ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2217839
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉三山 セリバオウレン探し

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
20.8km
登り
1,475m
下り
1,476m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:08
合計
9:06
6:48
16
東京都十里木駐車場
7:04
7:04
9
7:13
7:13
4
7:17
7:17
26
7:43
7:43
27
8:10
8:10
4
8:14
8:15
40
8:55
8:55
1
8:56
8:56
3
8:59
9:04
19
9:23
9:23
24
9:47
9:50
41
10:31
10:32
13
10:53
10:53
14
11:07
11:07
11
11:18
11:18
19
11:37
11:37
16
11:53
12:08
17
12:25
12:25
6
12:31
12:31
9
12:40
12:41
28
13:09
13:11
11
13:22
13:23
47
14:10
14:10
11
14:21
15:00
40
小峰公園 セリバオウレン群生地
15:40
15:40
4
15:44
15:44
0
15:44
15:44
5
15:49
15:49
5
15:54
東京都十里木駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都十里木駐車場 無料・40台・トイレ使えました
http://meizan-navi.com/parking-space/detail/id/1
コース状況/
危険箇所等
※登山届は駅前の交番で受理してもらいました

【十里木登山口〜荷田子峠】
駐車場から右に出て、すぐに十里木の交差点・バス停になります
登山口から十里木分岐までは歩きやすい道で意外とすぐに尾根に乗ります
そこから小ピークを8個ほど超えて行きます
後半に展望が良い個所あります

【荷田子峠〜臼杵山】
656mの株梗ノ木山までは登り一辺倒です
以降はアップダウンをしながら高度を上げてゆきます
この区間は急な個所も少なく、道の凸凹も無く歩き易かった印象

【臼杵山〜市道山】
臼杵山からは急坂の岩場でいやらしい下りなので要注意
一旦下がってからは程よくアップダウンが続き高度を下げます
鞍部からは登り一辺倒の急登で市道山まで体力を消耗しながら登り返します

【市道山〜刈寄山】
区間のコースタイムが2時間20分もあるので市道山〜刈寄山間はかなり離れています
トッキリ場まではアップダウンの連続区間で以降は入山峠まで下って、刈寄山まで1ピーク越えてたどり着きます
※トッキリorトッキリ場は標識がないので良くわかりませんでした
刈寄山には戸倉三山で唯一ベンチ・東屋があるので休憩適地です

【刈寄山〜今熊山】
ピークに巻き道がついています
ほぼ下りの歩き易い道
今熊山にはテーブル・ベンチあり

【今熊山〜金剛の滝〜小峰公園】
所有している山と高原地図2009年には記載がないのですが踏み跡明瞭で標識が多くありますので(金剛の滝以降は小峰公園への標識が沢山ありました)迷わないかと
地形図の336mが小峰公園の最高地点となります

【小峰公園〜十里木駐車場】
舗装路歩き
ヤマレコMAPを見ながら、地元の人に十里木への道をたずねて歩きました


※累積標高(上り)が1116mになっていますが、登れる小ピークは巻かずに登ったのでスマホのヤマレコMAPの累積標高(上り)は1500m を超えていました
確かに1116m以上の感触はあったと思います
東京都十里木駐車場から気合を入れてスタート!
自宅から下道で約45km、一番乗りでした
2020年02月11日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/11 6:43
東京都十里木駐車場から気合を入れてスタート!
自宅から下道で約45km、一番乗りでした
十里木交差点
正面の鉄柵の坂道に登山口があります
2020年02月11日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 6:44
十里木交差点
正面の鉄柵の坂道に登山口があります
十里木バス停から坂を登り、
2020年02月11日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/11 6:46
十里木バス停から坂を登り、
民家の手前、左に登山口
城山・臼杵山の道標もあり(画像上部)
2020年02月11日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/11 6:46
民家の手前、左に登山口
城山・臼杵山の道標もあり(画像上部)
十里木分岐(左は城山)
やった〜尾根に乗ったー
右の荷田子峠方面へ
2020年02月11日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 6:59
十里木分岐(左は城山)
やった〜尾根に乗ったー
右の荷田子峠方面へ
道標を後ろから
※途中で会ったトレラン3人組は「戸倉」から城山に登って来たと話していたが・・
2020年02月11日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 6:59
道標を後ろから
※途中で会ったトレラン3人組は「戸倉」から城山に登って来たと話していたが・・
荷田子峠まではアップダウンの連続です
4つ目のピークが盆掘山391m
2020年02月11日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/11 7:09
荷田子峠まではアップダウンの連続です
4つ目のピークが盆掘山391m
5つ目のピークの名もなき祠
2020年02月11日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 7:15
5つ目のピークの名もなき祠
右側の展望が良い箇所から、三頭山〜御前山
2020年02月11日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
2/11 7:32
右側の展望が良い箇所から、三頭山〜御前山
行く手正面は地形図の656m・戸倉山茱萸御前(茱萸の木山)
臼杵山は奥に隠れて見えないようだ
2020年02月11日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/11 7:32
行く手正面は地形図の656m・戸倉山茱萸御前(茱萸の木山)
臼杵山は奥に隠れて見えないようだ
消えかかった展望図あり
2020年02月11日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:39
消えかかった展望図あり
荷田子峠
2020年02月11日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 7:41
荷田子峠
急登を登りこんで656mの直下に「戸倉山茱萸御前」の古い石碑
2020年02月11日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 8:06
急登を登りこんで656mの直下に「戸倉山茱萸御前」の古い石碑
巻き道を進むと2か月前に歩いた大岳山〜つづら岩〜鶴脚山〜馬頭刈山〜光明山の馬頭刈尾根が間近に見えました
2020年02月11日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
2/11 8:10
巻き道を進むと2か月前に歩いた大岳山〜つづら岩〜鶴脚山〜馬頭刈山〜光明山の馬頭刈尾根が間近に見えました
巻き道が終わった個所から656mへピークハント
茱萸ノ木山の標識
2020年02月11日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 8:13
巻き道が終わった個所から656mへピークハント
茱萸ノ木山の標識
海だ!
海なし県人なので嬉しい(^^)
2020年02月11日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/11 8:32
海だ!
海なし県人なので嬉しい(^^)
伐採箇所を通過
2020年02月11日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 8:34
伐採箇所を通過
臼杵山にほぼほぼ到着
まずは右の臼杵神社へ
2020年02月11日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 8:53
臼杵山にほぼほぼ到着
まずは右の臼杵神社へ
臼杵神社 凛々しい顔つきの狛オオカミ
2020年02月11日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/11 8:55
臼杵神社 凛々しい顔つきの狛オオカミ
山頂からのごほうび
2020年02月11日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
22
2/11 8:55
山頂からのごほうび
臼杵山(うすぎやま)に到達
戸倉三山の最高峰
2020年02月11日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/11 8:59
臼杵山(うすぎやま)に到達
戸倉三山の最高峰
展望は関東平野方面のみ
2020年02月11日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/11 8:59
展望は関東平野方面のみ
自分へのごほうび
まいう〜
2020年02月11日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
2/11 9:02
自分へのごほうび
まいう〜
臼杵山からの下りは岩場の超急坂がいくつかあり 要注意
2020年02月11日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:10
臼杵山からの下りは岩場の超急坂がいくつかあり 要注意
地形図749mのピーク 石津窪山
2020年02月11日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 9:20
地形図749mのピーク 石津窪山
1時間くらい前から後続者の声が聞こえていたが、遂にキャッチアップされた
2020年02月11日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:28
1時間くらい前から後続者の声が聞こえていたが、遂にキャッチアップされた
市道山への登りはきつ〜い急坂です
2020年02月11日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:38
市道山への登りはきつ〜い急坂です
笹平方面は通行止めのようだ
2020年02月11日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:45
笹平方面は通行止めのようだ
市道山(いちみちやま)へ到達
休憩中のトレラン三人組と挨拶がてら少しお話ししました
2020年02月11日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
2/11 9:47
市道山(いちみちやま)へ到達
休憩中のトレラン三人組と挨拶がてら少しお話ししました
市道山からの展望はわずか
全然わからないっす汗
2020年02月11日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:47
市道山からの展望はわずか
全然わからないっす汗
右の樹間からお正月に登った丹沢大山
2020年02月11日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 9:56
右の樹間からお正月に登った丹沢大山
丹沢三峰〜塔ノ岳〜丹沢山・・かな
2020年02月11日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:56
丹沢三峰〜塔ノ岳〜丹沢山・・かな
はげ山が刈寄山のようだ
ずい分と回り込む感じ
2020年02月11日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:57
はげ山が刈寄山のようだ
ずい分と回り込む感じ
地形図724mのピーク 栗ノ木沢ノ頭
2020年02月11日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:25
地形図724mのピーク 栗ノ木沢ノ頭
巻き道もあった弾左衛門ノ峰
地形図の669m
2020年02月11日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/11 10:50
巻き道もあった弾左衛門ノ峰
地形図の669m
ゴミ発見 
木にくくり付けるのを諦めて欲しいわ
2020年02月11日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/11 11:00
ゴミ発見 
木にくくり付けるのを諦めて欲しいわ
この分岐がヤマレコMAPのトッキリのようだが何もなし
鋭角に左に曲がる
※この先に、(迷うことはないが)高原地図へ表記がないせいかあれ?っと思う標識があった
2020年02月11日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:05
この分岐がヤマレコMAPのトッキリのようだが何もなし
鋭角に左に曲がる
※この先に、(迷うことはないが)高原地図へ表記がないせいかあれ?っと思う標識があった
入山峠(ヤマレコMAPだと新入山峠)
右の階段を下りて来て道の向こうの尾根に取り付きました
2020年02月11日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:33
入山峠(ヤマレコMAPだと新入山峠)
右の階段を下りて来て道の向こうの尾根に取り付きました
刈寄山直前は伐採されていて展望が良い
2020年02月11日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:40
刈寄山直前は伐採されていて展望が良い
山と高原地図の破線の道は通行止めのようだ
2020年02月11日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:47
山と高原地図の破線の道は通行止めのようだ
刈寄山に到達
展望は平野方面のみ
2020年02月11日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
2/11 11:49
刈寄山に到達
展望は平野方面のみ
甘党なので・・
2020年02月11日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/11 11:54
甘党なので・・
東屋から富士山!
2020年02月11日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
2/11 12:04
東屋から富士山!
振り返り、歩いた者だけがわかる市道山〜臼杵山〜刈寄山
どれも特徴がないので同定は難しい
2020年02月11日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 12:13
振り返り、歩いた者だけがわかる市道山〜臼杵山〜刈寄山
どれも特徴がないので同定は難しい
豆佐嵐山(ずさわらしさん) 648m
巻き道もあったが登ってみたらピーク名発見
2020年02月11日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/11 12:22
豆佐嵐山(ずさわらしさん) 648m
巻き道もあったが登ってみたらピーク名発見
小ピークにあった防火用の水タンク 
杓とか無かったけどね・・
2020年02月11日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 12:26
小ピークにあった防火用の水タンク 
杓とか無かったけどね・・
歩きやすい巻き道は高速道路
2020年02月11日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 12:31
歩きやすい巻き道は高速道路
ハセツネ5km地点から振り返ると・・こんな山奥にお墓??
2020年02月11日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/11 12:44
ハセツネ5km地点から振り返ると・・こんな山奥にお墓??
奥津城=神道のお墓 のようだ
2020年02月11日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 12:45
奥津城=神道のお墓 のようだ
今熊山へはわずかな登り
2020年02月11日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/11 12:50
今熊山へはわずかな登り
今熊山に到着
2020年02月11日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/11 13:05
今熊山に到着
ビル群やスカイツリーが見えた
2020年02月11日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 13:06
ビル群やスカイツリーが見えた
少し高い所にある立派な今熊神社奥宮
2020年02月11日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 13:10
少し高い所にある立派な今熊神社奥宮
金剛の滝&小峰公園を目指します
2020年02月11日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/11 13:07
金剛の滝&小峰公園を目指します
奥宮〜御岳山が見えた
2020年02月11日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/11 13:16
奥宮〜御岳山が見えた
金剛の滝への分岐
2020年02月11日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 13:22
金剛の滝への分岐
急坂を下りきった所の道標
2020年02月11日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 13:26
急坂を下りきった所の道標
涸沢を詰めると・・
空気が突然冷たくなった
2020年02月11日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 13:28
涸沢を詰めると・・
空気が突然冷たくなった
金剛の滝下段が出現
右の穴から上段へ
2020年02月11日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/11 13:35
金剛の滝下段が出現
右の穴から上段へ
ツララが出来ている
2020年02月11日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/11 13:35
ツララが出来ている
ドキドキ
2020年02月11日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/11 13:36
ドキドキ
金剛の滝上段!!!
落差15mくらい
来てよかった〜
2020年02月11日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
2/11 13:38
金剛の滝上段!!!
落差15mくらい
来てよかった〜
小峰公園までアップダウンは続きます
2020年02月11日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 13:48
小峰公園までアップダウンは続きます
標識を追えば大丈夫
2020年02月11日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 13:50
標識を追えば大丈夫
右に変電所
2020年02月11日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 14:03
右に変電所
地形図の336m
小峰公園で一番高い所のようだ
園内マップを見てセリバオウレンの方へ進む
2020年02月11日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/11 14:10
地形図の336m
小峰公園で一番高い所のようだ
園内マップを見てセリバオウレンの方へ進む
あ、ホコリダケだ
1パフしておきました
2020年02月11日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/11 14:21
あ、ホコリダケだ
1パフしておきました
セリバオウレンがいた〜
2020年02月11日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
24
2/11 14:24
セリバオウレンがいた〜
咲き始めの子もいます
寒いのに頑張ってるね
2020年02月11日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/11 14:28
咲き始めの子もいます
寒いのに頑張ってるね
こちらは雄花
2020年02月11日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
2/11 14:52
こちらは雄花
雄花と両性花
2020年02月11日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
2/11 14:57
雄花と両性花
こちらが両性花で、色がついたのが雌しべ
2020年02月11日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
2/11 14:58
こちらが両性花で、色がついたのが雌しべ
葉っぱがセリっぽい

さあ、帰ろう
2020年02月11日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/11 14:58
葉っぱがセリっぽい

さあ、帰ろう
道端のオオイヌノフグリ
2020年02月11日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/11 15:06
道端のオオイヌノフグリ
秋川のカモ
2020年02月11日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 15:13
秋川のカモ
小和田橋を渡りました
2020年02月11日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/11 15:17
小和田橋を渡りました
道端の日本スイセン
2020年02月11日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
2/11 15:23
道端の日本スイセン
城山(左)と馬頭刈山(正面)が見えた
2020年02月11日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/11 15:35
城山(左)と馬頭刈山(正面)が見えた
十里木ランドのモアイ像
お疲れさまでした
2020年02月11日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/11 15:55
十里木ランドのモアイ像
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1、戸倉三山を初めて歩く
2、金剛の滝見物
3、最近話題の小峰公園のセリバオウレン探し&観賞


昨年の12月に大岳山から馬頭刈尾根を歩いた時に気になり始めた戸倉三山を初めて歩いてきました
近所の山のベテランのおじさんが言うには「戸倉三山はわたしが若い頃は土曜日に仕事が終わった後、新宿から終電で武蔵五日市駅に行き、カモシカ山行と言って寝ずに歩いたものだ」
ほ〜、 交通手段が格段に良くなった現在はそのような歩き方をする人はほぼ皆無でしょうね・・
「山で怖いのは熊より人だ 夏場ならシュラフがあれば疲れた所で眠っていた」ともおじさんは仰っています・・


戸倉三山または戸倉アルプスにリネーミングした方が良いカモ(汗)
ピークは3つだけでしょ?なんて軽い気持ちで行くと滅多打ちにされちゃいそうなくらいアップダウンの連続が続きます ま、嫌いじゃないけどね!
周回中は展望は少なく三山のピークが中々はっきりと見えないのがちょっとストレスでした
それと登山道上に猟銃を持ったハンターがいて、目付きするどいし怖かったーw


金剛の滝は二段構えで下段・雌滝、怪しいトンネルを潜った先の上段・雄滝から成ります
夏にはイワタバコが咲くらしいし、そんな時期にもいつか来てみたいと思いました


小峰公園のセリバオウレンはサクッと発見出来ました 小さくて可愛いお花です
午後は日が差さなかったから撮影は午前中の方が良さそう
レコをあげてくれた皆様に感謝
棒ノ嶺で昨春に両性花しか見られなかったのでスッキリしました


※本日で挨拶または見かけたハイカー&トレランの人&その他
登山口から市道山までトレランの3人
市道山から刈寄山まで10人 猟銃を持ったハンター1人
刈寄山で5人 マウンテンバイク2人
刈寄山から今熊山まで4人
今熊山で8人 トレランのグループ7人くらい
今熊山から金剛の滝 5人
金剛の滝から小峰公園 3人
計48人でした


最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら