ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2213614
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢三峰を行く:三叉路〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2020年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
20.3km
登り
1,924m
下り
1,936m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:52
合計
8:16
7:57
2
7:59
8:00
41
8:41
8:41
5
8:46
8:47
20
9:07
9:08
37
9:45
9:47
72
10:59
10:59
10
11:09
11:10
17
11:27
11:27
21
11:48
11:48
15
12:03
12:03
33
12:36
12:43
2
12:45
13:11
0
13:11
13:11
1
13:12
13:12
15
13:27
13:27
3
13:30
13:30
13
13:43
13:43
23
14:06
14:06
6
14:12
14:12
13
14:25
14:25
5
14:30
14:30
7
14:37
14:42
13
14:55
14:55
11
15:06
15:07
6
15:13
15:13
6
15:19
15:19
10
15:29
15:29
9
15:38
15:38
12
15:50
15:50
12
16:02
16:09
1
16:10
16:10
3
16:13
ゴール地点
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■御茶ノ水 1番線発
|  中央線各停(高尾行) 7.7km 5号車
|  05:23-05:38[15分]
|   ↓
◇新宿 16番線着・4番線発 [7分待ち]
|  小田急線急行(小田原行) 45.4km 前〜後
|  05:45-06:36[51分]
|  510円
■本厚木 1・2番線着 660円
本厚木駅北口:5番乗り場 06:55発→三叉路07:39着

【復路】
大倉→渋沢
元厚木駅からバスに乗り、三叉路バス停で下車
2020年02月09日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 7:43
元厚木駅からバスに乗り、三叉路バス停で下車
バス停から歩くこと約5分程で登山口
2020年02月09日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 7:59
バス停から歩くこと約5分程で登山口
雪はなく緑も適度にある登山道
2020年02月09日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 8:03
雪はなく緑も適度にある登山道
バスの中から見た時は何とも思わなかったが、上から見ると光のせいかな。宮ケ瀬湖が綺麗。
2020年02月09日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/9 8:14
バスの中から見た時は何とも思わなかったが、上から見ると光のせいかな。宮ケ瀬湖が綺麗。
坂が出てくるも、先週登った三頭山のお陰か心折れずに登る^^
2020年02月09日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 8:33
坂が出てくるも、先週登った三頭山のお陰か心折れずに登る^^
木々が多いので展望はそれほどでもない。それだけに、木々の切れ間に見える景色に心踊る。
2020年02月09日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 8:58
木々が多いので展望はそれほどでもない。それだけに、木々の切れ間に見える景色に心踊る。
天気が良いのでビル郡がよく見える。
2020年02月09日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 8:58
天気が良いのでビル郡がよく見える。
植林されたような道を行く。木漏れ日が綺麗。
2020年02月09日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:00
植林されたような道を行く。木漏れ日が綺麗。
時には梯子も。この道は、高畑山の巻き道。道標には「細い道」とあったが、注意すれば問題なし。
2020年02月09日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:08
時には梯子も。この道は、高畑山の巻き道。道標には「細い道」とあったが、注意すれば問題なし。
細めのトラバース道。ここも丁寧に歩けば、問題なし。
2020年02月09日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:15
細めのトラバース道。ここも丁寧に歩けば、問題なし。
ただし積雪や凍結には注意が必要か。この日はうっすらと霜が降りていた。
2020年02月09日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:19
ただし積雪や凍結には注意が必要か。この日はうっすらと霜が降りていた。
金冷シ
登山道は適宜、道標があるので心強い。
2020年02月09日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:29
金冷シ
登山道は適宜、道標があるので心強い。
地図にある「鎖場注意」のポイント。石が削られてステップが作られていたのが、印象的。
2020年02月09日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:37
地図にある「鎖場注意」のポイント。石が削られてステップが作られていたのが、印象的。
雪?霜?という感じで、白い登山道が時々現れるようになる。
2020年02月09日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 9:56
雪?霜?という感じで、白い登山道が時々現れるようになる。
宮ケ瀬湖の湖面が美しい〜
2020年02月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/9 10:18
宮ケ瀬湖の湖面が美しい〜
海がキラキラというより、ギラギラして見えた(^o^;)
2020年02月09日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 10:53
海がキラキラというより、ギラギラして見えた(^o^;)
丹沢三峰の一つ東峰こと本間ノ頭。ここからアップダウンが始まる…
2020年02月09日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 10:58
丹沢三峰の一つ東峰こと本間ノ頭。ここからアップダウンが始まる…
アセビが雪に埋まってる…。
チェーンスパイクは本間ノ頭手前、地図上に「急坂」と記載ある辺りで装着。
2020年02月09日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 11:08
アセビが雪に埋まってる…。
チェーンスパイクは本間ノ頭手前、地図上に「急坂」と記載ある辺りで装着。
本間ノ頭から約30分で中峰こと円山木ノ頭を通過。
2020年02月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 11:26
本間ノ頭から約30分で中峰こと円山木ノ頭を通過。
丹沢山域を歩いてるなぁ〜と思ってしまう、木道階段。
2020年02月09日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 11:30
丹沢山域を歩いてるなぁ〜と思ってしまう、木道階段。
木々があるので視界良好という訳ではないが、山並が綺麗。進行方向右手に見える山のてっぺんを見ると・・・
2020年02月09日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 11:34
木々があるので視界良好という訳ではないが、山並が綺麗。進行方向右手に見える山のてっぺんを見ると・・・
小屋がある。ということはあの山は蛭ヶ岳かな?
2020年02月09日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 11:34
小屋がある。ということはあの山は蛭ヶ岳かな?
わっ。サルノコシカケ?たくさん生えてて、目を引いた。
木に負担はかからないのかなぁ〜。
2020年02月09日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 11:47
わっ。サルノコシカケ?たくさん生えてて、目を引いた。
木に負担はかからないのかなぁ〜。
軽アイゼンが無いとちょっと大変そうな登りを越えると・・・
2020年02月09日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 11:55
軽アイゼンが無いとちょっと大変そうな登りを越えると・・・
西峰の太礼ノ頭に到着…と思ったら瀬戸沢ノ頭だった(^^;)
太礼ノ頭の写真は撮り忘れていた。
2020年02月09日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 12:03
西峰の太礼ノ頭に到着…と思ったら瀬戸沢ノ頭だった(^^;)
太礼ノ頭の写真は撮り忘れていた。
瀬戸沢ノ頭付近はもう、雪フカフカだった。
2020年02月09日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 12:03
瀬戸沢ノ頭付近はもう、雪フカフカだった。
進行方向左手に見えるあの山は…
2020年02月09日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 12:11
進行方向左手に見えるあの山は…
1月に登った大山…かな。
2020年02月09日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 12:11
1月に登った大山…かな。
街並もよく見えて…こりゃ、塔ノ岳山頂からの景色が楽しみだ^^
2020年02月09日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 12:33
街並もよく見えて…こりゃ、塔ノ岳山頂からの景色が楽しみだ^^
そして丹沢山山頂に到着!
2020年02月09日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/9 12:44
そして丹沢山山頂に到着!
富士山ドーーーン( *´艸`)
2020年02月09日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/9 12:44
富士山ドーーーン( *´艸`)
丹沢山は3回目だが、こんなに晴れているのは初めて!お地蔵さんも微笑んでいるような。
2020年02月09日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/9 12:45
丹沢山は3回目だが、こんなに晴れているのは初めて!お地蔵さんも微笑んでいるような。
コギレイなみやま山荘。この小屋も3回泊まった。ちょっと人が多いが、良い小屋である。
2020年02月09日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 12:46
コギレイなみやま山荘。この小屋も3回泊まった。ちょっと人が多いが、良い小屋である。
丹沢山でお昼を食べた後、塔ノ岳を目指す。しかしまぁ良い天気で・・・富士山の写真を撮りまくった(苦笑)
2020年02月09日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 13:15
丹沢山でお昼を食べた後、塔ノ岳を目指す。しかしまぁ良い天気で・・・富士山の写真を撮りまくった(苦笑)
はい、ドォーン
2020年02月09日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 13:17
はい、ドォーン
ドドォーン
南アルプスの山々も難無く見える。
2020年02月09日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/9 13:20
ドドォーン
南アルプスの山々も難無く見える。
ドーーーン
2020年02月09日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 13:20
ドーーーン
この尾根道も気持ちが良いが、足元の泥濘は…ひどかった。滑らないよう要注意!
2020年02月09日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 13:21
この尾根道も気持ちが良いが、足元の泥濘は…ひどかった。滑らないよう要注意!
竜ヶ馬場。ここからの景色、素晴らしかった。ここで休憩したいと思いつつ、毎度素通り。
2020年02月09日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 13:28
竜ヶ馬場。ここからの景色、素晴らしかった。ここで休憩したいと思いつつ、毎度素通り。
尊仏山荘が見える。近いようで遠いなぁ〜w
2020年02月09日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 13:30
尊仏山荘が見える。近いようで遠いなぁ〜w
ドォーーーン
2020年02月09日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/9 13:34
ドォーーーン
何度か歩いたこの道も塔ノ岳→丹沢山だった。逆向きは初めてで、何か新鮮。
2020年02月09日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 13:35
何度か歩いたこの道も塔ノ岳→丹沢山だった。逆向きは初めてで、何か新鮮。
振り返って一枚。
2020年02月09日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 13:38
振り返って一枚。
お。小さいが出発地点だった宮ケ瀬湖が見える。
2020年02月09日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 13:39
お。小さいが出発地点だった宮ケ瀬湖が見える。
ドォドォーーーン
2020年02月09日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 13:50
ドォドォーーーン
カメラズームしなくても、尊仏山荘がはっきり見えるようになってきた。後少し〜と自分を励ます。
2020年02月09日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 13:50
カメラズームしなくても、尊仏山荘がはっきり見えるようになってきた。後少し〜と自分を励ます。
そして塔ノ岳山頂到着!
2020年02月09日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 14:12
そして塔ノ岳山頂到着!
富士山ドドドーン。ここからの富士山の、美しいことよ。何度見ても感動。
2020年02月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/9 14:13
富士山ドドドーン。ここからの富士山の、美しいことよ。何度見ても感動。
ちょっと休憩した後、塔ノ岳〜大倉コースで下山する。何度も歩いているが、気を抜かぬよう慎重に。
2020年02月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/9 14:13
ちょっと休憩した後、塔ノ岳〜大倉コースで下山する。何度も歩いているが、気を抜かぬよう慎重に。
しかしまぁ、天気が良くて遠くまでよく見渡せる日だった。
2020年02月09日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 14:14
しかしまぁ、天気が良くて遠くまでよく見渡せる日だった。
ジェットコースターみたいで、ココでの撮影がお気に入り^^
2020年02月09日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 14:30
ジェットコースターみたいで、ココでの撮影がお気に入り^^
危ないのできちんと立ち止まって、景色をうっとり眺めてた。
2020年02月09日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 14:30
危ないのできちんと立ち止まって、景色をうっとり眺めてた。
花立山荘脇でパチリ。お昼過ぎると山頂で見えてもここでは見えないこともあるというのに…この日は本当に天気に恵まれた。
2020年02月09日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/9 14:32
花立山荘脇でパチリ。お昼過ぎると山頂で見えてもここでは見えないこともあるというのに…この日は本当に天気に恵まれた。
バカ尾根、下りまぁす〜
2020年02月09日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 14:42
バカ尾根、下りまぁす〜
ヤビツ峠〜塔ノ岳の時は、もう下山している時間帯。でも山の中には結構人はいた。
2020年02月09日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 15:26
ヤビツ峠〜塔ノ岳の時は、もう下山している時間帯。でも山の中には結構人はいた。
そしていつも撮影する見晴茶屋脇で。
初めてのコースと通いなれたコースを歩いたこの日の山旅。このコースはリピ決定だな。
2020年02月09日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/9 15:38
そしていつも撮影する見晴茶屋脇で。
初めてのコースと通いなれたコースを歩いたこの日の山旅。このコースはリピ決定だな。
撮影機器:

感想

ヤビツ峠〜塔ノ岳は大好きなコース。でもちょっと物足りないかなと思うこの頃。丹沢山まで足を伸ばそうと何度か考えたが、塔ノ岳〜丹沢山間を往復するのもなぁ…と渋っていた。
山友の一人に「東野から蛭ヶ岳へ行かない?」と誘われたことがあるが、そのバスにはどう頑張っても乗れない。交通の便が悪いんだよなぁ〜と、諦めていたのだが。
本厚木駅から余裕を持って乗れ、8時までに登山開始できるという好条件な登山口へ行けるバスがあることにようやく気が付き、このコースで丹沢山を目指すことにした。

だいぶ日が伸びてきたとはいえ、16時半迄には大倉バス停に着きたい。細かく時間設定をしていざスタート!雪が多いとスピードも落ちると思ったので、雪が無い時はできるだけ早く歩くよう心掛けた…が、初めてのコースというのは慎重になる。地図で位置を確認しながら、注意して歩いた。

登山口〜丹沢山間、危険だと思う箇所は特になかった。ただ凍結や雪が降ると滑りそうな箇所は幾つかあった。晩秋〜早春は、お守り代わりに軽アイゼンを携行したいところである。
人も少なく木々も多く、鳥が絶え間なく鳴いていた。早春はさぞかし美しい景色が見れそうだ。ここは今後も何度も歩きたいコースである^^

丹沢山〜塔ノ岳は3回程歩いたことがある。表尾根縦走路とはまた違った良さがあるコースだと思う。が、嫌になる程の泥濘だった(^^;)
ここでコケると今日一日が台無しになると、気合を入れて通過した(苦笑)
塔ノ岳にほぼ予定通りの時間に到着し一安心。だが安心するとミスするのが私という人間なので・・・細心の注意を払って下山した。

後少しでバス停だぁ〜と車道を歩いていたら、突然名前を呼ばれた。驚きつつ振り返ると、何と山友ではないか!彼女は同僚と鍋割山を歩いていたとのこと。いやはや、こんな偶然あるんだ〜と驚いてしまった。
最初から最後まで、楽しい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら