ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

ドリカム編成にて、河口湖口から初富士山へ

2012年08月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
sss その他2人
GPS
10:55
距離
17.0km
登り
1,934m
下り
1,932m

コースタイム

3:05五合目1.5キロ下の駐車場
舗装路の車道を歩きます。満天の星空に見とれながら歩いたので、あっという間に五合目まで着きました。
3:40五合目
登山道は、ほぼ平坦な道で始まって、その後、泉ヶ滝というところまでは緩やかな下りが続きます。泉ヶ滝から六合目までは登山道始まりという感じで登りが始まります。
4:10六合目
六合目にある富士山安全指導センターでは、登山や天気も情報などが掲示されていました。係員の方が富士登山のパンフレットまで配布していました。トイレも設置されています。
六合目からは、よく整備された九十九折りの登りが続きます。七合目に近づくにつれゴツゴツした岩が転がる足場の悪い道になります。
5:20七合目
七合目を過ぎると若干足場が悪くなります。振り返ると、河口湖や山中湖などが見えました。途中に山小屋も多数あるので休憩ポイントになります。
6:45八合目
八合目を過ぎると、かなり斜面がきつくなります。
8:10本八合目
8:50九合目
九合目には石室があります。それを過ぎると一つ目の鳥居があります。
9:25富士山頂10:45
二つ目の鳥居をくぐれば、富士山頂です。山頂には山小屋が並んで、大盛況でした。火口の反対側には、富士山測候所や郵便局が見えました。
 下りは、登りの登山道とは別です。(間違えて、少し岩場の登りの登山道を下ってしまいました。)下山道はブルドーザーも通れる道で、とても楽に下山できました。でも砂礫の道なので、少し滑りやすくて砂埃が立つので、マスクやタオルで口や鼻を塞いで吸い込まないようにしたいる方が多くいました。そして、この下山道は吉田口と須走ルートを間違えないように注意が必要です。
14:00五合目1.5キロ下の駐車場
天候 晴れ、時々雲りガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、河口湖インターチェンジから富士スバルライン(往復2000円でした。)で富士山5合目まで自家用車を利用しました。当日は2時30分頃に到着しましたが、5合目駐車場はすでに満車で、誘導員の方に1.5キロ下の駐車場に誘導されました。
コース状況/
危険箇所等
 登山道は整備されていて、とても歩きやすい登山道でした。そして、トイレはチップ制で、200円と少し高いのですが、どこもとてもきれいで清潔でした。
 下山後は、鳴沢村の「そば処 あづま」に立ち寄り、せいろそば大盛り1100円をいただいて帰宅しました。
六合目の富士山安全指導センターのあたりで、地平線がオレンジ色に染まってきました。
2012年08月23日 04:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:24
六合目の富士山安全指導センターのあたりで、地平線がオレンジ色に染まってきました。
自然が織りなすショーですね。
2012年08月23日 04:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
16
8/23 4:37
自然が織りなすショーですね。
街の灯りと雲海も広がっています。
2012年08月23日 04:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:37
街の灯りと雲海も広がっています。
少し明るくなって来ました。太陽が登る反対側はピンク色に染まってきました。
2012年08月23日 04:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:50
少し明るくなって来ました。太陽が登る反対側はピンク色に染まってきました。
山中湖が見えます。朝陽が湖面に反射して光っています。これは、山中湖のモルゲンロートでしょうか・・・・?。
2012年08月23日 04:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
8/23 4:50
山中湖が見えます。朝陽が湖面に反射して光っています。これは、山中湖のモルゲンロートでしょうか・・・・?。
河口湖も見えますね。
2012年08月23日 04:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/23 4:50
河口湖も見えますね。
山頂に向かって、山小屋が幾つも見えます。とりあえずは、あそこまでと励みになりますね。
2012年08月23日 04:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 4:52
山頂に向かって、山小屋が幾つも見えます。とりあえずは、あそこまでと励みになりますね。
瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳と続く、奥秩父山塊も紅く萌えます。今、あちら側から富士山を見ると、どの様に見えているのか興味がありますね。
2012年08月23日 04:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
8/23 4:54
瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳と続く、奥秩父山塊も紅く萌えます。今、あちら側から富士山を見ると、どの様に見えているのか興味がありますね。
七合目手前付近で、ついに太陽が見えて来ました。初めは、朝陽が建物に反射してい光っているのかと思ったのですが・・・・。
2012年08月23日 05:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/23 5:02
七合目手前付近で、ついに太陽が見えて来ました。初めは、朝陽が建物に反射してい光っているのかと思ったのですが・・・・。
ご来光ですね。まさか、ここから見えると思わなかったので、大感激でした。
2012年08月23日 05:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
8/23 5:04
ご来光ですね。まさか、ここから見えると思わなかったので、大感激でした。
ご来光と山中をバックにカッコいいショットですね。
2012年08月23日 05:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
8/23 5:04
ご来光と山中をバックにカッコいいショットですね。
花小屋では、多くの方々がご来光を見ながら休憩していました。ここは、七合目あたりになるようです。
2012年08月23日 05:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/23 5:18
花小屋では、多くの方々がご来光を見ながら休憩していました。ここは、七合目あたりになるようです。
すっかり青空が広がり、八ヶ岳も見えます。久し振りにトンガリを見ました。
2012年08月23日 06:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 6:22
すっかり青空が広がり、八ヶ岳も見えます。久し振りにトンガリを見ました。
岩場を登ります。勾配はキツイですが、しっかりとした熔岩なのでマズマズ歩きやすいですね。
2012年08月23日 06:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/23 6:23
岩場を登ります。勾配はキツイですが、しっかりとした熔岩なのでマズマズ歩きやすいですね。
八合目の太子館前です。元気の良い御兄さんが、お客さんに声を掛けていました。商売繁盛ですね。
2012年08月23日 06:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 6:44
八合目の太子館前です。元気の良い御兄さんが、お客さんに声を掛けていました。商売繁盛ですね。
この亀岩は龍神様の化身ということで、この辺りまでやってくると突然雨や雷に見舞われてしまうことがしばしばなのだということです。
2012年08月23日 06:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 6:54
この亀岩は龍神様の化身ということで、この辺りまでやってくると突然雨や雷に見舞われてしまうことがしばしばなのだということです。
静岡県側の小山の街と駿河湾や東京湾も見えますね。その奥は房総半島でしょうか・・・・?。
2012年08月23日 06:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 6:56
静岡県側の小山の街と駿河湾や東京湾も見えますね。その奥は房総半島でしょうか・・・・?。
富士山の紅い山肌と南アルプスの北岳も見えます。その後ろには北アルプスの稜線もハッキリと見えていますね。
2012年08月23日 08:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/23 8:10
富士山の紅い山肌と南アルプスの北岳も見えます。その後ろには北アルプスの稜線もハッキリと見えていますね。
標高3400m地点まで来ました。私の今までの最高地点は、北岳の3193mですから記録更新中です。今日は、体調が良くて高山病の症状も出ていません。
2012年08月23日 08:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 8:12
標高3400m地点まで来ました。私の今までの最高地点は、北岳の3193mですから記録更新中です。今日は、体調が良くて高山病の症状も出ていません。
八合五勺です。このあたりでは、ガスに覆われて少しヒンヤリしてきました。でも、体調は絶好調です。
2012年08月23日 08:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 8:28
八合五勺です。このあたりでは、ガスに覆われて少しヒンヤリしてきました。でも、体調は絶好調です。
一つ目の鳥居です。これをクリアして、次の鳥居をくぐれば山頂です。もう少しですね。
2012年08月23日 08:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 8:50
一つ目の鳥居です。これをクリアして、次の鳥居をくぐれば山頂です。もう少しですね。
九合目を通過します。間もなく頂上のようです。
2012年08月23日 08:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 8:53
九合目を通過します。間もなく頂上のようです。
この二つ目の鳥居をくぐれば、すぐに山頂です。頑張れ!
2012年08月23日 09:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 9:21
この二つ目の鳥居をくぐれば、すぐに山頂です。頑張れ!
ついにゴール・・・・。感涙ものです。
2012年08月23日 09:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 9:23
ついにゴール・・・・。感涙ものです。
ドリカム登山隊、無事に登頂成功です。めでたしめでたし!。
2012年08月23日 09:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
23
8/23 9:28
ドリカム登山隊、無事に登頂成功です。めでたしめでたし!。
山頂からは、箱根、芦ノ湖、大島まできれいに見えています。
2012年08月23日 09:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/23 9:32
山頂からは、箱根、芦ノ湖、大島まできれいに見えています。
あちらが白山岳?でしょうか・・・・。
2012年08月23日 09:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/23 9:35
あちらが白山岳?でしょうか・・・・。
あちらが、剣が峰ですね。火口には残雪が残っていました。今、いきなり噴火したら大変なことになってしまいます・・・・。
2012年08月23日 09:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/23 9:37
あちらが、剣が峰ですね。火口には残雪が残っていました。今、いきなり噴火したら大変なことになってしまいます・・・・。
とても、立体的な方位盤でした。
2012年08月23日 09:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 9:38
とても、立体的な方位盤でした。
雲が湧いていますが、遠く房総半島や東京湾、そして三浦半島も見えました。
2012年08月23日 09:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 9:41
雲が湧いていますが、遠く房総半島や東京湾、そして三浦半島も見えました。
ドリカム登山隊、火口部分にて再度、記念撮影です。下界にいたら、絶対に声をかけることがないような、お兄さんにシャッターを押してもらいました。山って不思議な力がありますね。
2012年08月23日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
8/23 10:15
ドリカム登山隊、火口部分にて再度、記念撮影です。下界にいたら、絶対に声をかけることがないような、お兄さんにシャッターを押してもらいました。山って不思議な力がありますね。
下りでは、ブルトーザーが先導役です。バックでどんどん下って行きました。慣れているとはいえ大した運転技術ですね。
2012年08月23日 10:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 10:47
下りでは、ブルトーザーが先導役です。バックでどんどん下って行きました。慣れているとはいえ大した運転技術ですね。
下りは、ブルトーザーの道を一気の走り?
2012年08月23日 10:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 10:59
下りは、ブルトーザーの道を一気の走り?
ガスも出て来ました。砂礫帯には、オンダテが群生していました。
2012年08月23日 11:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/23 11:47
ガスも出て来ました。砂礫帯には、オンダテが群生していました。
空は、とても青くて、入道雲は極めて白い。まだまだ夏ですね。
2012年08月23日 12:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
8/23 12:00
空は、とても青くて、入道雲は極めて白い。まだまだ夏ですね。
オンダテが目立ちます。というよりも、オンダテしか育つことができない厳しい環境なのでしょうね。
2012年08月23日 12:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/23 12:14
オンダテが目立ちます。というよりも、オンダテしか育つことができない厳しい環境なのでしょうね。
下界は、晴れているようです。
2012年08月23日 12:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 12:57
下界は、晴れているようです。
ミヤマオダマキですね。新鮮な感じです。
2012年08月23日 13:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/23 13:00
ミヤマオダマキですね。新鮮な感じです。
コウモリソウでしょうか?・・・・。初めて見る花です。
2012年08月23日 13:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/23 13:01
コウモリソウでしょうか?・・・・。初めて見る花です。
ホソエノアザミでしょうか?・・・・。登りは暗かったので気づきませんでしたが、随分、花が咲いています。
2012年08月23日 13:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/23 13:01
ホソエノアザミでしょうか?・・・・。登りは暗かったので気づきませんでしたが、随分、花が咲いています。
こちらは、シャジンですね。
2012年08月23日 13:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/23 13:03
こちらは、シャジンですね。
五合目まで、下りて来ました。駐車場は、1.5匆爾任后お疲れ様でした。
2012年08月23日 13:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/23 13:32
五合目まで、下りて来ました。駐車場は、1.5匆爾任后お疲れ様でした。
帰りに立ち寄った、鳴沢村にある、いつもの「そば処 あづま」です。せいろそばの大盛りをいただきました。
2012年08月23日 14:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/23 14:47
帰りに立ち寄った、鳴沢村にある、いつもの「そば処 あづま」です。せいろそばの大盛りをいただきました。
撮影機器:

感想

 4年前に、同僚と富士登山に挑戦して7合目でリタイアして以来、心の片隅にいつも残っていた思い・・・・。
 普段、登山をしていても2500mを越えると高山病の症状も出るので、果たしてまともに登れるのかという、不安が常に付きまとっていました。
 この不安を断ち切るために、8月に入ってからは、白馬岳と北岳へと登り、今日の富士山のための練習?を済ませて臨んだ、今日の富士登山でしたが、結果は一緒に登った同僚に引っ張られて、思っていたよりも大分、楽にピークハントに成功?することができ、感謝感謝でした。
 体調をしっかりと整えて、臨めば高山病の症状もかなり抑えられることが、分かったので、これからの山行に活かして行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

sssさん、富士山登頂おめでとうございます!
リベンジおめでとうございます!

でも、一言つっこませていただくと・・・
ドリカムってもう何年も前に1人脱退して
2人体制ですよ。

次回は「いきものがかり」登山隊ってのは、
いかがですか?
2012/8/26 6:09
こんにちは
 Liccaさん、コメント、そして、つっこみを?ありがとうございます。

 ドリカム編成とは、20年ほど前に、男2・女1で行動するパターンのことをこう呼び、一種の社会現象となった古き良き時代の言葉です。
 いつもは、ほとんどソロで歩くことが多いのですが、職場の山好きの人と、にわか登山チームで歩きました。
 今回で2度目の山行でしたが、3度目も頑張りたいと思います。
2012/8/27 14:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら