広河原⇒北岳⇒間ノ岳⇒農鳥岳⇒奈良田 日帰り縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:40
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,381m
- 下り
- 3,062m
コースタイム
天候 | 晴れていたけど 後ろから雲が攻めてきた(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは広河原ビジターセンターにあります。 途中肩の小屋、農鳥小屋等で食料等色々購入できます。 下山後は近くに奈良田温泉があります。 危険箇所は道を間違えると危険です。 (大樺沢崩壊地付近の沢直登&西農鳥岳から農鳥岳の途中を一度下らずに直進…途中で引返し) |
写真
感想
日本最高峰の富士山は20回以上登ってましたが、第2位の北岳は一度も訪れたことがないので夏季休暇中の晴れの日を選んで登りました。
麓までは自分が小さい頃に、当時はマイカー規制が
なく、広河原の国民宿舎に泊まったらしいのですが覚えていない…
芦安からだとピストンなので、折角だから縦走してみようかと思い、半分トレランの格好(着替えや合羽等は装備)であわよくば日帰り出来る(もしもの時は山小屋泊で)と目論みつつ縦走登山を決行しました。
飲み物はアクエリアス2リットル持って行きましたが、ちょっと足りませんでした。
仕方がないので沢の水をゴクゴク…おなかの保証は出来ませんが冷たくておいしい。
食料は携帯ゼリーを6個とカロリーメイト2個入り×3、おにぎり2個、その他塩タブレットを持って行きました。朝飯はバナナだけだったので、草すべりあたりでハンガーノックになりかけつつもおにぎりでしのげました。
結局おにぎり2個と携帯ゼリー1個、塩タブレットだけの消費だったので
山小屋もあるし、次はもっと装備を軽く出来るなぁ(トレランの時はですが)
実際やってみると3000メートル級の山を縦走するのは結構大変ですね。
大門沢下降点からの下りが長く、最後はヘロヘロになりつつも
何とか明るい内に無事下山が出来ました。
さすがに富士登山よりはきつかったですが、縦走路などは気持ちよく歩くことが
出来、天気もよく、良い山行となりました。
コースタイムはトレランにしては遅く、歩きにしては早い為、あまり参考にならないと思います。(普通の歩きですと日帰りは無理です)多少走った位ですが、歩くにしては早かったと思います。
こまめに休憩を取り、トータル1時間位は休憩したかと思いますが、普通ならもっと休憩を取った方が楽しめると思います…ここら辺は日帰りとの兼ね合いになりますが。
次は一泊で仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳かなぁ。
いよいよ40Lバックの出番かな。
初めまして
今度行こうと思っているコースですので、
参考にさせていただきます。
北岳、間ノ岳は何度か行っていますが、
早いですねぇ〜
こんにちは。すごい健脚ですね〜
自分も今度歩こうかと考えていましたが、農鳥一泊で予定していました。参考にさせて頂きます
初めまして。
コメントありがとうございます。
早い(速い)者勝ちではないこの世界、自分(と周り)が楽しめるペースならそれで良いと思います。
まぁ速い方が余裕は出来ますが…。
バスは座りたいのであれば第一駐車場から乗って
縦走して帰るのであれば第二駐車場(車で来られる場合ですが)が良いと思います。第一発電所の所が登山(下山)口から一番近いのですが、現在工事中の為、駐車出来ない模様。
それでは良い山行を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する