八王子駅に宿泊して4:52発(始発)高尾行に乗り大月で富士急に乗り換え。登山客は多かったですが大月でほとんど甲府方面へ行ってしまいました。
0
2/1 4:46
八王子駅に宿泊して4:52発(始発)高尾行に乗り大月で富士急に乗り換え。登山客は多かったですが大月でほとんど甲府方面へ行ってしまいました。
富士急の富士山駅から富士山
1
2/1 6:58
富士急の富士山駅から富士山
7:06河口湖駅に到着。雪山装備は万全。昨シーズン冬の伊吹山に登るために購入もインフルで中止でその後一回も使ってないピッケルと今年ワカンもそろえました。(結局どちらも使わずオモリになっただけでしたが・・)
2
2/1 7:28
7:06河口湖駅に到着。雪山装備は万全。昨シーズン冬の伊吹山に登るために購入もインフルで中止でその後一回も使ってないピッケルと今年ワカンもそろえました。(結局どちらも使わずオモリになっただけでしたが・・)
7:32河口湖駅を出発。バスで三つ峠登山口まで行く予定だったが、あまりにも天気が良く河口湖から歩くことにした。
6
2/1 7:32
7:32河口湖駅を出発。バスで三つ峠登山口まで行く予定だったが、あまりにも天気が良く河口湖から歩くことにした。
まずはここから天上山へ天上山公園ハイキングコースを登っていきます。
0
2/1 7:45
まずはここから天上山へ天上山公園ハイキングコースを登っていきます。
少し登るといきなり富士山が目の前に現れます。大迫力!
14
2/1 7:56
少し登るといきなり富士山が目の前に現れます。大迫力!
青空♡こちらから登って正解。
8
2/1 7:56
青空♡こちらから登って正解。
展望広場に出ます。雪が凍っているので早めにアイゼンを付けます。ピッケルと同様昨シーズン揃えたKAJITAXの8本刃アイゼンを初装着。
1
2/1 8:06
展望広場に出ます。雪が凍っているので早めにアイゼンを付けます。ピッケルと同様昨シーズン揃えたKAJITAXの8本刃アイゼンを初装着。
この広場からも富士山ビュー
4
2/1 8:06
この広場からも富士山ビュー
少し登ると河口湖と河口湖大橋。順光で湖が青くきれい。
3
2/1 8:15
少し登ると河口湖と河口湖大橋。順光で湖が青くきれい。
ロープウェイの富士見台駅に出ました。隣にはうさぎ神社
1
2/1 8:24
ロープウェイの富士見台駅に出ました。隣にはうさぎ神社
ここからも富士山ビュー!
8
2/1 8:24
ここからも富士山ビュー!
アップ。雲一つありません。
11
2/1 8:24
アップ。雲一つありません。
更に登っていくと、天上山との分岐。直進します。
1
2/1 8:29
更に登っていくと、天上山との分岐。直進します。
河口湖から1時間で天上山到着。
1
2/1 8:34
河口湖から1時間で天上山到着。
頂上からの眺望はいまいち。木々の間から富士山。
5
2/1 8:34
頂上からの眺望はいまいち。木々の間から富士山。
しばらく進むと林道との合流点。車はここから通行止。ゲート右の登山道を進みます。林を進むので眺望はいまいち。
1
2/1 8:55
しばらく進むと林道との合流点。車はここから通行止。ゲート右の登山道を進みます。林を進むので眺望はいまいち。
天上山から1時間で霜山
0
2/1 9:36
天上山から1時間で霜山
三角点がありましたが眺望もあまり良くなく、さびしい頂上
1
2/1 9:36
三角点がありましたが眺望もあまり良くなく、さびしい頂上
新倉山との分岐で林が少し開けてる。
2
2/1 9:47
新倉山との分岐で林が少し開けてる。
またまた、真っ青な空に富士山ビュー。
10
2/1 9:48
またまた、真っ青な空に富士山ビュー。
アップ。美しい。
17
2/1 9:48
アップ。美しい。
痩せ尾根を慎重に進みます。
0
2/1 9:57
痩せ尾根を慎重に進みます。
道中は野鳥の声や姿があちこちに。撮れたのはウソ?コガラ?
望遠持って行っていないのでトリミングしましたが小さくてわからない。
5
2/1 10:04
道中は野鳥の声や姿があちこちに。撮れたのはウソ?コガラ?
望遠持って行っていないのでトリミングしましたが小さくてわからない。
送電鉄塔に出ました。開けています。
1
2/1 10:11
送電鉄塔に出ました。開けています。
鉄塔真下から富士山の大眺望
4
2/1 10:12
鉄塔真下から富士山の大眺望
そして河口湖の向こうには南アルプスが顔をのぞかせます。
2
2/1 10:14
そして河口湖の向こうには南アルプスが顔をのぞかせます。
雪も深くなってきました。踏み跡も少なくここまですれ違ったのは1名のみ。
0
2/1 10:55
雪も深くなってきました。踏み跡も少なくここまですれ違ったのは1名のみ。
少し木が少なくなり南アルプスが顔をだしました。もう少し標高があがればきれいに見えるはず。
3
2/1 11:16
少し木が少なくなり南アルプスが顔をだしました。もう少し標高があがればきれいに見えるはず。
三つ峠山(開運山)が見えてきた!
1
2/1 11:43
三つ峠山(開運山)が見えてきた!
木無山に到着。母の白滝ルートとの合流点。名前通り木が少ない。ここから人が増えてきます。
1
2/1 11:57
木無山に到着。母の白滝ルートとの合流点。名前通り木が少ない。ここから人が増えてきます。
少し進むと広場に
0
2/1 12:04
少し進むと広場に
ここも富士山ビュー
5
2/1 12:04
ここも富士山ビュー
アップ
6
2/1 12:05
アップ
太陽も高くなってきてます。
0
2/1 12:05
太陽も高くなってきてます。
すぐに三つ峠登山口からのルートとの合流点。こちらは最短ルートなので人が多いんでしょう。トレースがしっかり残ってる。
0
2/1 12:07
すぐに三つ峠登山口からのルートとの合流点。こちらは最短ルートなので人が多いんでしょう。トレースがしっかり残ってる。
すぐに本日泊まる三つ峠山荘に到着。4時間30分かかりました。
1
2/1 12:08
すぐに本日泊まる三つ峠山荘に到着。4時間30分かかりました。
山荘の前からも富士山がきれいに見えます。
6
2/1 12:16
山荘の前からも富士山がきれいに見えます。
裾野全体が見渡せる。
2
2/1 12:16
裾野全体が見渡せる。
市街。
1
2/1 12:17
市街。
三つ峠山がすぐそこに
0
2/1 12:17
三つ峠山がすぐそこに
イワヒバリがお出迎えしてくれました。
5
2/1 12:19
イワヒバリがお出迎えしてくれました。
富士山を見ながら昼食にします。次々登ってくる人が歓声を上げてます。三つ峠登山口から登るとここが最初のビューポイントになるのか?河口湖から歩いた人の特権ですね、少し優越感。
7
2/1 12:22
富士山を見ながら昼食にします。次々登ってくる人が歓声を上げてます。三つ峠登山口から登るとここが最初のビューポイントになるのか?河口湖から歩いた人の特権ですね、少し優越感。
昼食後、三つ峠山へ向かいます。南アルプス。
3
2/1 13:00
昼食後、三つ峠山へ向かいます。南アルプス。
もう1つの山小屋「四季楽園」を過ぎると
0
2/1 13:03
もう1つの山小屋「四季楽園」を過ぎると
三つ峠への登りが始まります。
0
2/1 13:06
三つ峠への登りが始まります。
高度が上がり南アルプスの全体が見渡せます。
3
2/1 13:07
高度が上がり南アルプスの全体が見渡せます。
右から鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農取岳、塩見岳
12
2/1 13:08
右から鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農取岳、塩見岳
荒川岳、赤石岳、聖岳と3000m峰がズラリと並ぶ
5
2/1 13:08
荒川岳、赤石岳、聖岳と3000m峰がズラリと並ぶ
NHKの電波塔を過ぎると
0
2/1 13:11
NHKの電波塔を過ぎると
頂上到着。三つ峠山(開運山)1786.1m
8
2/1 13:16
頂上到着。三つ峠山(開運山)1786.1m
頂上からは八ヶ岳も良く見えます。
4
2/1 13:16
頂上からは八ヶ岳も良く見えます。
そして荒川、赤石、聖
3
2/1 13:16
そして荒川、赤石、聖
仙丈ケ岳、白峰三山、塩見
5
2/1 13:16
仙丈ケ岳、白峰三山、塩見
甲斐駒、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳
4
2/1 13:16
甲斐駒、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳
雲一つなく全てが見渡せる素晴らしいビュー。今日のレコはどの山からも富士山が良く見えてるんだろうな。
0
2/1 13:16
雲一つなく全てが見渡せる素晴らしいビュー。今日のレコはどの山からも富士山が良く見えてるんだろうな。
富士山に雲がかかり始めてました。
5
2/1 13:18
富士山に雲がかかり始めてました。
御巣鷹山に向かいます。トレースはありますが人が少ないのかつぼ足で体力使います。
0
2/1 13:42
御巣鷹山に向かいます。トレースはありますが人が少ないのかつぼ足で体力使います。
頂上はフェンスの中でこれだけ。人気がないのも分かります。
一応これで三つ峠(木無山、開運山、御巣鷹山)制覇!
2
2/1 13:50
頂上はフェンスの中でこれだけ。人気がないのも分かります。
一応これで三つ峠(木無山、開運山、御巣鷹山)制覇!
戻ります。途中で三つ峠山(開運山)と富士山の2ショット
5
2/1 14:01
戻ります。途中で三つ峠山(開運山)と富士山の2ショット
宿に戻りますが、軽い高山病か頭痛がするのでひと眠り。個室だったこともあり、起きると17:25。夕日に間に合わなかった😢
11
2/1 17:29
宿に戻りますが、軽い高山病か頭痛がするのでひと眠り。個室だったこともあり、起きると17:25。夕日に間に合わなかった😢
山小屋の夕食です。ほうとうもありますが、頭痛で気分が悪く残してしまいました。せっかく作って頂いたのに申し訳ない。
5
2/1 18:06
山小屋の夕食です。ほうとうもありますが、頭痛で気分が悪く残してしまいました。せっかく作って頂いたのに申し訳ない。
翌朝5:00起床。星を撮ります。本日も晴天だな。三脚は持っていったけどレリーズを忘れたので少しぶれてしまった。不覚😢(風で揺れたかも)
10
2/2 5:47
翌朝5:00起床。星を撮ります。本日も晴天だな。三脚は持っていったけどレリーズを忘れたので少しぶれてしまった。不覚😢(風で揺れたかも)
6:24再度開運山の頂上へ
5
2/2 6:24
6:24再度開運山の頂上へ
日の出前の静かな富士。
9
2/2 6:25
日の出前の静かな富士。
6:40日が昇り始めます。
4
2/2 6:40
6:40日が昇り始めます。
太陽が顔を出すと
3
2/2 6:41
太陽が顔を出すと
紅富士を狙いましたが、それほど赤くならなかった。贅沢いったらダメだけど。
11
2/2 6:42
紅富士を狙いましたが、それほど赤くならなかった。贅沢いったらダメだけど。
紅富士アップ。きれい。
12
2/2 6:42
紅富士アップ。きれい。
朝日があたり富士山が目覚めます。
8
2/2 6:44
朝日があたり富士山が目覚めます。
南アルプスにもモルゲンロートが。ここからは美しいモルゲンを写真のみでお楽しみください。
6
2/2 6:45
南アルプスにもモルゲンロートが。ここからは美しいモルゲンを写真のみでお楽しみください。
7
2/2 6:45
4
2/2 6:45
5
2/2 6:46
6
2/2 6:46
10
2/2 6:47
4
2/2 6:48
3
2/2 6:53
同じ宿に泊まった女性が登ってきたので撮ってもらいました。
10
2/2 7:05
同じ宿に泊まった女性が登ってきたので撮ってもらいました。
甲府盆地に影三つ峠
1
2/2 7:11
甲府盆地に影三つ峠
八ヶ岳の左奥には中央アルプス。
1
2/2 7:13
八ヶ岳の左奥には中央アルプス。
名残惜しいですが、富士山を見納めして下山。
3
2/2 7:13
名残惜しいですが、富士山を見納めして下山。
雪と青空
3
2/2 7:23
雪と青空
先ほど登った開運山
3
2/2 7:26
先ほど登った開運山
山荘に戻り朝ごはんを食べて身支度。下山します。
最後にもう一度富士山を見納め。
4
2/2 8:41
山荘に戻り朝ごはんを食べて身支度。下山します。
最後にもう一度富士山を見納め。
海が輝いてる。
5
2/2 8:46
海が輝いてる。
予定では三つ峠登山口に降りるつもりでしたが、バスが来ていない様なので、木無山から母の白滝方面へ下ります。
0
2/2 8:57
予定では三つ峠登山口に降りるつもりでしたが、バスが来ていない様なので、木無山から母の白滝方面へ下ります。
今日も天気が良さそう。下山するのは少しもったいないけど。
こちらのルートは人が多いみたい。しっかり踏み跡があります。
1
2/2 8:57
今日も天気が良さそう。下山するのは少しもったいないけど。
こちらのルートは人が多いみたい。しっかり踏み跡があります。
林道との合流点をゲートを超えて母の白滝方面へ
1
2/2 9:33
林道との合流点をゲートを超えて母の白滝方面へ
普通に行くとまっすぐ林道方面へ行ってしまいそう、踏み跡がないので気づき左へ降ります。が結局林道(遠回り)と再合流します。
1
2/2 9:42
普通に行くとまっすぐ林道方面へ行ってしまいそう、踏み跡がないので気づき左へ降ります。が結局林道(遠回り)と再合流します。
鉄塔で上着を脱ぎ、アイゼンも外します。
1
2/2 9:50
鉄塔で上着を脱ぎ、アイゼンも外します。
ところどころ凍っていたのでアイゼン外すの少し早かったかな。
滝に到着。ここが母の白滝かと思いきや、少し下ると
1
2/2 10:29
ところどころ凍っていたのでアイゼン外すの少し早かったかな。
滝に到着。ここが母の白滝かと思いきや、少し下ると
こちらでした(多分)。先ほどの滝と2段になっています。
10
2/2 10:37
こちらでした(多分)。先ほどの滝と2段になっています。
アップ
5
2/2 10:38
アップ
ここから鳥居をくぐり少し登ります。
1
2/2 10:41
ここから鳥居をくぐり少し登ります。
登り切ったところで林道と気づきますが、景色が良いのでそのまま遠回り。河口湖と富士山。
3
2/2 10:46
登り切ったところで林道と気づきますが、景色が良いのでそのまま遠回り。河口湖と富士山。
林道を進みます。車で登ってこれるので観光客が富士山ビュー目当てでたくさん人が来てました。
1
2/2 10:47
林道を進みます。車で登ってこれるので観光客が富士山ビュー目当てでたくさん人が来てました。
河口湖バックにハクセキレイ。
2
2/2 11:01
河口湖バックにハクセキレイ。
林道と登山道との合流点。少し遠回りしましたが、富士山ビューが結構みれました。早起きと遠回りは三文の徳かな。
0
2/2 11:08
林道と登山道との合流点。少し遠回りしましたが、富士山ビューが結構みれました。早起きと遠回りは三文の徳かな。
河口浅間神社に寄ってお参り。無事下山できたことと滅多にない好天の登山を感謝。
0
2/2 11:11
河口浅間神社に寄ってお参り。無事下山できたことと滅多にない好天の登山を感謝。
バス停「河口局前」に着きましたが、バス30分待ちのため河口湖方面へ富士ビューを求めて歩いていきます。バスの通り道なので途中どこかで乗れるやろ。
0
2/2 11:25
バス停「河口局前」に着きましたが、バス30分待ちのため河口湖方面へ富士ビューを求めて歩いていきます。バスの通り道なので途中どこかで乗れるやろ。
河口湖大橋を過ぎたところで河口湖と富士山と河口湖大橋が撮れました。
3
2/2 11:48
河口湖大橋を過ぎたところで河口湖と富士山と河口湖大橋が撮れました。
河口湖の水面に太陽が反射してキラキラ輝く。
5
2/2 11:49
河口湖の水面に太陽が反射してキラキラ輝く。
ちょうど目の前が「産屋ヶ崎」バス停。「河口局前」バス停より4駅歩きました。思惑通り5分待ちでバスに乗れました。
0
2/2 11:52
ちょうど目の前が「産屋ヶ崎」バス停。「河口局前」バス停より4駅歩きました。思惑通り5分待ちでバスに乗れました。
河口湖から高速バスで三島駅へ。三島駅と言えばいつもの「港あじ鮨」。生わさびがついていて自分ですりおろして食べます。ワサビの香りがツーンときて美味。
9
2/2 14:21
河口湖から高速バスで三島駅へ。三島駅と言えばいつもの「港あじ鮨」。生わさびがついていて自分ですりおろして食べます。ワサビの香りがツーンときて美味。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する