ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(八ツ峰Ⅵ峰&北方稜線)

2012年08月11日(土) ~ 2012年08月14日(火)
6拍手
sarushippo その他6人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
74:45
距離
37.4km
登り
5,513m
下り
5,511m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[11日]
10:53 第一駐車場
10:58 立山ケーブルカーのりば
12:32 室堂、休憩準備
12:53 移動開始
13:35 雷鳥沢野営場
13:41 分岐(剱御前・大日方面)
14:14 休憩
14:21 移動開始
15:08 剱御前小舎、休憩
15:19 移動開始
15:36 分岐(剱沢小屋・別山頂上)
15:48 剱沢野営場、テント設営、夕食
19:34 就寝

[12日]
03:00 起床、朝食
04:35 移動開始
04:44 剱沢小屋
05:15 剱沢雪渓、アイゼン装着
05:32 平蔵谷(雪渓)
05:43 長次郎谷(雪渓)
07:29 八ツ峰(Ⅵ峰)Cフェース利付き点
    2、3組がおり順番待ち
08:20 クライミング開始、フォローする
09:18 1P終了
09:34 2P終了、
    5人(2パーティ)がおり待機
11:09 ようやく登り始まる…(熱中症寸前^^;)
11:31 3P終了
12:10 4P終了
12:36 5P終了、ゴール
    後続を待ち、まったり休憩
13:31 移動開始
    少し下り別れ道を右手へ
13:55 細い木々を束ねた危うい支点にてラッペル(約20m)
    浮石が多いので要注意!
14:25 全員が降り立ち、ロープ回収
    続いて右手へ移動
    リングボルトや枯れ木で作られた支点にてラッペル(約55m)
    ロープが足りず5mほどクライムダウン
15:00 五・六のコル
    全員が降り立ち、ロープ回収、アイゼン装着
15:07 移動開始
    雪渓にクラックが入っている可能性があるので右手壁沿いへ

進む
15:21 長次郎谷(雪渓)
16:30 剱沢雪渓合流、ハーネスを外す
17:21 アイゼンを外す
18:08 剱沢小屋、ビール購入
18:23 剱沢野営場、テント設営、夕食
20:48 就寝

[13日]
03:00 起床、朝食、テント回収
    ツエルトにて不要な荷物をデポする
05:15 移動開始
05:12 剱沢小屋にて天気状況を確認する
05:26 移動開始
05:57 剱沢雪渓、アイゼン装着
06:28 長次郎谷(雪渓)
06:35 アイゼンを外してナムの滝を迂回する
06:56 再び、アイゼン装着
    その後、すぐアイゼンを外すのでネムの滝迂回時よりアイゼ

ンを付けたまま移動した方が時間短縮
07:12 真砂沢ロッジ、休憩
07:26 移動開始
07:35 雪渓をアイゼンなしで通過する(約20m)
    川沿いの道を進む
07:50 ダム方面へ向かう橋付近
    途中、雨が止んだのでカッパを脱いだら直後に振り出し、慌

てて着込む^^;
08:33 近藤岩・吊り橋
08:38 慰霊碑のある付近の岩の陰で休憩
08:53 移動開始
09:20 休憩所(木の長椅子あり)、休憩
09:37 移動開始
10:30 休憩所(木の長椅子あり)、休憩
10:40 移動開始
11:05 池ノ平小屋、水補給 ※気温16.5度
11:20 移動開始
11:28 3mほどの雪渓(厚さ20センチ程度…^^;;;)を横切る
11:50 「これより先危険 一般道ではありません」の看板
    滑りやすい岩道、ガレ道を通過する
12:30 アイゼン装着、小窓雪渓へ
13:18 小窓上部、休憩、アイゼンを外す
13:28 移動開始
    途中、何度か岩場を登る箇所あり
    岩場で踏み後が消えるので要注意!
15:02 アイゼン装着、やや急な雪渓を通過する(約10m)
    通過後少し進み、アイゼンを外す
16:09 小窓王付近
    小窓王を巻きながらやや急なザレ&ガレの下る
16:28 三ノ窓、仲間と合流、テント設営、夕食
20:30 就寝

[14日]
03:00 起床、朝食、テント回収
05:04 移動開始
    池の谷ガリーを登る(浮石多し、落石要注意!!)
05:54 池の谷ガリー稜線、休憩
06:02 移動開始、岩壁を登る
    その後も、ザレ、ガレ、岩道、岩壁の登り降り、へつりを繰

り返す…
06:53 池の谷乗越(?)
07:09 ハーケンでの支点にてラッペル(浮石多し、落石要注意!)
08:17 剱岳山頂(2999m)、休憩、記念撮影
08:30 移動開始
08:47 カニのよこばい(10番目鎖場)
08:53 アルミのハシゴ
09:06 平蔵のコル(11番目鎖場)
09:11 平蔵の頭(12番目鎖場)
09:37 前剱の門(13番目鎖場)
09:53 4番目鎖場
10:43 2番目鎖場
10:44 分岐(剱沢・クロユリのコル)
11:02 剣山荘
11:40 剱沢野営場、デポした荷物回収
12:12 移動開始
13:05 剱御前小舎、休憩
13:16 移動開始
14:24 雷鳥沢野営場
15:21 室堂
天候 [11日]曇り時々雨
[12日]曇り後晴れ
[13日]小雨、雨、霧雨、夜強い雨&雷
[14日]小雨、曇り、小雨、曇り… 地獄谷の硫黄ガス強し
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■交通及び駐車場
立山駐車場(無料1000台+無料臨時駐車場500台)・交通運賃
立山ケーブルカー(7分)&立山高原バス(50分) 4190円/往復

http://www.alpen-route.com/

WEBでの購入も可能みたいです↓
http://www.alpen-route.com/ticket/
コース状況/
危険箇所等
■登山道
バリエーションルートは、雪渓、斜面の細いトラバース、岩登り&下り、浮石の多いガレやザレ道があり、踏み跡も不明瞭で岩場も多くルートファインディング力が必要です。

一般道も…
剱岳は日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされているとおり、危険な岩場を登り下りしなければなりません。
鎖はありますが、鎖だけに頼ると逆に身体が振られて危険だと思います。
雨の日は岩も鎖も滑ります^^;

■その他
三ノ窓に水場はありません
雪渓を溶かした水を利用しましたが、ゴミ多し…コシ紙いりますよ
※因みに、三ノ窓は幕営が禁止されているそうです(しましたけど…^^;)

<剱沢小屋のビール>
350ml 600円、500ml 700円、500mlの方がお徳♪

小屋でもタイムリーなお天気情報は入らないようですのでFMラジオ等は準備された方が良いです。
予約できる山小屋
左上:みくりが池
右下:雷鳥平野営場
左上:みくりが池
右下:雷鳥平野営場
右上:トウヤクリンドウ
右下:チングルマ
右上:トウヤクリンドウ
右下:チングルマ
剱沢野営場付近より
剱沢野営場付近より
剱沢雪渓、日の出
剱沢雪渓、日の出
長次郎谷(雪渓)
上:Cフェース剣稜会ルート取り付き
下:2P終了点より
上:Cフェース剣稜会ルート取り付き
下:2P終了点より
2P終了点より、大渋滞^^;
2P終了点より、大渋滞^^;
右上:3P
左下:4Pのリッジ
右上:3P
左下:4Pのリッジ
右上:5P(最終)
右上、下:Cフェースの頭より
右上:5P(最終)
右上、下:Cフェースの頭より
右上:低木に作られた危うい懸垂支点
左下:懸垂箇所、浮石多し(約20m)
右上:低木に作られた危うい懸垂支点
左下:懸垂箇所、浮石多し(約20m)
左上:懸垂支点
右下:下(五・六のコル)まで約55m
5mほど、クライムダウン…
左上:懸垂支点
右下:下(五・六のコル)まで約55m
5mほど、クライムダウン…
剱沢雪渓
右上、左下:剱沢野営場
左上:アオノツガザクラ
右上、左下:剱沢野営場
左上:アオノツガザクラ
右下:真砂沢ロッジ
右下:真砂沢ロッジ
真砂沢ロッジから剱沢沿いを行く
真砂沢ロッジから剱沢沿いを行く
右上:近藤岩付近の大岩の影で雨宿り
右上:近藤岩付近の大岩の影で雨宿り
池ノ平小屋
剱沢、川の水が綺麗
剱沢、川の水が綺麗
左上:池ノ平小屋からブリッジ(厚さ20cmほど)の雪渓を横切る(距離3m程度)
左上:池ノ平小屋からブリッジ(厚さ20cmほど)の雪渓を横切る(距離3m程度)
濡れて滑る岩道、崩れ道あり
濡れて滑る岩道、崩れ道あり
小窓雪渓、稜線まで
小窓雪渓、稜線まで
細い踏み跡を確認しながら進む
細い踏み跡を確認しながら進む
数回の岩場の登りあり
急な雪渓(約10m)を横切る
数回の岩場の登りあり
急な雪渓(約10m)を横切る
下:小窓の頭付近
小窓王を左手に巻きながらガレ、ザレ道を下る
下:小窓の頭付近
小窓王を左手に巻きながらガレ、ザレ道を下る
左上:小窓王
右上:巻いてきた道
左下:三ノ窓、幕営場所
左上:小窓王
右上:巻いてきた道
左下:三ノ窓、幕営場所
池の谷ガリー
ガレ&ザレの急斜面、浮石多し
落石注意!
池の谷ガリー
ガレ&ザレの急斜面、浮石多し
落石注意!
岩場の登り、トラバース多数あり
2012年08月17日 00:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/17 0:16
岩場の登り、トラバース多数あり
右下:剱岳山頂
雨、ガスのため真っ白け
2012年08月14日 07:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 7:18
右下:剱岳山頂
雨、ガスのため真っ白け
カニのよこばい(鎖場)
2012年08月19日 19:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/19 19:52
カニのよこばい(鎖場)
鎖場、多数あり
濡れて岩も鎖も滑りやすい
2012年08月14日 09:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:41
鎖場、多数あり
濡れて岩も鎖も滑りやすい
剣山荘から剱沢野営場への道より
2012年08月14日 10:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:40
剣山荘から剱沢野営場への道より
右上:地獄谷(硫黄ガス強し、通行止め)
風で運ばれるガスで目、喉が痛くなる…
2012年08月14日 14:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 14:19
右上:地獄谷(硫黄ガス強し、通行止め)
風で運ばれるガスで目、喉が痛くなる…
撮影機器:

感想

剱岳のバリエーションルート、すごいです。
雪渓、岩場ともお腹いっぱい。
小窓王がめちゃカッコよかった♪

大変で疲れたけど、晴れた時にまた行きたいと思います。


…高低ルート(表)、八ツ峰がえらく低いなぁ^^;なぜだろう?
因みに、剱御膳小舎から室堂までの帰りは休憩なし&疲労蓄積のため亀行進のスローペースとなっています。

【追記】
長次郎のコルへは懸垂で降りましたが、右手よりのルートを通ると懸垂しなくても到達出来るらしい話を聞きました(クライムダウン?)。
ただ…どんな状況か、またルートの取り方は不明です^^;実際通っていないので…

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
6拍手
訪問者数:1425人
kaikairei生獣☆moglesscirrusmtaka2010まりりんcockroach

コメント

すごいとこ歩いてますねえ。
ご無沙汰です。
久しぶりにヤマレコにログインしたら、すごいところ歩いてますねえ。
僕も体力と度胸があれば北方稜線は歩いてみたいなあ。
羨ましい限りです。
2012/8/25 9:48
お久しぶりです~
>1986marilynさん
最近ずーっと忙しそうだね~
山行日記があがらないし、忙し過ぎて山に余り行けてないのかな?
北方稜線、危険度は高いですが、どこの山でも自然相手なので、ある程度のリスクはあると思いまする
北方稜線はそこら辺を他の山よりさらに意識して歩くような感じですが、前後(池ノ平小屋や剱沢あたり)で宿泊すればある程度の体力があれば大丈夫と思うよwink
ただ、天候など状況に左右されたり、踏み跡が薄いので道迷い等も考慮した準備が必要で、懸垂下降(ルートによっては回避出来るとのことだけど…?)や岩場のクライムダウンもあったりします
2012/8/26 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢~長治郎谷~山頂~別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!