ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2213605
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

安房山

2020年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
14.1km
登り
1,383m
下り
1,368m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:17
合計
9:06
5:14
48
スタート地点
6:02
6:02
17
スキー場林道分岐
6:19
6:19
19
林道国道分岐
6:38
6:38
120
尾根取り付き
8:38
9:00
43
9:43
10:06
56
11:02
11:02
77
小船
12:19
12:22
53
13:15
13:15
4
国道
13:19
13:37
25
林道国道分岐
14:02
14:13
7
スキー場林道分岐
14:20
ゴール地点
天候 雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毎度のことだが、平湯温泉スキー場に駐車。下山後お土産購入させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
登行時。モナカもしくはカチカチ凍結ザラメの上に新雪が乗っており、踏めば底の硬い部分でエッジが流れやすい。クトーは必携。
新雪は気温が低いこともあり軽くて良いパウダー状態。

<スキー場林道分岐〜国道途中まで>
昨日のmaoyukiさん・ktn92さん・飛騨の重鎮の方々のトレースがバッチリ残っていた。楽させてもらいました。ありがとうございました。
<国道途中から尾根取り付き>
およそブーツラッセル。平坦。
<尾根取り付き〜安房山>
尾根正面は登行困難な斜度。右に回り込んで疎林な谷とその右の尾根を行き来しつつ登るが、クトーも流れ新雪も流れ登りにくい。笹薮も見えている寡雪状態。
十石尾根に合流する部分はトラバースしていくが、そこそこに斜度がある。斜面が硬いときは困難だろう。尾根通しの方が無難。
十石尾根は風による斜面のうねりが多く、小雪庇もあるためまっすぐ登行は難しい。
深いところで膝ラッセル。
<安房山〜小船>
いわゆるシーハイルルート。無木立の部分が所々あるシュート。
最初に入った瞬間に5−10cmほどの厚さのスラフとともに小雪崩が起きたが以後はほぼ問題なし。パウダーが詰まっており、適度な斜度で浮遊感を味わった。
下部1/5ほどは雪が少なく底付き。最後の100mほどは激藪滑走。
小船からの復帰は大変だが、それを大きく補って余りある素敵な斜面。本日はドロップポイントで気温−13℃だったため、素晴らしい雪を味わえた。
<小船〜国道>
藪が多くやっと這い上がる。
地図的には船の舳先に向かって行くと峠に出るように見えるが、その部分は藪が濃いので、国道側の斜面に取り付くほうが疎林で登りやすかった。右往左往。
<国道〜安房平〜国道>
藪滑走からのすすきこぎ。あとは鉄塔ケーブルを上に見ながら歩けば国道に着く。樹林ハイキング。
その他周辺情報 福地温泉 昔ばなしの里 石動の湯。300円。
国道を歩き,取り付き目標の1659標高点前まで来た。
2020年02月09日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 6:36
国道を歩き,取り付き目標の1659標高点前まで来た。
1659からの尾根より少し右から取り付いてみる。
ここの突破はNishidenさんに頼りっぱなし(s)
2020年02月09日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 6:50
1659からの尾根より少し右から取り付いてみる。
ここの突破はNishidenさんに頼りっぱなし(s)
笹が埋まってない。樹が密な所も多い。
2020年02月09日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:24
笹が埋まってない。樹が密な所も多い。
急登を登りきって少し楽になったところ。
2020年02月09日 07:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 7:52
急登を登りきって少し楽になったところ。
標高2000m近く、この尾根で一番歩き易い所。
2020年02月09日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:08
標高2000m近く、この尾根で一番歩き易い所。
十石尾根へのトラバース開始部分。雪庇が邪魔。
2020年02月09日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 8:19
十石尾根へのトラバース開始部分。雪庇が邪魔。
どこからトラバース可能か、思案中。
2020年02月09日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:19
どこからトラバース可能か、思案中。
あの低いところ目指してトラバース。
2020年02月09日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 8:19
あの低いところ目指してトラバース。
アカンダナは恥ずかしがり。
2020年02月09日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 8:19
アカンダナは恥ずかしがり。
厳冬の装い、実際寒い。
2020年02月09日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:38
厳冬の装い、実際寒い。
鞍部に着いた。風が急に冷たくなってここで防寒装備。
−15℃だった。
2020年02月09日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 8:38
鞍部に着いた。風が急に冷たくなってここで防寒装備。
−15℃だった。
最後の登り。ふわふわ新雪。
2020年02月09日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 9:10
最後の登り。ふわふわ新雪。
雪庇とうねりであるきにくい。
2020年02月09日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 9:26
雪庇とうねりであるきにくい。
電波設備? 影で風をしのいで休憩。
2020年02月09日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 9:39
電波設備? 影で風をしのいで休憩。
国交省の緊急災害用行政無線中継所だそうです。
電波塔1基と風力発電塔2基があるとのことですが、風発プロペラは外してあるのでしょう。
2020年02月09日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:44
国交省の緊急災害用行政無線中継所だそうです。
電波塔1基と風力発電塔2基があるとのことですが、風発プロペラは外してあるのでしょう。
このあたりが一番高いところ。安房山ゲット。
2020年02月09日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 10:04
このあたりが一番高いところ。安房山ゲット。
ドロップポイントで、斜面を観察中。
2020年02月09日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:34
ドロップポイントで、斜面を観察中。
試しの斜滑降
表面が少し流れましたけどねぇ(s)
2020年02月09日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:35
試しの斜滑降
表面が少し流れましたけどねぇ(s)
大丈夫そうだ、さて行くぞ。
2020年02月09日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:35
大丈夫そうだ、さて行くぞ。
シーハイルルートに入る。腰まで潜る。
2020年02月09日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:36
シーハイルルートに入る。腰まで潜る。
軽くて斜度がそこそこきつくて落としやすい斜面。
2020年02月09日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 10:36
軽くて斜度がそこそこきつくて落としやすい斜面。
2020年02月09日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:36
2020年02月09日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:36
これくらいの藪は気にならない。林間も素敵。
2020年02月09日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:36
これくらいの藪は気にならない。林間も素敵。
シンモンが来る
2020年02月09日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:37
シンモンが来る
雪煙上げて
2020年02月09日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:37
雪煙上げて
浮く
2020年02月09日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:37
浮く
そして落ちる
2020年02月09日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:37
そして落ちる
Nishidenさんが落ちていく。
2020年02月09日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 10:40
Nishidenさんが落ちていく。
shinmonも
2020年02月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 10:41
shinmonも
2020年02月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:41
パウパウ
2020年02月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:41
パウパウ
ここも腰!
2020年02月09日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 10:45
ここも腰!
腰!
2020年02月09日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:45
腰!
2020年02月09日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:45
下部の藪は埋まっていない…
2020年02月09日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:53
下部の藪は埋まっていない…
対面と眺める。小船の底はそこそこ深い。
2020年02月09日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:58
対面と眺める。小船の底はそこそこ深い。
小船の底に下りた。
2020年02月09日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:02
小船の底に下りた。
ここを登ろうなんて無理!
2020年02月09日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 11:02
ここを登ろうなんて無理!
小船の底から振り返る。
2020年02月09日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:12
小船の底から振り返る。
ようやく這い上がった。
2020年02月09日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 11:57
ようやく這い上がった。
安房峠の信州側200m位で国道に出て一息。
2020年02月09日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:10
安房峠の信州側200m位で国道に出て一息。
峠が見えて
2020年02月09日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:14
峠が見えて
時間的にアカンダナ山への登り返しは無理。峠へ向かう。
2020年02月09日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:15
時間的にアカンダナ山への登り返しは無理。峠へ向かう。
四ッ岳ドーン
2020年02月09日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:17
四ッ岳ドーン
向こうに四ッ岳。
2020年02月09日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:18
向こうに四ッ岳。
地蔵が見守る。
2020年02月09日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:22
地蔵が見守る。
ミラー2ショット
2020年02月09日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:22
ミラー2ショット
さぁここからまた安房平に向けてdrop。
2020年02月09日 12:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:27
さぁここからまた安房平に向けてdrop。
最初は、新雪の下に硬い底があり曲がりやすくない。
2020年02月09日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:39
最初は、新雪の下に硬い底があり曲がりやすくない。
中間部はまずまず快適。
2020年02月09日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:41
中間部はまずまず快適。
着いた。すすきヶ原だ。
2020年02月09日 12:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:45
着いた。すすきヶ原だ。
shinmonさんはすすきの小藪を避けて下りて来た。
2020年02月09日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:46
shinmonさんはすすきの小藪を避けて下りて来た。
安房平からも四ッ岳。
2020年02月09日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:47
安房平からも四ッ岳。
湿原なのだね。
2020年02月09日 12:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:55
湿原なのだね。
まっすぐ歩く。
2020年02月09日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 12:56
まっすぐ歩く。
国道合流。
2020年02月09日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 13:14
国道合流。
アカンダナ山が見えてくる。
2020年02月09日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:22
アカンダナ山が見えてくる。
安房山。電波設備も見える。
2020年02月09日 13:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 13:44
安房山。電波設備も見える。
林道を登り返し、
2020年02月09日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:44
林道を登り返し、
スキー場に戻った。
2020年02月09日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:02
スキー場に戻った。
福地温泉石動の湯。古民家にシンプルな設備で300円。
2020年02月09日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 15:48
福地温泉石動の湯。古民家にシンプルな設備で300円。

感想

 立春が過ぎて金・土で漸く北陸と周辺でまともな降雪・積雪になったようで、富山県内やっとオープンのスキー場もある。

 今シーズン最高で、もしかすると最後のパウダー狙いに行きたいとシンモンさんと行き先を検討。北陸・信州方面は天候回復が遅くて日曜昼間も雪が残る予報。では、また飛騨高山方面にしよう。先月金山岩に登ったし、シンモンさんは四ッ岳にも行ったので、安房山にして見ようか。僕は一昨年行ったことがあるが、登りも下りもそのときとは別のルートで。ついでにアカンダナ山にも渡る計画としたが、こちらは当日現場での状況次第であってもなくても、ということにした。

 安房山と行き先を決めてからルートを考えようと記録を調べたりして目をつけたのが、安房山北西面を小船と言う名の窪地に下りる「シーハイルルート」。これを提案しようと思っていたら、シンモンさんが作って来た計画にもうこれが入っていた。今激パウ狙うならここなのだ。
 
 狙いはズバリ当たった。標高差500mのシュートのほぼ全面でこれぞディープパウダーという滑りを堪能できた。底近くなって藪抜け箇所はあったが。

 しかし寒かった。安房山手前の鞍部で-15℃とのことで風も強くなったので厳寒モードで登頂。風は烈風とまでいかなかったし着込んでなんとか過ごせたが、歳とってくると手指の麻痺するのが早くなってたまらない。山頂では僕のGPSに"battery low"が出て切れてしまった。これは低温のせいと思い懐に入れて置いたら小船では復活した。

 同日の他の山滑走レコを見ると、北陸でも白馬方面でも一度に雪が降り過ぎて、激ラッセルになったとか、道路の除雪で出発が遅れて登頂に至らなかったとかになっている。地域の狙い目も当たったかなと思っている。

今週も懲りずに平湯スキー場に駐車しての山スキー。毎週どうもスイマセン。

3日ほど降雪があったので、今日は期待できる。
軽〜い雪をラッセルして安房山へ。
何気なく見たレコでシーハイルルートなる斜面があることを知ったので、そこに入る計画としてみた。
落ちる先も「小船」という名前の付いた大きな窪地。確かに船だ。面白い。

先々週のモナカが固まった上に新雪が乗っているので歩きにくいが、クトーを付けて踏みしめつつ登る。
気温が低く、十石尾根に合流した地点(2000mほど)で−15℃だった。たまらず重装備に変更して進んだ。久しぶりにゴーグルで顔を覆った。
ピークあたりは−13℃。雪はサラサラのまま。吹き溜まっているところで膝上くらいある。展望もないしとにかく寒いので風下に入るように滑走場所に移動した。

シーハイルルートは一部無木立部分もあるいわゆるシュート。雪崩に注意が必要だが、今日の雪は大丈夫そうだった。
斜度があるが腰まで埋まるような状態なので、縦に大きく落としながら浮遊してきた。気持ちえがったー。

小船は思っていたよりも底が深く、しかも藪が多いため国道に復帰するのに難儀した。右往左往してしまい申し訳ありません。
普通は中之湯方面に帰るので、もう少し楽なのだろう。

以後は観光モード。国道から安房平に滑り、平ですすきこぎをし、樹林ハイキングを楽しんだ。天気も晴れてきて日差しが暖かかった(でも−5℃)。

少し人が減ったゲレンデを飛ばしてみたり流してみたりしつつ降りて終了。
気温は低いが日差しは春のようだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら