ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山討伐!夜明け前〜日没後までのフル縦走!

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:31
距離
33.9km
登り
2,219m
下り
2,235m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
1:25
合計
12:27
5:48
34
6:22
6:22
49
7:11
7:12
98
8:50
8:56
33
9:29
9:35
25
10:03
10:05
12
10:17
10:17
9
10:26
10:26
16
10:42
11:00
50
11:50
11:52
54
12:46
12:46
74
14:00
14:01
43
14:44
14:59
43
15:42
15:50
15
16:05
16:05
9
16:14
16:25
2
16:27
16:31
0
16:31
16:33
6
16:39
16:43
13
16:56
16:56
37
17:33
17:37
7
18:15
岩瀬駅をスタートし、筑波連山の8座のピークを縦走して踏み潰して来ました。

御嶽山〜雨引山〜燕山〜加波山〜丸山〜足尾山〜きのこ山〜筑波山(女体山〜男体山)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岩瀬駅前の無料駐車場利用。

今回は距離も長いため、途中離脱によるエスケープも考慮。筑波山側に車はデポせず、バスで岩瀬駅まで戻ることにしていました。

帰りは筑波山口バスターミナル18:20発の終バス(ヤマザクラGO)にて岩瀬駅まで移動。時間としては50分程かかりました。しかしながら、料金は200円とリーズナブル。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にはないですが、加波山から先は滑りやすい場所が多かったです。
また、ロングコースなので、道迷いやコースの読み間違えには注意。
舗道歩きが長く、飽きる時間帯がありました。
未明に岩瀬駅に集合。
夜明け前からのレッツラゴー!
3
未明に岩瀬駅に集合。
夜明け前からのレッツラゴー!
真っ暗闇の中をヘッデンを点けて歩きます。
2020年01月26日 05:55撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 5:55
真っ暗闇の中をヘッデンを点けて歩きます。
登山コースの始まりに当たる、ハイキングコース入口。
2020年01月26日 05:55撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 5:55
登山コースの始まりに当たる、ハイキングコース入口。
コース自体は関東ふれあいの道メインです。
2020年01月26日 06:02撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 6:02
コース自体は関東ふれあいの道メインです。
それでは、本格的な山登り開始!
2020年01月26日 06:02撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 6:02
それでは、本格的な山登り開始!
徐々に明るくなってきます。
写真では分かりにくいですが、岩瀬の街並みの夜景がキレイ!
2020年01月26日 06:19撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 6:19
徐々に明るくなってきます。
写真では分かりにくいですが、岩瀬の街並みの夜景がキレイ!
地図上での御嶽山のピーク辺り。
道標では神社の辺りが山頂となっていましたが、暗くて山名板は見つけられず。
とりあえず地図上のピークには来たので、これで御嶽山ゲッツとしましょう!
2020年01月26日 06:22撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 6:22
地図上での御嶽山のピーク辺り。
道標では神社の辺りが山頂となっていましたが、暗くて山名板は見つけられず。
とりあえず地図上のピークには来たので、これで御嶽山ゲッツとしましょう!
スタートから約1時間、明るくなってきたのでヘッデンを外します。
2020年01月26日 06:41撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/26 6:41
スタートから約1時間、明るくなってきたのでヘッデンを外します。
長めの階段登りを頑張ると…
2020年01月26日 07:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 7:02
長めの階段登りを頑張ると…
雨引山ゲッツ!
2020年01月26日 07:07撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/26 7:07
雨引山ゲッツ!
ここでは眺望が開けます(-'ロ'- )
左から、これから目指す加波山と筑波山。
2020年01月26日 07:07撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/26 7:07
ここでは眺望が開けます(-'ロ'- )
左から、これから目指す加波山と筑波山。
先に進んで、燕山の手前は急登続き!
2020年01月26日 08:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 8:27
先に進んで、燕山の手前は急登続き!
心折れそうになりながら…
2020年01月26日 08:32撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 8:32
心折れそうになりながら…
燕山ゲッツ!
この後は加波山を目指します!
2020年01月26日 08:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 8:49
燕山ゲッツ!
この後は加波山を目指します!
加波山神社へ移動。
ここから岩の多い道を上げながら歩きます。
2020年01月26日 09:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 9:14
加波山神社へ移動。
ここから岩の多い道を上げながら歩きます。
途中のたばこ神社。
2020年01月26日 09:23撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 9:23
途中のたばこ神社。
加波山ゲッツ!
2020年01月26日 09:30撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 9:30
加波山ゲッツ!
山頂には奇岩群。
2020年01月26日 09:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 9:32
山頂には奇岩群。
加波山から下ってモニュメント。
2020年01月26日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 9:55
加波山から下ってモニュメント。
ウインド・パワーつくばの風力発電所。
デカくてカッコイイ!
2020年01月26日 09:59撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 9:59
ウインド・パワーつくばの風力発電所。
デカくてカッコイイ!
2基ありますが、2基目の奥の少し藪っぽいところのピークが丸山になります。
2基ありますが、2基目の奥の少し藪っぽいところのピークが丸山になります。
丸山ゲッツ!
山名板はなしです。
2020年01月26日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 10:06
丸山ゲッツ!
山名板はなしです。
その後、一本杉峠まで下って来ました。
2020年01月26日 10:17撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 10:17
その後、一本杉峠まで下って来ました。
進んで、足尾山を目指します!
ここから先もなかなかの急登が続きました。
2020年01月26日 10:24撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 10:24
進んで、足尾山を目指します!
ここから先もなかなかの急登が続きました。
足尾山ゲッツ!
2020年01月26日 10:45撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 10:45
足尾山ゲッツ!
目の前に筑波山ドーン!
去年来た時は
ガスガスでこれが見えなかったんですよね^^;
2020年01月26日 10:43撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/26 10:43
目の前に筑波山ドーン!
去年来た時は
ガスガスでこれが見えなかったんですよね^^;
遠方に、我らが日光連山!
神々しく光って見えます(^^)
2020年01月26日 10:44撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/26 10:44
遠方に、我らが日光連山!
神々しく光って見えます(^^)
ゴールの筑波山を眺めるメンバー。
2020年01月26日 10:45撮影 by  SO-02H, Sony
7
1/26 10:45
ゴールの筑波山を眺めるメンバー。
日光連山を眺める欲張り縦走系男子達。
2020年01月26日 10:46撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/26 10:46
日光連山を眺める欲張り縦走系男子達。
ここからハイポーション使いながら進みます!
2020年01月26日 10:52撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/26 10:52
ここからハイポーション使いながら進みます!
続いてはきのこ山を目指します。
2020年01月26日 11:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 11:02
続いてはきのこ山を目指します。
足尾神社通過。
実はここに簡易トイレがあります。
利用させていただきました。
2020年01月26日 11:06撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 11:06
足尾神社通過。
実はここに簡易トイレがあります。
利用させていただきました。
舗道を歩いて、パラグライダー発着所に。
2020年01月26日 11:19撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 11:19
舗道を歩いて、パラグライダー発着所に。
反対側。
晴れていれば、絶好のDIVE TO BLUEスポット!
2020年01月26日 11:20撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 11:20
反対側。
晴れていれば、絶好のDIVE TO BLUEスポット!
ここからも日光連山!
この後もしばらく舗道歩き。
2020年01月26日 11:20撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/26 11:20
ここからも日光連山!
この後もしばらく舗道歩き。
きのこ山ゲッツ!
2020年01月26日 11:51撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 11:51
きのこ山ゲッツ!
きのこ山の後は峠を2つ越えますが、舗道歩きで疲れも相まってうんざりしてきます(>_<)
2020年01月26日 12:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 12:46
きのこ山の後は峠を2つ越えますが、舗道歩きで疲れも相まってうんざりしてきます(>_<)
飽きと疲れで、道の真ん中で全員くたばる^^;
2020年01月26日 13:14撮影 by  SO-02H, Sony
8
1/26 13:14
飽きと疲れで、道の真ん中で全員くたばる^^;
やっとの思いで、裏筑波登山口に到着!
2020年01月26日 14:01撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 14:01
やっとの思いで、裏筑波登山口に到着!
ここから再び本格的な山登りです!
2020年01月26日 14:01撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 14:01
ここから再び本格的な山登りです!
目指すはいよいよ最後の筑波山!
2020年01月26日 14:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 14:04
目指すはいよいよ最後の筑波山!
沢沿いの道は気持ちいいです(^^)
更に、太陽の日差しが復活してきました!
2020年01月26日 14:19撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 14:19
沢沿いの道は気持ちいいです(^^)
更に、太陽の日差しが復活してきました!
筑波高原キャンプ場に到着!
ここまで来れば、筑波山まではもう少し!
2020年01月26日 14:45撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 14:45
筑波高原キャンプ場に到着!
ここまで来れば、筑波山まではもう少し!
この辺りからはすっかり晴れてきました(^^)
( ゜∀ ゜)ハッ!
2020年01月26日 15:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 15:05
この辺りからはすっかり晴れてきました(^^)
( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2020年01月26日 15:06撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/26 15:06
DIVE TO BLUE!
加波山も良く見えます!
2020年01月26日 15:07撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/26 15:07
加波山も良く見えます!
女体山のピークに向けて最後の登り!
2020年01月26日 15:40撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 15:40
女体山のピークに向けて最後の登り!
いよいよ!
2020年01月26日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 15:41
いよいよ!
女体山ゲッツ!
2020年01月26日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 15:41
女体山ゲッツ!
皆で三角点を囲みます!
2020年01月26日 15:43撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/26 15:43
皆で三角点を囲みます!
対面の男体山、神々しいです!
2020年01月26日 15:43撮影 by  SO-02H, Sony
8
1/26 15:43
対面の男体山、神々しいです!
宝篋山方面
2020年01月26日 15:44撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/26 15:44
宝篋山方面
これまで歩いて来た軌跡!
随分歩いたな〜(-'ロ'- )
2020年01月26日 15:45撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/26 15:45
これまで歩いて来た軌跡!
随分歩いたな〜(-'ロ'- )
ここでもういっちょ!
DIVE TO BLUE!
2020年01月26日 15:51撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/26 15:51
ここでもういっちょ!
DIVE TO BLUE!
御幸ヶ原に移動
最後に男体山を目指します!
2020年01月26日 16:07撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 16:07
最後に男体山を目指します!
階段を登った先には('-' )........
2020年01月26日 16:10撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 16:10
階段を登った先には('-' )........
男体山ゲッツ!
2020年01月26日 16:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 16:13
男体山ゲッツ!
山頂の社殿
ついに全山踏破やりました(^-^)/
2020年01月26日 16:14撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 16:14
山頂の社殿
ついに全山踏破やりました(^-^)/
最後のボス討伐を終え、エンディングの夕日に目を向ける武闘家と商人。
2020年01月26日 16:16撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/26 16:16
最後のボス討伐を終え、エンディングの夕日に目を向ける武闘家と商人。
御幸ヶ原に戻って、ご褒美のコーラ!
めちゃウマ(*`ڡ´●)
2020年01月26日 16:34撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/26 16:34
御幸ヶ原に戻って、ご褒美のコーラ!
めちゃウマ(*`ڡ´●)
ケーブルカーの最終便に皆さん乗り、人のいなくなった御幸ヶ原。
なかなか貴重な光景です(-'ロ'- )
2020年01月26日 16:39撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 16:39
ケーブルカーの最終便に皆さん乗り、人のいなくなった御幸ヶ原。
なかなか貴重な光景です(-'ロ'- )
帰りは御幸ヶ原コースで下山します。
個人的には、実は初の御幸ヶ原コースでした。
2020年01月26日 16:43撮影 by  SO-02H, Sony
1/26 16:43
帰りは御幸ヶ原コースで下山します。
個人的には、実は初の御幸ヶ原コースでした。
登りは終わりましたが、下山までが登山です。
日も傾いてきたので帰路も急げー!
2020年01月26日 16:50撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/26 16:50
登りは終わりましたが、下山までが登山です。
日も傾いてきたので帰路も急げー!
暗くなってしまい、最後はヘッデンを点けて筑波山神社まで下山。
ライトアップされていてキレイでした(^^)
4
暗くなってしまい、最後はヘッデンを点けて筑波山神社まで下山。
ライトアップされていてキレイでした(^^)
ここからはバスの時間に遅れないように、早足でひたすら舗道を歩きました。
車の交通量も多く、思ったよりも遠くて時間もかかるので焦りました^^;
2
ここからはバスの時間に遅れないように、早足でひたすら舗道を歩きました。
車の交通量も多く、思ったよりも遠くて時間もかかるので焦りました^^;
下山後にも結局40分程歩きましたが、無事に筑波山口バスターミナルに到着!
バス発車の5分前になんとか滑り込みました^^;
長旅お疲れ様でした(^-^)/
2020年01月26日 18:18撮影 by  SO-02H, Sony
7
1/26 18:18
下山後にも結局40分程歩きましたが、無事に筑波山口バスターミナルに到着!
バス発車の5分前になんとか滑り込みました^^;
長旅お疲れ様でした(^-^)/

感想

昨年、加波山を登って以来ずっと温めていた筑波連山の30km超えのフル縦走。今回、1年越しの念願叶ってお仲間さん達と登って来ました!

午前中は曇り空でしたが、途中の足尾山付近から見る日光連山だけはしっかり見えました。日光連山は神々しく輝きを放って、まるで我々を背後から応援してくれているかのようでした。最後の筑波山に登り始めた時間帯から天気も晴れてきて、筑波高原キャンプ場に着く頃には午前中の曇り空が嘘のように晴れました(-'ロ'- )

双耳峰の筑波山のピークを踏んだ時に見た景色はスペシャル!これまで歩いて来た軌跡も見えて、よく歩いたなーと感慨深い気持ちになりました。当初は週末の天気があまり良くなさそうだったので、中止も考慮してギリギリまで保留にしてましたが、お天気も回復してくれたのはとても良かったです(^^)

このコースでキツイなと思ったのは、前半の燕山の前の急登と、中盤のきのこ山から先の退屈な舗道歩き、最後のバス停までの舗道歩きでした。ここは気合と根性でなんとか乗り切りました。

夜明け前からスタートし、筑波山口バスターミナルに到着したのも真っ暗になってから。ギリギリ18:20発の終バスにも乗れて、全員無事に全クリ出来たのは良かったです(^^)

翌日のダメージを考慮して、仕事は事前に有休申請しておきました。それで正解でした。久々に筋肉痛で身体もバキバキです^^;しっかり休んで、明日からまた社会復帰出来ればと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

やったんですねー!
いやーすごい!筑波縦走!
お疲れ様でした^_^
いつかはやってみたいのですが…
もう少し鍛えてからとします。笑
岩瀬駅まではバスで戻れるんですね!勉強になります^ ^
2020/1/31 22:00
Re: やったんですねー!
dera_sanさん

コメントありがとうございます🙋
長い距離でしたが、何とか全員で歩き切れて良かったです🙆日も徐々に長くなってきているので、今度是非チャレンジしてみて下さい😀

岩瀬駅まではバスで戻れますが、筑波山下山後に筑波山口バスターミナルまで更に歩くことになります。最後は通りの多いくねくね道の一般道路なので、歩行の際は注意です😉
2020/2/1 2:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら