ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2203956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨東部】冬の朝二度寝をした後、鷹取山へ

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
448m
下り
478m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:33
合計
3:42
10:38
9
10:47
10:54
25
11:19
11:20
24
11:44
11:44
30
12:32
12:57
21
13:18
13:18
5
13:23
13:23
57
14:20
▼上野原駅到着時間以外はほぼ正確だと思います。
▼藤野神社の休憩時間は、登山道から本殿迄の往復時間と参拝時間が含まれています。
天候 快晴、雲は薄い筋雲が掛かっている程度。風もなく暖かい一日。
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
電車:最寄駅 ⇒ 藤野駅

【復路】
電車:上野原駅 ⇒ 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
▼総括すると、今回のコースで難易度の高い箇所はありません。2020年2月2日現在、同コース上の雪は、一箇所僅かに溶け残りが確認されたのみでした。

【藤野駅〜鷹取山】
・藤野駅から鷹取山までは、ほぼ道標が設置されているので道標の指示の通りに進めば迷うことはないと思います。今回私は分岐で巻道は選択しなかったので、巻道の状態は不明です。
・それほどきつくはないが、起伏に富んだコースです。岩戸山山頂からの下りはそこそこの勾配。折角ロープが設置されているので、使うのが吉と感じました。
・岩戸山・小渕山間にある岩は、難易度高くありませんので常識的な注意をもって登ればいいと思います。
・この区間は、道標はしっかりと整備されていますが、道標に記載されている所要時間はかなりいい加減なので惑わされないようにしましょう。

【鷹取山〜沢井入口BS】
・藤野駅〜鷹取山区間とは対照的に、途端に道標が見当たらなくなる。但し踏み跡がしっかりした尾根道で、かつ距離も短いため迷うことはないと思われます。
・(鷹取山から降りてくる場合の)下山口近辺は日当たりが悪い為か、ぬかるんでおり、滑らない様注意しました。

【沢井入口BS〜上野原駅】
・全て舗装路で特筆事項はないのですが、国道20号に合流後、上野原駅までの道のりが一筋縄でいかない。少々遠回りでも道迷いを嫌うのであれば、大きな車道沿いに行くことをお勧めします。上野原郵便局あたりから駅まで最短距離ルートを選択した場合、かなりの確率で道に迷うことになると思います。GPSを使うか地元の人に聞くことをお勧めいたします。
その他周辺情報 ▼困った、提供できる情報がない。
▼敢えて申し上げるのなら、藤野駅も上野原駅も、無人駅ではないにもかかわらず、今時の駅とは違い、駅に付属した商業施設がなかったと記憶していることくらいかしら。
▼今後もっと色々アンテナを聞かせながらの山行を心がけます。
本日は二度寝の結果、当初予定より3時間遅れて藤野駅着。
2020年02月02日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 10:32
本日は二度寝の結果、当初予定より3時間遅れて藤野駅着。
これが本日登る予定の稜線かなと思いながら撮影。それにしても空青いね。いい天気です。二度寝で出遅れたけど、山に出かけて正解。家で山に行かなかったことを後悔しているより百万倍健全だ。
2020年02月02日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 10:32
これが本日登る予定の稜線かなと思いながら撮影。それにしても空青いね。いい天気です。二度寝で出遅れたけど、山に出かけて正解。家で山に行かなかったことを後悔しているより百万倍健全だ。
といいながらも、二度寝のせいで本日の予定から外すことになった日連アルプスも未練たらしく撮影する女々しい私。後悔するなら早起きすればいいのにね
2020年02月02日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 10:33
といいながらも、二度寝のせいで本日の予定から外すことになった日連アルプスも未練たらしく撮影する女々しい私。後悔するなら早起きすればいいのにね
まあ、いいや。鷹取山に向け藤野駅を出発です。
2020年02月02日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:38
まあ、いいや。鷹取山に向け藤野駅を出発です。
藤野駅から出発する時の恒例行事、駅すぐそばの踏切から大月方面を撮影。扇山が見えています。
2020年02月02日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:40
藤野駅から出発する時の恒例行事、駅すぐそばの踏切から大月方面を撮影。扇山が見えています。
陣馬山登山時に通るトンネル上にある山稜、初めて意識的に見るのは本日のコースの一部だから。でもどうやったらここからあそこに辿り着く?大丈夫、ちゃんと下調べしてあります。
2020年02月02日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:40
陣馬山登山時に通るトンネル上にある山稜、初めて意識的に見るのは本日のコースの一部だから。でもどうやったらここからあそこに辿り着く?大丈夫、ちゃんと下調べしてあります。
このトンネル、通らず右です。
2020年02月02日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:41
このトンネル、通らず右です。
ほらね?今日は車の交通量が多いこのトンネルを通らずに済むのでホッとしています。
2020年02月02日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 10:41
ほらね?今日は車の交通量が多いこのトンネルを通らずに済むのでホッとしています。
トンネルを右に折れてすぐに鷹取山への道標。
2020年02月02日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:42
トンネルを右に折れてすぐに鷹取山への道標。
ハハ、随分かわいいトンネルを通るみたいです。まあこれはトンネルと言うよりボックスカルバートかな。
2020年02月02日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:42
ハハ、随分かわいいトンネルを通るみたいです。まあこれはトンネルと言うよりボックスカルバートかな。
かわいいトンネルをくぐったら右に行くみたいですね。
2020年02月02日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:42
かわいいトンネルをくぐったら右に行くみたいですね。
左にったら行き止まりだからね。
2020年02月02日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 10:42
左にったら行き止まりだからね。
少し高度が上がっただけで大室山や、檜洞丸が見えてきます。
2020年02月02日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 10:43
少し高度が上がっただけで大室山や、檜洞丸が見えてきます。
道標は至る所に設置されていますので道に迷うことはないかな。ここから鷹取山まで二時間くらいかあ。結構あるね。
2020年02月02日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:44
道標は至る所に設置されていますので道に迷うことはないかな。ここから鷹取山まで二時間くらいかあ。結構あるね。
本日の南側の風景の主役は大室山かな。撮影しているときから気が付いていたけど、蛭ヶ岳が顔を覗かせている。
2020年02月02日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 10:44
本日の南側の風景の主役は大室山かな。撮影しているときから気が付いていたけど、蛭ヶ岳が顔を覗かせている。
一つ前の写真だと、どれが蛭ヶ岳かわかりにくいので解説用にPeakfinderの写真を掲載する。
一つ前の写真だと、どれが蛭ヶ岳かわかりにくいので解説用にPeakfinderの写真を掲載する。
サクラのコースとかいう少々気をそそられるコースがあるのですが・・・
2020年02月02日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:46
サクラのコースとかいう少々気をそそられるコースがあるのですが・・・
とても活きている道とは思えない。残念ですね。大雨の時にでも荒れてしまい、復旧できていないんでしょうね。
2020年02月02日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 10:46
とても活きている道とは思えない。残念ですね。大雨の時にでも荒れてしまい、復旧できていないんでしょうね。
あら?鷹取山迄110分?さっきも110分とか言っていなかった?どうも本日のコース上の道標は、時間についてはあまり信用が出来ないみたいです。
2020年02月02日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:47
あら?鷹取山迄110分?さっきも110分とか言っていなかった?どうも本日のコース上の道標は、時間についてはあまり信用が出来ないみたいです。
鳥居発見。藤野神社でしょう。奥まで随分と階段が続いているみたいです。これを登らないといけないのでしょうか?とすこしげんなりしていたんですが・・・
2020年02月02日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:47
鳥居発見。藤野神社でしょう。奥まで随分と階段が続いているみたいです。これを登らないといけないのでしょうか?とすこしげんなりしていたんですが・・・
あらま、登らないでいいみたいです。でも、生来のへそ曲がり、登らないで済むと分かると逆に登ってみたくなります。
2020年02月02日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 10:48
あらま、登らないでいいみたいです。でも、生来のへそ曲がり、登らないで済むと分かると逆に登ってみたくなります。
石段登ってから、私にしては珍しくお参りしました。仕事上手くいきますようにと。苦しい時の神頼み。こんな不信心な人間の願い事でも、叶えてくれる神様がいるかもしれないと希望を持たせてくれるところが、大らかな多神教のいいところだと思います。
2020年02月02日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 10:52
石段登ってから、私にしては珍しくお参りしました。仕事上手くいきますようにと。苦しい時の神頼み。こんな不信心な人間の願い事でも、叶えてくれる神様がいるかもしれないと希望を持たせてくれるところが、大らかな多神教のいいところだと思います。
参拝終わって登山道迄戻ります。結構急な下りです。転落したら只では済みそうにないほどの傾斜、しっかり手すりを持って下りました。
2020年02月02日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:52
参拝終わって登山道迄戻ります。結構急な下りです。転落したら只では済みそうにないほどの傾斜、しっかり手すりを持って下りました。
登山道に復帰しました。
2020年02月02日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:54
登山道に復帰しました。
先ほど分岐したサクラのコースが合流してきました。やっぱり廃道となってしまっているみたいです。残念ですね。
2020年02月02日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 10:59
先ほど分岐したサクラのコースが合流してきました。やっぱり廃道となってしまっているみたいです。残念ですね。
石老山と日連アルプスが写っているんだと思います。【※】
2020年02月02日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:02
石老山と日連アルプスが写っているんだと思います。【※】
写真【※】と同地点。久しぶりにパノラマ写真で撮影。石老山から大室山までが一枚の写真に。なかなかの写真だと思います。
2020年02月02日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:02
写真【※】と同地点。久しぶりにパノラマ写真で撮影。石老山から大室山までが一枚の写真に。なかなかの写真だと思います。
写真【※】と同地点。檜洞丸と大室山をアップで撮影してみた。薄っすら雪化粧した檜洞丸は、なんか迫力があります。ちょっとした霊山に見える感じがしました。
2020年02月02日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:03
写真【※】と同地点。檜洞丸と大室山をアップで撮影してみた。薄っすら雪化粧した檜洞丸は、なんか迫力があります。ちょっとした霊山に見える感じがしました。
写真【※】と同地点と思う。東方面を撮影、景信山や小仏城山写らないかなというのが撮影の動機だが、景信山が城山が写っているかは確信がない。多分写っていないのではないか。
2020年02月02日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:03
写真【※】と同地点と思う。東方面を撮影、景信山や小仏城山写らないかなというのが撮影の動機だが、景信山が城山が写っているかは確信がない。多分写っていないのではないか。
八ツ沢線18号鉄塔より、北の山稜を写す。撮影時は陣馬かなと思っているが、おそらく連行峰や生藤山あたりではないかと(鷹取山山頂で観察した結果、そう結論付けている)
2020年02月02日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:05
八ツ沢線18号鉄塔より、北の山稜を写す。撮影時は陣馬かなと思っているが、おそらく連行峰や生藤山あたりではないかと(鷹取山山頂で観察した結果、そう結論付けている)
撮影時は、白い馬写らないかなとズームしてみたのだけど、陣馬山ではないから当然写らないよね。
2020年02月02日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:05
撮影時は、白い馬写らないかなとズームしてみたのだけど、陣馬山ではないから当然写らないよね。
急登が始まりそうです。【♪】
2020年02月02日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:10
急登が始まりそうです。【♪】
写真【♪】と同地点、岩戸山手前にある鞍部で撮影した写真だと思われる。
2020年02月02日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:10
写真【♪】と同地点、岩戸山手前にある鞍部で撮影した写真だと思われる。
写真【♪】と同地点、鞍部だけあって四辻でもあるみたいですが、こちらの方角(沢井川の方角)へ行く道は塞がれている様にも見えます。
2020年02月02日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:10
写真【♪】と同地点、鞍部だけあって四辻でもあるみたいですが、こちらの方角(沢井川の方角)へ行く道は塞がれている様にも見えます。
写真【♪】と同地点、中央本線方面から尾根に上がってくる道、これもそんなに交通量が多いようには見えないな。【Ψ】
2020年02月02日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:10
写真【♪】と同地点、中央本線方面から尾根に上がってくる道、これもそんなに交通量が多いようには見えないな。【Ψ】
写真【Ψ】に写っている道標には何と書いてあるか確かめるために撮影。この標識によるとパノラマコースはもう終わっているということになるのかな?先ほど図らずもパノラマ写真を撮影した辺りがパノラマコースなのかもしれない。
2020年02月02日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:10
写真【Ψ】に写っている道標には何と書いてあるか確かめるために撮影。この標識によるとパノラマコースはもう終わっているということになるのかな?先ほど図らずもパノラマ写真を撮影した辺りがパノラマコースなのかもしれない。
写真【♪】と同地点。これが今まで来た尾根道を振り返りながら撮影した写真。繰り返しになりますが、鞍部で四辻だということがいいたいわけです。
2020年02月02日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:10
写真【♪】と同地点。これが今まで来た尾根道を振り返りながら撮影した写真。繰り返しになりますが、鞍部で四辻だということがいいたいわけです。
写真【♪】の急登を登り終わったら岩戸山なのかなと期待していたのですが、期待が外れてなにも無かったのでがっかりしながら撮影した写真。
2020年02月02日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:12
写真【♪】の急登を登り終わったら岩戸山なのかなと期待していたのですが、期待が外れてなにも無かったのでがっかりしながら撮影した写真。
パノラマコースは終わったみたいと書きましたが、なかなかどうして、結構いい景色が続きます。これは石老山や日連アルプスよりも、相模川の河岸段丘を意識して撮影した写真だったと思う。
2020年02月02日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 11:13
パノラマコースは終わったみたいと書きましたが、なかなかどうして、結構いい景色が続きます。これは石老山や日連アルプスよりも、相模川の河岸段丘を意識して撮影した写真だったと思う。
しつこいくらい、檜洞丸と大室山を撮影していますね。
2020年02月02日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 11:14
しつこいくらい、檜洞丸と大室山を撮影していますね。
この写真は何で撮影したか覚えていない。そろそろ先っぽだけが見えてくるだろう富士山を意識してズームにして撮影した写真かもしれない。あるいは富士山が見えていたから撮影したのかもしれない。大した写真ではないから削除しても良かったけど、記録として残す。
2020年02月02日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:14
この写真は何で撮影したか覚えていない。そろそろ先っぽだけが見えてくるだろう富士山を意識してズームにして撮影した写真かもしれない。あるいは富士山が見えていたから撮影したのかもしれない。大した写真ではないから削除しても良かったけど、記録として残す。
本当にしつこいくらいに、檜洞丸と大室山を撮影。個人的に、このコースの主役だと思っているので仕方がないか。
2020年02月02日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 11:14
本当にしつこいくらいに、檜洞丸と大室山を撮影。個人的に、このコースの主役だと思っているので仕方がないか。
これは三つ峠山が見えたと思ったので撮影。右隣は笹子雁ヶ腹摺山かなと思っている。要答え合わせ。
2020年02月02日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 11:14
これは三つ峠山が見えたと思ったので撮影。右隣は笹子雁ヶ腹摺山かなと思っている。要答え合わせ。
ブッブー外れでした。私が笹子雁ヶ腹摺山と思ったのは、黒岳でした。
ブッブー外れでした。私が笹子雁ヶ腹摺山と思ったのは、黒岳でした。
河岸段丘を意識して撮影したのは、この写真だったかもしれない。
2020年02月02日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:15
河岸段丘を意識して撮影したのは、この写真だったかもしれない。
これはあきらかに先っぽだけ見えている富士山をズームして撮影したもの。粒子が荒くわかりにくい残念な写りだけど、藤野付近の、先端しか見えない富士山は、あまり見られない風景で気に入っている。
2020年02月02日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 11:15
これはあきらかに先っぽだけ見えている富士山をズームして撮影したもの。粒子が荒くわかりにくい残念な写りだけど、藤野付近の、先端しか見えない富士山は、あまり見られない風景で気に入っている。
なんだかんだ言っているうちに一つ目のピーク、岩戸山に到着した。山頂標識を、丹沢の山々と一緒に撮影した。
2020年02月02日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:19
なんだかんだ言っているうちに一つ目のピーク、岩戸山に到着した。山頂標識を、丹沢の山々と一緒に撮影した。
鷹取山迄100分?絶対にありえない。やはりこのコースの標識は、時間は信用できない。
2020年02月02日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:19
鷹取山迄100分?絶対にありえない。やはりこのコースの標識は、時間は信用できない。
岩戸山山頂の概観。こじんまりとしていますが、平らで休憩にはもってこいだと思う。
2020年02月02日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:20
岩戸山山頂の概観。こじんまりとしていますが、平らで休憩にはもってこいだと思う。
本当に腹に据えかねていると見えて、再度山頂の100分標識を撮影している。今調べると、110分標識を見て30分は経っている。いくらなんでもそれはないよなあ。
2020年02月02日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:20
本当に腹に据えかねていると見えて、再度山頂の100分標識を撮影している。今調べると、110分標識を見て30分は経っている。いくらなんでもそれはないよなあ。
岩戸山山頂通過後は、進行方向に注意。鷹取山へは急に角度を変えるみたいです。そして急な下り坂とか。気を引き締めましょう。
2020年02月02日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:21
岩戸山山頂通過後は、進行方向に注意。鷹取山へは急に角度を変えるみたいです。そして急な下り坂とか。気を引き締めましょう。
まあまあきつい下り勾配、折角ロープが設置されているので使わせて頂きました。
2020年02月02日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:22
まあまあきつい下り勾配、折角ロープが設置されているので使わせて頂きました。
キャプション書いている今は、連行峰と生藤山だと思っているけど、撮影時は陣馬山と思っています。「あの尾根が一ノ尾尾根かな」なんて思いながら撮影。撮影時に思っていた尾根ではなかったが、中央に大きく写っている尾根が、一ノ尾根かもしれない。
2020年02月02日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:27
キャプション書いている今は、連行峰と生藤山だと思っているけど、撮影時は陣馬山と思っています。「あの尾根が一ノ尾尾根かな」なんて思いながら撮影。撮影時に思っていた尾根ではなかったが、中央に大きく写っている尾根が、一ノ尾根かもしれない。
再度登り坂。意外にアップダウンのあるコースです。今思えば、ここら辺が小渕峠かなと。かつては峠名を記したプレートがあったみたいです。見落としているのかもしれませんが、今回はそれらしきものを見た記憶はない。
2020年02月02日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:32
再度登り坂。意外にアップダウンのあるコースです。今思えば、ここら辺が小渕峠かなと。かつては峠名を記したプレートがあったみたいです。見落としているのかもしれませんが、今回はそれらしきものを見た記憶はない。
うん?岩登れって?
2020年02月02日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:34
うん?岩登れって?
なるほどこの岩ですか。登る前には少しだけ緊張しましたけど、難易度的に問題はないと思います。
2020年02月02日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:34
なるほどこの岩ですか。登る前には少しだけ緊張しましたけど、難易度的に問題はないと思います。
岩登り終えたら小さな祠がありました。
2020年02月02日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:35
岩登り終えたら小さな祠がありました。
巻道嫌いに巻道の選択肢はない。
2020年02月02日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:40
巻道嫌いに巻道の選択肢はない。
小渕山に到着しました。個人的には小渕山山頂は道迷いポイントと思いました。というのも・・・【Σ】
2020年02月02日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:44
小渕山に到着しました。個人的には小渕山山頂は道迷いポイントと思いました。というのも・・・【Σ】
これは写真【Σ】の山頂標識の後ろに続いている尾根です。山頂標識に気を奪われ、次の写真【§】の道標をおざなりにしか見ずにいると、歩き易そうな尾根だけにこの方角へ誘引されやすいと考えるからです。ええ、勿論私は誘引されかかりました。なんで踏みとどまったかと言うと、正しい方面に先行者の人影が見えたからに過ぎません。
2020年02月02日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:45
これは写真【Σ】の山頂標識の後ろに続いている尾根です。山頂標識に気を奪われ、次の写真【§】の道標をおざなりにしか見ずにいると、歩き易そうな尾根だけにこの方角へ誘引されやすいと考えるからです。ええ、勿論私は誘引されかかりました。なんで踏みとどまったかと言うと、正しい方面に先行者の人影が見えたからに過ぎません。
まあ、この道標をしっかり見ていれば普通は道には迷わないよなあ。あと、この道標はGoodです!!感想欄にて【§】
2020年02月02日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:44
まあ、この道標をしっかり見ていれば普通は道には迷わないよなあ。あと、この道標はGoodです!!感想欄にて【§】
ね?山頂標識方面は、小渕地区方面を指していることがお判りいただけると思います。繰り返しますが普通はこの道標をおざなりに見ることはないよな。反省。
2020年02月02日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:44
ね?山頂標識方面は、小渕地区方面を指していることがお判りいただけると思います。繰り返しますが普通はこの道標をおざなりに見ることはないよな。反省。
場面は小渕山山頂から少し飛んでいます。小渕山山頂を鷹取山方面へ下りると巻道分岐がありますが、私は尾根道を選択した。巻道嫌いですから。その尾根上にあった名もなきマイナーピークを撮影した写真。【Π】
2020年02月02日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:51
場面は小渕山山頂から少し飛んでいます。小渕山山頂を鷹取山方面へ下りると巻道分岐がありますが、私は尾根道を選択した。巻道嫌いですから。その尾根上にあった名もなきマイナーピークを撮影した写真。【Π】
写真【Π】と同地点より撮影。扇山と三ッ峠が見えていると思ったので撮影した写真かな。
2020年02月02日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:51
写真【Π】と同地点より撮影。扇山と三ッ峠が見えていると思ったので撮影した写真かな。
同尾根上から二つ目のマイナーピークを撮影。【Ж】
2020年02月02日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:53
同尾根上から二つ目のマイナーピークを撮影。【Ж】
写真【Ж】と同地点。少しだけ頂に雪を纏った山稜が見える。大菩薩近辺の山と思い撮影。
2020年02月02日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:54
写真【Ж】と同地点。少しだけ頂に雪を纏った山稜が見える。大菩薩近辺の山と思い撮影。
写真【Ж】と同地点。ズームで。左の山は扇山でいいのかなあ?帰宅後PeakFinderで答え合わせだ。
2020年02月02日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:53
写真【Ж】と同地点。ズームで。左の山は扇山でいいのかなあ?帰宅後PeakFinderで答え合わせだ。
扇山は正解。雪を被っていた山は黒岳かあ。まあ大菩薩ファミリーと言ってもそんなに大きく違わないだろう。だけどこのPeakfinderでの黒岳の標高は違っていないかな?2000m近辺だと思う。全国に黒岳は沢山あるからこんなミスもあるんだろう。
扇山は正解。雪を被っていた山は黒岳かあ。まあ大菩薩ファミリーと言ってもそんなに大きく違わないだろう。だけどこのPeakfinderでの黒岳の標高は違っていないかな?2000m近辺だと思う。全国に黒岳は沢山あるからこんなミスもあるんだろう。
尾根道から鞍部に下りて来た時に撮影した写真かな?
2020年02月02日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:56
尾根道から鞍部に下りて来た時に撮影した写真かな?
鞍部だからすぐに再度登りが始まる。
2020年02月02日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 11:56
鞍部だからすぐに再度登りが始まる。
再び鞍部に出会う。これは進行方向から振り返って撮影した写真かな?どこからか、チャイムの音が聞こえる。正午までには鷹取山には辿り着けなかったかと思いながら撮影した。ここで進路は微妙に方向を変えている。【θ】
2020年02月02日 12:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:00
再び鞍部に出会う。これは進行方向から振り返って撮影した写真かな?どこからか、チャイムの音が聞こえる。正午までには鷹取山には辿り着けなかったかと思いながら撮影した。ここで進路は微妙に方向を変えている。【θ】
写真【θ】と同地点。今までの進路の延長線上はご覧の通り行き止まり。普通はこの表示を見落とさないと思うが、私は瞬時には気が付かなかった。1〜2秒くらいのタイムラグがあったかな?行き止まり方面へは足は踏み入れていないけど、年を取って注意力が散漫になってきているのかもしれない。気をつけよう。
2020年02月02日 12:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:00
写真【θ】と同地点。今までの進路の延長線上はご覧の通り行き止まり。普通はこの表示を見落とさないと思うが、私は瞬時には気が付かなかった。1〜2秒くらいのタイムラグがあったかな?行き止まり方面へは足は踏み入れていないけど、年を取って注意力が散漫になってきているのかもしれない。気をつけよう。
鞍部ですので、再度登りが始まります。
2020年02月02日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:01
鞍部ですので、再度登りが始まります。
先っぽだけだけど、はっきりと富士山の先っぽと分る写真かな。先っぽだけでも存在感のある山だと思います。先っぽだけでも神々しさが伝わってくるとでも表現すれば良いのか?
2020年02月02日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 12:05
先っぽだけだけど、はっきりと富士山の先っぽと分る写真かな。先っぽだけでも存在感のある山だと思います。先っぽだけでも神々しさが伝わってくるとでも表現すれば良いのか?
またこの登り坂を登るのかと思ったら、道標は巻けとの表示。敢えてピークを踏んでみたいとも思いましたが、ここは素直に道標の指示に従い右の巻道を進むことにしました。【Ш】
2020年02月02日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:11
またこの登り坂を登るのかと思ったら、道標は巻けとの表示。敢えてピークを踏んでみたいとも思いましたが、ここは素直に道標の指示に従い右の巻道を進むことにしました。【Ш】
巻道を進んで行くと、写真【Ш】の尾根道の終点と思われる部分に出会う。こちら側は立入禁止になっているみたいだ。格別危険があるとも思えないが、事情を知らない部外者は立ち入らない方が無難だと思う。
2020年02月02日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:13
巻道を進んで行くと、写真【Ш】の尾根道の終点と思われる部分に出会う。こちら側は立入禁止になっているみたいだ。格別危険があるとも思えないが、事情を知らない部外者は立ち入らない方が無難だと思う。
鷹取山まで15分の地点だとか。一方岩戸山まで110分。計算が合わない。本当にこのコースの道標は、時間に関してはいい加減。
2020年02月02日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:14
鷹取山まで15分の地点だとか。一方岩戸山まで110分。計算が合わない。本当にこのコースの道標は、時間に関してはいい加減。
富士山、だいぶはっきりと見えるようになってきた。
2020年02月02日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:15
富士山、だいぶはっきりと見えるようになってきた。
どれが一番良いか決めきれなかったので、全部アップしてしまう。
2020年02月02日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:16
どれが一番良いか決めきれなかったので、全部アップしてしまう。
どれが一番良いか決めきれなかったので、全部アップしてしまう。
2020年02月02日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:16
どれが一番良いか決めきれなかったので、全部アップしてしまう。
扇山と大菩薩近辺の山が印象的だったので再度撮影した。【★】
2020年02月02日 12:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:18
扇山と大菩薩近辺の山が印象的だったので再度撮影した。【★】
写真【★】を周囲の山も入る様少し引き気味に撮影。結果、三ッ峠、滝子山も同じファインダーの中に収まりました。
2020年02月02日 12:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:18
写真【★】を周囲の山も入る様少し引き気味に撮影。結果、三ッ峠、滝子山も同じファインダーの中に収まりました。
小さなサムネでも富士山と分かるくらいくっきりと写りました。【▼】
2020年02月02日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 12:25
小さなサムネでも富士山と分かるくらいくっきりと写りました。【▼】
右側の木が余計なスペースを埋めてくれたので、写真【▼】より構図的に良いと個人的には感じている写真。これを代表写真としようかな。
2020年02月02日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 12:25
右側の木が余計なスペースを埋めてくれたので、写真【▼】より構図的に良いと個人的には感じている写真。これを代表写真としようかな。
ズームしてみた。あまり面白くない写真だが、記録として残すことにした。
2020年02月02日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:26
ズームしてみた。あまり面白くない写真だが、記録として残すことにした。
色々写真を撮影するのに忙しかったですが、藤野駅を出発しておおよそ2時間で鷹取山山頂に到着です。まぁ、山頂に着いても撮影に忙しいのですが。
2020年02月02日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:32
色々写真を撮影するのに忙しかったですが、藤野駅を出発しておおよそ2時間で鷹取山山頂に到着です。まぁ、山頂に着いても撮影に忙しいのですが。
山頂に茶屋があることから陣馬山と確信。と同時に道中陣馬山かもと撮影してきた山が、連行峰や生藤山であることにここで気がつく。
2020年02月02日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 12:33
山頂に茶屋があることから陣馬山と確信。と同時に道中陣馬山かもと撮影してきた山が、連行峰や生藤山であることにここで気がつく。
扇山と大菩薩近辺の山陵を撮影。フラットな稜線は小金沢連嶺かもと思いながら撮影。小金沢連嶺にしては短いかなとも思っています。要答え合わせ。
2020年02月02日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 12:54
扇山と大菩薩近辺の山陵を撮影。フラットな稜線は小金沢連嶺かもと思いながら撮影。小金沢連嶺にしては短いかなとも思っています。要答え合わせ。
小金沢連嶺ではなかったな。その延長線上にある山稜というのが正解の様です。
小金沢連嶺ではなかったな。その延長線上にある山稜というのが正解の様です。
確信を持って連行峰や生藤山と思って撮影しています。
2020年02月02日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:54
確信を持って連行峰や生藤山と思って撮影しています。
陣馬山、高岩山、醍醐丸辺りかと思いながら撮影。マイナーな山だからpeakfinder先生は正解を教えてくれないと思う。
2020年02月02日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:54
陣馬山、高岩山、醍醐丸辺りかと思いながら撮影。マイナーな山だからpeakfinder先生は正解を教えてくれないと思う。
ほらね?
鷹取山山頂より東の方角です。相模湖が写っていますね。木々が邪魔で見通しが悪いので山座同定をしようと言う意欲が湧かない。
2020年02月02日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 12:54
鷹取山山頂より東の方角です。相模湖が写っていますね。木々が邪魔で見通しが悪いので山座同定をしようと言う意欲が湧かない。
山頂を出発した時間を記録するためだけに撮影した写真。消しても良かったけど、もう面倒なのでそのままアップした。
2020年02月02日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 12:57
山頂を出発した時間を記録するためだけに撮影した写真。消しても良かったけど、もう面倒なのでそのままアップした。
鷹取山山頂からはそこそこの勾配がある下り坂でした。振り返りながら撮影。
2020年02月02日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:02
鷹取山山頂からはそこそこの勾配がある下り坂でした。振り返りながら撮影。
なんで撮影したんだっけかな?三頭山でも写らないかなとかそんな動機だったかもしれない。
2020年02月02日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:03
なんで撮影したんだっけかな?三頭山でも写らないかなとかそんな動機だったかもしれない。
滝子山が写っていると思って撮影した写真かな。よく覚えていない。違うな、町が見えて来たとか、下り坂の勾配が急ですかのどちらかだと思う。因みにこの写真には滝子山は写っていない。
2020年02月02日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:03
滝子山が写っていると思って撮影した写真かな。よく覚えていない。違うな、町が見えて来たとか、下り坂の勾配が急ですかのどちらかだと思う。因みにこの写真には滝子山は写っていない。
本日登山道で見た唯一の雪。
2020年02月02日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:05
本日登山道で見た唯一の雪。
小さな祠がありました。守谷登山詳細図によると、養蚕神社というらしい。
2020年02月02日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 13:10
小さな祠がありました。守谷登山詳細図によると、養蚕神社というらしい。
気持ちの良い尾根道です。木々に隠れて写真ではわかりませんが、正面に建物がはっきりと見えています。ハイキングの終わりもかなり近そうです。
2020年02月02日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:12
気持ちの良い尾根道です。木々に隠れて写真ではわかりませんが、正面に建物がはっきりと見えています。ハイキングの終わりもかなり近そうです。
まだ午後の1時を少過ぎただけですが、冬特有の猫の毛の様に柔らかい日差しが射し始めました。私が好きでもあり、嫌いでもある光景です。
2020年02月02日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 13:14
まだ午後の1時を少過ぎただけですが、冬特有の猫の毛の様に柔らかい日差しが射し始めました。私が好きでもあり、嫌いでもある光景です。
ああ、ハイキング終わってしまう。舗装された車道がはっきりと見えてきてしまいました。泥濘んでいたので、あまり感傷的になる余裕はありませんでした。
2020年02月02日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:16
ああ、ハイキング終わってしまう。舗装された車道がはっきりと見えてきてしまいました。泥濘んでいたので、あまり感傷的になる余裕はありませんでした。
下山した取り付き部分を別の角度から。ここから尾根がまさに始まるという感じがして好きだな、この場所。
2020年02月02日 13:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:19
下山した取り付き部分を別の角度から。ここから尾根がまさに始まるという感じがして好きだな、この場所。
はい、登山道終了。
2020年02月02日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:18
はい、登山道終了。
5分ほどの舗装路歩きの後、沢井入口バス停に到着。
2020年02月02日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:23
5分ほどの舗装路歩きの後、沢井入口バス停に到着。
1時間以上バス来ない。まあ知っていたけどね。仕方ない、上野原駅まで歩きますか。
2020年02月02日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:23
1時間以上バス来ない。まあ知っていたけどね。仕方ない、上野原駅まで歩きますか。
大室山と道志の山々。最初に思った通り、本日の主役は大室山だったな。
2020年02月02日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 13:31
大室山と道志の山々。最初に思った通り、本日の主役は大室山だったな。
同じく大室山と道志の山々。高度がここまで下がると富士山は全く見えないみたいだ。
2020年02月02日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 13:31
同じく大室山と道志の山々。高度がここまで下がると富士山は全く見えないみたいだ。
オオイヌノフグリを撮影。可憐で春を告げてくれる花なので好きなんですが、名前が酷過ぎる。ハキダメギクと同じくらい酷いと思う。
2020年02月02日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 13:37
オオイヌノフグリを撮影。可憐で春を告げてくれる花なので好きなんですが、名前が酷過ぎる。ハキダメギクと同じくらい酷いと思う。
国道20号に合流しました。正面奥に写っているのは笹尾根の山陵でしょうか?要答え合わせ。
2020年02月02日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/2 13:53
国道20号に合流しました。正面奥に写っているのは笹尾根の山陵でしょうか?要答え合わせ。
ビンゴ!!。撮影時は気が付かなかったが、鷹取山も写っているみたいで。
ビンゴ!!。撮影時は気が付かなかったが、鷹取山も写っているみたいで。
上野原駅までは最短距離ではたどり着けないみたいなので、当てずっぽうで進んでいます。これは旧街道の雰囲気がある道だったので撮影した写真だが、思い違いかもしれない。
2020年02月02日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 13:57
上野原駅までは最短距離ではたどり着けないみたいなので、当てずっぽうで進んでいます。これは旧街道の雰囲気がある道だったので撮影した写真だが、思い違いかもしれない。
道に迷っていますが、丹沢の山々が見えるのが救いとなり、イライラしません。
2020年02月02日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 14:00
道に迷っていますが、丹沢の山々が見えるのが救いとなり、イライラしません。
まあ、なんとか上野原駅まで辿り着きました。出発の遅い山行でしたが、こんなのもありかもしれませんね。お疲れ様でした。ありがとうございました。
2020年02月02日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 14:24
まあ、なんとか上野原駅まで辿り着きました。出発の遅い山行でしたが、こんなのもありかもしれませんね。お疲れ様でした。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

▼全く完成度が高くないが取り急ぎアップする。下記3点、後日記の為の頭出し。
・良いと思った標識【済】
・始発に乗らなければならない病【済】
・相性のいい神社【済】

【後日記】
■本当は、日連アルプスと鷹取山を一工程で終わらせる予定だったのですが、朝早く起きられなかった。いや、4時台にきちんと起きたのです。前日準備も完了させてあった。でもね、起きた時に眼精疲労性の痛みが左目にあり、一気にやる気が萎え二度寝を決め込む。8時ごろに起床したら、素晴らしい好天。この好機をみすみす無駄にすると絶対後悔すると確信があったので、私には珍しく始発ではない電車で藤野へ再度旅立つことにした。
・8時台に家を出発、10時半に藤野駅着。予定より3時間遅れだ。大体私は山行に行くときは、最寄り駅を4時台に出発する始発電車を使うことが多い。いや、始発電車を使わないといけないという強迫観念に支配されていると言った方が正確だ。だから朝起きられないと、その後気持ちを立て直せず山行がキャンセルになる。二度寝後の起床が7時くらいなら、再スタートが出来そうなだが、行く気は萎えたままなのだ。でも、9時頃になり青空を見上げて行かなかったことを後悔することを何度繰り返したことか。自分ではこの強迫観念を始発に乗らなければならない病と名付けている。
・この強迫観念を打破したいとずっと考えていたのですが、出遅れると行程時間が短くなることから、安全性の面からも山行をキャンセルしたくなるという別の力も強く働く。この力は至極まっとうではある。対応策として計画を短くすればいいんだけど、なかなかね。只、本日のオリジナルの計画は、前半と後半がきっちり分かれていたので計画の短縮・圧縮は簡単だった。前半部分の日連アルプスをカットし後半の鷹取山ハイクを決行したという次第。今後も計画の短縮が行える時に限って、強迫観念駆逐の挑戦を続けてみてもいいかなと思っている。
・まあ家で行けなかったこと、行かなかったことをうじうじ後悔しているより、計画を短縮して遅くに再出発をすることもいいもんだという成功体験も積めたので、これも原動力に、今後もこういったリカバリーハイクを条件が整えば実施していきたい。
・まあ、最初から二度寝も織り込んで、短めの計画を立てておくというのもいいのかもしれない。特に冬の早起きはきついから、冬の単独行にはぴったりかもしれない。
■神社にも自分との相性の良し悪しがあるらしい。神道の神様はとても人間臭いから、驚きはない。参拝前に、つま先立ちで立ってみて、前に引き込まれる感じがしたら相性が良い神社で、後ろに引っ張られる感じがしたら合わない神社であるとか、神社と自分には属性(空・風・土・水・火)があり、それぞれ良い相性、悪い相性が決まっているとか、調べてみると出てくる出てくる。
・しかし、自分の属性を調べるのに血液型が決定要素の一つとして組み込まれていることから、この属性とやらは俄かには信じがたい。血液型が判明する前から神社は存在しているはずだからね。大体属性なんて、ゲームっぽい世界観というか、思春期の子供が考えそうなコンセプトはちょっと受け入れ難い。
・しかし、自分の気に入った神社、お参りしたくなるような神社、ホッとするような神社、夏場なのに妙にヒンヤリとしていて不思議だなと思うような神社というのは確かに存在する。気が向いた時にお参りすれば良いというのであれば、話は別だ。今回の藤野神社は、お参りしたくなったので自分とは相性が良い神社なのかもしれない。まあ、色々仕事面で苦しいので、いつも以上に神様に縋りたくなっているという環境にいることは否定できないのだけど。日本は至る所にいろんな性格をした神様がいるので、普段は信心深くない人間が、藁をもすがる気持ちで普段はしない参拝をしても、話だけでも聞いてくれる神様が居そうな気がして、その大らかさが私は神道の良いところだと思っている。
■自分はハイキングコース上の道標にはうるさいタイプなのかもしれない。前回の日和田山・関八州見晴台ハイクでも、道標について一家言ご披露させて頂いた。今回も、道標に記載されている行程時間に着いては、正確さに掛けると文句をつけさせていただいたのですが、写真【§】の道標はいい標識であると考えている。
・集落の名前と山や滝などの特徴的な地点の名前が、同じ名前を共有していることが多いのは、今更申し上げなくても良いことと思います。で、ハイキングコース上の道標は、地元の人が作ることが多いのも自然なことだと思うのですが、ここに少し落とし穴があると考えます。地元の人は当然その周辺の地理はよくご存知で、無意識にその地理間があることを前提に標識を作ってしまったと見受けられるケースが多々ありました。それが地理感のないハイカーにとって、戸惑いや道迷いの原因となったりするということです。山名と集落名が同じときは、山か集落かをはっきり標識には明記してほしい。今回、小渕という名前が、山だけではなく集落にも使われていることが標識【§】より判明しました。只、標識【§】は、小渕地区ときちんと明記してあるので、ああ、集落の名前なんだなとハイカーにも明確に分かります。これを是非、徹底してほしい、全国的にも横展開してほしいと強く願っています。
・まあ、この標識も、小渕山山頂にあり、そこで小渕という言葉で集落を表すことに違和感を感じたからこの様な表記になっただけで、そこまで気を使った結果ではないのかもしれませんが・・・。しつこいようですが、大事なことだと思いますので、再々再度一家言をヤマレコにてご披露させていただきました。
■膝痛は非常に軽いものを発症。短距離だからと油断して、ガシガシ登ったのがいけないんだろうな。
■このレコを書き終わったのが、2020年2月8日土曜日。出張から帰って来た当日なので流石に山にはいけないが、翌日の日曜日は天気も良さそうなので、出来たら山に行きたいと思っている。只、まだ疲れも残っているので日曜日当日も早起きは出来ない可能性があるが、その場合はあらかじめショートコースで計画し、10時ごろ出発しても充分日没前位に下山が可能としておけばいいかなと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら