伊豆山稜線&西伊豆歩道(達磨山〜金冠山〜大瀬崎〜土肥)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:43
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 2,182m
- 下り
- 2,586m
コースタイム
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:43
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
土肥温泉〜平石(バス;530円) 帰り:箱根新道〜小田原厚木道路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・真城峠〜大瀬崎はバリエーションルートですが、難易度はさほど高くありません。 全区間尾根に沿って歩くので、比較的道は明瞭で、テープも所々あり。 411三角点前後が薄い藪、最後は展望台である吟道の碑に飛び出します。 ・西伊豆歩道は台風の影響か荒れている箇所が目立ちました。 なお、井田〜戸田は分岐を見落として西伊豆歩道を外れているので、 参考になりません。(途中からテープのあるバリルートで復帰) |
写真
感想
当初、石廊崎への赤線繋ぎで始めた伊豆山行ですが、
南伊豆〜西伊豆の海岸線歩道が予想以上に楽しく、冬の恒例に。
残る区間はあと2回、今回は公共交通機関が不便な土肥温泉の北側を歩きます。
土肥温泉と大瀬崎を直接結ぶバスがない上に、本数も極端に少ないので、
バスに頼らずに歩ける稜線歩道&海岸線を往復する計画とします。
冬至近くのこの季節にコースタイムが15時間超える上に、
大瀬崎への最短を目指すバリルートもあるハードな計画です。
まずは土肥温泉から稜線歩道に取り付く最寄りのバス停に向かいます。
伽藍山に向かう途中でご来光を迎えますが、ちょうど天城山から日が昇ります。
古稀山〜達磨山〜金冠山は稜線散歩で、この日のハイライト。
正面に富士山を見ながら歩く予定でしたが、頂部しか見えなかったのは残念。
金冠山からしばらくは明瞭なルートですが、
奥山付近でやや不明瞭になり、真城峠からはバリルートに突入。
しかしずっと尾根を歩くので、比較的難易度は低めで助かりました。
最後はヤマレコでも全く足跡のない大瀬崎への最短尾根を下りますが、
計画的中で目的の展望台に飛び出し、これほどうれしいものはないですね。
西伊豆でも屈指のダイビングスポットの大瀬崎は春夏秋冬通った所ですが、
神社や灯台など、これまで何も見ていなかったことに気づきます。
また海の向こうに見える山が沼津アルプスということにも初めて気づきました。
大瀬崎から西伊豆歩道スタートですが、これまで歩いた箇所同様海岸線といっても
地形に沿ってのアップダウンが激しく、なめてかかれません。
井田から戸田へ向かう途中で分岐を見逃して大回りに。
バリルートを使って何とか復帰するも、ここで痛い約40分のロス。
体力も消耗しガス欠気味だったので、戸田では海鮮丼でエネルギーチャージ。
さらなる時間ロスとなりましたが、伊豆歩きの魅力の海鮮は外せません。
舟山からは久々のナイトハイクとなりましたが、
残照&夜景の駿河湾など、ナイトハイクならではの楽しみもありました。
土肥温泉〜大瀬崎は南伊豆の海岸線と比べると樹林帯が長く、展望スポット少なめ。
でもここまできたら、残された区間の土肥温泉〜安良里を歩くしかないですね。
今年もご訪問頂きありがとうございます。
夏休みが晴天に恵まれたのは数年ぶりで、ヤマレコ上での「百高山」を達成。
一方、6〜7月は天気に恵まれずに低山中心となり「中央線から見える山」を完登。
また普段行かない南信や下越にも足を延ばし、満足の1年でした。
来年は残り1座となった「関東100」&「群馬100」と、
残り3座の「甲信越100」を目指したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
12時間近い行動時間、出発も暗く、到着も暗く、
この時期にこれほどのロングとは驚きしかありません。
といいつつ、今年も何度もレコに驚いていたので、
今年ラストの山行きにふさわしいと思います。
もうスイセンが咲き始めているのですか。
そおいえば、以前のレコで下田爪木崎のスイセンのレコを
思い出しました。伊豆の春は早いです。
大瀬崎の水はきれいだし、海鮮丼もうまそうだし。
伊豆の山旅、計画してみようかと。
来年もよろしくお願いします。
satfourさん、おはようございます。
この季節には厳しい計画なのは初めからわかっていましたが、
大瀬崎〜戸田はバスがなく、戸田〜土肥も1日3本なので、
今年ラストだし、ナイトハイク覚悟で自力で戻れる計画にしました。
金冠山から大瀬崎へ尾根伝いで歩けて良かったです。
この冬はスイセンも遅れ気味ということですが、何か所かで見かけました。
アセビも今にも咲き出しそうだし、春が早いですね。
海鮮丼ネタ良かったです。もっとシャリが多いとよかったのですが。
こちらこそ来年よろしくお願いします。
hirokさん、こんにちは。
達磨山を絡めて歩く計画を考えようと
思っていたため、タイムリーなレコです。
バス利用の情報もまだ調べていなかったため
助かります
伊豆歩きはほとんど行っていないため、出かける
時は過去レコも含め、参考にさせていただきます!
それにして、展望がよい場所が点在していて
尚更歩いてみたくなりました。
最近、主に私の歩き方の問題でニアミスが
減っているような気がします
来年はそんな(ニアミスするような)山行の
割合が増やせればなあなんて今は思っています
youtaroさん、こんばんは
youtaroさんにとっては伊豆はやや物足りないかもしれませんが、
距離を延ばせばそれなりに満足できると思います。
海岸線は1つ1つは小さなピークですが、数をこなせば結構な標高差で、
それなりの疲労感も味わえます。
海を見ながら歩くのはそうそうない機会なので、新鮮です。
でもせっかく伊豆に行くならば、海の幸も絡めてはいかがでしょう
私の場合、ぐっとモチベーションがあがります
一時期ニアミスといえばyoutaroさんでしたが、確かに近年減りましたね。
私も様々な100名山シリーズ等にチャレンジして、
行動範囲が広くなっているのも一因かと思います。
来年もよろしくお願いします!
hirokさん こんばんは
今年の登り収め?も、流石のロングハイクですね。伊豆半島は
富士山が見えるポイントや面白そうなコースが多いので、行き
たいと思っていますが、埼玉から少し遠いのが難点です。
ところで、今年中は大変お世話になりました。来年もよろしく
お願いします。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
本年ラストは少々気合を入れました。
御来光、富士山、海鮮、夕日と欲張った山行でしたが、年の締めには最高です。
基本的に山梨側から見る機会が多い富士山ですが、
静岡から見るといつもと違って新鮮です。
伊豆は海を間近に見ながら歩くのも楽しいですね。
今年の御嶽山は実に惜しいことをしました。
でもchii1961さんのお姿はしっかりと記憶に刻まれたと思いますので、
次回お会いした時は大丈夫だと思います。
来年の再会を期待して、よろしくお願いします!
はじめましてこんにちは。すごい行程ですね。
私は戸田・井田・大瀬崎には釣りで良く行っており、また写真50の場所の近くで軽めのハイキングも何度かしたことがあります。
質問なのですが、冬の場合、狩猟をされている方や、あるいは罠との遭遇については考慮や対策をされていますか?以前、まさに写真50の場所からコーナーひとつ戸田寄りの場所にて家族とのんびりしていたところ、かなり近くから銃声に続いて犬のけたたましい鳴き声がきこえてきてびっくりしたことがあります。また、この場所で山行中に猟師とばったり出会った、という人と直接話をしたこともあります。
個人的に冬にあの辺を自由に歩いてみたいと思いつつ、上記理由がこわくて躊躇しています。何か、情報やアドバイスがあればいただければとてもうれしいです。
kanatokoさん、はじめまして
確かに各地で猟解禁の時期が設けられていて、
ハンターがいるので注意という看板を見ることがあります。
しかし、毎週ハイキングをしているにもかかわらず、
犬連れのハンターとすれ違うことはあっても、
幸運にも緊張する場面に出会ったことがありませんし、罠を見たこともありません。
自分は結構バリエーションルートも行くので、
そういった場面があってもよさそうですが。
ということで、特別な対策は行っていません。
強いて言えば、鈴は常に鳴らしているので、ないよりはましかもしれませんが。
森の中でも目立つ服装にした方がいい、という話を聞いたこともありますが、
自分はあまり意識していません。
ご期待に沿えず申し訳ございませんが、何とかなっているというのが現状です。
返信ありがとうございます。
鈴を鳴らしているという点だけでも十分に参考になりました。
実際に危険なことになる確率はとても低いとは思いますので、私が心配しすぎなのだと思います。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する