記録ID: 216857
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須 朝日岳・三本槍岳
2012年08月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 687m
- 下り
- 684m
コースタイム
4:37峠の茶屋駐車場-5:16峰の茶屋避難小屋-6:02朝日岳-7:26三本槍岳8:08
-9:00朝日岳の肩-10:04峠の茶屋
-9:00朝日岳の肩-10:04峠の茶屋
天候 | 曇のち晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24h水洗のトイレあり(夜間消灯) ちなみに下山時には満車&溢れてました… |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にある登山指導所 危険箇所は峰の茶屋から朝日岳まで 岩が濡れていると非常に滑ります 落石も注意です |
写真
撮影機器:
感想
18日土曜日に巻機で計画を組んでいましたが、土曜日は寒気乱入により
あいにくの雷雨模様ということで中止…、しかし次週も行けない用事が
あるので、積雪期に登りたい朝日岳へ下見を兼ねて行ってきました^^
朝日だけではということもあり、三本槍も行って見ました。
天候は良いと思っていましたが、周りの山域はみえるほどではなく、少
しがっかりでしたが、朝日岳で久しぶりにブロッケン現象をみる事が
できて良かったです。
三本槍まではゆるゆると歩く感じだったので、全体的にはあまり気合の
いらない歩きでした。
次回は積雪期に朝日と行けたら三本槍までと思った今回の山行でした^^
3回目ですが、初めて雪の無い那須です♪
久しぶりに本格的な風邪をひいて、
声がほとんどでない状態で、行ってきました
一番困ったのは、すれ違いで挨拶していただいたのに、
こちらの挨拶が相手に聞こえない事・・・(´;ω;`)ウゥゥ
仕方がないので、ボディランゲージ!!
大きく会釈しまくりながら、笑顔〜♪
でも、いでたちが帽子+覆面(日焼け対策)だし、
どこまで相手に伝わったかしら…
…かえって、気持ち悪がられていたかも…
takamoさんに言わせると、積雪期の下見だそうですが、
まったり歩きが好きな私には、距離も高低差もちょうど良く、
茶臼岳とはまったく違った雰囲気で、楽しい山行でした
まだ咲いてはいませんでしたが、リンドウの蕾がたくさん、
ナナカマドも赤い葉がちらほらと…
那須にはもう小さい秋が来ているみたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
那須岳はよく行く山です。積雪時に三本槍まで行く場合にはちょっと違った注意事項があります。清水平が一面真っ白の平野になってしまいます。ここでガスに巻かれると一瞬でホワイトアウトします。広い平原なのでどこを歩いているか見失います。たまに遭難騒ぎも出るので積雪時には注意ください。私も経験あるが、運良くガスが晴れました。GPSあると心強いですね。
n7548kwさんはじめまして
おっしゃるとおり、清水平はホワイトアウトしそうな
広い雪原になりそうな場所でしたね
朝日から先に入る場合には、GPSか旗ざおの用意が
必要ですね
tamakoさん、kujiraさん、こんばんは
今更ながらのコメントで失礼いたします。
私達も25日の土曜日に那須に出掛けてきました
峰の茶屋避難小屋から剣ヶ峰方面を見て
「雪のある時は、ここを直登かぁ〜」「私達に出来るのかな?」「ムリムリ〜」
なんて会話をしておりました(^^;)
もしお時間ありましたら、水曜日までにはレコをUPするので見てみてください
茶臼岳、朝日岳
雪山頑張ってください
私達が登った時は、蕾ばかりだったリンドウは、
もう咲いていたでしょうか?(^^)
那須は冬も夏も楽しいですねぇ♪
すっかりファンになってしまいました
takamoはバリエーションルートを登られてる方々を、
羨ましそうにガン見してました
雪山だけでなく、『次は…』なんて言い出しそうです
もちろん私には無理ですがww
pippiさんのレコのアップ、楽しみにしていますね
引越しやらPCの故障やらでごぶさたしてます。
ジャンと中央の計画いいですね。
自分もそのあたりでいっちゃうかなって考えてます
いろいろとお忙しかったようで
ジャンは白出沢から登って穂高岳山荘テン泊で西穂に
抜ける予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する