ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2159418
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

今年ラストは大台ヶ原・三津河落山

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:12
距離
26.2km
登り
2,475m
下り
2,465m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
1:12
合計
12:12
4:25
21
筏場駐車場
4:46
4:46
27
五色湯跡
5:13
5:13
97
三之公吊り橋
6:50
6:50
47
三十三荷
7:37
7:44
37
8:21
8:24
25
8:49
8:49
54
安心橋
9:43
9:44
33
10:17
10:25
5
10:30
11:05
3
11:08
11:12
22
11:34
11:34
43
12:17
12:24
55
13:19
13:22
28
13:50
13:54
18
14:12
14:12
22
P1225
14:34
14:34
34
筏場道合流
15:08
15:08
35
三十三荷
15:43
15:43
29
三之公吊り橋
16:12
16:12
25
五色湯跡
16:37
筏場駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R165・R309・R169・林道大台大迫線
R169 宮滝手前で、交互通行になっています。
大迫ダムから林道大台大迫線を12劼波犠譴涼鷦崗
途中二ノ股出合で右に進みます。
筏場駐車場は駐車料金600円です。料金は駐車場手前に住んでおられる管理人さんにお支払いします。
積雪・凍結路は有りませんでした。
コース状況/
危険箇所等
筏場〜大台辻
筏場道は、登山道の決壊などで現在通行止めになっていますので、入られる場合は自己責任で。
昨年の台風の影響で、三之公吊り橋手前でコンクリートの護岸が壊れて通過しにくくなっています。
また、その前でも樹木が倒れて登山道を塞いでいます。一旦河原に降り通過出来ましたが、増水すると通過できません。雨後はご注意下さい。
三之公の吊り橋を過ぎて地図では鋭角に折り返す所を真っ直ぐ行かないように注意してください。
高原地図の銀嶺水の所で大規模な倒木のため登山道が塞がれて通過できません。
今回は、下に下って迂回しました。
決壊地手前に左上に巻き道のテープと踏み跡が有りますので、慎重に行けば大丈夫です。
その他にも昨年の台風の影響で、倒木により歩きにくい所が有ります。
遠回りになりますが、途中からP1225への尾根を上がり台高縦走路を使う方が良いかもしれません、帰りはP1225を経由して下りました。

大台辻〜川上辻
大台辻から川上辻間も通行止めになっていますが、歩かれる方が多いようで所々で新しいロープが張られています。
コブシ峠手前から積雪が有りましたが、アイゼンを着けるほどでは有りませんでした。

川上辻〜日出ヶ岳
川上辻よりドライブウェイを歩き、途中から周回路にショートカットしました。
目印のテープ有り。

川上辻〜三津河落山
筏場道に入りナゴヤ岳と三津河落山の鞍部に出る尾根を登りますが、今回手前の沢を登りました。近道と思い登りましたが逆に時間がかかりました。

三津河落山〜コブシ峠
三津河落山から北に延びる尾根を下ります。
樹林帯に入ると、こちらも昨年の台風の影響で、倒木多数です。

登山ポストは、道の駅川上に有ります。
その他周辺情報 入之波温泉・川上温泉杉の湯(モンベル会員証提示で100円引き)・中壮温泉(クーポン提示で500円で入浴できます)
梅谷醸造元さん、美味しい醤油が販売されています、どれも美味しいですが特にポン酢しょうゆはお勧めです。
明るくなってきたので何時もの橋をパチリ。
少し雪が付いています。
2019年12月29日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 6:49
明るくなってきたので何時もの橋をパチリ。
少し雪が付いています。
崩壊地手前の倒木です、登山道を完全に塞いでいますので下に下って迂回しました。
2019年12月29日 07:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 7:02
崩壊地手前の倒木です、登山道を完全に塞いでいますので下に下って迂回しました。
崩壊地、登山道より30m程高巻きします。
以前は、左に見える赤テープの所を渡っていましたが、今回はさらに上がらなければなりませんでした。年々崩壊が酷くなっています。
2019年12月29日 07:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 7:10
崩壊地、登山道より30m程高巻きします。
以前は、左に見える赤テープの所を渡っていましたが、今回はさらに上がらなければなりませんでした。年々崩壊が酷くなっています。
やっと大台辻に到着です、此処まで3時間かかりました。
登山道の崩壊が進み巻いたり、倒木を超えたりくぐったりと時間がかかりました。
2019年12月29日 07:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 7:35
やっと大台辻に到着です、此処まで3時間かかりました。
登山道の崩壊が進み巻いたり、倒木を超えたりくぐったりと時間がかかりました。
朝日が差し込んできました。
2019年12月29日 07:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 7:53
朝日が差し込んできました。
崩壊地、雪が積もっていないので普通に通過することが出来ました。
2019年12月29日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:38
崩壊地、雪が積もっていないので普通に通過することが出来ました。
安心橋。川上辻までもう少しです。
2019年12月29日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 8:47
安心橋。川上辻までもう少しです。
氷柱ゾーン、今年は暖冬の影響でしょうかあまり大きくなっていません。
2019年12月29日 08:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 8:54
氷柱ゾーン、今年は暖冬の影響でしょうかあまり大きくなっていません。
川上辻到着。
2019年12月29日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 9:41
川上辻到着。
ドライブウェイを少し歩きます。
冬季閉鎖中ですが、車は通っています。
2019年12月29日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 9:41
ドライブウェイを少し歩きます。
冬季閉鎖中ですが、車は通っています。
周回路に入りました。
融けた雪が夜に凍り、ツルツル良く滑ります。
足あとが有りましたので、ここまで来られて方がおられるのでしょう。
2019年12月29日 09:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:57
周回路に入りました。
融けた雪が夜に凍り、ツルツル良く滑ります。
足あとが有りましたので、ここまで来られて方がおられるのでしょう。
展望台、南から雲が流れてきます。
2019年12月29日 10:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 10:19
展望台、南から雲が流れてきます。
まだ少し霧氷が残っていました。
2019年12月29日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 10:23
まだ少し霧氷が残っていました。
もうすぐ頂上です。
2019年12月29日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 10:26
もうすぐ頂上です。
今日の気温は0.5℃、天気が良く日向では暖かいです。
2019年12月29日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 10:30
今日の気温は0.5℃、天気が良く日向では暖かいです。
ヒコと記念写真
2019年12月29日 10:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
12/29 10:31
ヒコと記念写真
明神岳方面です。
明神岳周辺が白くなっているのが見えました。
沢山の方が登っておられるでしょう。
2019年12月29日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 10:33
明神岳方面です。
明神岳周辺が白くなっているのが見えました。
沢山の方が登っておられるでしょう。
正木嶺
2019年12月29日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 10:33
正木嶺
弥山方面
2019年12月29日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 10:33
弥山方面
筏場道は、このように岩を切り通し、谷側は石を積み上げて作られています。
いたる所で、このような石垣を見ることが出来ます。
2019年12月29日 11:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 11:44
筏場道は、このように岩を切り通し、谷側は石を積み上げて作られています。
いたる所で、このような石垣を見ることが出来ます。
氷柱ゾーン
2019年12月29日 11:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 11:47
氷柱ゾーン
如来月到着
2019年12月29日 12:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 12:22
如来月到着
如来月の北側には未だ霧氷が残っていました。
2019年12月29日 12:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 12:24
如来月の北側には未だ霧氷が残っていました。
青空と霧氷と太陽
2019年12月29日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 12:29
青空と霧氷と太陽
まだ霧氷が少し残っていました。
2019年12月29日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 12:29
まだ霧氷が少し残っていました。
最高の眺めです。
2019年12月29日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/29 12:29
最高の眺めです。
これを見ると、疲れも吹き飛びます。
苦労しても、来てよかったです。
2019年12月29日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/29 12:30
これを見ると、疲れも吹き飛びます。
苦労しても、来てよかったです。
良い眺めです。
2019年12月29日 12:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 12:31
良い眺めです。
日陰になる所には綺麗に霧氷が残っていました。
2019年12月29日 12:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 12:32
日陰になる所には綺麗に霧氷が残っていました。
三津河落山から下って来て樹林帯に入ると足あとが有りました。
どなたか登って来られていたようです。
2019年12月29日 12:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 12:52
三津河落山から下って来て樹林帯に入ると足あとが有りました。
どなたか登って来られていたようです。
コブシ峠の近くで、クマさんの仕業です。
まだ新しいようです、紀伊半島のクマさんは冬眠をしない個体も有るようです。
こちらをご覧ください。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/83027046714.htm
2019年12月29日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/29 13:18
コブシ峠の近くで、クマさんの仕業です。
まだ新しいようです、紀伊半島のクマさんは冬眠をしない個体も有るようです。
こちらをご覧ください。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/83027046714.htm
ヤドリギが沢山ついている木、雲って来ました。
2019年12月29日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 13:56
ヤドリギが沢山ついている木、雲って来ました。
三津河落山から大和岳方面です。
2019年12月29日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 15:02
三津河落山から大和岳方面です。
三之公吊り橋まで戻って来ました。
2019年12月29日 15:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 15:42
三之公吊り橋まで戻って来ました。
三之公吊り橋手前のコンクリート護岸が崩れている所です。
水量が少なければ、手前から右岸に渡渉してまた戻れば良いですが、ドボンすると流れが速いのでちょっとヤバいです。
2019年12月29日 15:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 15:47
三之公吊り橋手前のコンクリート護岸が崩れている所です。
水量が少なければ、手前から右岸に渡渉してまた戻れば良いですが、ドボンすると流れが速いのでちょっとヤバいです。
木が倒れて登山道を塞いでいます。
一旦河原に降りると通過できますが、水量が多いと通過できません。
2019年12月29日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 15:49
木が倒れて登山道を塞いでいます。
一旦河原に降りると通過できますが、水量が多いと通過できません。
ギリギリ暗くなる前に戻ることが出来ました。
2019年12月29日 16:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 16:35
ギリギリ暗くなる前に戻ることが出来ました。

感想

今年最後は、筏場道を使って大台ヶ原・三津河落山に行って来ました。

いつもは年末30日に行く登り納めですが、天気予報では29日後半から天気が悪くなる予報でできれば28日に行きたかったんですが、仕事で行けず29日に行って来ました。
結果オーライで(今は死語?)良いお天気で青空のもとお山を楽しむことが出来ました。
4時過ぎに筏場駐車場に着き車からでると満天の星空、いつもは強風が吹き荒れていますが今回は高気圧がちょうど真上にあり無風状態でした。
ヘッデンを点けて出発、護岸崩壊地手前で登山道が倒木で塞がれています。潜り抜けようにも通ることが出来ません、万事休すと思いましたが落ち着いて状態を確認すると河原に降りると岩伝いに通過出来ました。
護岸崩壊地もギリギリ届かないので石を積み上げて、どうにか通過出来ました。
この2か所で10分以上のロスタイムでした。
その後大台辻まで色んな障害を乗り越えてどうにかたどり着くことが出来ました。
年々障害が増えています。
コブシ峠手前から積雪が有りましたが、それほどでは無かったのでアイゼンを着ける事も無く日出ヶ岳まで行けました。
青空のもと日出ヶ岳からは眺望が良く台高の山々や大峰の山々を見ることが出来ました、空気も澄んでいましたので富士山が見えるかなと期待していましたが、南から伊勢湾方面に雲が湧き上がっていて東から北東方面は雲に遮られてみることが出来ませんでした、もっと早く着いていたら見ることが出来たかもしれません。
早めの昼食を済ませ三津河落山に向けて出発、三津河落山には12時半過ぎに着いたので霧氷は期待していなかったんですが、結構残っていて最高の気分に成れました。
来てよかったです。
時間が押していたので、さっと写真を撮って下りました。
ギリギリ日が暮れる前にどうにか駐車場に戻ることが出来ました。
下山後、梅谷醸造元で美味しい醤油を買って家路につきました。

何故だかこの時期になると行きたくなる大台ヶ原・三津河落山、しかし筏場道の崩壊がどんどん進んでいます。特に筏場と大台辻の間が特に酷くなってきています。
もし行かれる時は無理せずに引き返す気持ちで行くのが良いと思います。
気軽な気持ちで入ると怪我だけでは済みません・・・

今年もお越しいただいた皆様、拍手していただいた皆様ありがとうございました。
人が多い所は苦手なのでマイナーな所ばかり歩いていますが、色んなお山を紹介出来たらと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら