ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王に咲く可憐な駒草・仙台野草園・仙台城(青葉城)

2012年08月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
まあ その他1人
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
131m
下り
124m
天候 深夜→早朝(霧雨、強風)
午後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪蔵王登山≫
刈田岳駐車場 200台位
レストハウス時間外は
お手洗い使用不可

刈田岳〜熊野岳山頂往復間
お手洗いは見当たらず

駐車場はレストハウスに
隣接し駐車料金は
蔵王ハイライン
(エコーライン刈田峠
〜蔵王山頂間)
有料道路通行券代に
含まれています
普通自動車¥520

※車中泊の場合
お手洗いは1つ手前の
「こまくさ平」駐車場
トイレ使用可
コース状況/
危険箇所等
≪温泉≫
・秋保(あきう)
温泉共同浴場
住所 
〒982-0241 仙台市太白区
秋保町湯元薬師100
TEL 022-398-2774
営業時間8:00〜21:30
日帰り入浴のみ¥300
第2,4水曜日休

お湯は熱めです
お湯をかけて慣らしてから
入浴することをお勧めします
洗い場3つ 
シャンプー石鹸の備え付けなし 
湯船は4人程度

駐車場は隣に泉明寺と
いうお寺がありますが
その前の道を通り過ぎて
奥、右脇10台程度(無料)

・高湯温泉
(あったか湯) 
住所 
〒960-2261
福島県福島市町庭坂
字高湯25番地
TEL024-591-1125
FAX024-591-1136
営業時間
9:00〜21:00 
最終入館時間は20:30
1時間の施設ご利用となります

入浴券は大人¥250
(中学生から)
小人¥120(1歳から)と
なっております

シャンプー、
石鹸の備え付けなし 
(受付にて販売有)
洗い場少ない
駐車場有(無料)
http://www.naf.co.jp/azumatakayu/attakayu/index.html

≪キャンプ場≫
・浄土平キャンプ場
住所 
〒960-2157
福島県福島市土湯温泉町
鷲倉山
(夏期間)
浄土平ビジターセンター
TEL:024-543-0986
(冬期間)
吾妻
浄土平自然情報センター
TEL:024-591-3600
開設期間 
5月上旬〜10月下旬
磐梯吾妻スカイライン沿い 
吾妻小富士・一切経山への
登山に便利

料金は基本料金(A)
+サイト料金(B)

A.基本料金 大人
(中校生以上) 400円
小学生 200円

B.サイト料金 1泊
(テント・タープ1張)
500円  
日帰り(1区画)
1,000円
http://www.bes.or.jp/joudo/camp.html

≪その他≫
・南海高速バスセンター
 筺06-6643-1007
(夜行高速バス)
大阪、京都
〜鎌倉、藤沢便 
片道¥7,600‐
南海、難波駅22:05発
※発車オーライネットで予約

・新幹線 
小田原〜新大阪 
片道¥12,470
(座席指定料金含)

・日産レンタカー
8/13・18:00
〜8/16・18:00 
4日間 車種マーチ 
¥30,490‐
ノンオペレーション
チャージ代込み
深夜に蔵王
刈田岳駐車場へ到着

昨晩は
東北道・埼玉県付近を
北上していると
ピカピカ雷雲

雷を追いかけるように
走行するも
山形まで追いつけず
5
深夜に蔵王
刈田岳駐車場へ到着

昨晩は
東北道・埼玉県付近を
北上していると
ピカピカ雷雲

雷を追いかけるように
走行するも
山形まで追いつけず
山母子
(ヤマハハコ)

最後の運転は
一寸先も見えない霧
強雨に泣かされる
8
山母子
(ヤマハハコ)

最後の運転は
一寸先も見えない霧
強雨に泣かされる
大黒天
標高1432m

刈田岳の
登山口にも
なっています
大黒天
標高1432m

刈田岳の
登山口にも
なっています
蔵王

コマクサ平から
13
蔵王

コマクサ平から
午後から
好天することを
願いつつ
出直しを決定

一路
仙台方面へ
1
午後から
好天することを
願いつつ
出直しを決定

一路
仙台方面へ
コマクサ平

触れると
壊れて
しまいそうな・・

ひっそり
駒草が咲いてる
10
コマクサ平

触れると
壊れて
しまいそうな・・

ひっそり
駒草が咲いてる
車道脇に

山百合
滝見台
三階の滝
日本滝100選
落差181m
幅70m

ブナやカラマツ林の中
3段に落ちる名瀑

蔵王山・中澄川の
代表的な滝

伝説では
滝壺(住処)争い

鰻(うなぎ)と
蟹(かに)が
闘ったとか

私はどちらも
大好きなんだけれど
6
滝見台
三階の滝
日本滝100選
落差181m
幅70m

ブナやカラマツ林の中
3段に落ちる名瀑

蔵王山・中澄川の
代表的な滝

伝説では
滝壺(住処)争い

鰻(うなぎ)と
蟹(かに)が
闘ったとか

私はどちらも
大好きなんだけれど
ピンクが爽やかな
夏水仙

秋保(あきう)温泉
共同浴場へ

ナトリウム
カルシウム
塩化物泉
¥300

有馬、道後と並ぶ
日本3大名湯

飯坂、鳴子と並び
奥州3名湯と
呼ばれています

湯温が熱過ぎて
良さがわからない
11
ピンクが爽やかな
夏水仙

秋保(あきう)温泉
共同浴場へ

ナトリウム
カルシウム
塩化物泉
¥300

有馬、道後と並ぶ
日本3大名湯

飯坂、鳴子と並び
奥州3名湯と
呼ばれています

湯温が熱過ぎて
良さがわからない
伊達正宗像

どう撮っても
上手くいかないなぁ
4
伊達正宗像

どう撮っても
上手くいかないなぁ
杜(もり)の都
仙台市内

ポコポコした
突起のような山
2
杜(もり)の都
仙台市内

ポコポコした
突起のような山
なんとも
不思議な甘さ

人気があるのかなぁ?

“ずんだシェイク”
菓匠三全¥220-

伊達正宗も
ずんだ餅を
好んで食べていました
7
なんとも
不思議な甘さ

人気があるのかなぁ?

“ずんだシェイク”
菓匠三全¥220-

伊達正宗も
ずんだ餅を
好んで食べていました
仙台野草園へ

仙台市太白区茂ヶ崎
2丁目1-1

開期
4月1日〜11月30日
入園料:大人¥200
小・中学生¥50

TEL 022-222-2324
仙台野草園へ

仙台市太白区茂ヶ崎
2丁目1-1

開期
4月1日〜11月30日
入園料:大人¥200
小・中学生¥50

TEL 022-222-2324
蓮華升麻
(レンゲショウマ)

夏の妖精

仙台でも
咲いているんだね
11
蓮華升麻
(レンゲショウマ)

夏の妖精

仙台でも
咲いているんだね
撫子
(ナデシコ)

一粒の涙
(しずく)
6
撫子
(ナデシコ)

一粒の涙
(しずく)
花園衝羽根空木
(ハナゾノツクバネ
ウツギ)

遠くても
距離は
感じないでいたい

夜を駆けて
走っていけば
良いのだから
1
花園衝羽根空木
(ハナゾノツクバネ
ウツギ)

遠くても
距離は
感じないでいたい

夜を駆けて
走っていけば
良いのだから
女郎花
(オミナエシ)と


豊かな自然と歴史

移ろいも
ここで見守る
9
女郎花
(オミナエシ)と


豊かな自然と歴史

移ろいも
ここで見守る
浅間風露
(アサマフウロ)

壊れても失くしても
拾い集めていたい

そうしても
いいでしょう?
6
浅間風露
(アサマフウロ)

壊れても失くしても
拾い集めていたい

そうしても
いいでしょう?
白い桔梗
(キキョウ)

もう桔梗が
咲いたんだね

そこはかとなく
秋の気配
4
白い桔梗
(キキョウ)

もう桔梗が
咲いたんだね

そこはかとなく
秋の気配
禊萩
(ミソハギ)

うるおいを
与えられて
嬉しそう
4
禊萩
(ミソハギ)

うるおいを
与えられて
嬉しそう
桔梗

ねぇ
ここに咲く花は
どれも綺麗でしょう?
3
桔梗

ねぇ
ここに咲く花は
どれも綺麗でしょう?
朝霧草
(アサギリソウ)

大切に
しなければ
ならないものを
いっぱいかかえて
この地で生きる
7
朝霧草
(アサギリソウ)

大切に
しなければ
ならないものを
いっぱいかかえて
この地で生きる
檜扇
(ヒオウギ)と虫

森を背景にした
東北の鮮烈な色
和菓子のようだね
5
檜扇
(ヒオウギ)と虫

森を背景にした
東北の鮮烈な色
和菓子のようだね
岩煙草
(イワタバコ)

初めまして
2
岩煙草
(イワタバコ)

初めまして
鷺草
(サギソウ)

緑の空に舞う
鳥たち
5
鷺草
(サギソウ)

緑の空に舞う
鳥たち
松虫草
(マツムシソウ)

見つけたんだよ
7
松虫草
(マツムシソウ)

見つけたんだよ
仙台
牛たん“喜助”
定禅寺店

仙台市青葉区
1番町4-10-14
定禅寺ビル1F
筺022-266-2118

太助に
行きましたが
お盆で休業

太助がだめなら喜助!

同じように
休業コースを
ぐるりと歩いた
おじさんが
言ってました
3
仙台
牛たん“喜助”
定禅寺店

仙台市青葉区
1番町4-10-14
定禅寺ビル1F
筺022-266-2118

太助に
行きましたが
お盆で休業

太助がだめなら喜助!

同じように
休業コースを
ぐるりと歩いた
おじさんが
言ってました
売り切れ御免!の
牛タン厚切り定食
¥2,000

きゅうりは
サラダではなく
お漬物

ご飯
味噌汁セット

今まで
向こう側が
見えそうな
牛タンしか
知らなかったことが
悔やまれる

とっても美味しい
他、言えないから
リポーターは
無理だなぁ
19
売り切れ御免!の
牛タン厚切り定食
¥2,000

きゅうりは
サラダではなく
お漬物

ご飯
味噌汁セット

今まで
向こう側が
見えそうな
牛タンしか
知らなかったことが
悔やまれる

とっても美味しい
他、言えないから
リポーターは
無理だなぁ
前置き
長いですけれど
登山開始です

蔵王登山の
最大の魅力は
火山の贈り物

お釜を見ながら
歩くことに
尽きます
9
前置き
長いですけれど
登山開始です

蔵王登山の
最大の魅力は
火山の贈り物

お釜を見ながら
歩くことに
尽きます
登山の王道コース

刈田岳
(1759m)から

熊野岳
(1841m)方面へ
歩いて
13
登山の王道コース

刈田岳
(1759m)から

熊野岳
(1841m)方面へ
歩いて
奥羽山脈の
一部に属する
蔵王連峰

山形と宮城の県境に
蔵王の
お釜はあります

見た目が釜のように
見えることから
1
奥羽山脈の
一部に属する
蔵王連峰

山形と宮城の県境に
蔵王の
お釜はあります

見た目が釜のように
見えることから
中央火山最後の
爆発火口に

水分がたまって
出来た火口湖
3
中央火山最後の
爆発火口に

水分がたまって
出来た火口湖
最大深度
27.6m
周囲
1,080m
東西径
325m
南北径
335m
5
最大深度
27.6m
周囲
1,080m
東西径
325m
南北径
335m
エメラルド
グリーンに
少し練乳を
足したような

クリーミーな色合い
6
エメラルド
グリーンに
少し練乳を
足したような

クリーミーな色合い
冬のレコで
お見かけして以来
撮りたかった構図


何を
撮りたかったの?


冬場の道案内の
並んだ棒


・・・
8
冬のレコで
お見かけして以来
撮りたかった構図


何を
撮りたかったの?


冬場の道案内の
並んだ棒


・・・
世界でも
例のない湖を
右手側に見ながら

風を受け
5
世界でも
例のない湖を
右手側に見ながら

風を受け
コマクサの
お花畑を
歩いていく

嬉しい時間
6
コマクサの
お花畑を
歩いていく

嬉しい時間
スポットライトの
ように
太陽の光が
差し込んで
綺麗

雲が横切ると
緑が深みを増し

光が差し込むと
輝きを増す

様々な表情を
堪能しながら
5
スポットライトの
ように
太陽の光が
差し込んで
綺麗

雲が横切ると
緑が深みを増し

光が差し込むと
輝きを増す

様々な表情を
堪能しながら
のびやかで雄大

噴火口と
荒々しい岩肌が
織りなす情景

惚れ惚れして
23
のびやかで雄大

噴火口と
荒々しい岩肌が
織りなす情景

惚れ惚れして
帰りは
避難小屋方面
経由にしました

荒地でのパイオニア

駒草が
沢山咲いています

地中に太い
根茎が延び
そこから
1mを超える
細くて柔軟性に
富んだひげ根が
張りだしています
3
帰りは
避難小屋方面
経由にしました

荒地でのパイオニア

駒草が
沢山咲いています

地中に太い
根茎が延び
そこから
1mを超える
細くて柔軟性に
富んだひげ根が
張りだしています
手にとって
そっと開くように

雲とともに
時が
流れていく
1
手にとって
そっと開くように

雲とともに
時が
流れていく
雪に育まれる
高山植物群

希望を持って
育むように
育まれるように
2
雪に育まれる
高山植物群

希望を持って
育むように
育まれるように
蔵王国定公園
最高峰

熊野岳1840m
3
蔵王国定公園
最高峰

熊野岳1840m
宮城、山形の空

何処までも
透きとおってる
3
宮城、山形の空

何処までも
透きとおってる
山母子(白)と
黄色いお花

美しいものが
風にながれ

この地に
降りたって
そして始まる
3
山母子(白)と
黄色いお花

美しいものが
風にながれ

この地に
降りたって
そして始まる
駒草

巧みな戦略で
葉も
乾燥や
寒さから守る
役割を果たし

同時に雨水や
霧の水滴を
水玉状にして
捕らえることも
出来ます
5
駒草

巧みな戦略で
葉も
乾燥や
寒さから守る
役割を果たし

同時に雨水や
霧の水滴を
水玉状にして
捕らえることも
出来ます
右手 上方
刈田岳山頂

お釜は
強い酸性水のため
生物の生息は
見られません
4
右手 上方
刈田岳山頂

お釜は
強い酸性水のため
生物の生息は
見られません
太陽の光を
反映し
華麗に輝く

“みちのく”
とっておきの
名山
9
太陽の光を
反映し
華麗に輝く

“みちのく”
とっておきの
名山
お釜の水温は
表面から
数メートルの
深度で
摂氏0度まで
下がり

その深度を増すと
温度が
高くなるという

特殊双温水層
2
お釜の水温は
表面から
数メートルの
深度で
摂氏0度まで
下がり

その深度を増すと
温度が
高くなるという

特殊双温水層
お釜とは

蔵王刈田岳
熊野岳
五色岳

3つの山に囲まれた
火口湖
3
お釜とは

蔵王刈田岳
熊野岳
五色岳

3つの山に囲まれた
火口湖
振りかえると
刈田岳方面は

青い空が
どこまでも
広がっている
6
振りかえると
刈田岳方面は

青い空が
どこまでも
広がっている
福島市内
方面の夜景

高湯温泉で入浴

今回も
“あったか湯”に
入れて良かった^^

お湯は白濁し
薄緑青色にも
見えます

¥250と安く
素晴らしい温泉
11
福島市内
方面の夜景

高湯温泉で入浴

今回も
“あったか湯”に
入れて良かった^^

お湯は白濁し
薄緑青色にも
見えます

¥250と安く
素晴らしい温泉
浄土平
キャンプ場

プライベート空間
確保された
Sクラスの
キャンプ場

遅くなることを
ビジターセンターに
電話で
伝えていましたら

管理人さんに
連絡をしてくれて
いました

どうも
ありがとうございます
22
浄土平
キャンプ場

プライベート空間
確保された
Sクラスの
キャンプ場

遅くなることを
ビジターセンターに
電話で
伝えていましたら

管理人さんに
連絡をしてくれて
いました

どうも
ありがとうございます

感想

決して出会うことのない時間
逸(はぐ)れないように
寄り添って
ついてきてもらいました

夏の限られた僅かな時間
蔵王に咲き誇る
高山植物の可憐さ

東北の美しい自然に出会う旅は
愛らしい花と天候に恵まれ
最高にしあわせです


走行距離 1,311.9
神奈川→東北、北関東→神奈川
単独運転

8/12大阪22:05発・夜行バス→

8/13神奈川県・小田原06:00→友人宅→小田原・一夜城(石垣山)→友人宅→小田原レンタカー18:00→国255→小田原東IC→小田原厚木道路→厚木IC→東名高速道路→首都高速3号渋谷線→大橋Jct→首都高速中央環状線→江北Jct→首都高速川口線→川口Jct→東北自動車道・上河内SA休憩(夕食)21:00→21:38→東北道・白石IC→国4→蔵王エコーライン→蔵王ハイライン→蔵王・刈田岳駐車場8/14.00:30着
走行距離597.8

<蔵王>
8/14蔵王・駐車場04:00休憩(濃霧、強雨)→大黒天05:59→こまくさ平06:30→06:50→滝見台07:15→秋保温泉共同浴場08:00→08:43→仙台城(青葉城)09:23→10:10→仙台野草園10:30→11:12→喜助(昼食)11:30→12:15→刈田岳駐車場13:45→頂上14:50→刈田岳駐車場15:59→蔵王ハイライン→蔵王エコーライン→国4→東北道→(渋滞の為一般道へ)東北道・国見IC→国4→鎌田交差点右折→県387号左折→国13号右折→県70→磐梯吾妻スカイライン→高湯温泉(あったか湯)18:10→19:00→浄土平キャンプ場19:30着→21:00就寝
走行距離150

一切経山記録へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1911人

コメント

お釜!見られましたね!
mermaidさん、こんばんは。

お釜にも にも逢えたのですね
良い旅を満喫されたご様子!何よりです。

相変わらず、山行よりも車の運転負荷がハード
ある意味M系ですよね
その体力の原動力はグルメでしょうか?
一番目を惹く「牛タン厚切り定食」食べて〜
二番目は浄土平の「幻想的なテント」暖かみを感じます。

続編が楽しみです
2012/8/19 19:36
tailwindさん こんばんは
前回雪で断念した蔵王の素晴らしいお釜に出会えました

お盆の高速道路渋滞を避けるように夜間 出発しましたが
蔵王→仙台市内→蔵王 の走行がやがて膝に響いてきます

牛タン、しっかりした食感ながら簡単に噛み切れる柔らかさ
と〜っても美味しかった

浄土平キャンプ場、押さえたい場所ですね
静かで美しく大きな板張りがあり
ゆったりした囲いのように区画の周りを笹が茂っています

いつもここ大阪より北に行くことばかり考えて
北は良いなぁとつくづく思います
2012/8/19 20:20
遠征お疲れ様でした〜!!
こんばんは。
お疲れなのに、アップが早いですねえ

私も蔵王は残してますが、この暑さで2000m級の山になかなか足が向かいません。
稜線は酷暑じゃなかったでしょうか? 既に秋の気配?

仙台あたりまで新幹線にされたら良かったのに。
次回はいつでも「アッシーおじさん」しますよ〜
もちろん、牛タン食い放題&ビール飲み放題付きで
2012/8/19 20:42
FRESCHEZZAさん こんばんは
稜線は風が心地よかったです
歩いていてこんなに楽しいことといったら嘗てなかった位です

仙台までなら新幹線も良かったのですが
帰りに で他の に行ってみたかったのです

牛タン、いつでも食べれるなんてズルイですね 〜
お酒は似合わず1口もいただけない下戸で残念ながら飲むことが出来ませんが
牛タンに釣られそうです
東北は何もかもが素晴らしいですね
またお伺いします
2012/8/19 21:37
うらやまし〜いなぁ一週間ものバカンス♪
mermaidさん おはようございます

相変わらずの、はんぱない行動力!脱帽です

ひさびさのエアライズお供の山歩きを堪能されたのでは
(テントはご自分で設営されました!?またおともだちでは!)

大自然の恩恵をたっぷり浴びてまたまたパワー全開の
すばらしいレコを拝見することが出来ました♪
(お釜に感動!牛タンの厚切りに感嘆堪能!)

まだまだ加筆、秘蔵写真ありそうですね
おつかれさまでした
2012/8/20 5:03
ponzuさん おはようございます
テントの設営はしましたよ
片づけは友人に手伝ってもらいましたが

で山道を走って は歩いて restaurantを堪能しとても楽しかったです

1日1度だけ食べに行きましたが後はアルファー米かパンとスープにコンビニサラダのインスタント生活です
宿泊もテントのみ
夜空が美しくて星の輝きshineに感激していました
2012/8/20 6:48
長距離山行ですね
大阪から東京に来るだけでも疲れるのに、そこからさらに車移動ですか。
相変わらずタフですね。
8日間にも及ぶ長旅、お疲れ様でした。

と..
良い旅でしたね。
2012/8/21 18:03
MATSUさん こんばんは
夜行バスも少し慣れましたよ

の運転は悪天候と渋滞がない限りあまり苦にならないんです

運転して緩い を歩いて を楽しみに下山するのが性に合っているのかなぁと

MATSUさんにご教示いただけたらまた違った山の魅力に出会えるかも知れませんね
2012/8/21 19:19
こんばんはryuuです。
ついに山行復活ですね

けど日程に「日帰り」って

だってmermaidさん大阪・・・え!

夜行バスでそして続きが有るんですね

これから続き拝見しま〜す
2012/8/21 22:27
ryuu48さん こんばんは
連山の縦走ではなくそれぞれ違う を歩いたので日帰りとしました

移動距離が嵩んでいるだけで殆ど歩いてないんですよ

と空が綺麗で良い旅でした
2012/8/21 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら