ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196963
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

西黒尾根から半馬蹄(谷川馬蹄形:第三話[終])

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,737m
下り
1,738m

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:09
合計
7:57
8:51
8:51
78
11:09
11:09
13
11:22
11:22
5
11:27
11:27
20
11:47
11:47
23
12:10
12:10
16
12:26
12:35
65
13:40
13:40
61
14:41
14:41
61
15:42
15:42
45
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口[P](🚻なし)
白砂登山口[P]よりスタートです。
2019年-No.1チャレンジ!
2019年11月02日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 8:30
白砂登山口[P]よりスタートです。
2019年-No.1チャレンジ!
先ずはロードを行きます。
”ヨウキさん” にあやかって結果を出す的な!(笑)
あ、走れませんしMyペースです。
2019年11月02日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 8:34
先ずはロードを行きます。
”ヨウキさん” にあやかって結果を出す的な!(笑)
あ、走れませんしMyペースです。
トンネルを抜けて。
「グレトラ」のBGMが頭の中を!?
2019年11月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/2 8:35
トンネルを抜けて。
「グレトラ」のBGMが頭の中を!?
お天気サイコー!
おのずと気分も盛り上がってきます。
2019年11月02日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 8:47
お天気サイコー!
おのずと気分も盛り上がってきます。
やって来ました「西黒尾根登山口」
”日本三大急登” でしたっけ。(ドキx2)
2019年11月02日 08:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 8:51
やって来ました「西黒尾根登山口」
”日本三大急登” でしたっけ。(ドキx2)
出だしはこんな感じ。
確かに見上げないと青空があまり。。
2019年11月02日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 8:52
出だしはこんな感じ。
確かに見上げないと青空があまり。。
当然ですが体調は万全です。
2019年11月02日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 9:12
当然ですが体調は万全です。
谷川岳山頂まで「3時間」それでは少々厳しいです。
(早起きしなさいって事ですが。。)
2019年11月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 9:21
谷川岳山頂まで「3時間」それでは少々厳しいです。
(早起きしなさいって事ですが。。)
これを見たら ”力” が出てきます。
待ってて下さいyo〜!
2019年11月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 9:22
これを見たら ”力” が出てきます。
待ってて下さいyo〜!
こんなに天気が良いのに ”ハイカー" がいません。
天気よければ、最高のルートだと思うのですが。。
2019年11月02日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 9:50
こんなに天気が良いのに ”ハイカー" がいません。
天気よければ、最高のルートだと思うのですが。。
クサリが出てきました。(更に気分が盛り上がります⤴)
もう以前の様に躊躇はありません!(笑)
2019年11月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 9:54
クサリが出てきました。(更に気分が盛り上がります⤴)
もう以前の様に躊躇はありません!(笑)
どうです!?
谷川岳のこんな姿はココからしか見えません。(当然か。。)
2019年11月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 9:59
どうです!?
谷川岳のこんな姿はココからしか見えません。(当然か。。)
登って来た尾根道と ”笠ヶ岳” ほか。
2019年11月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 10:00
登って来た尾根道と ”笠ヶ岳” ほか。
ハイカー居ないのではなく ”来るのが遅すぎた" のでしょうか。(どこかで聞いたセリフ?)
2019年11月02日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 10:01
ハイカー居ないのではなく ”来るのが遅すぎた" のでしょうか。(どこかで聞いたセリフ?)
他に登っている人がいると安心感が違います。
2019年11月02日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 10:02
他に登っている人がいると安心感が違います。
「ラクダの背」(お兄さんすみません。。)
2019年11月02日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 10:09
「ラクダの背」(お兄さんすみません。。)
この稜線を登って行きます。
2019年11月02日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/2 10:09
この稜線を登って行きます。
「巖剛新道」分岐。
(別途、歩いてみますかね)
2019年11月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 10:12
「巖剛新道」分岐。
(別途、歩いてみますかね)
ラストスパート!✨✨
2019年11月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 10:12
ラストスパート!✨✨
”朝日岳ー笠ヶ岳ー白毛門” でしょうか。
2019年11月02日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 10:19
”朝日岳ー笠ヶ岳ー白毛門” でしょうか。
お。他にも単独ハイカーがいます。
2019年11月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 10:27
お。他にも単独ハイカーがいます。
苦節2年(?)。。ついに”登頂!”と言えそうです。
2019年11月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 10:59
苦節2年(?)。。ついに”登頂!”と言えそうです。
懐かしい。。前回はココから"雪渓"でした。(遠い目)
2019年11月02日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:02
懐かしい。。前回はココから"雪渓"でした。(遠い目)
お気に入りの ”シンボル(象徴)"&”稜線”!
2019年11月02日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:05
お気に入りの ”シンボル(象徴)"&”稜線”!
彼方も何時かやらねばなるまい。(笑)
2019年11月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:07
彼方も何時かやらねばなるまい。(笑)
順番待ちしてる時間がありません。失礼します。
2019年11月02日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:09
順番待ちしてる時間がありません。失礼します。
見えますかね。順番待ちの状況。。
2019年11月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:15
見えますかね。順番待ちの状況。。
”茂倉岳”の稜線も最高でしたが、”西黒"も良いですyo。
2019年11月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/2 11:15
”茂倉岳”の稜線も最高でしたが、”西黒"も良いですyo。
彼方は如何なのでしょうか。
2019年11月02日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:16
彼方は如何なのでしょうか。
すみません。待ってる余裕なくて。。(失礼)
2019年11月02日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:22
すみません。待ってる余裕なくて。。(失礼)
先を急ぎます。
2019年11月02日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:25
先を急ぎます。
(−人−)
2019年11月02日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:27
(−人−)
ここキワドイです。。(お初なもので過大評価?)
2019年11月02日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:29
ここキワドイです。。(お初なもので過大評価?)
ふ〜。。
稜線。響も見た目も良いけど。長いね〜〜。。
2019年11月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:33
ふ〜。。
稜線。響も見た目も良いけど。長いね〜〜。。
何か埋め込まれてます。
2019年11月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:36
何か埋め込まれてます。
ん〜。
”茂倉山頂” 正午の約束(?)なのですが。。(ダメかな)
2019年11月02日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:43
ん〜。
”茂倉山頂” 正午の約束(?)なのですが。。(ダメかな)
ココが覗いてはイケない「ノゾキ」ですか。
2019年11月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:47
ココが覗いてはイケない「ノゾキ」ですか。
カメラに覗いて貰いました。(高度感が今一だな)
2019年11月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 11:47
カメラに覗いて貰いました。(高度感が今一だな)
アレは違うんだよね。。
2019年11月02日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 11:52
アレは違うんだよね。。
「避難小屋(大きなドラム缶)」です。
2019年11月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:10
「避難小屋(大きなドラム缶)」です。
「一ノ倉岳」山頂です。
ついに谷川馬蹄形-全ピーク制覇!(3日かけて。。)
2019年11月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:10
「一ノ倉岳」山頂です。
ついに谷川馬蹄形-全ピーク制覇!(3日かけて。。)
さあ、次へ
2019年11月02日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 12:11
さあ、次へ
あれが ”茂倉岳” に間違いないです。
前回も快晴でしたが今日も負けてません。感謝!)
2019年11月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 12:15
あれが ”茂倉岳” に間違いないです。
前回も快晴でしたが今日も負けてません。感謝!)
ここまで来るとハイカーは少ないですが、3連休の為か
大荷物で歩いてる方がいます。(馬蹄周回ですね✨)
2019年11月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:18
ここまで来るとハイカーは少ないですが、3連休の為か
大荷物で歩いてる方がいます。(馬蹄周回ですね✨)
振返って ”一ノ倉”、”オキ&トマ” です。
2019年11月02日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 12:24
振返って ”一ノ倉”、”オキ&トマ” です。
山頂が見えました。
2019年11月02日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:24
山頂が見えました。
「茂倉岳」山頂!(予定より30分遅れで到着)
2019年11月02日 12:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:26
「茂倉岳」山頂!(予定より30分遅れで到着)
”昼飯” と "カメラマン" して出発!
2019年11月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:35
”昼飯” と "カメラマン" して出発!
2度目ですが感動です💛
ところで天気は良いのですが、少し寒いです。。
2019年11月02日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 12:36
2度目ですが感動です💛
ところで天気は良いのですが、少し寒いです。。
と思ったら、”冬" の足音が。。
2019年11月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:37
と思ったら、”冬" の足音が。。
いや〜。今週、登っといて良かった。
雪や氷の馬蹄ルートなんて、とてもx2。。
2019年11月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:39
いや〜。今週、登っといて良かった。
雪や氷の馬蹄ルートなんて、とてもx2。。
ん〜。あんなのあったか!?
2019年11月02日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 12:42
ん〜。あんなのあったか!?
武能さん。急ぎますので快晴のまま待ってて下さい。
2019年11月02日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 12:45
武能さん。急ぎますので快晴のまま待ってて下さい。
”谷川” は、何度歩いても飽きません。
って、まだ2度目ですが。
2019年11月02日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 13:05
”谷川” は、何度歩いても飽きません。
って、まだ2度目ですが。
ピーカンの ”武能さん” サイコ〜です!
2019年11月02日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 13:15
ピーカンの ”武能さん” サイコ〜です!
縦撮りも載せときます。
2019年11月02日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 13:20
縦撮りも載せときます。
でも ”武能さん” の登りはキツイ。。
やっと見えました。(前を歩く方のザック大きい)
2019年11月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 13:38
でも ”武能さん” の登りはキツイ。。
やっと見えました。(前を歩く方のザック大きい)
「武能岳」山頂です!
2019年11月02日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 13:40
「武能岳」山頂です!
山頂からの眺望➀!
2019年11月02日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 13:40
山頂からの眺望➀!
同じく眺望◆
2019年11月02日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 13:41
同じく眺望◆
前回も思いましたが ”ココ” の眺めがお気に入り。
2019年11月02日 13:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 13:55
前回も思いましたが ”ココ” の眺めがお気に入り。
凄い女性ハイカー(2人)に出会いました。ヒュッテ冬季閉鎖で
テン泊周回「18kg」背負ってるのに同じスピードです。。
2019年11月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:03
凄い女性ハイカー(2人)に出会いました。ヒュッテ冬季閉鎖で
テン泊周回「18kg」背負ってるのに同じスピードです。。
暗くなる前に ”清水峠(テン泊地)” に着けるかと聞かれたので
"100%" 問題ないので、もう少しユックリ歩いて下さいと回答。
私はココを右折、何か楽してる様な ”罪悪感" が。。
2019年11月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:06
暗くなる前に ”清水峠(テン泊地)” に着けるかと聞かれたので
"100%" 問題ないので、もう少しユックリ歩いて下さいと回答。
私はココを右折、何か楽してる様な ”罪悪感" が。。
ここは、マシな ”新道(下り)” ですから ガシx2 行きます。
2019年11月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:07
ここは、マシな ”新道(下り)” ですから ガシx2 行きます。
”谷川馬蹄形” とても1日で周回できるとは思えない。。
今、あの辺りを歩いてれば。って絶対ムリ。
2019年11月02日 14:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:12
”谷川馬蹄形” とても1日で周回できるとは思えない。。
今、あの辺りを歩いてれば。って絶対ムリ。
なんて考えていたら "ダメな所" に来てしまった。
一度登っているので問題ないと思ってたのに。。
お姉さんを追いかけるか(清水峠)。。が、時間的に厳しい。。
2019年11月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:20
なんて考えていたら "ダメな所" に来てしまった。
一度登っているので問題ないと思ってたのに。。
お姉さんを追いかけるか(清水峠)。。が、時間的に厳しい。。
下の方に登山道が確認できるので行けそうな "道” を探します。
2019年11月02日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 14:25
下の方に登山道が確認できるので行けそうな "道” を探します。
無理やり突破しました。(少し登った方が良かったかも)
雨の流れた所を登山道と勘違いした模様です。
2019年11月02日 14:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:29
無理やり突破しました。(少し登った方が良かったかも)
雨の流れた所を登山道と勘違いした模様です。
こんな ”道" でも登山道は安心感が違います。
2019年11月02日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:38
こんな ”道" でも登山道は安心感が違います。
この分岐まで来れば、一安心。(1度下ってます)
2019年11月02日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:40
この分岐まで来れば、一安心。(1度下ってます)
お馴染みになりました「白樺避難小屋」
予定より遅れてますが問題ないでしょう。(当然泊まりません)
2019年11月02日 14:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:41
お馴染みになりました「白樺避難小屋」
予定より遅れてますが問題ないでしょう。(当然泊まりません)
なやむ事なく”左折”、直進にメリットはありません。(CTも長い)
2019年11月02日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:45
なやむ事なく”左折”、直進にメリットはありません。(CTも長い)
時期的に暗くなるタイミングが気になります。
机上計算ではOKな範疇。。最悪ヘッドランプ少々で。
2019年11月02日 14:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:56
時期的に暗くなるタイミングが気になります。
机上計算ではOKな範疇。。最悪ヘッドランプ少々で。
明るければ紅葉も映えそうです。
2019年11月02日 14:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 14:56
明るければ紅葉も映えそうです。
怪我の無いよう注意して渡渉します。
2019年11月02日 15:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 15:12
怪我の無いよう注意して渡渉します。
登山道を挟んで。。
2019年11月02日 15:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 15:16
登山道を挟んで。。
また渡渉?。
ココは注意して。(この靴は滑りやすい様です)
2019年11月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 15:17
また渡渉?。
ココは注意して。(この靴は滑りやすい様です)
良い道〜。
2019年11月02日 15:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 15:30
良い道〜。
河原を歩いて〜。
2019年11月02日 15:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 15:35
河原を歩いて〜。
沢を渡り〜。
2019年11月02日 15:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 15:37
沢を渡り〜。
「JR監視小屋」到着。休む事なく前進あるのみ。
2019年11月02日 15:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 15:42
「JR監視小屋」到着。休む事なく前進あるのみ。
残り「4km」って、まだあるね。
2019年11月02日 15:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 15:42
残り「4km」って、まだあるね。
登りはありませんから ”ムチ” 入れて行きます。
2019年11月02日 16:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 16:03
登りはありませんから ”ムチ” 入れて行きます。
橋を渡って。
2019年11月02日 16:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 16:06
橋を渡って。
暗くなって来たyo。。
2019年11月02日 16:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 16:08
暗くなって来たyo。。
少し走ってみる。。テケx2
2019年11月02日 16:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 16:11
少し走ってみる。。テケx2
やりました!
”橋” の役目を果たさない ”はし” に到着。
2019年11月02日 16:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 16:21
やりました!
”橋” の役目を果たさない ”はし” に到着。
滝(?)を過ぎると。
2019年11月02日 16:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/2 16:25
滝(?)を過ぎると。
「白毛門登山口[P]」に到着です。。おしまい。
2019年11月02日 16:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/2 16:27
「白毛門登山口[P]」に到着です。。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 携帯 タオル カメラ

感想

”谷川馬蹄形” 最後のピーク「一ノ倉岳」を登頂すると共に、’19目標としていた
半馬蹄周回にチャレンジしました。未踏箇所は「オキの耳 〜 茂倉岳」の間だけ、
天候にも恵まれ大きな不安材料もなく楽しい山行となりました。

3日かけて、馬蹄形のピークを踏みましたが「朝日岳〜清水峠」区間を歩いて
いない等、効率も(道も一部)悪いので正規の馬蹄ルートを一泊で周ることを
お勧めしたいと思います。(物好き?な方、分割周回も面白いですよ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら