道歩きやら何やらで、地元・丹沢がご無沙汰気味だったのですが、ご近所の山々で赤線が途切れ途切れになっているのが何とも気分が悪く (笑)、立て続けに初冬の東丹沢を攻めてみました 。そんなレコを香港からもしみじみとお楽しみ頂けて本当に何よりです。ありがとうございます〜

香港の山ですが……個人的にカタコトの広東語を話せることもあり (むかし大学で1年間ほど勉強しました w)、そのうち1週間ほど休みをとって、鉄ヲタ兼ハイキング目的で久しぶりに行ってみたいな……と画策しておりました。ところがここ半年来、こんなことになってしまい、本当に悲しい思いをしております。

とはいえ、当の香港の人々が頑張っている以上、日本人も「香港加油ヒューンコンガーヤウ〜! 」と応援してあげなければいけませんね……。
というわけでこちらこそ、bullbul55様の、香港の暮らしに寄り添ったハイクレコを、今後も僭越ながら引き続き応援しております!  良い新年をお迎え下さい!
2019/12/28 0:54
雪形
bobandouさん、こんばは。

白馬の雪形。
フェラーリの雪形みたいで、
京王線からも見えて気になっていました。
雪化粧した丹沢が美しいです。(#20の写真)

今年も美しい景色の写真や鉄道の写真のかずかす、
みごたえがありました。
来年もよろしくお願いします。

いや、まだ、横浜(2)がありますかね。
弘明寺は未踏(神奈川で残っているのはここだけ)なので、
近々、行ってみようと思います。
2019/12/29 23:09
>satfourさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
なるほど……確かにフェラーリっぽくもありますね
鉄ヲタですが、一応スーパーカーブームを体験している世代ですので、これからは親しみを込めて白馬の雪形=フェラーリと連想してしまいそうです

弘明寺山は、尾根が急激に駅に向かって落っこちる手前の一帯をピークに見立てたようなところですので、「山」感は薄いだけでなく、尾根上に住む人が駅に出る際のルートにもなっていますので、ハイキングの格好をすると思い切り場違いに見えてしまうという場所ですが 、立派な展望台もあって「都会の頂き」感を楽しめるかと存じます〜
ランドマーク方向の展望が、成長した木で妨げられ気味なのと、武相国境尾根よりは低いため、富士山や丹沢が見えないのは残念ですが……。

横浜の高み・第2弾は、空気が澄んでいるタイミングを狙って早めに敢行したいのですが、とりあえず年内は年賀状書きと掃除のため、ヤマレコ活動は終了です
こちらこそ、圧倒的スピードで巡られる各地の大展望や花々など、大いに楽しませて頂きました
こちらこそ、来年も宜しくお願い申し上げます!
2019/12/30 2:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら