ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2177143
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

絶景の雪山に魅了された茶臼岳〜朝日岳!一番の難所は帰りに寄った北温泉だった^^;

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
10.7km
登り
867m
下り
857m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:17
合計
5:48
7:47
14
8:17
8:30
4
8:51
8:52
27
9:32
9:32
25
9:57
9:58
2
10:00
10:00
8
10:08
10:19
5
10:24
10:24
4
10:28
10:28
13
10:41
10:41
26
11:07
11:18
9
11:27
11:30
23
11:53
11:56
9
12:05
12:14
3
12:17
12:25
14
12:39
12:39
13
12:52
12:52
13
13:05
13:05
9
13:19
13:19
6
大丸園地か茶臼岳〜朝日岳まで歩きました。

強風になることもなく、雪は少なめで歩きやすい状況でした。好コンディションを見込んでか、朝早くから多くのハイカーさん達で賑わっていました。
天候 ドピーカン!
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸園地の駐車場利用。

ここより先のロープウェイ〜峠の茶屋方面への道は、冬季閉鎖中で車での通行は不可。
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪は少なめに感じました。ハイカーの皆さんの足元を見ても10本爪以上のアイゼンではなく、チェーンスパイクや軽アイゼンの方が目立ちました。

自分は、12本爪アイゼン+ダブルストックで登りました。ピッケルは持って行きましたが、最後に試しに使った程度で、道中で特に使用することはありませんでした。

朝日岳方面は、現時点では無雪期と同じコースを通れます。しかし、雪で滑りやすい状況ではあるので、くれぐれも滑落には注意が必要。
その他周辺情報 北温泉 700円

駐車場から先の道が凍っていてかなり滑ります。ハッキリ言ってかなり危険です^^;皆さん結構派手に転んでいました。チェーンスパイク等、滑り止めがあれば、今の時期は着用して歩いた方がいいです。
7:00前、大丸園地の駐車場に到着。
到着と同時にモルゲンロートが始まりました(-'ロ'- )
2020年01月11日 06:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 6:58
7:00前、大丸園地の駐車場に到着。
到着と同時にモルゲンロートが始まりました(-'ロ'- )
展望台から眺めるご来光。
2020年01月11日 06:58撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/11 6:58
展望台から眺めるご来光。
場所を変えて、飛行機雲のアクセント付きで(^^)
2020年01月11日 07:03撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 7:03
場所を変えて、飛行機雲のアクセント付きで(^^)
雪山は準備に時間がかかります^^;
遅くなってしまいましたが、しっかり装備を準備して、階段登りからレッツラゴー!
2020年01月11日 07:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 7:47
雪山は準備に時間がかかります^^;
遅くなってしまいましたが、しっかり装備を準備して、階段登りからレッツラゴー!
序盤は車道歩きも一部あるので、とりあえずノーアイゼンで進みます。
2020年01月11日 07:50撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 7:50
序盤は車道歩きも一部あるので、とりあえずノーアイゼンで進みます。
青空に映えるロープウェイ山頂駅を見上げます。
この時期に動いていないのはもったいない!
2020年01月11日 08:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 8:09
青空に映えるロープウェイ山頂駅を見上げます。
この時期に動いていないのはもったいない!
峠の茶屋駐車場に到着。
目前に朝日岳がキレイに見えます。
トイレは冬期は閉まっているようでした。
2020年01月11日 08:17撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 8:17
峠の茶屋駐車場に到着。
目前に朝日岳がキレイに見えます。
トイレは冬期は閉まっているようでした。
ここでアイゼン装着。
12本爪のアイゼンは、去年のGWに北アルプスで初めて使用して以来2回目。
今シーズンはもっと出番があるといいなって思ってます。
2020年01月11日 08:30撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 8:30
ここでアイゼン装着。
12本爪のアイゼンは、去年のGWに北アルプスで初めて使用して以来2回目。
今シーズンはもっと出番があるといいなって思ってます。
アイゼン装着で雪道をザクザク歩きます。
緑、茶色、青、白、色のコントラストがGood!
2020年01月11日 08:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 8:32
アイゼン装着で雪道をザクザク歩きます。
緑、茶色、青、白、色のコントラストがGood!
登山指導所はひっそり。
2020年01月11日 08:34撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 8:34
登山指導所はひっそり。
いよいよ登山口に到着です。
ここからが本番!
改めてレッツラゴー!
2020年01月11日 08:35撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 8:35
いよいよ登山口に到着です。
ここからが本番!
改めてレッツラゴー!
きらきらと光る雪面。
2020年01月11日 08:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 8:49
きらきらと光る雪面。
樹林帯を抜けて、茶臼岳の山頂が近づいて見えてきます。
2020年01月11日 08:51撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 8:51
樹林帯を抜けて、茶臼岳の山頂が近づいて見えてきます。
朝日岳の山頂も近づいてきます。
2020年01月11日 08:52撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 8:52
朝日岳の山頂も近づいてきます。
避難小屋方面の景色は合成写真を切り取ったかのような光景(-'ロ'- )
更に飛行機雲の白い跡が、流れ星のようなアクセントに!

( ゜∀ ゜)ハッ!
2020年01月11日 09:00撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 9:00
避難小屋方面の景色は合成写真を切り取ったかのような光景(-'ロ'- )
更に飛行機雲の白い跡が、流れ星のようなアクセントに!

( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2020年01月11日 09:01撮影 by  SO-02H, Sony
7
1/11 9:01
DIVE TO BLUE!
茶臼岳から飛行機雲の跡が一直線に伸びます!
2020年01月11日 09:06撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/11 9:06
茶臼岳から飛行機雲の跡が一直線に伸びます!
避難小屋に到着です。
2020年01月11日 09:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 9:19
避難小屋に到着です。
ここから眼下の景色を眺めます。
2020年01月11日 09:20撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 9:20
ここから眼下の景色を眺めます。
少し休んでから、いよいよ茶臼岳を目指します。
2020年01月11日 09:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 9:31
少し休んでから、いよいよ茶臼岳を目指します。
雪で真っ白に染った、裏那須の流石山〜大倉山〜三倉山の稜線ドーン!
今年もまた行きたいところです。
2020年01月11日 09:33撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/11 9:33
雪で真っ白に染った、裏那須の流石山〜大倉山〜三倉山の稜線ドーン!
今年もまた行きたいところです。
新潟方面の峰々も真っ白で見応えがあります。
とても言葉にならないくらいの迫力でした!
2020年01月11日 09:33撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 9:33
新潟方面の峰々も真っ白で見応えがあります。
とても言葉にならないくらいの迫力でした!
2つの光景を足してドーン!
/(^o^)\ナンテヒダ!
2020年01月11日 09:35撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/11 9:35
2つの光景を足してドーン!
/(^o^)\ナンテヒダ!
少し上げて、避難小屋方面を見下ろします。
いつ来ても、ここからの景色は素晴らしいです。
2020年01月11日 09:34撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 9:34
少し上げて、避難小屋方面を見下ろします。
いつ来ても、ここからの景色は素晴らしいです。
樹氷もこの辺からニョキニョキとちらほら出てきます。
2020年01月11日 09:35撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 9:35
樹氷もこの辺からニョキニョキとちらほら出てきます。
徐々にゴツゴツした岩場に差し掛かります。
2020年01月11日 09:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 9:41
徐々にゴツゴツした岩場に差し掛かります。
青空に向かって伸びる樹氷。
2020年01月11日 09:49撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 9:49
青空に向かって伸びる樹氷。
山頂が近づいて来るにつれて、段々キツくなってきます^^;
2020年01月11日 09:50撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 9:50
山頂が近づいて来るにつれて、段々キツくなってきます^^;
先行者も多いのでトレースはしっかりあります。
2020年01月11日 09:50撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 9:50
先行者も多いのでトレースはしっかりあります。
それを辿りながら頑張りましょう!
3
それを辿りながら頑張りましょう!
お釜口まで来ました。
2020年01月11日 09:59撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 9:59
お釜口まで来ました。
エビのしっぽは暖冬の影響か小さめです。
2020年01月11日 09:59撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 9:59
エビのしっぽは暖冬の影響か小さめです。
お釜口付近も風は比較的落ち着いています。
2020年01月11日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 10:00
お釜口付近も風は比較的落ち着いています。
南月山から続くビクトリーロードが見えます。
あそこから見上げる茶臼岳はとてもキレイなんですよね(-'ロ'- )
2020年01月11日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 10:05
南月山から続くビクトリーロードが見えます。
あそこから見上げる茶臼岳はとてもキレイなんですよね(-'ロ'- )
山頂の鳥居が見えてきます。
もうちょい!
2020年01月11日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 10:05
山頂の鳥居が見えてきます。
もうちょい!
茶臼岳ゲッツ!
2020年01月11日 10:07撮影 by  SO-02H, Sony
9
1/11 10:07
茶臼岳ゲッツ!
ここに来るのは約半年ぶり。
晴れの日に来れると嬉しいですね(^^)
2020年01月11日 10:11撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/11 10:11
ここに来るのは約半年ぶり。
晴れの日に来れると嬉しいですね(^^)
青空に映える石祠。
2020年01月11日 10:09撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 10:09
青空に映える石祠。
しばし、山頂からの景色を楽しみます(^^)
2020年01月11日 10:12撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/11 10:12
しばし、山頂からの景色を楽しみます(^^)
鳥居をくぐって下山します。
2020年01月11日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 10:19
鳥居をくぐって下山します。
太陽が茶臼岳の後ろに隠れて、皆既日食みたいな光景に。
茶臼岳のシルエットが神々しいです。
2020年01月11日 10:34撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 10:34
太陽が茶臼岳の後ろに隠れて、皆既日食みたいな光景に。
茶臼岳のシルエットが神々しいです。
避難小屋まで戻って、中に入ってお昼にします。

ここまでの行程で本当は帰る予定でしたが、時間もあるしコンディションも良さそうなので、急遽朝日岳も目指すことにしました。
2020年01月11日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 10:51
避難小屋まで戻って、中に入ってお昼にします。

ここまでの行程で本当は帰る予定でしたが、時間もあるしコンディションも良さそうなので、急遽朝日岳も目指すことにしました。
いざ、朝日岳に向けて出陣!
いざ、朝日岳に向けて出陣!
能見曽根〜隠居倉方面。
2020年01月11日 11:29撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 11:29
能見曽根〜隠居倉方面。
振り返って茶臼岳の勇姿。
2020年01月11日 11:39撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 11:39
振り返って茶臼岳の勇姿。
ゴツゴツした岩場を滑らないように抜けます。
2020年01月11日 11:40撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 11:40
ゴツゴツした岩場を滑らないように抜けます。
崖沿いの雪のトラバースは慎重に進めば問題なしでした。
3
崖沿いの雪のトラバースは慎重に進めば問題なしでした。
朝日の肩に到着です。
ここから見上げる朝日岳の山頂は白銀に輝いています☆
2020年01月11日 11:52撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/11 11:52
朝日の肩に到着です。
ここから見上げる朝日岳の山頂は白銀に輝いています☆
樹氷と一緒に(^^)
2020年01月11日 11:52撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/11 11:52
樹氷と一緒に(^^)
カリフラワーみたいです。
2020年01月11日 11:57撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 11:57
カリフラワーみたいです。
肩からは、ザックをデポして登りました。
2020年01月11日 11:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 11:58
肩からは、ザックをデポして登りました。
せっかく持っていったので、最後だけピッケルを使ってみました。
3
せっかく持っていったので、最後だけピッケルを使ってみました。
朝日岳の山頂に近づくにつれて、茶臼岳が徐々に雲隠れ( ̄▽ ̄;)
2020年01月11日 12:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 12:00
朝日岳の山頂に近づくにつれて、茶臼岳が徐々に雲隠れ( ̄▽ ̄;)
1900mピークと中の大倉尾根方面。
すんばらしい眺望です!
中の大倉尾根、今度歩いてみたくなりました。
2020年01月11日 12:00撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 12:00
1900mピークと中の大倉尾根方面。
すんばらしい眺望です!
中の大倉尾根、今度歩いてみたくなりました。
朝日岳ゲッツ!
2020年01月11日 12:04撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 12:04
朝日岳ゲッツ!
山頂のミニ鳥居とガスり中の茶臼岳。
2020年01月11日 12:04撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/11 12:04
山頂のミニ鳥居とガスり中の茶臼岳。
この後、いっきに雲が立ち込めて辺りは真っ白になりました( ̄▽ ̄;)
そんな中、下山します。
2020年01月11日 12:05撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 12:05
この後、いっきに雲が立ち込めて辺りは真っ白になりました( ̄▽ ̄;)
そんな中、下山します。
ガスった崖沿いの雪のトラバースはスリル満点^^;
一度通過しているので、意外にサクッと通過。
2020年01月11日 12:27撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 12:27
ガスった崖沿いの雪のトラバースはスリル満点^^;
一度通過しているので、意外にサクッと通過。
避難小屋を抜け、ガスで真っ白になった雪道をひたすら歩きます。
2020年01月11日 13:02撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 13:02
避難小屋を抜け、ガスで真っ白になった雪道をひたすら歩きます。
樹林帯に入ったところで疲れて途中で息絶えてしまいましたw
現場検証をお願いします(-'ロ'- )
2020年01月11日 13:08撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/11 13:08
樹林帯に入ったところで疲れて途中で息絶えてしまいましたw
現場検証をお願いします(-'ロ'- )
無事に復活して大丸園地に到着!
まだ車は多く停まっていました。

お疲れ様でした(^-^)/
2020年01月11日 13:43撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 13:43
無事に復活して大丸園地に到着!
まだ車は多く停まっていました。

お疲れ様でした(^-^)/
帰りに温泉神社に寄って参拝。
おみくじを引きましたが、まずまずの内容でした(^^)
2020年01月11日 16:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 16:10
帰りに温泉神社に寄って参拝。
おみくじを引きましたが、まずまずの内容でした(^^)
その後はまだ行ったことのなかった北温泉へ。
駐車場から400m程歩くようです。
2020年01月11日 14:11撮影 by  SO-02H, Sony
1/11 14:11
その後はまだ行ったことのなかった北温泉へ。
駐車場から400m程歩くようです。
凍った雪の上を滑りながら、やっとの思いで北温泉に到着です!
何人か派手に転んでいました^^;
2020年01月11日 14:21撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/11 14:21
凍った雪の上を滑りながら、やっとの思いで北温泉に到着です!
何人か派手に転んでいました^^;
建物の中はレトロでとても趣があって素敵です(^^)
2020年01月11日 14:23撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/11 14:23
建物の中はレトロでとても趣があって素敵です(^^)
中には番頭の猫ちゃん(-'ロ'- )
2020年01月11日 15:15撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/11 15:15
中には番頭の猫ちゃん(-'ロ'- )
帰りもこんな道の中を必死に転ばないように歩いて帰りました。
実はこの日一番の難所はここでした^^;
2020年01月11日 15:31撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/11 15:31
帰りもこんな道の中を必死に転ばないように歩いて帰りました。
実はこの日一番の難所はここでした^^;

感想

青空の素晴らしい天気の中、雪山としては初となる茶臼岳〜朝日岳に登って来ました!

登山口から徐々に上げて行き、まず避難小屋が見え始めるところからの景色は、これまでで一番の見応えがありました。合成写真を切り取ったような、嘘のような光景でした(-'ロ'- )

当初は茶臼岳のみで帰る予定でしたが、天気やコンディションも良かったので、急遽朝日岳も登ることに。危険な箇所はありますが、注意して進めば特に問題はありせんでした。

ずっと天気は良かったのですが、朝日岳に近づくにつれて徐々に陰りが。午前中の快晴が嘘のように、朝日岳山頂に着いた途端にたちまちガスってしまい、下山時は真っ白に。その後もガスは晴れることはなく、雪山の厳しさも改めて感じる山行となりました。しかし、夕方にはまたガスは晴れた感じでした。

今年は那須も全体的に雪はやはり少ないと感じました。ただ、そのおかげで比較的登りやすいコンディションでしたし、朝日岳も特に危険な目に合うことなく登れたのは良かったです(^^)

帰りはテルマエ・ロマエで有名になった、北温泉に寄りました。駐車場から先はしばらく歩きますが、かなり凍っています。あれば滑り止めを付けて行った方がいいです。話を聞くと転んでいる方多数です。自分はスニーカーで歩きましたが、ギリギリ転びはしませんでした。しかし、滑って転びかけたことは何度もありました。今の時期に行かれる際はくれぐれもご注意を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら