ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(鷹ノ巣登山口ピストン)

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:14
距離
22.5km
登り
1,810m
下り
1,806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:16
合計
11:09
5:18
130
7:28
7:38
48
8:26
8:34
8
8:42
8:42
36
9:18
9:19
73
10:32
10:33
24
10:57
11:23
18
11:41
11:42
17
11:59
12:04
20
12:24
12:35
43
13:18
13:18
31
13:49
14:01
10
14:11
14:11
41
14:52
14:52
93
16:25
16:26
1
16:27
ゴール地点
天候 快晴のち曇多め
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:PM9:20発〜東北道(西那須野塩原IC)〜下道2時間半〜AM1:28到着
復路:PM4:35発〜清四郎小屋〜1時間半仮眠〜燧の湯〜佐野でラーメン〜同上〜PM11:52到着
鷹ノ巣登山口の無料駐車場に停めました。
全部で15台くらい停めれそうで、先客10台くらいでした。
駐車場は長い縁石があるのと真っ暗なので、深夜の到着時は入れにくいかも。
我々はyamahiroさん情報を参考に先にある尾瀬口まで行き仮眠を取りました。
尾瀬口は駐車台数4台くらいです。

なお鷹ノ巣登山口までは新潟方面からは行けません(/ω・\)チラッ
従って越後駒ケ岳との連登も出来ませんのでお考えの方はご注意を。
kintakunteさんから教えて頂いた通行止め情報ですq( ´)Д(`)p
http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/infomation/tozaninfo.html#04
また短縮コースも林道破壊により利用出来ないようです、ご注意を。
http://www.uonuma.ne.jp/seishiro/cgi-bin/memo/index.cgi
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。一本道なので道迷いの心配は無いと思います。
 ○登山口〜下台倉山
  序盤は林道風の道をしばらく歩きます。途中木橋を渡る箇所も。
  「すぐやせ尾根」看板を過ぎた頃から徐々に急登に。
  程なくしてやせ尾根地帯に入ります。左右木が生えている箇所がほとんどなので
  高度感は余りありませんが、悪天候時にはスリップに要注意。
  ロープ設置箇所も何箇所かありました。
  やせ尾根を過ぎて一旦緩めになりますが、その後急登が続きます。
  ロープ設置箇所もありますので濡れている時は要注意。
 ○下台倉山〜台倉山
  尾根沿いに緩めの道が続きます。危険な箇所は特にありません。
 ○台倉山〜姫池
  台倉山を過ぎた後に泥濘多めの箇所があります。
  またその後木道がチラホラ現れます。樹林帯の中なので湿った木道が
  多かったのでスリップに注意しましょう、pentarouはこけました( ´,_ゝ`)プッ
  樹林帯を抜けると姫池に向けて急登が現れます。
  登り切り緩めの道を進むと姫池に到着です。
 ○姫池〜平ヶ岳
  緩めの木道が続きます。濡れている時は要注意で。
  一部木道が切れた箇所で登りがありますがそれほどきつくありません。

 コース上には避難小屋等はありませんので、時間に余裕を持って
 悪天候時は避けるなどした方が宜しいかと。
●登山ポスト
 駐車場と登山口の2箇所にあります。当方は駐車場で提出。
 用紙、筆記用具あり。下山時に下山届け(下山時刻)も記入します。
●トイレ
 鷹ノ巣登山口(バイオ)にあります。お山に入るとありません。
 仮眠を取った尾瀬口には水洗トイレがあります。
●水場
 台倉清水(未確認)、白沢清水(水溜り)、たまご石途中(細い沢?のよう)
●入浴施設
 山頂でお話した方に薦めてもらった檜枝岐温泉にある「燧の湯」さんを
 利用しました。入浴料500円、タオル300円、露天あり、いいお湯でした。
 http://www.oze-info.jp/spa/
●コンビニ
 周辺にはありません。
 西那須野塩原ICからしばらく走ったところにセブンが2軒あります。
 その後、塩原温泉を過ぎた後にヤマザキショップが3軒くらいありましたが
 往路に開いていたのは1軒だけでした。早めに寄るのがよろしいかと。
 清四郎小屋に自販機はあります。
●登山バッジ
 鷹ノ巣登山口からクルマで2,3分のところにある清四郎小屋で購入しました。
 2種、各600円。魚沼駒ケ岳のバッジもあり。
 http://www.uonuma.ne.jp/seishiro/
こちら鷹ノ巣登山口の先にある尾瀬口です。
yamahiroさん情報を参考にこちらで仮眠を取りました。
2012年09月02日 15:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 15:01
こちら鷹ノ巣登山口の先にある尾瀬口です。
yamahiroさん情報を参考にこちらで仮眠を取りました。
ちょっと寝坊で鷹ノ巣登山口に到着です。
2012年09月02日 15:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 15:01
ちょっと寝坊で鷹ノ巣登山口に到着です。
バイオトイレもあります。
長丁場なので出し切って行きましょう(;^ω^)
2012年09月02日 15:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
9/2 15:01
バイオトイレもあります。
長丁場なので出し切って行きましょう(;^ω^)
駐車場脇に登山口があります。
2012年09月02日 15:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 15:00
駐車場脇に登山口があります。
しばらくは林道のような道を進みます。
2012年09月02日 15:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 15:00
しばらくは林道のような道を進みます。
すぐやせ尾根…(゜A゜;)ゴクリ
2012年09月02日 15:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
9/2 15:00
すぐやせ尾根…(゜A゜;)ゴクリ
すぐにやや急登が始まります。
2012年09月02日 14:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:59
すぐにやや急登が始まります。
ちょっと登っただけで
視界が開けてきました。
2012年09月02日 14:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:59
ちょっと登っただけで
視界が開けてきました。
おお、燧ケ岳がチラ見し始めました(^ω^)
2012年09月02日 14:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
9/2 14:58
おお、燧ケ岳がチラ見し始めました(^ω^)
あちらがこれから辿るルートになります。
まだまだ平ヶ岳は微塵も見えません(;^ω^)
2012年09月02日 14:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 14:58
あちらがこれから辿るルートになります。
まだまだ平ヶ岳は微塵も見えません(;^ω^)
ちょっとやせ尾根風になってきました。
2012年09月02日 14:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:58
ちょっとやせ尾根風になってきました。
こんな感じの露岩もあります。
2012年09月02日 14:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
9/2 14:57
こんな感じの露岩もあります。
痩せ尾根通過中…
2012年09月02日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
9/2 16:19
痩せ尾根通過中…
左右に木々が生えてるので
それほど怖くはありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
2012年09月02日 14:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
9/2 14:57
左右に木々が生えてるので
それほど怖くはありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
pentarouは相変わらずスロースターター。
2012年09月02日 14:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 14:56
pentarouは相変わらずスロースターター。
ロープ設置のこんな登りも何箇所か。
雨のときは厳しそう(;´Д`)
2012年09月02日 14:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
9/2 14:56
ロープ設置のこんな登りも何箇所か。
雨のときは厳しそう(;´Д`)
Horumon、この頃は元気で…(ノД`)シクシク
2012年09月02日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/2 16:19
Horumon、この頃は元気で…(ノД`)シクシク
燧ケ岳も大きく見えてきました。
2012年09月02日 14:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
9/2 14:55
燧ケ岳も大きく見えてきました。
痩せ尾根は終了…
Horumon体調不良のため
pentarouとタッチ☆( -_-)∧( ̄□ ̄;)え?
2012年09月02日 14:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 14:54
痩せ尾根は終了…
Horumon体調不良のため
pentarouとタッチ☆( -_-)∧( ̄□ ̄;)え?
こんな感じでえぐれた箇所も
何箇所かありました。
2012年09月02日 14:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:53
こんな感じでえぐれた箇所も
何箇所かありました。
いったん緩めの道に変わります。
2012年09月02日 14:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:53
いったん緩めの道に変わります。
あぁ急登が見えますねぇ(;・∀・)
2012年09月02日 16:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:18
あぁ急登が見えますねぇ(;・∀・)
徐々に勾配がきつくなってきました。
2012年09月02日 14:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 14:52
徐々に勾配がきつくなってきました。
こんな露岩+ロープも
何箇所か現れます。
2012年09月02日 14:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 14:46
こんな露岩+ロープも
何箇所か現れます。
急登が終わりユルユル登っていくと
2012年09月02日 14:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:45
急登が終わりユルユル登っていくと
下台倉山到着<丶´Д`>ゲッソリ
2012年09月02日 14:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:45
下台倉山到着<丶´Д`>ゲッソリ
やっと平ヶ岳が見えてきました。
奥左手が目的地かと…
2012年09月02日 14:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 14:44
やっと平ヶ岳が見えてきました。
奥左手が目的地かと…
稜線沿いを進んでいきます。
2012年09月02日 14:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
9/2 14:44
稜線沿いを進んでいきます。
燧ケ岳を見ながら気持ち(・∀・)イイ!!
2012年09月02日 14:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
9/2 14:43
燧ケ岳を見ながら気持ち(・∀・)イイ!!
台倉山到着∩,,・д) ワッチョイ
こちらはちゃんとした標識ありませんでした。
2012年09月02日 14:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:14
台倉山到着∩,,・д) ワッチョイ
こちらはちゃんとした標識ありませんでした。
その後はちょっと泥濘っぽ道を進みます。
2012年09月02日 14:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:14
その後はちょっと泥濘っぽ道を進みます。
台倉清水到着です。
水場を確認しようと思ったら
沢まで結構下らないといけなさそう
だったので諦めました(;^ω^)
但し沢音は聞こえていたので水はあるのかと。
2012年09月02日 14:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:13
台倉清水到着です。
水場を確認しようと思ったら
沢まで結構下らないといけなさそう
だったので諦めました(;^ω^)
但し沢音は聞こえていたので水はあるのかと。
木道も現れました。
湿っぽいところもあるので
滑らないように要注意m9っ`Д´) ビシッ!!
2012年09月02日 14:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:13
木道も現れました。
湿っぽいところもあるので
滑らないように要注意m9っ`Д´) ビシッ!!
と思ったらpentarou見事に
こけました(ノ∀`)アチャー
2012年09月02日 14:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:12
と思ったらpentarou見事に
こけました(ノ∀`)アチャー
しばらく進むと白沢清水到着です。
2012年09月02日 14:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:12
しばらく進むと白沢清水到着です。
水場はこちら…(´ε`;)ウーン…
2012年09月02日 14:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 14:11
水場はこちら…(´ε`;)ウーン…
樹林帯を抜け開けた道に
なってきました。
2012年09月02日 14:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
9/2 14:11
樹林帯を抜け開けた道に
なってきました。
左手に登山道が見えますねぇ。
きつそうであります(;´д`)トホホ…
2012年09月02日 16:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
9/2 16:18
左手に登山道が見えますねぇ。
きつそうであります(;´д`)トホホ…
pentarouは調子良さそう(・д・)チッ
2012年09月02日 14:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:10
pentarouは調子良さそう(・д・)チッ
徐々に急登になってきました(;´д`)トホホ…
2012年09月02日 14:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:09
徐々に急登になってきました(;´д`)トホホ…
pentarouから見た図はこちら。
結構やられてますね(;´д`)トホホ…
2012年09月02日 16:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
9/2 16:18
pentarouから見た図はこちら。
結構やられてますね(;´д`)トホホ…
左奥に平ヶ岳が見えてきました。
2012年09月02日 14:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
9/2 14:08
左奥に平ヶ岳が見えてきました。
最後の急登を喘ぎ登ります(;´Д`)ハァハァ
2012年09月02日 14:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:08
最後の急登を喘ぎ登ります(;´Д`)ハァハァ
登りきって緩めの道を進んでいくと
2012年09月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:07
登りきって緩めの道を進んでいくと
姫池到着です_ノフ○ グッタリ
2012年09月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
9/2 14:07
姫池到着です_ノフ○ グッタリ
もうちょっと青空が欲しかった(;´д`)トホホ…
2012年09月02日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
9/2 16:16
もうちょっと青空が欲しかった(;´д`)トホホ…
こちら平ヶ岳です。
やっと間近になりましたε-(´∀`*)ホッ
2012年09月02日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
9/2 16:16
こちら平ヶ岳です。
やっと間近になりましたε-(´∀`*)ホッ
たまご石はひとまずスルー。
後ほどこちらから戻ってきます。
2012年09月02日 14:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:06
たまご石はひとまずスルー。
後ほどこちらから戻ってきます。
ユルユルと木道を進みます。
2012年09月02日 14:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 14:05
ユルユルと木道を進みます。
時たま晴れ間も見え
(・∀・)イイ!!感じ。
2012年09月02日 14:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
9/2 14:05
時たま晴れ間も見え
(・∀・)イイ!!感じ。
山頂まであとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2012年09月02日 14:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 14:04
山頂まであとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
平ヶ岳の看板に到着です。
山頂はo(゜Д゜ = ゜Д゜)o キョロキョロ
2012年09月02日 14:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 14:03
平ヶ岳の看板に到着です。
山頂はo(゜Д゜ = ゜Д゜)o キョロキョロ
曲がったすぐにありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2012年09月02日 14:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:03
曲がったすぐにありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
平ヶ岳到着
ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ
2012年09月02日 14:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
9/2 14:03
平ヶ岳到着
ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ
Horumon_ノフ○ グッタリの間に
pentarouが散策に出掛けました、
ヾ( ゜Д゜)ノ゛逝ッテラッシャーイ
2012年09月02日 14:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 14:02
Horumon_ノフ○ グッタリの間に
pentarouが散策に出掛けました、
ヾ( ゜Д゜)ノ゛逝ッテラッシャーイ
山頂先にも木道は続きますが
ちょっとで行き止まりのようです。
2012年09月02日 16:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/2 16:15
山頂先にも木道は続きますが
ちょっとで行き止まりのようです。
左が中ノ岳、右が越後駒ケ岳でしょうか?
2012年09月02日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
9/2 16:14
左が中ノ岳、右が越後駒ケ岳でしょうか?
アップで。
あちらもいつかリベンジせねば…
2012年09月02日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:12
アップで。
あちらもいつかリベンジせねば…
たっぷり休憩後、たまご石
目指して戻ります。
2012年09月02日 14:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
9/2 14:01
たっぷり休憩後、たまご石
目指して戻ります。
チングルマの花後がチラホラと。
2012年09月02日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:12
チングルマの花後がチラホラと。
たまご石への分岐到着、
左手に進みます。
2012年09月02日 14:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 14:00
たまご石への分岐到着、
左手に進みます。
お花もチラホラと。
見事に2色に分かれてますね。
名前は(´ε`;)ウーン…
2012年09月02日 16:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:11
お花もチラホラと。
見事に2色に分かれてますね。
名前は(´ε`;)ウーン…
ハクサンフウロでしょうか?
2012年09月02日 16:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:11
ハクサンフウロでしょうか?
水場と思われる場所に到着。
横のスペースがテン場でしょうか?
2012年09月02日 13:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 13:59
水場と思われる場所に到着。
横のスペースがテン場でしょうか?
水場はこちら。
細い沢のようでしたが
カエルがうろついてたのが(´ε`;)ウーン…
2012年09月02日 13:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 13:59
水場はこちら。
細い沢のようでしたが
カエルがうろついてたのが(´ε`;)ウーン…
鷹ノ巣との分岐到着です。
帰りは右手に進み姫池に戻ります。
2012年09月02日 13:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 13:58
鷹ノ巣との分岐到着です。
帰りは右手に進み姫池に戻ります。
キレイな青色のお花ですね。
名前は(´ε`;)ウーン…
2012年09月02日 16:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:10
キレイな青色のお花ですね。
名前は(´ε`;)ウーン…
地塘もチラホラと。
2012年09月02日 13:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
9/2 13:58
地塘もチラホラと。
平ヶ岳がよく見えます。
それにしても平たいなぁ。
2012年09月02日 13:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 13:57
平ヶ岳がよく見えます。
それにしても平たいなぁ。
( ^ω^)おっ
たまご石が見えてきました。
2012年09月02日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
9/2 16:20
( ^ω^)おっ
たまご石が見えてきました。
思っってたより大きいですねぇ。
2012年09月02日 16:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
9/2 16:21
思っってたより大きいですねぇ。
pentarouと大きさ比較(;^ω^)
乗っかっていると思ったら
下とくっついているんですね。
2012年09月02日 15:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
20
9/2 15:41
pentarouと大きさ比較(;^ω^)
乗っかっていると思ったら
下とくっついているんですね。
ハイマツの実?もプリプリに
成長中です。

追記:オオシラビソでしたっ
2012年09月02日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
9/2 16:20
ハイマツの実?もプリプリに
成長中です。

追記:オオシラビソでしたっ
奥には地塘群も。
2012年09月02日 15:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
9/2 15:40
奥には地塘群も。
姫池に戻る途中見かけた平場。
こちらもキャンプ指定地でしょうか?
2012年09月02日 15:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 15:40
姫池に戻る途中見かけた平場。
こちらもキャンプ指定地でしょうか?
いやいや快適Σ(ノ∀`)ペシッ
2012年09月02日 15:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
9/2 15:40
いやいや快適Σ(ノ∀`)ペシッ
姫池に戻りしばし休憩。
昼寝したい気持ち良さであります。
って寝ている人がいますが┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年09月02日 15:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
9/2 15:39
姫池に戻りしばし休憩。
昼寝したい気持ち良さであります。
って寝ている人がいますが┐(´д`)┌ヤレヤレ
きついコースでありましたが
最高に気持ち(・∀・)イイ!!
お山でありました。
2012年09月02日 15:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
9/2 15:39
きついコースでありましたが
最高に気持ち(・∀・)イイ!!
お山でありました。
登山口に戻ってきました
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
2012年09月02日 15:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9/2 15:44
登山口に戻ってきました
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
クルマで2,3分のところにある清四郎小屋さん。
バッジ販売、宿泊、テントサイトもあります。
2012年09月02日 15:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
9/2 15:44
クルマで2,3分のところにある清四郎小屋さん。
バッジ販売、宿泊、テントサイトもあります。
珍しく日帰りで入浴も。
「燧の湯」さんでサッパリして
長い帰路につきました(;´д`)トホホ…
2012年09月02日 15:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
9/2 15:43
珍しく日帰りで入浴も。
「燧の湯」さんでサッパリして
長い帰路につきました(;´д`)トホホ…
佐野に立ち寄りkamehibaさんお勧めの
亀嘉でネギ味噌チャーシュー、1140円。
(゜д゜)ウマー
2012年09月02日 15:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
9/2 15:42
佐野に立ち寄りkamehibaさんお勧めの
亀嘉でネギ味噌チャーシュー、1140円。
(゜д゜)ウマー
pentarouはネギラーメン、730円。
( ´)Д(`)むしゃむしゃ
2012年09月02日 15:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
9/2 15:42
pentarouはネギラーメン、730円。
( ´)Д(`)むしゃむしゃ
平ヶ岳。
清四郎小屋で購入、600円。
反射して見えませんが
標高が2140mでありますねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年09月02日 22:36撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/2 22:36
平ヶ岳。
清四郎小屋で購入、600円。
反射して見えませんが
標高が2140mでありますねぇ(´ε`;)ウーン…
平ヶ岳。
清四郎小屋で購入、600円。
2012年09月02日 22:38撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/2 22:38
平ヶ岳。
清四郎小屋で購入、600円。

感想

新潟県・群馬県の県境にある平ヶ岳にお邪魔して来ました。
先週、登山口まで辿り着けなかったお山であります(;^ω^)
事の顛末はq(;´д`)pトホホ…
http://www.yamareco.com/modules/diary/8739-detail-39373

元々今週は北八ツでユルユルテン泊の予定でしたが、
金曜夕方にpentarouが友人に確認メールを送ると、
1週間違いの来週の約束でありました┐(´д`)┌ヤレヤレ
と言うことで土壇場で行き先を失った我々には、
リベンジの道しか残っていなかったのでありますλ....トボトボ

今度は間違えられないぞ(`・ω・´)ノ オーッ!!と言うことで
yamahiroさんのレコをガン見して参考にさせて頂きました。
yamahiroさん、ありがとうございましたm(__)m

さて無事登山口に到着し、登山開始と相成りましたが、
やせ尾根を過ぎたくらいまではそこそこのペースで歩いていた
当方ですが、日が高くなり始め徐々に直射日光にやられ汗ダクに(;^ω^)
おまけに朝食に食べたチーズハムサンドが胃で騒ぎ始め(´ж`;)ォェッ…
吐きまではしなかったのですが、かなりの_ノフ○ グッタリ登山となりました…
最近_ノフ○ グッタリ登山が多いので何らかの対策を考えなければ
いけませんねぇ(´ε`;)ウーン…
ちなみにこの日消費した水分は4ℓ強であります(;´д`)トホホ…

往路は苦しみながらも何とか姫池まで到着、そこからの風景は
最高でありました。尾瀬に行ったことがないのですが尾瀬っぽいなぁ、
なんて思ったりしたり(;^ω^)
またお天気が雲多めになり、日差しが和らいでくれたのも
助かりましたε-(´∀`*)ホッ

たっぷりと気持ちの良い風景に癒され、長ーい下山なのですが、
これがなかなか厳しい…思ったほど早いペースで歩けず、
おまけに当方もpentarouも久しぶりに履いた日帰り用靴が微妙に痛く
トボトボ下山となりました(;´д`)トホホ…
途中、2時過ぎたのにも関わらずデカザックを担いだ3パーティと
すれ違いました。テン泊登山される方も多いお山だったんですね。

自宅を出発してから帰って来るまで26時間半…<丶´Д`>ゲッソリ
これを日帰り登山と呼んで良いものか?・・・と思いながら泥のように
眠ったのでありました_ノフ○ グッタリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3735人

コメント

navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

なかなかの長丁場でありました、登山口までも山頂までも(;^ω^)
navecatさんはプリンスロードで登られたんですね。
今年は通行止めのようでそれだったからか登山者は少なく感じました。
2泊3日で3座制覇ですか( ゚д゚)ポカーン
そんな元気はありませんねぇ(´ε`;)ウーン…

>密かに狙われているようなことが書いてあったようななかったような
(/ω・\)チラッ
きっとShuMaeさんの「( ´ノω`)コッソリ百名山を登る会」のことかと(;^ω^)
いずれ達成できればいいんですが、百名山以外も登りたいお山が多いので
いつになることやら(´ε`;)ウーン…

丸2年ちょっとでやっと40座になりました(;´д`)トホホ…
2012/9/4 14:28
こんにちは、Horumonさん! pentarouさん!
レコを書こうと「平ヶ岳」で検索したら、なんと1日違いで平ヶ岳でしたか。

それもきれいな写真がいっぱい
レコ書く気力をなくしました

イイ天気でしたネ
日曜日は池ノ岳の登りから雨でした

平ヶ岳は見ていません。どんな山容なのかこのレコで判りました
山頂は平らなんですネ
山頂の越後三山は超羨ましいです
これを見たくて長い距離を歩いたのに

お疲れ様でした
2012/9/4 15:54
お二人さん、お疲れさんでした(^_-)-☆
流石は速攻でのリベンジでしたね

しかも、お二人とも健脚で素早い戻りだったと思います

最近、早出されて多少の余裕も出てきたと思いますが、寝不足もあったかと。。。
車の中って寝付けませんよね?

暑さに多少負けたかと思われますが、大変お疲れ様でした

この勢いで、飯豊山縦走なんていかがですか?
2012/9/4 18:28
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!
前回はとんでもない悲劇続きでしたが、
再挑戦は見事に成功されましたね!

最初の下台倉山までの登り、きついところをしっかり に収められているので、
素晴らしいと思いました
私は、行きは暑くて、帰りは背中が攣って、
一時写真を撮る気力が失せてしまいました
(樹林帯の中の木道、実は私も滑って転びました

本当は、こういったところの写真の方が
辛さが伝わってきて、レコとして貴重なんですよね

それにしても、お二人ともしっかりと山を踏みしめて
帰ってこられた感じが伝わってきますね

大変、大変、おつかれさまでした
2012/9/4 19:57
がっつり歩かれましたね!
こんばんは、Horumonさん、pentarouさん。

平ヶ岳の日帰り 、ガッツリ歩かれましたね〜
行動時間13時間、往復入れて26時間とは、もう日帰りの域を完全に超えてますね yamahiroさんもそうですがホント尊敬しちゃいます!

「百名山を登る会(こっそり)。。。」の名誉会長さんだけに、流石です

写真も綺麗に撮られてるし、私も日帰りは無理でも行ってみたくなりました。
2012/9/4 21:22
hottenさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

アップした直後に関連する記録にhottenさんの記録が
載っていたので見ようと思ったらまだ下書き中でした(;^ω^)
タイトルに「寒さで((´д`)) ブルブル…サムー」と書かれていたので
1日違いでかなり天気が違っていたんだなぁ…と思ったりで。。。

>レコ書く気力をなくしました
( ´゚д゚`)アチャー申し訳ございませぬ…
あのコースで悪天候だったらかなり大変だったんではないでしょうか?
木道も滑りまくりそうだし、ロープ設置箇所も厳しそう…

>山頂の越後三山は超羨ましいです
そう言えば先週登られたお山ですもんね…
エチコマは近いうちにリベンジしたくなりました、違うコースでですが(;^ω^)

是非次回は快晴の時にリベンジを(/ω・\)チラッ
2012/9/4 23:23
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

pentarou記憶ボケボケのせいで、北八ツではなく予定外の
平ヶ岳リベンジになっちゃいました(;^ω^)
いや〜なかなかきついコースでありますね、姫池から山頂までの
風景がそれを忘れさせてくれましたが。

>車の中って寝付けませんよね?
komorebiさんもそうでありましたか?
当方もほとんど眠れなかったかと(´ε`;)ウーン…
かと言って家で寝てから出発するのもきついものがありますし…
あっpentarouは移動中も停車中もしっかり爆睡であります(・д・)チッ

>この勢いで、飯豊山縦走なんていかがですか?
(´ε`;)ウーン…
かなりきつそうでありますねぇ・・・
今年はもうユルユル登山で夏を終えそうです(/ω・\)チラッ
2012/9/4 23:35
yamahiroさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
yamahiroさんのレコを大変参考にさせて頂きありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げますm(__)m

いや〜同じ苦しみを味わった方にお褒め頂いて大変嬉しいです(^ω^)
なかなか序盤からきついコースでありましたね。
いつの日か百名山完登を目指しているpentarouが、こんなきついコースが
あるのか!と去年くらいに気付き、Horumonがヨボヨボになる前に
登らねば!と騒ぎ出したコースでありました(・д・)チッ
何とか無事登頂できε-(´∀`*)ホッとしているところです(;^ω^)

これからもyamahiroさんのレコを参考にさせて頂きますのでよろしくです(;^ω^)
2012/9/4 23:48
ShuMaeさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>もう日帰りの域を完全に超えてますね
(´ε`;)ウーン…
片道5時間近く掛かると言うことは伊吹山にも行けるんじゃね?
と思いつつトボトボと向かいました(;^ω^)
会津駒や燧ケ岳とセットで登れれば効率が良いのですが、
平ヶ岳を登った次の日に他のお山に登れるのか?と言う疑問もあります(;^ω^)

>名誉会長さんだけに、流石です
残念ながら当分は新規百名山の予定はありません(ノД`)シクシク
その間にShuMaeさん(正会長)とhana_solaさんにがんばってもらわないと(・∀・)ニヤニヤ

>私も日帰りは無理でも行ってみたくなりました。
全然余裕で登られると思いますよ。
是非是非チャレンジしてみて下さい(/ω・\)チラッ
2012/9/4 23:55
リベンジ早っ!
Horumonさん、pentarouさん こんばんは。

即効リベンジ、お疲れ様でした。流石です。
しかし元気良いご夫婦ですね〜
日帰りで平ヶ岳、山もロングだけど往復の運転も大変ですよね。
帰りの運転で白目になっちゃいそうです。

地塘が綺麗ですね。苦労して登ったら別世界だった。。みたいで。
私も行ってみたくなりました
ひうちや越後駒辺り絡めて登りながら、
3泊4日位でノンビリ行きたいもんですよね!
休めればですが
2012/9/5 16:47
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

リベンジ、m9っ`Д´) ビシッ!!っと決めてきました、
って、本当は北八ツのつもりだったのですが土壇場で変更になったので
他に候補のお山が思いつかなかったいうのが正解でありますが(´Д`υ)))ポリポリ

>帰りの運転で白目になっちゃいそうです。
帰りは出発後しばらくして当方が幻覚を見始めたので
モーカケの滝駐車場と言うところで1時間半ほど爆睡となりました(;^ω^)
行きの車の中でも到着後の仮眠でもしっかり寝ていたpentarouも
爆睡してたのが不思議でありますが( ゚д゚)ポカーン

>3泊4日位でノンビリ行きたいもんですよね!
いいですねぇ〜。当方もほとんど知らない山域だったのですが
前回の撤退で色々と調べてみると魅力的なお山が多いんですよね。
山中泊は避難小屋しかないので、下界で温泉などに浸かりながら
何山か登れればいいかなぁ、と。同じく休めればの話ですが(;´д`)トホホ…
2012/9/5 17:22
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
レコの方ばかり気にしていて
敗退日記に気がつかなかったusagreatです
今更ながら前回はこんなことがあったのか〜と
リベンジの経緯を知りました。
新潟側から尾瀬への道は、昨年の集中豪雨の被害から
まだ復旧してないのですね…。
福島方面からだと登山口に辿り着くまでが
大変ですよね〜、本当にお疲れ様でした。

『平ヶ岳??一体どこ?』と百名山なのに
全然わからなかった私、勉強不足です(;^ω^)
開けた場所に地塘や木道が沢山あって
本当に尾瀬みたいな雰囲気で、
とても気持ちが良さそうですよね〜。
これは、絶好のうたた寝ポイントですね

この週末は近場で…と思っていた私達は、
不安定な天候で諦めモードでした
しかし、レコを拝見するとなかなか
良い天気だったようで。
相変わらず好天をキャッチするのが上手ですね
…それとも私達の諦めが早いのかも

今週末は北八ッユルユルテン泊を
楽しんできて下さいね
2012/9/5 21:20
ギャップある山
Horumonさん、pentarouさん こんばんは!

平ヶ岳!長いヤセ尾根とその後のたおやかな山頂
ギャップがいいですね。適度な行程に姫池、たまご石の絶景
結構お気に入りの山です。

ただ、宮様ルートはNGです。登頂の認定は出来ません
以前登った時、トップに躍り出て一番乗り!・・・と、思ったら
山頂からぞろぞろ降りてきます?革靴で・・・
宮様ルートだ〜 ショックでした

好天に恵まれ羨ましいですね!
着々と百名山をこなし、何座目でしょうか。
2012/9/5 22:22
ぬわっ・・・
もうリベンジ達成

いや〜、素晴らしいですね、平ヶ岳

こういった地塘が見れる高層湿原って北(東??)の方に行かなきゃ見れないので強く憧れます

それにしても・・・
26時間の山行と移動・・・とにかくお疲れ様でした・・・
凄すぎますって
2012/9/5 23:41
navecatさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございます
なんとか平ヶ岳へリベンジ?で行って参りました
私の中では来年の予定になってたんですがねぇ
日程をしくじったので平ヶ岳になったのですが
天気がよかったので結果オーライ♪と思ってます

宮様ルートどうですか?そちらからも行ってみたいですねぇ〜
あんな感じの山頂と思ってなかったのでもっとのんびりしたいと思いました。

なんか百名山を狙ってる?ようです
最初の頃は山をよくわかってなかったので
百名山とりあえず登っておこうという感じで始めたのですが最近は他に目を奪われてるので終わるのはいつになるやらですねぇ
百名山以外で先になにか達成したいものです(`・ω・´)
2012/9/6 8:33
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

そうだったのです、先週はロングドライブをしてきましたΣ(ノ∀`)ペシッ
ホントよそ様の山域にお邪魔する時は念入りに下調べが必要だということが
今更ながらに分かった次第で(;´д`)トホホ…

平ヶ岳、百名山の中ではマイナーなお山かもしれませんが、
姫池〜山頂の間の気持ち良さは格別でありました。
是非機会があれば登ってみてください、登山口まで遠いですが(・∀・)ニヤニヤ

今週末は天気が微妙ですねぇ(´ε`;)ウーン…
金曜夜の天気予報を見て判断しようかと(;´д`)トホホ…
2012/9/6 10:10
tailwindさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>結構お気に入りの山です
そうですねぇ、想像以上に良いお山でしたヽ( ´ー)ノ
登山口まで遠く、登り始めてからもなかなか着かず、
焦らしに焦らされたあとに現れる姫池からの山頂までの
風景はそれまでのストレスを発散してくれました。

確かに宮様ルートで大勢の方が先に登られてたらショックでありますね(;^ω^)
宮様ルートは今年は通行止めらしいので、人も少なめで
マッタリと出来ましたよ。

百名山はやっとこさ40座になりました。
早くてあと3年くらいは掛かりそうですね(;´д`)トホホ…
2012/9/6 10:16
utaotoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

宿題は溜まらないうちに消化せねばm9っ`Д´) ビシッ!!
と言うことでお邪魔して来ました、北八ツが土壇場延期
したせいでもありますが(;^ω^)

西日本のお山は詳しくないのですが、確かに緩やかな
お山に地塘が点在して木道で歩く、って風景は東北?
っぽいイメージではありますねぇ。

テン場もありますしutaちゃん、otoちゃんとまったり
尾瀬三昧なんて如何でしょうか?
京都からだと何時間掛かるかわかりませんが(;^ω^)
2012/9/6 10:24
寝ころんでいる人とか…
鼻水吹きそうになりました
こんにちは、Horumonさんpentarouさん。

ハードな日帰りお疲れさまでした。
場所が遠いのとロングのピストンなので、なかなか気がむかなかったのですが、
山頂付近の写真を拝見してたらモソモソと好奇心が湧いてきました。
良いですね〜沢山の池糖、たまご石ってくっついてるんすね、シラナカッタ
そして寝そべる人( ゚∀゚)アヒャ

百名山も半分近く!
遠征しているだけあって順調に伸びてますな
テン泊縦走あり、ロング日帰りありで精力的に日本の山を駆け巡ってますね

ところで今週のHorumonさん達は北八ッと__〆(.. ) カキカキ
もしかしたらニアミスするかもしれないですねぇ
2012/9/6 18:07
ukkysuzさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
(・∀・)つ口 ティッシュドウゾ!

久しぶりの日帰り山行だったのですが、なかなかガッツリでありました(;^ω^)
テン泊重装備ばかりだったので日帰り軽装備楽勝♪〜(´ε` )
なんて考えてましたがとんでも(ヾノ・∀・`)ナイナイ

地塘があるゆるやかな風景は大雪を思い出すんではないでしょうか?
尾瀬も未だなので来年春には行きたいなぁ〜と。
昼寝したくなるような(・∀・)イイ!!お天気でありました、
時間がなかったのが残念でありましたが(;´д`)トホホ…
テン泊も気持ちいいんだろうなぁ、と思いつつも再訪は不明です(;^ω^)

週末はukkysuzさんも北八ツでありますか?
森フェスとか言うのをやってるらしいので若干混んでるかもしれませんねぇ(´ε`;)ウーン…
天気がちょっと怪しいので直前中止になる可能性もありますが(/ω・\)チラッ
2012/9/6 22:42
hottenさん、こんばんわ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
先週はエチコマ、今週は平ヶ岳と一緒ですねぇ〜
私達はエチコマは断念しましたが
お天気残念でしたね。晴れててもやはり
風は冷たく寒いと思ったところもありましたよ。
秋を感じました。
雨ならもっと寒かったでしょうね

たまご石からマッキーが見えるんですね〜
気がつきませんでした
あまり踏み入れたことのない山域だったので景色がとても新鮮でした
平ヶ岳遠いけど、、、行ってよかったです
2012/9/7 1:16
komorebiさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますぅ〜
返事がおそくなりすみませぬ
イヤー遠いです。Horumonはもう寝不足もあったせいか
しばらく姿が見えませんでしたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

車中泊はHorumon寝付けなく窓をちょっと開けてたようで蚊が入ってきて蚊の音?がしばらくうるさくて
大変でしたょ
沢山刺されておりました・・・
私はどこでも寝れるので(車中泊はキツイですが)
その辺は平気でした

緑が綺麗なお山が多いですねぇ〜

飯豊山ですか
まだまだ遠い先になりそうですよ(;^ω^)
2012/9/7 8:11
yamahiroさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございます
平ヶ岳早いうちに登っておきたいと去年あたりから
考えておりました。
yamahiroさんのレコを読んでそろそろかなと思ってたら
1回目は辿り着けませんでしたが
今回なんとか登山口に辿り着けて登ることができたので
よかったーと思ってます。

運転手には過酷なコースですよね。
助手席の睡眠とってる人よりも
山頂に着いた後、ながーぃ下りが足にきますね(ノД`)シクシク

yamahiroさんみたいな写真が撮りたくて山頂で撮ってましたよぉ〜
今回まだ涼しい風が吹いたり曇ったりしてくれたので
過ごしやすかったですがι(´Д`υ)アツィー夏場は
さらにきつそう ですねぇ。
2012/9/7 8:18
ShuMaeさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
コメントが遅くなりすみませんですっ

>「百名山を登る会(こっそり)。。。」の名誉会長
ってHorumonから聞いてびっくりしたんですよぉ〜
噂ではPentarouという者が4番目だとか

全く知らなくて最近こっそり百名山に入ったとか言っててなんのこと? と思ってました。
コミュニティがあるのかな?と勘違いしてましたよぉ〜
( ´ノω`)コッソリ拝見しにお伺いします

平ヶ岳、、、無事に登れたのでこれで1座増えました
自分が今何座目なのか?覚えられないですね(;^ω^)
2012/9/7 8:26
houraikenさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなり申し訳ないですっ

車中泊できないHorumonもさすがに帰りは爆睡して
眠れておりました。
白目むいてましたよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

前回撤退したときに八海山とかもいいなぁ〜と
思っていましたが結構きびしいお山のようで・・・

どこかで泊まって行かれるのがいいなと改めて
思いました。
Horumonが幻覚を見始めた時に宿に泊まろうかな?と言いかけて寝てしまいました(;^ω^)
休みが取れたら・・・泊でのんびり行った方がより
楽しめますね
2012/9/7 8:31
tailwindさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなりましてすみません

ほんとギャップがあるお山ですねぇ〜
なのではまる人にははまるような気がします
キツイ、長い、ι(´Д`υ)アツィーだけかとちょっと
思ってました。。。

あんな癒しもあったとは(´∀`*)ポッ

たまご石が老朽化しているようなのが
心配ですねぇ・・・

Horumonが書いてましたが40座のようですね。まだまだ先はながーぃですね・・・
2012/9/7 8:36
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
usagreatさん抜けてしまいました
ごめんなさい
返事が遅くなってすみませぬ

平ヶ岳。山を始めて間もない頃Horumonが騒いでたんですよ。
長くてキツイらしいよって。
結果・・・やっぱりキツイですの(゚∀゚)アヒャ
最初はそうでもないのに。最後に裏ボスがでてきます。。。

天気予報を確認しないで行ってしまいました(;´∀`)
当たり前のように晴れであろう的な。
お陰様でなんとか晴れをキャッチできましたっm9っ`Д´) ビシッ!!

北八明日ですわぃ。Horumonと登山口で揉めてます(#゚Д゚)y-~~イライラ
森フェスをやっているようで混んでそうですねぇ・・・
明日の天気も不安定ですが楽しんで来ますっ
2012/9/7 8:37
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
早速のリベンジですね!はやっ!
景色もお花も最高でしたね。うらやまし〜

亀嘉、行かれたんですね!ふふふ。
あ〜、ラーメン&餃子が食べたくなりました〜

次のレコも楽しみにしております
2012/9/7 9:54
kamehibaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

早々にリベンジしてきました。
良いお山でしたよ、お薦めしておきます。
それにしても遠かった(´ε`;)ウーン…

亀嘉も美味しかったですよヽ( ´ー)ノ
またグルメレポートよろしくです(/ω・\)チラッ

kamehibaさんはそろそろ皇海山リベンジですかね(・∀・)ニヤニヤ
リベンジ山行、楽しみにしてますよ〜
2012/9/7 10:43
utaotoさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
返事が遅くなりましてすみませぬっ

Horumonはこの日は伊吹より遠いと連呼してました。
登山者にも伊吹より遠いですねぇ〜とか言ってましたよ。
その人たちが伊吹行ったことなかったらわかりにくい例えですよねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレです。

早すぎるリベンジですよねぇ・・・
私がしたいリベンジは無視されてますよ(#゚Д゚)y-~~イライラ

今のうちにさまざまな山域の山に行きたいですねぇ〜
またそちら方面へも
2012/9/7 21:27
ukkysuzさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
ピストンって結構辛いといいますか・・・
でも山頂は(・∀・)イイ!!感じでしたっ
是非たまご石あたりでタマゴを食べていただきたいヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
ごろんは気持ちよかったです。
でも(゚A゚;)アツーでしたがね(;´∀`)

ukkysuzさんが残雪期に登られてた巻機山も見えるようですよぉ〜
至仏山もみえまふよ
兄弟コラボしたお山ですよね ナウシカが懐かしいです。
登ったことのあるお山が見えるとこれまた違った感じでしょうねぇ〜

ニアミス(゚д゚)!Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
ニアミスщ(゚д゚щ)カモーン
北八のレコ楽しみにしてますよっ
2012/9/7 21:36
kamehibaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ

リベンジできてよかったですよぉ〜
v( ̄Д ̄)v イエイ

kamehibaさん達も日光白根山の下見とかしてますの。
冬がたのしみですねぇ〜
リベンジのレコ楽しみにしてますよぉ。
今度は舞い戻ることなく山頂に辿りつけることを願ってます

残雪期に向けてそろそろ私達も下調べしたいなぁ〜
と思いつつ・・・いつになるやらです
いつもkamehibaさんたちの食いしん坊レポ参考にしてます。
2012/9/7 21:57
行きたい( ゚皿゚)キーッ!!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜☆彡
こんな素晴らしいレコに今日まで気づかなかったアホです

yamahiroさんの平ケ岳レコに魅せられて以来、憧れのお山になっておりました。

そしてまたまたこの平ケ岳の魅力満載のレコを見て
「行きたい( ゚皿゚)キーッ!!」となっている私です

湿原の草もちょっと色づいてきていい感じ♪
ずっとお昼寝していたくなるところですねっ

1週間前のハプニング・・・お疲れ様でございました。
エチコマ 行っていただきたかったです〜

無事リベンジできてよかったですねっ(^w^)w
2012/9/10 20:56
( ゚皿゚)キーッ!!キッキッ(・∀・)ニヤニヤ
おはようございます hana_solaさん
コメントありがとうございます。

読んで頂いただけでもありがたいです。
平ヶ岳印象に残りますねぇ〜
1泊のちょいと登りのあるテント泊よりキツイなぁ〜(;^ω^)と
思うのですが、山頂で癒されます(´∀`*)ポッ
寝っころがるとこれまた気持ちいいですねぇ〜

下山にやられますが温泉も沢山あるので疲れた体に
心地いいですっ

エチコマも行きたかったのですが、なにやらHorumonは
色々山行計画を立てすぎてて今年は厳しくなりました
エチコマ、八海山、尾瀬、巻機山いっきに周るのは厳しいので
2つずつ泊まりで組み合わせていけたらなぁ〜と
妄想を膨らませてますよ(ΦωΦ)フフフ…
2012/9/11 8:23
マァマァ(((ノ´ー`)ノ( ゚皿゚)キーッ!!
hana_solaさん、こんにちわ。
どうもコメントありがとうございます。

平ヶ岳、hana_solaさんも気になったお山でしたか。
なかなかロングコースではありましたが、山頂付近の
風景は登った人のみ味わえるご褒美でありました。
yamahiroさんが登られた越後三山の残雪が見れる時期が
(・∀・)イイ!!ですねぇ。

ただ、お昼寝したりお花写真に時間を取られたりすると
やせ尾根真っ暗、コワ━━((( ;゚Д゚)))━━ッ!!!となりかねませんので
難しいところであります(´ε`;)ウーン…

是非是非、チャレンジ楽しみにしてますよ〜|д゚)チラッ
2012/9/11 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら