ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216479
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

思い出の久住山 遠雷を聞く(+阿蘇中岳火口見学)

2012年08月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
9.1km
登り
587m
下り
583m

コースタイム

11:50牧ノ戸峠-13:10久住山山頂-14:30牧ノ戸峠
(車で移動)
16:25草千里浜-(車で移動)-16:40阿蘇山上ロープウェイ駅-16:45中岳第一火口
天候 曇り一時雨のち雷鳴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
長者原、牧ノ戸に無料駐車場有
コース状況/
危険箇所等
(九重)危険箇所特にありませんが、岩場が沓掛山、星生崎下にあります。星生崎下の岩場通過時は一応落石注意して置いた方がいいかもしれません。

牧ノ戸の登山口入口に登山ポストあります。注意書きは一番厳しいコンディションの時というか多少大げさっぽいですが、軽装で入山して遭難した事例は数十年前から沢山聞きます。天気は変わり易く、大粒の滝の様な通り雨が降ったり、雷になったりも自分自身何度か経験していますので、天候には十分注意下さい。

温泉は数え切れないぐらいあれこれあります。

(阿蘇)観光コースです。火山活動が活発でよく規制がかかったりもします。二酸化硫黄の強いガスなので、警報に注意して、ガスの動向に気をつけて下さい。
長者原の駐車場に到着。
空は曇ってます。天気もつかなあ…
2012年08月17日 10:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:59
長者原の駐車場に到着。
空は曇ってます。天気もつかなあ…
噴煙を上げる硫黄山
2012年08月17日 10:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:59
噴煙を上げる硫黄山
道の反対側、ビジターセンター前
2012年08月17日 11:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:00
道の反対側、ビジターセンター前
6年前はこの下の方の木道もブラブラ歩きました
2012年08月17日 11:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:05
6年前はこの下の方の木道もブラブラ歩きました
牧ノ戸峠まで上って来ました。
2012年08月17日 11:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:28
牧ノ戸峠まで上って来ました。
後でここに寄ります
2012年08月17日 11:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:29
後でここに寄ります
登山口入口。
今回は一人で登ります。
2012年08月17日 11:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:32
登山口入口。
今回は一人で登ります。
10分ほど登った所にある東屋
2012年08月17日 11:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:39
10分ほど登った所にある東屋
伊予風露(イヨフウロ)かな?
関東圏では見た事ないです
2012年08月17日 11:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:42
伊予風露(イヨフウロ)かな?
関東圏では見た事ないです
ひとのぼりして下を見下ろす。さっきまで居た駐車場が眼下に。
2012年08月17日 11:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:44
ひとのぼりして下を見下ろす。さっきまで居た駐車場が眼下に。
そろそろ沓掛山に入ります。舗装路が終わり、岩場が見えて来ました。
2012年08月17日 11:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:46
そろそろ沓掛山に入ります。舗装路が終わり、岩場が見えて来ました。
子供時代はこれかなりのアスレチックに感じたよなあ。
2012年08月17日 11:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:47
子供時代はこれかなりのアスレチックに感じたよなあ。
行く手の久住山方面はガスの中
2012年08月17日 11:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:49
行く手の久住山方面はガスの中
岩場を下って、っと。
2012年08月17日 11:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:54
岩場を下って、っと。
伸び伸びした縦走路が見えて来ました。
2012年08月17日 11:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:54
伸び伸びした縦走路が見えて来ました。
オーバーユースで裸地化?
ロープ張ってました。
2012年08月17日 11:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:58
オーバーユースで裸地化?
ロープ張ってました。
2012年08月17日 11:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:59
大変歩き易くはあります。
2012年08月17日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:11
大変歩き易くはあります。
山を覆う純白のノリウツギの群落
2012年08月17日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:11
山を覆う純白のノリウツギの群落
行く手にケルン
2012年08月17日 12:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:17
行く手にケルン
吾亦紅(ワレモコウ)
2012年08月17日 12:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:22
吾亦紅(ワレモコウ)
扇が鼻分岐。
天気はまだ何とか。
ペースはいい感じ
2012年08月17日 12:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:22
扇が鼻分岐。
天気はまだ何とか。
ペースはいい感じ
下野草(シモツケソウ)じゃないかと。
2012年08月17日 12:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:24
下野草(シモツケソウ)じゃないかと。
星生山(ほっしょうざん)方面にもノリウツギ
2012年08月17日 12:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:27
星生山(ほっしょうざん)方面にもノリウツギ
むむ、行く手に濃いガスが
2012年08月17日 12:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:30
むむ、行く手に濃いガスが
激しい通り雨の後、ガスの晴れ間に目指す主峰久住山が。
2012年08月17日 12:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:36
激しい通り雨の後、ガスの晴れ間に目指す主峰久住山が。
避難小屋への下り。ここで雷鳴がゴロゴロ。
方角と距離を確認。
2012年08月17日 12:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:44
避難小屋への下り。ここで雷鳴がゴロゴロ。
方角と距離を確認。
こちら側は大丈夫そう、と判断。ピークを目指します。ここから若干急登。
2012年08月17日 12:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:50
こちら側は大丈夫そう、と判断。ピークを目指します。ここから若干急登。
少し登って避難小屋と星生崎を振り返る
2012年08月17日 12:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:53
少し登って避難小屋と星生崎を振り返る
ピークまで背になってる岩場を越えて後少し
2012年08月17日 12:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:54
ピークまで背になってる岩場を越えて後少し
背まで出ると、阿蘇側の平地は気持ちの良い晴れ間
2012年08月17日 13:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 13:04
背まで出ると、阿蘇側の平地は気持ちの良い晴れ間
硫黄山、三俣山側はどんより。てか、数km向こうで周囲の大気全体を鳴動させる激しい雷鳴。コワイ。
2012年08月17日 13:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:04
硫黄山、三俣山側はどんより。てか、数km向こうで周囲の大気全体を鳴動させる激しい雷鳴。コワイ。
ピークへ
2012年08月17日 13:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 13:07
ピークへ
人は沢山いました。
例のポーズ。手を高く上げてたらガラガラピッシャーンとか落ちないよね?
2012年08月17日 13:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/17 13:07
人は沢山いました。
例のポーズ。手を高く上げてたらガラガラピッシャーンとか落ちないよね?
雲は向こう側へ流れていっています
2012年08月17日 13:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:08
雲は向こう側へ流れていっています
向こうからまだ雲は来ていないものの、さっさと下山にかかる事にします。
2012年08月17日 13:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:08
向こうからまだ雲は来ていないものの、さっさと下山にかかる事にします。
なだらかな山肌。中岳方面は黒雲。そっち行くのやめとこ。
2012年08月17日 13:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:12
なだらかな山肌。中岳方面は黒雲。そっち行くのやめとこ。
もうすぐ避難小屋。分岐点まで降りてきました。
2012年08月17日 13:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:25
もうすぐ避難小屋。分岐点まで降りてきました。
阿蘇五山もくっきり。お釈迦様の涅槃像とも言われてます。左端のギザギザ根子岳が顔で、雲かかる高岳が胸。
2012年08月17日 13:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 13:28
阿蘇五山もくっきり。お釈迦様の涅槃像とも言われてます。左端のギザギザ根子岳が顔で、雲かかる高岳が胸。
避難小屋前。雲と雷の様子を伺い、一時避難するかどうか…先に進む事にします。
2012年08月17日 13:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:29
避難小屋前。雲と雷の様子を伺い、一時避難するかどうか…先に進む事にします。
自分の中で「夏山」と言えば、元型はこの久住山。
2012年08月17日 13:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 13:33
自分の中で「夏山」と言えば、元型はこの久住山。
2012年08月17日 13:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:34
2012年08月17日 13:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:40
2012年08月17日 13:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:48
2012年08月17日 13:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:52
こちらにもアサギマダラが現れてくれました。
時には数百キロから千キロ以上も海を越えて飛ぶ蝶。
2012年08月17日 14:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 14:04
こちらにもアサギマダラが現れてくれました。
時には数百キロから千キロ以上も海を越えて飛ぶ蝶。
樹木のトンネルを抜ける
2012年08月17日 14:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:06
樹木のトンネルを抜ける
こちらでもギボウシ
2012年08月17日 14:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:10
こちらでもギボウシ
夏の空は青く白く
2012年08月17日 14:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:11
夏の空は青く白く
晴れてる様に見えた前方の空で、この直前に落雷。
コワイコワイ。
はよ下山したい。
2012年08月17日 14:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:13
晴れてる様に見えた前方の空で、この直前に落雷。
コワイコワイ。
はよ下山したい。
こんもりした沓掛山
2012年08月17日 14:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:18
こんもりした沓掛山
登る人々
2012年08月17日 14:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:18
登る人々
縦走路を振り返る。
さらば夏の日、また来る日まで。
2012年08月17日 14:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:21
縦走路を振り返る。
さらば夏の日、また来る日まで。
2012年08月17日 14:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:21
アスレチックな木段と鎖。
2012年08月17日 14:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:22
アスレチックな木段と鎖。
トンネルを抜けて
2012年08月17日 14:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:26
トンネルを抜けて
展望台。阿蘇と久住
2012年08月17日 14:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:30
展望台。阿蘇と久住
真ん中奥のピョコンと出たでっぱりがさっきまで居た久住山
2012年08月17日 14:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 14:30
真ん中奥のピョコンと出たでっぱりがさっきまで居た久住山
舗装路に出ました。あとちょっと。
2012年08月17日 14:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:31
舗装路に出ました。あとちょっと。
東屋へ向けて下る
2012年08月17日 14:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:34
東屋へ向けて下る
登山口へ下山。
この看板はちょっと一番ハードコンディション時の事では?でも昔から遭難が多いのも確か。
2012年08月17日 14:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:41
登山口へ下山。
この看板はちょっと一番ハードコンディション時の事では?でも昔から遭難が多いのも確か。
牧ノ戸の名物、ソフトクリーム。
ジャージー牛乳の味がしました。
…登って来たよ。
2012年08月17日 14:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 14:43
牧ノ戸の名物、ソフトクリーム。
ジャージー牛乳の味がしました。
…登って来たよ。
ついでに日田の鶏めし握りで昼ごはん。偏っちゃったけど。
2012年08月17日 14:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/17 14:51
ついでに日田の鶏めし握りで昼ごはん。偏っちゃったけど。
やまなみハイウェイを通り瀬の本高原、阿蘇外輪山の標高900mの大高原を走る。
2012年08月17日 15:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:29
やまなみハイウェイを通り瀬の本高原、阿蘇外輪山の標高900mの大高原を走る。
雄大な大草原。テキサスっぽい景色。
2012年08月17日 15:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:29
雄大な大草原。テキサスっぽい景色。
大観峰。ここからストンと落ちて、阿蘇の大カルデラの中へ。
2012年08月17日 15:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:42
大観峰。ここからストンと落ちて、阿蘇の大カルデラの中へ。
九重はすっかり雲の中
2012年08月17日 15:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:42
九重はすっかり雲の中
カルデラの中。阿蘇山が段々近づいてくる。
2012年08月17日 16:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:01
カルデラの中。阿蘇山が段々近づいてくる。
阿蘇中腹。
時々牛さんが道路で通せんぼ。
2012年08月17日 16:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:16
阿蘇中腹。
時々牛さんが道路で通せんぼ。
山上、草千里ヶ浜から烏帽子岳を眺める。
2012年08月17日 16:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:26
山上、草千里ヶ浜から烏帽子岳を眺める。
噴煙を上げる中岳火口方面
2012年08月17日 16:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:26
噴煙を上げる中岳火口方面
なだらかこんもり、お椀をひっくり返した様な米塚。
2012年08月17日 16:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:27
なだらかこんもり、お椀をひっくり返した様な米塚。
ナンだか雷雲も近い様な…
2012年08月17日 16:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:36
ナンだか雷雲も近い様な…
今日の警戒レベルは高め。黄色のランプ回ってます。
2012年08月17日 16:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:40
今日の警戒レベルは高め。黄色のランプ回ってます。
2012年08月17日 16:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:40
活発に生きている火山、中岳噴火口
2012年08月17日 16:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 16:42
活発に生きている火山、中岳噴火口
鉄と銅で、乳青色のお湯がたまった火口
2012年08月17日 16:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:42
鉄と銅で、乳青色のお湯がたまった火口
2012年08月17日 16:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:43
今日は向こうのエリア立ち入り禁止の様です。
てか、そっち側で稲光がピカピカピカッ、雷鳴がゴロゴロガラゴロ。退却だー!
2012年08月17日 16:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:44
今日は向こうのエリア立ち入り禁止の様です。
てか、そっち側で稲光がピカピカピカッ、雷鳴がゴロゴロガラゴロ。退却だー!
2012年08月17日 16:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:48
登ってる場合じゃないぐらい雷なので、火口見学だけで素直に降ります。
2012年08月17日 16:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:49
登ってる場合じゃないぐらい雷なので、火口見学だけで素直に降ります。
さっきと反対側から、烏帽子岳。
2012年08月17日 16:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 16:54
さっきと反対側から、烏帽子岳。
杵島岳
2012年08月17日 17:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 17:07
杵島岳
火砕丘(スコリア丘)の米塚。
2012年08月17日 17:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 17:07
火砕丘(スコリア丘)の米塚。
眼下には霞たなびく阿蘇の町。そしてカルデラを取り囲む広大な外輪山
2012年08月17日 17:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:11
眼下には霞たなびく阿蘇の町。そしてカルデラを取り囲む広大な外輪山
外輪山が目の高さだし、ここも標高1000m程かな
2012年08月17日 17:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 17:11
外輪山が目の高さだし、ここも標高1000m程かな
中腹で草を食べる牛さん達。
2012年08月17日 17:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/17 17:11
中腹で草を食べる牛さん達。
降りて向こうに上って帰ります。
2012年08月17日 17:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:12
降りて向こうに上って帰ります。
下に降りてコンビニ休憩。根子岳を見上げる
2012年08月17日 17:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 17:37
下に降りてコンビニ休憩。根子岳を見上げる
高岳は雲の中
2012年08月17日 17:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:37
高岳は雲の中
天気が良ければ中岳の噴煙も分かりやすいのですが…
2012年08月17日 17:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:37
天気が良ければ中岳の噴煙も分かりやすいのですが…
11号線、やまなみハイウェイへと上がる道は通行止め。先日の水害の爪痕が。
2012年08月17日 18:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:05
11号線、やまなみハイウェイへと上がる道は通行止め。先日の水害の爪痕が。
57号線、大分方面へ出る道も通行止め。土砂崩れというか山体半壊?ってなぐらいの崩れっぷり。
うーん、阿蘇から出る道があちこち塞がれてる。
2012年08月17日 18:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:18
57号線、大分方面へ出る道も通行止め。土砂崩れというか山体半壊?ってなぐらいの崩れっぷり。
うーん、阿蘇から出る道があちこち塞がれてる。
212号に戻ってようやく外輪山へ上がれました。
夕陽の最後の残滓
2012年08月17日 18:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:45
212号に戻ってようやく外輪山へ上がれました。
夕陽の最後の残滓
温泉も楽しみの一つ。
お気に入りの筋湯温泉の大打たせ湯に。
16本の打たせ湯が2mの高さから豪快に落ち、湯船はお湯入れすぎて溢れたお風呂場の様に常時ザブザブ溢れてる状態。
2012年08月17日 19:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 19:39
温泉も楽しみの一つ。
お気に入りの筋湯温泉の大打たせ湯に。
16本の打たせ湯が2mの高さから豪快に落ち、湯船はお湯入れすぎて溢れたお風呂場の様に常時ザブザブ溢れてる状態。
縦に高い建物がひしめき合う温泉街をぶらっと散歩
2012年08月17日 20:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 20:21
縦に高い建物がひしめき合う温泉街をぶらっと散歩
おぉ、マジで?
せめーとね?じゃあ気をつけてくばい。ありがと。
2012年08月17日 20:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 20:39
おぉ、マジで?
せめーとね?じゃあ気をつけてくばい。ありがと。

感想

盆の終わり。

6年前に登った九重へとフラッとやってきました。
子供の頃から家族でも何度か登ってる山。
今回は1人です。

6月頃、会社のデスクの上に置いた卓上カレンダーで九重の山肌一面を覆う桃色、薄紅色のミヤマキリシマの大群落の写真を見ながら、また行きたい…と思いを募らせていました。セットで坊がつる賛歌も脳内再生。

雷の注意報も出てましたが、まー天気見ながら早めの時間に、短時間でパッと往復すっか、という事で牧ノ戸からスタート。

道中、いろんな箇所にいろんな思い出があります。
昔に比べれば、早く登れる様になったよ。
途中の花の名前も、昔よか分かる様になったよ。
あー、この岩場はこわかったっけかな。

道を戻ってくる人も多く、挨拶を交わしながら登って行きました。

肩の避難小屋に着く頃、雷の音がしました。
遮るものがなくまた高度も高い山中では途轍もなく大きな音に聞え、
すぐ避難小屋に逃げ込むか思案しましたが、鳴ってる方向は三俣山側、
雲も段々離れて行っている様で、周囲に登る人、ピークに居る人も
多数だった事もあり、さっとピークまで往復する事に。

ピークから見る周囲の景色は、いつも変わらない雄大な夏の景色でした。

下りの道を行くと、遠足の子供達も元気にはしゃいで歩いています。
下山後、足を伸ばして阿蘇にも向かいました。

昔はお正月とかにもご来光を見によく来たっけ。
標高の割に樹木もほとんどなく、草地が広がるモコモコした山肌を
見ながら中岳火口下の駐車場まで向かいました。こっちは登りはせず、
火口を見学して帰りました。

周囲に名湯は数多くあるけど、以前来たお気に入りの筋湯温泉へ。
1000年以上の歴史があるそうです。
道の狭さは相当なもんなので、上の真っ暗な公共駐車場にレンタカーを
停め、宿のオレンジ色の明かりでほのかに明るい温泉街へと続く坂を
歩いて降りて行きました。

相変わらずの湯量で滝の様にダバダバとお湯が落ちて来ていて、
ちょうど人も少なかったので、3本占拠、首腰足の同時打ち。
すっかりホッコリほぐれて帰路へと着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら