ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

餓鬼岳〜燕岳(楽しい稜線歩きに大満足♪)

2012年08月18日(土) ~ 2012年08月19日(日)
 - 拍手
GPS
31:15
距離
19.9km
登り
2,243m
下り
2,236m

コースタイム

8/18 5:45中房温泉-5:50東沢登山口-8:10西大ホラ沢出合-9:35東沢乗越9:45-10:25東沢岳10:40-(12:00雷のため樹林帯にて待機13:00)-14:45餓鬼岳小屋(幕営)

8/19 3:00餓鬼岳山荘-5:00 2508ピーク5:30-6:20東沢岳-6:50東沢岳乗越7:10-8:30北燕岳稜線9:15-9:50北燕岳10:20-10:45燕山荘-13:00中房温泉
天候 8/18 晴れ→雷雨→晴・曇り・雨
8/19 晴れ→曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
【行き】8/17 新大阪22:10発→穂高神社4:40 さわやか信州号 ¥8000
8/18 穂高神社4:45→中房温泉5:30 タクシー¥7000(4人相乗りで1人当たり¥1800)
【帰り】8/19 中房温泉14:15→穂高駅15:15 バス ¥1800 ←の予定でしたが乗りきれず、増便分を待っている間に乗せて下さるという方々のご好意に甘えました(もう1人の男性と同乗)、穂高神社16:40→新大阪22:30 さわやか信州号 ¥7000
コース状況/
危険箇所等
(東沢登山口~西大ホラ沢出合)
中房川沿いに徐々に高度をあげていきます。
渡渉を繰り返すため、増水時は注意が必要と思われます。
マーキングは頻繁につけられていますが、河原を歩くこともありマーキングを見失わないよう。
また、土の部分は踏み跡はしっかりしているのですが、土質が柔らかくトラバースの斜面側は植物が生えていても簡単に崩れます。気を抜いて歩いているとずるっといって、ヒヤりハッと勃発です。

(西大ホラ沢出合~東沢乗越)
沢から外れ乗越へ向かって一気に高度をあげます(なお、出合いで間違って右の西大ホラ沢に引き込まれないよう。左のマーキングはこれでもかというほど着けてくれているのでまず大丈夫と思いますが)。
乗越手前は特に危険箇所なし。
(お花に見とれてCTオーバーに注意かな。笑)

(東沢乗越~東沢岳)
特に危険箇所なし。
ただ、笹が刈られたばっかりのようでしたので、もし延び放題の時に行ったら大変かも?

(東沢岳~剣ズリ~餓鬼岳)
剣ズリまで岩場、梯子多数。三点支持をしながらの岩歩きが楽しめます。
足を滑らせるとやばそうなところはちょこちょこあります。
暗闇のヘッデン歩行や初心者同行は余りオススメしません。
また、稜線と樹林帯が交互に現れ、結構アップダウンがあり、意外に疲れます。
剣ズリをすぎると餓鬼岳小屋まで樹林帯と普通のトラバースで特に危険箇所はなかったと思います。
餓鬼岳は小屋から5分程度。
テント場は五張り程度のこじんまりした感じ。

なお、東沢乗越⇔餓鬼岳間と東沢乗越⇔燕岳は同じ樹林帯でも入ってる人の数が違うせいか、後者の方が断然歩きやすく感じました。

(東沢乗越~北燕岳~燕岳)
特に危険箇所なし。
東沢乗越から樹林帯の急登、樹林帯を抜けると正面に燕の稜線がどんと現れます。
稜線までお花畑の中を急登、その後は稜線歩きとお花畑のアップダウンを何回か繰り返すと北燕岳、その後稜線を少し歩くと燕岳に到着。
5時半。
中房温泉口はあふれんばかりの登山者です。
2012年08月18日 05:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 5:44
5時半。
中房温泉口はあふれんばかりの登山者です。
秋めいた空
2012年08月18日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/18 5:45
秋めいた空
5分ほどで東沢登山口です
(分かりやすくてホッ)。
中房川沿いに登るルート。
2012年08月18日 05:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 5:48
5分ほどで東沢登山口です
(分かりやすくてホッ)。
中房川沿いに登るルート。
お花は期待してなかったのに、登山道脇にすぐ群生
モミジガサ?
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 0:31
お花は期待してなかったのに、登山道脇にすぐ群生
モミジガサ?
2012年08月18日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 6:01
涼しげな滝
2012年08月18日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 6:07
涼しげな滝
カニコウモリが一杯
2012年08月18日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/18 6:08
カニコウモリが一杯
吊橋ですが…
2012年08月18日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 6:16
吊橋ですが…
入り口の木道部分が今にも朽ち果てそうでドキドキ
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 0:31
入り口の木道部分が今にも朽ち果てそうでドキドキ
マイナスイオンを浴びながら
2012年08月20日 00:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/20 0:50
マイナスイオンを浴びながら
キツリフネ
2012年08月18日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 6:18
キツリフネ
ソバナ
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/20 0:31
ソバナ
釣鐘状の花が可愛い
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/20 0:31
釣鐘状の花が可愛い
時折沢を歩きます
2012年08月18日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 6:31
時折沢を歩きます
2012年08月18日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 6:31
燕方面。
早く稜線から眺めたいな
2012年08月18日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 6:32
燕方面。
早く稜線から眺めたいな
サワヒヨドリ
2012年08月18日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 6:33
サワヒヨドリ
2012年08月18日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 6:34
タマガワホトトギスかな
2012年08月18日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 6:37
タマガワホトトギスかな
セリ系の花
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 0:31
セリ系の花
陽が差し込んできた
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/20 0:31
陽が差し込んできた
2012年08月18日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 6:52
サワグルマ?
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 0:31
サワグルマ?
巨大な幹と根の茂る道
2012年08月18日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 7:17
巨大な幹と根の茂る道
大きなシダたち
2012年08月18日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 7:25
大きなシダたち
登山道脇は思いもかけなかっお花畑♪
2012年08月18日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:34
登山道脇は思いもかけなかっお花畑♪
こっちはソバナ
2012年08月18日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 8:37
こっちはソバナ
白樺が目立ってきました
2012年08月18日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:38
白樺が目立ってきました
コウリンカ?
2012年08月18日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:46
コウリンカ?
アザミ&ソバナ&トリカブト
2012年08月18日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 8:58
アザミ&ソバナ&トリカブト
ソバナがこんなに一杯!
2012年08月18日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 9:00
ソバナがこんなに一杯!
これは白いソバナ?
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/20 0:31
これは白いソバナ?
あの空の下が東沢乗越かな
2012年08月18日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 9:01
あの空の下が東沢乗越かな
大分上がってきました
2012年08月18日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 9:12
大分上がってきました
イブキトラノオ?
2012年08月20日 00:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 0:54
イブキトラノオ?
ハイオトギリ
2012年08月18日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 9:24
ハイオトギリ
まだ青空です
2012年08月18日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 9:26
まだ青空です
東沢乗越着
2012年08月20日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 0:57
東沢乗越着
先へ進みます
2012年08月20日 00:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/20 0:57
先へ進みます
むむ、燕はガスの中
2012年08月18日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 10:14
むむ、燕はガスの中
東沢岳でエネルギー補給
2012年08月18日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 10:25
東沢岳でエネルギー補給
真っ白…
2012年08月18日 10:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:53
真っ白…
お、高瀬ダム見えた
2012年08月18日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 10:59
お、高瀬ダム見えた
2012年08月18日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 10:59
ガスですが、いい雰囲気の稜線
2012年08月18日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 10:59
ガスですが、いい雰囲気の稜線
2012年08月18日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 11:02
2012年08月18日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 11:04
ここも登山道
2012年08月18日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 11:05
ここも登山道
2012年08月18日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 11:05
細い岩場もあってアスレチックな道です
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 0:31
細い岩場もあってアスレチックな道です
一瞬餓鬼岳が見え、テンションアップ
が、雷が気になるので樹林帯へと急ぎます。
2012年08月18日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 11:47
一瞬餓鬼岳が見え、テンションアップ
が、雷が気になるので樹林帯へと急ぎます。
樹林帯に入ってホッと一息
2012年08月20日 01:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 1:00
樹林帯に入ってホッと一息
後ろのパーティと樹林帯で一緒に雷が去るのを待ちました。
フライシートに入れて頂き暖かったです(^o^)丿
2012年08月18日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/18 13:08
後ろのパーティと樹林帯で一緒に雷が去るのを待ちました。
フライシートに入れて頂き暖かったです(^o^)丿
樹林帯の最後はハシゴ
これをを登ると…
2012年08月20日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 0:31
樹林帯の最後はハシゴ
これをを登ると…
いきなり高度感UP&展望!
2012年08月18日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/18 13:30
いきなり高度感UP&展望!
樹林帯を抜けた地点を見下ろす
2012年08月18日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 13:33
樹林帯を抜けた地点を見下ろす
青空に岩岩が映えて素晴らしい景色!
2012年08月18日 13:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 13:35
青空に岩岩が映えて素晴らしい景色!
鹿島槍?
2012年08月18日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 13:41
鹿島槍?
ハシゴが増えてきた
2012年08月20日 01:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 1:03
ハシゴが増えてきた
快適なトラバース
2012年08月18日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/18 13:49
快適なトラバース
立山方面
2012年08月18日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 13:49
立山方面
後ろのパーティー
2012年08月18日 13:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 13:51
後ろのパーティー
階段を振り返る
2012年08月18日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 13:53
階段を振り返る
今日も空中回廊
2012年08月18日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/18 13:53
今日も空中回廊
2012年08月18日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 13:55
いや〜いいなぁ
2012年08月18日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 13:56
いや〜いいなぁ
2012年08月18日 13:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/18 13:57
高瀬ダムと野口五郎岳
2012年08月18日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 13:58
高瀬ダムと野口五郎岳
2012年08月18日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 13:58
2012年08月18日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 14:00
剣ズリ
2012年08月18日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 14:02
剣ズリ
オベリスクみたいです
2012年08月20日 00:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/20 0:32
オベリスクみたいです
安曇野一望
2012年08月18日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 14:03
安曇野一望
2012年08月18日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 14:03
トウヤクリンドウ発見
2012年08月18日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 14:11
トウヤクリンドウ発見
あれ、またガスが…
2012年08月18日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 14:26
あれ、またガスが…
2012年08月18日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 14:39
テント場到着
2012年08月18日 14:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/18 14:44
テント場到着
先客は一張のみ
2012年08月18日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 14:52
先客は一張のみ
青空にカッパが映えています 笑
2012年08月18日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/18 14:53
青空にカッパが映えています 笑
餓鬼岳小屋
2012年08月20日 01:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 1:05
餓鬼岳小屋
餓鬼岳山頂
2012年08月18日 15:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 15:49
餓鬼岳山頂
先ほどの剣ズリからの稜線
2012年08月18日 15:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 15:55
先ほどの剣ズリからの稜線
雲にまかれてカッコいい
2012年08月18日 15:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/18 15:56
雲にまかれてカッコいい
餓鬼岳の先の唐沢岳がうっすら見えました
2012年08月18日 16:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 16:02
餓鬼岳の先の唐沢岳がうっすら見えました
テント場に戻り、お隣さんにお呼ばれ♪
2012年08月18日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 16:22
テント場に戻り、お隣さんにお呼ばれ♪
ここでもマーボーナス
定番ですかね 笑
2012年08月18日 16:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/18 16:35
ここでもマーボーナス
定番ですかね 笑
たまに晴れ間が。
餓鬼岳山頂です
2012年08月18日 16:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 16:54
たまに晴れ間が。
餓鬼岳山頂です
手前マイテント、奥がお呼ばれしたテント。
2012年08月18日 16:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/18 16:55
手前マイテント、奥がお呼ばれしたテント。
安曇野方面と先着の方のテント。
計3張りで、和気藹々したムードでした。
2012年08月18日 18:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 18:22
安曇野方面と先着の方のテント。
計3張りで、和気藹々したムードでした。
夕焼け〜
2012年08月18日 18:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 18:24
夕焼け〜
ほんのりピンク
2012年08月18日 18:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/18 18:39
ほんのりピンク
野口五郎たち
2012年08月18日 18:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 18:41
野口五郎たち
翌朝3時、満天の星空の下出発!
月がなく、星たちが降ってきそう。
2012年08月19日 02:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 2:53
翌朝3時、満天の星空の下出発!
月がなく、星たちが降ってきそう。
しかし、道はアスレチック。

この道をヘッデン歩行することをプチ後悔しました。笑
2012年08月19日 03:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 3:14
しかし、道はアスレチック。

この道をヘッデン歩行することをプチ後悔しました。笑
岩場は慎重に(汗)
2012年08月19日 04:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 4:02
岩場は慎重に(汗)
東が明るくなってきた〜
2012年08月19日 04:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 4:04
東が明るくなってきた〜
樹林帯は早足で。
朝日はあがっちゃったかな?(泣)
2012年08月19日 04:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 4:39
樹林帯は早足で。
朝日はあがっちゃったかな?(泣)
雲海が広がってる
2012年08月19日 04:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 4:41
雲海が広がってる
稜線に完全に上がる手前。

餓鬼岳
2012年08月19日 04:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 4:50
稜線に完全に上がる手前。

餓鬼岳
ガスもいい感じ
2012年08月19日 04:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 4:51
ガスもいい感じ
立山方面かな
2012年08月19日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 4:59
立山方面かな
2012年08月19日 05:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 5:00
尾根沿いに流れるガス
2012年08月19日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 5:04
尾根沿いに流れるガス
稜線上で朝日を見たかったなと思いながら
稜線に上がると
2012年08月19日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/19 5:05
稜線上で朝日を見たかったなと思いながら
稜線に上がると
!!!
2012年08月19日 05:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:09
!!!
まさにご来光!
2012年08月19日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/19 5:10
まさにご来光!
ベストタイミングすぎてびっくり☆
2012年08月19日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/19 5:10
ベストタイミングすぎてびっくり☆
2012年08月19日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:10
2012年08月19日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:11
素晴らしい景色!
2012年08月20日 01:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
8/20 1:14
素晴らしい景色!
燕もばっちり!
2012年08月19日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 5:11
燕もばっちり!
後ろの大天井や槍方面はすごい雲
2012年08月19日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 5:11
後ろの大天井や槍方面はすごい雲
ほんのり染まる餓鬼岳稜線
2012年08月19日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/19 5:12
ほんのり染まる餓鬼岳稜線
朝靄が立ち昇る
2012年08月19日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:12
朝靄が立ち昇る
ちょっとすっきりしてきた
2012年08月19日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 5:14
ちょっとすっきりしてきた
今から歩く北燕岳稜線

もうすぐ行くよ〜
2012年08月19日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 5:14
今から歩く北燕岳稜線

もうすぐ行くよ〜
2012年08月19日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:15
2012年08月19日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:15
赤牛や野口五郎、鷲羽
2012年08月19日 05:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 5:16
赤牛や野口五郎、鷲羽
モルゲンタイム終了〜
2012年08月19日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:23
モルゲンタイム終了〜
2012年08月19日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 5:23
雲のアート
2012年08月19日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/19 5:23
雲のアート
さぁ、そろそろ行きましょう
2012年08月19日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 5:29
さぁ、そろそろ行きましょう
ほぅ、ここを登れと…
2012年08月19日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 5:55
ほぅ、ここを登れと…
2012年08月19日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 6:01
東沢乗越より餓鬼岳を振り返る
2012年08月19日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 6:29
東沢乗越より餓鬼岳を振り返る
次は北燕岳稜線へ上がる登りです

朝日を浴びる緑が美しい
2012年08月20日 01:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 1:17
次は北燕岳稜線へ上がる登りです

朝日を浴びる緑が美しい
2012年08月20日 00:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 0:33
おはよっ

今日も美人ね
2012年08月19日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 7:56
おはよっ

今日も美人ね
えぇと、君は誰だっけね
2012年08月19日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 7:56
えぇと、君は誰だっけね
タカネヒゴタイかな?
2012年08月19日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 7:56
タカネヒゴタイかな?
ウサギギクさんですね
2012年08月19日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 7:57
ウサギギクさんですね
ハイオトギリ
2012年08月19日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 7:58
ハイオトギリ
稜線が見えました!
2012年08月19日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:00
稜線が見えました!
ヤマハハコ
2012年08月19日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 8:01
ヤマハハコ
ミヤマカラマツ
2012年08月19日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 8:03
ミヤマカラマツ
最後はあの青空に向かって一気に登ります
2012年08月19日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:06
最後はあの青空に向かって一気に登ります
急登は得意(?)なので一気に登ろうと思ったのですが、思いもかけないお花畑に大興奮 笑
2012年08月19日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:09
急登は得意(?)なので一気に登ろうと思ったのですが、思いもかけないお花畑に大興奮 笑
2つあるカメラのレンズが両方曇り、
やきもきしながら撮影
2012年08月19日 08:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:15
2つあるカメラのレンズが両方曇り、
やきもきしながら撮影
全然前に進まない〜

タカネスイバ
2012年08月19日 08:16撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 8:16
全然前に進まない〜

タカネスイバ
2012年08月19日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:31
こんなお花畑なのに〜

ピンクと黄色がメルヘン
2012年08月19日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 8:31
こんなお花畑なのに〜

ピンクと黄色がメルヘン
こちらはチングルマ畑
2012年08月19日 08:37撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 8:37
こちらはチングルマ畑
相当時間かかりつつも、やっと稜線上へ。

歩いてきた餓鬼岳稜線が見えました。
丸山新道というらしいです
2012年08月19日 08:41撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:41
相当時間かかりつつも、やっと稜線上へ。

歩いてきた餓鬼岳稜線が見えました。
丸山新道というらしいです
ちっちゃなコマクサがたくさん
2012年08月19日 08:44撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/19 8:44
ちっちゃなコマクサがたくさん
燕へ続く北燕岳稜線
2012年08月19日 08:46撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 8:46
燕へ続く北燕岳稜線
やっぱりこっちにも来ることにしてよかった〜
2012年08月19日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/19 8:55
やっぱりこっちにも来ることにしてよかった〜
正面は野口五郎や水晶
2012年08月19日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:55
正面は野口五郎や水晶
北側の稜線

気持ちよすぎて
しばらくまったりを決め込む
2012年08月19日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 8:55
北側の稜線

気持ちよすぎて
しばらくまったりを決め込む
お猿さん発見
2012年08月19日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 8:56
お猿さん発見
子供の猿。近くなのにモグモグしてます

何を食べてるのかと思ったらハイマツの実でした
2012年08月19日 08:58撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/19 8:58
子供の猿。近くなのにモグモグしてます

何を食べてるのかと思ったらハイマツの実でした
こっちは親かな
2012年08月19日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:59
こっちは親かな
2012年08月19日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:02
この辺りは燕より遅く栽培を始めたそうで、
小ぶりなコマクサです
2012年08月19日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 9:03
この辺りは燕より遅く栽培を始めたそうで、
小ぶりなコマクサです
でも本日の目的、北燕岳で昼寝のためにはそろそろ行かねば…
2012年08月19日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 9:08
でも本日の目的、北燕岳で昼寝のためにはそろそろ行かねば…
2012年08月19日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 9:09
2012年08月19日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 9:09
稜線から多少下ると
またもやお花が多数お出迎え

タカネナデシコとミヤマアキノキリンソウ
2012年08月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:23
稜線から多少下ると
またもやお花が多数お出迎え

タカネナデシコとミヤマアキノキリンソウ
トリカブトが一杯
2012年08月20日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 7:27
トリカブトが一杯
これはレンズの曇りではなく
ほんとにガスってます
2012年08月19日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:24
これはレンズの曇りではなく
ほんとにガスってます
2012年08月19日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:24
2012年08月19日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 9:26
2012年08月20日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/20 7:27
トリカブト&イブキトラノオ
2012年08月19日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:32
トリカブト&イブキトラノオ
こっちはムカゴトラノオ
2012年08月20日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/20 7:27
こっちはムカゴトラノオ
色んな花が撮って撮ってと主張
2012年08月19日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 9:34
色んな花が撮って撮ってと主張
アザミ

夏も終わりですね
2012年08月19日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:34
アザミ

夏も終わりですね
タカネナデシコの花束
2012年08月19日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/19 9:36
タカネナデシコの花束
でも青空の稜線も私を呼んでます 笑
2012年08月19日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 9:42
でも青空の稜線も私を呼んでます 笑
そして本日メイン、
北燕岳へ到着!
2012年08月19日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 9:46
そして本日メイン、
北燕岳へ到着!
いまいちどれがどれか分かりませんが、
nice view!
2012年08月19日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:48
いまいちどれがどれか分かりませんが、
nice view!
とりあえずお昼寝♪

気持ちよかった〜
2012年08月19日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 10:16
とりあえずお昼寝♪

気持ちよかった〜
山頂でお昼寝してる間にガスが増えてきました

ありゃ、稜線にもガス。
2012年08月19日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:17
山頂でお昼寝してる間にガスが増えてきました

ありゃ、稜線にもガス。
大天井までずっとガスが稜線を越えられず、跳ね返る
2012年08月19日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:18
大天井までずっとガスが稜線を越えられず、跳ね返る
燕に登る人々

私は本日はパス
2012年08月19日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:25
燕に登る人々

私は本日はパス
燕を過ぎて後ろを振り返ると、
たくさんの人が思い思いに楽しんでいます
2012年08月19日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 10:28
燕を過ぎて後ろを振り返ると、
たくさんの人が思い思いに楽しんでいます
2012年08月19日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 10:33
燕山荘
2012年08月19日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:45
燕山荘
2012年08月19日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:45
下山開始

この時間(11時前)、テントはまだこれ位
2012年08月19日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 10:47
下山開始

この時間(11時前)、テントはまだこれ位
ぞくぞく登ってきます
2012年08月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:48
ぞくぞく登ってきます
燕直下はまたもやお花畑
2012年08月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:49
燕直下はまたもやお花畑
道脇に咲き乱れる
2012年08月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:49
道脇に咲き乱れる
合戦小屋も大賑わい
2012年08月19日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 11:17
合戦小屋も大賑わい
最後は30分ほどの渋滞を経て、
中房温泉到着
2012年08月19日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 12:58
最後は30分ほどの渋滞を経て、
中房温泉到着
おまけ

穂高駅にてキノコそば。
アミタケなど食べたことないキノコがたくさん入って、美味。
良い〆でした。
2012年08月19日 16:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/19 16:04
おまけ

穂高駅にてキノコそば。
アミタケなど食べたことないキノコがたくさん入って、美味。
良い〆でした。

感想

北アルプスのどこかに行こうと思い、前から興味のあった餓鬼岳に行ってみました。

餓鬼岳へのアプローチは以下3つのルートがあります。
�中房温泉から燕岳、東沢乗越を経て丸山新道を餓鬼岳へ向かうルート
�中房温泉の東沢登山口から、東沢乗越を経て丸山新道を餓鬼岳へ向かうルート
�白沢登山口から直接餓鬼岳へ向かうルート

今回は、
・餓鬼への稜線と燕岳への稜線と両方向歩いてみたい(変?)
・北燕岳でまったり昼寝したい
という目的があったため、
東沢登山口→東沢乗越→餓鬼岳→東沢乗越→燕→中房温泉というコース取りにしました。


さてさて土曜日、ものすごい人気の中房温泉口を横目で眺めながら、一人東沢登山口へ向かいます。
実は今回のルートを調べるまでこの登山口の存在を知らず、
どんな登山道だろうと心配していましたが、踏み跡はしっかりあり問題なさげ。
沢沿いで涼しい風が吹き、快適な登山道です。
ただ、燕の方にガスが上がっていくのが見え、これはガスとのスピード勝負と思うも、
道脇に咲き乱れるソバナやサワヒヨドリに足止めをくらってしまいます。

東沢岳を越え、稜線に上がった頃には真っ白な世界。
でも目の前に見える岩の稜線の雰囲気は感じられ、やっぱりいい感じ♪
と思ったのもつかの間、雷の音が聞こえたような…。
飛行機の間違いだったらいいなとあらぬ期待をするも、やっぱり間違いなく雷、
穂高の方が真っ黒な雲に覆われています。
ガスの合間から一瞬餓鬼岳がみえ、ちょっとテンションあがるも雷が気になる。
剣ズリ手前の樹林帯で突然暗くなり雨も振りだします。
この樹林帯をぬけるとずっと稜線なはず、これ以上進むのは危険と30分位座って待っていると、
後方の3人パーティーがやってこられ、少し進んだ先で、一緒に雷をやり過ごしましょうとなりました。
フライシートを一緒にかぶらせて頂くことになりました。

聞けば東京の某M山岳会の方々ので、リーダーのAコさんはかなりの有名人だとか。
有明山から尾根伝いに清水岳、東餓鬼から東沢乗越へとバリでこられたそうてす。
楽しくおしゃべりをしているうちに雷も遠退いた様子、出発です。
しかしフライシート一枚ですごく暖かいんですね。勉強になりました。

樹林帯をぬけ、稜線にあがるとまさかの青空!
そしてこれが見たかった!
岩峰が連なる稜線が青空に映え、めちゃめちゃ綺麗!

空中回廊やたくさんの梯子や岩場と素晴らしい景観を楽しみながら、餓鬼岳小屋に到着。
またガスガスになってしまったけど、ビールを一杯後、一応餓鬼にいってきます。
山頂ではガスの切れ間から水晶や鷲羽、そして餓鬼の先の唐沢岳が見えました。
またもや雨が降ってきたのでテント場に戻ると、お隣パーティーからお食事のお招きが♪
有り難くお邪魔させて頂き、いろいろな料理にお話に楽しい一時を過ごしました。


そして2日目。
テントの外では、東の空からオリオン座が上り、西にかけて天の川が架かる。
満天の星空に流星が煌めく最高の夜空です。
ぼーっと見ていたい気もするけど、そうもいってられないのでヘッデンつけて出発です。
そもそも朝日をみるためには樹林帯を越えなければならず、時間的に微妙なのです。

案の上、樹林帯で空が明るくなってきた。急ぎ足で進むと稜線手前で山へ陽が当たっているのが見えます。
すぐ上の稜線を見上げながら、あそこで朝日を迎えられたらよかったのになと思いつつ登ると、
「あっ!朝日だ!」
雲海が厚かったためか、大分上の方から朝日が昇り、期せずしてベストタイミング!
行き先のギザギザの稜線をガスが流れ、燕は青空にすっきりと立ち、
あぁ、こういうのを見たかったんだ…と幸せ一杯でした。

また、北燕岳稜線も期待通りの展望といい雰囲気。
お花畑に出会ったせいで、北燕岳でのお昼寝時間が減ってしまいましたが、その分稜線でのんびりし、大満足でした。

ちょっとまったりしたいという思いもありつつ行ってみたものの、
全体的にそれとは程遠い、がっつり山行になってしまったけど、
色々てんこ盛りの稜線歩きにお腹いっぱいになりました♪

次は白沢登山口からのんびり唐沢岳に行ってみたいな☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3036人

コメント

ふ〜ん・・・
tamaoさん、じみ〜に渋いルートを歩かれましたね。

おまけに限られた時間内でけっこうガッツリ歩かれたようで。

早発ちしたお蔭でご来光もそうだけど、稜線を覆う素晴らしい滝雲を見る事ができましたね。

北燕岳でお昼寝タイムって、まだ朝じゃん!

燕岳をスルーする際に燕岳の西側直下のザレを通過する人もあまり居ないと思うけど・・・

突然の雷雨、ツエルト持ってると活用できますよ。
強風の中での休息時等もツエルトでかなり安らぐことが出来ます。
2012/8/22 16:35
noborundaさん
こんにちわ!
即レスありがとうございます。
渋いでしょ?笑
最近の北アを見る限りどこもすごい人かと思って

確かにお昼寝って朝なんですが、
中房温泉に入ろうとすると結構早めに下山しないとバスに間に合わないんですよ(その後さわやか信州号に乗るため。

ツェルトですね、いい加減買わなきゃなんですが
どこかおすすめあったら教えてください
ほんと暖かくて快適に雷まちできました。
2012/8/22 17:30
うわははは
お隣でマーボー茄子作ってたのって、絶対to4さんですよね?(笑)

北燕から続く餓鬼岳、燕山頂から見てから私も気になっていました。
こんなに素敵なところなんだね(@▽@ )

雨(雷)はあっても、限られた時間で満喫されたみたい
景色もお花も空もすごく良い!!!(>▽<)

お疲れ様でした、私もいつも寝坊してる場合じゃないや(笑)^▽^
2012/8/22 18:05
こんばんは!
いつも拝見してます
(Pengin妻の方です !)

おっ、餓鬼だと思ったらtamaoさんでしたので
お寄りしてみました

餓鬼への稜線が懐かしい・・・。
ここ、すごくイイですよね〜。
去年大雨の時に行ったのですが、そんな天気でもここの歩きはそれなりに楽しめましたし、翌日はピーカンの餓鬼岳と唐沢岳が迎えてくれて・サイコーでした!
唐沢岳もすごくいいですから、今度ぜひ行かれて下さいね

私は大雨じゃないときに、東沢〜餓鬼間をまた歩いてみたいと思ってます
2012/8/22 23:15
イエイエ、私では無いです
タマちゃんが
汗まみれでヒーヒー山を登っている頃
我々は海沿いにある逗子の別荘のプールサイドで
とれたての海の幸と美味しいワインなどを堪能してました
よってこのお隣は私では無いです
ちなみに別荘は自分のではありません。

やっぱ夏は海だね!←ヤマレコではあってはならない発言(笑)
2012/8/23 11:05
ヤッパリ良さそう♪
お疲れちゃん♪
今回は登山口を見失う事なくて、良かったね(笑)

餓鬼岳良いらしいって聞いてたけど、
なかなか素敵

前回の白馬以来、雨天時の山登りに抵抗を感じてます。
雷雨怖いもん
無事に下山できて何よりでした

あたしも2年ぶりに夏の海を堪能してました -)
おかげで黒々(としさんほどじゃないけど(笑))
今週末は水着忘れずにね~
2012/8/23 12:03
渋い
このルートは私も考えていたルートです。
できれば唐沢も一緒に行きたいと考えていますが、帰路は燕に登り返しての中房ではなく、白沢の方が断然楽だよなと思っていました。
それにしても最近渋いルートが多いですね。
2012/8/23 15:33
ルートは違えどニアミスですね
tamaoさん、こんばんは!

一日ずれてはいますが、同じ山域を歩いていました。
自分の記憶と重ねながら、あらためていい山だったと思い出していました。

tamaoさんの目に映るものと私が見るものの違いがあって興味深いところです。
100人が歩けば100通りの感じ方があるものだと・・・
2012/8/23 17:55
北燕平
こんばんは。

tamaoさんだったのですか。
時刻から間違いなさそうですね。
ヤマレコTシャツを着ていたのですが目立たないので
分からないですね。

燕岳はあと秋と冬ですね。
機会をみてまた登ってください。
秋は餓鬼岳を含めてどうぞ。

私は5月の餓鬼岳にもう一度登ってみたいと思っています。
33年前に見た朝日が忘れられません。
2012/8/23 21:01
初めまして!
ほんとにお花の名前をたくさん知ってるのですね!
流れるような景色の変化も素敵~(^.^)

来年夏のテン泊縦走デビューを目指す私にとって、tamaoさんは憧れの人で目標なので~す!

しかし、雷は怖いですね…
樹林帯でフライかツェルトかぶって…フムフム。
私もツェルト買わないと!
2012/8/23 21:18
雷怖いね
この日ってドッカンドッカン落ちてた日だっけ・・・?
私は妙義にいましたがやっぱゴロゴロいってたよ
てか2週たて続けで妙義、そして今週もまた妙義!
合宿状態です(笑)
2012/8/23 23:32
コメントありがとうございます。
★ittiさん
即レスありがとうございます。
寝坊って最近寝坊しまくって山行かれてないんですか?笑

隣の麻婆ナスはたしかにto4さんかと思っちゃいますよね(^_^)/
それが意外にも違って、フライシートを一緒に被らせていただいた方たちなんですよ。笑
麻婆ナスのお肉に見覚えがあったので同じものかも。笑
ここでも定番化してるなぁと笑っちゃいました。


★Pengin22さん
お立ち寄りありがとうございます!
餓鬼、いかれたことあるんですね!
雨で視界がなくても雰囲気あるので楽しいですよね。
ピーカンの餓鬼と唐沢岳ですか〜いいですねぇ。

もう一度紅葉の時期に(今度はまったり)行きたいなぁと思ってるので
唐沢岳にいってみたいです。


★to4さん
どうもです。

やっぱ夏は海だね!

笑。確かに。最近全然海いってないや〜。
よって水着も全然着てなくてドキドキ…

海の幸とおいしいワイン☆(^_^)/ いいですねぇ!
海を満喫されたようですが、来週末はお肉三昧を期待してます♪


★eriちゃん
そう、すんなり登山口がみつかったよかったよ←最大核心部だからね。笑
穏やかな稜線もつい喜んで走っちゃうけど、
こういうギザギザの稜線も大好き。良かったよ〜。

雷は確かにいやだね…。
今回は樹林帯と稜線と両方あるからまだリスク少ないかなと思ってました。

お二人とも海を満喫したようで、黒くなったeriちゃんを楽しみにしてます。笑
水着はナイスコメントでした!あぶないあぶない…


★MATSUさん
確かに渋いですよね〜。
でも静かにのんびり歩きたい気分だったのでしすが、
お盆の有名処はすごい人だろうと思ってこちらにしてみました。
MATUSさんも考えていらっしゃいましたか。
もちろん燕から降りるより白沢に降りる方が断然楽ですよ〜。
(今回は北燕方面もいってみたかったのでこんなルートどりになってしまった次第です)


★monsieurさん
コメントありがとうございます。
中房温泉あたりでお会いしているんじゃないでしょうか。
今回メインは餓鬼岳〜北燕、合戦尾根は温泉に入りたくて急いで降りたので
ほとんどコメントしてません。余計monsieurさんとはコメントが違いますね。
それにしても合戦小屋のスイカ、おいしそうでしたね。私もちょっと心残りです。笑


★shigeさん
こんにちは!
これはこれはびっくり。北燕平(っていうんですね)ではどうもです☆
ヤマレコTシャツを着てられたんですね、注意力がない自分にがっかりです。笑

燕はほかの季節であれば、4、5、9月に登ったり通過したことあります。
餓鬼岳は紅葉がよさそうなのでまた行きたいですね〜。
5月の餓鬼か、なるほど…あの稜線も5月になれば問題ないのかな?
雪が多いとトラバースが怖そうなのでピストンでしょうか。
5月の餓鬼岳、レコ楽しみにしてます。
2012/8/24 7:36
u-saさん
初めまして!
お名前拝見したことあります。
うさぎちゃんが可愛いなぁと

憧れって…。
テントは昨年から始めたばかりなので私も初心者みたいなものです。笑
ふらふら間違って違う道に行ったりするとこは真似しないでくださいね

来年夏のデビュー、楽しみですね!
2012/8/24 7:40
Utuさん
おはよ〜さんです。

そう、一杯落ちてた日です
下山して雷の事故の多さにびっくりしたもん。
樹林帯のある稜線にしといてよかったと思ったよ。

今週末も妙義合宿ですか、笑
来週末のお酒を担ぐためにトレーニング頑張ってきてください

私は大阪の方と初沢登りかも〜
2012/8/24 7:43
良い稜線
tamaoさん

餓鬼岳、燕岳お疲れさまでした。

花崗岩石の白にお花や緑が映える良い稜線ですね
展望も良くやっぱり北ア良いです。

>お花に見とれてCTオーバーに注意かな
凄〜く分かります!
だた後ほど稜線で確実にガスの時間になりますが

19日は軽く地元の山に行きましたが(晴れて暑すぎ)
北アは午後から不安定な天気だったのですね。
2012/8/24 18:45
餓鬼岳
秋の餓鬼岳は例年だと9月末から10月初旬が良いです。

5月の餓鬼は雪の状態で何とも言えませんが
前回は4人パーティーで6時に餓鬼岳を出発して中房に
着いたのは19時過ぎでした。
稜線と北燕のトラバースはどうってことはなかったのですが
鞍部の雪が柔らかく難儀した記憶があります。

単独なら間違いなく白沢からの往復になります。

タカネナデシコ、ほかにも有りましたが、あの株が
気になりましたか。
2012/8/24 20:07
ルート取りが良いですね〜。
tamaoさん、こんにちは。

相変わらずの良いルート取りですね 景色も、天気もまずまずで良かったです。

この時期、やっぱり山の上は午後から雷が怖いですね。早朝出発、早めの終了が計画の鉄則ですね

しかしtamaoさんのソロの時のルート取り、やっぱり好きだな〜
2012/8/25 11:09
コメントありがとうございます
★kankotoさん
燕に近いからでしょうか、餓鬼岳も花崗岩の白い岩が続くんですね。
ギザギザの稜線大好きなので、たまらない景色でした

>>お花に見とれてCTオーバーに注意かな
>凄〜く分かります!
>だた後ほど稜線で確実にガスの時間になりますが

そうなんですよね、稜線でガスガスになっちゃうよと思ってもついつい…。
展望と花とどっちが大事と自問自答しながら花と遊んでました


★shigeさん
タカネナデシコ、たくさんありましたね。
あの大きな株以外もたくさん撮りたいのはあったのですが、北燕平でのんびりしすぎて北燕岳でのんびりする時間がなくなっちゃんじゃないかと少々焦りながら歩いてたので余り吟味する暇がなかったんです。笑
5月の餓鬼岳の情報、とっても参考になります。
来年行ってみたいですねぇ

★Futaroさん
初日は予想より早く天気が崩れて、お花と遊んでる場合じゃなかったかもと少々反省しました

ソロ時の私のルートは多分変ですよね。笑
今回も車じゃないのにわざわざ登り返して中房に戻ってくる必要ないんですけどねぇ
自分でも変なルート取りだなと思ってたんですが、お褒めに預かり光栄です
でも一番稜線をたくさん歩けるのがこの方法だったんですもん
2012/8/26 1:06
写真いいですね〜
こんにちは〜

高山植物にご来光に、緑のキレイな山。夏山も最高の被写体いっぱいですね〜〜

それにしても、北アにいくペースが大阪いってからの方があがったような?

今週は沢ですか。沢は今までにない危険があると思いますのでお気をつけて〜 レコは楽しみにしてます
2012/8/26 13:10
ありがとう!
来年夏までに体力もテンションもUPで頑張りますよ~(^.^)

40越えてからテント担ぐなんて…と躊躇してたのですが、ほんとに楽しそうに山を満喫しているレコを見ていて「今よりもっと楽しみたい!」と思ったのですよ。

そんなこんなでの憧れなのです(*^_^*)
2012/8/27 8:24
stkさん
返信遅くなりました

そろそろ高山植物のお花畑も終わり、雪が恋しくなってきますね。笑
(まだ夏山感の方が強いですが)

実は去年の夏の初めは、毎日アルペン号の存在を知らず、去年秋くらいに交通手段を知ったので山行回数が増えていると思われます

沢は初心者一杯チームがベテランに付き添われる図ですので危険度小です。
stkさんから見ればお遊びみたいなものだと思いますが、ロープワーク等を教えてもらって勉強になりました
あと、stkさんの写真でも思ってたんですが、やっぱり木漏れ日が沢って綺麗な気がします。
2012/8/29 1:23
usaさん
確かに楽しんでおります。笑

テントも歩くスピードをゆっくりにしたり(実際日帰りか山小屋泊ですと地図のCTの7〜8割でみてますが、テント装備だと10割でみてます)、
軽量化に努めれば全然いけますよ〜!

時々一緒に行ってるhariさん、山小屋派でまさかテント買うなんて思ってなかったら買ってたので、
きっとテントの魅力はとっても大きいはず

来年が楽しみです!
2012/8/29 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら