すったもんだで中央アルプス。〜三ノ沢のついでに宝剣&木曽駒〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 779m
- 下り
- 778m
コースタイム
→ 12:02宝剣岳12:25 → 12:38宝剣山荘12:49 → 13:00中岳 → 13:18木曽駒ヶ岳13:46
→ 巻き道 → 14:12宝剣山荘14:20 → 八丁坂より剣ヶ池経由 → 15:04千畳敷
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
yoko軍:伊那自宅5:10→コンビニ経由菅ノ台駐車場5:35 菅ノ台からのバス:始発待ちの登山客が多かったので、定刻6:12のところ、6:00に臨時便出ました。 しらび平からのロープウェイ:定員60名、バス第一便に乗った人は全員乗れたっぽい。千畳敷7:00着。 「とにかく早く行動開始したい!」という方は、菅ノ台バス停でなるべく早く並ぶことをオススメします。 帰りロープウェイは15:20の便に乗車。20分間隔で最終は17:00。 繁忙期は帰りのロープウェイで整理券が発行されるほど混雑する場合があるようです。2時間待ちってこともあるとか。今回は何事もなく乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは千畳敷駅のカール方面の出口にあり。 ・千畳敷〜極楽平 植物保護のための緑のロープ内に階段状の登山道。特記事項なし。 ・極楽平〜分岐 特記事項無し ・分岐〜三ノ沢岳 道は稜線通しで明瞭。ごく普通の登山道ですがメジャーな木曽駒と比べてしまうと整備されていない印象。 ハイマツが胸〜顔の高さに覆い被さっていて鬱陶しい箇所あり。 半分まで下り、残り半分上り、復路は逆。yoko的には思ってたよりアップダウンはきつくなかった。 ・分岐〜宝剣岳〜宝剣山荘 岩場となりますが、鎖や杭?が要所要所に設けられており難しくはない(気を抜いていいという意味ではない)。 宝剣山頂は狭い。 ・宝剣山荘〜木曽駒ヶ岳 植物保護のためのロープ内が登山道。特記事項無し。 ・宝剣山荘〜千畳敷(八丁坂) 足元の金属の網に足を引っかけないように。 |
写真
感想
今回初めて御一緒させて頂いたyokovwさんのお膝元、中央アルプスは宝剣岳と木曽駒ケ岳、
それに今回のメインでもあった三の沢岳に行って来ました。
三ノ沢岳は宝剣岳のお隣(南西)にある2846Mのお山で、宝剣岳との分岐から往復約3時間で行けるかっこいいお山です。
とある岳人から以前、三の沢岳はとても良いと聞いていたので、機会があれば言ってみたいと思っていました。
今回の山行きは、前日に急遽決まったものでした。
yokovwさんとnoborundaさんは笠、fyumi04さん達は乾徳山、私はUtunduさんと北鎌尾根からの槍ヶ岳を予定していたのですが、
先週末は木曜金曜の時点では、お天気&山行計画の変更に悩まされた方も多かったのではないでしょうか。
実際私達もそうで、結局それぞれの山行きを中止して、渋谷で集まっていたところ
noborundaさんとyokovwさんが、何やら電話で話を進めている様子。。
「え、中央アルプスですか」
話はとんとん拍子に進み、この日の夜中の12時に新宿を出発する事に。
中央アルプスは実は初めてなので、どこに行くのもわくわくです。
木曽駒と宝剣、それに以前から興味のあった三の沢岳にも行けるとあらば言う事無いです♪
早朝菅の台の駐車場で仮眠して、朝一のバス&ロープウェイで一路まずは千畳敷へ
わー、ここが千畳敷かあ〜〜〜 写真と同じだあ〜〜
花の季節もほぼ終わり、紅葉にはまだ早いハザマ期のせいでしょうか
それとも週末の微妙な天気予報の影響か、お山も混雑はしていませんでした。
それでも登山者は。。山で比べた場合は、やはり人気の場所なんだなあと言う感じです。
ロープウェイは強いですね。歩かずして2600Mに到着ですから、人が集まる訳ですね〜〜
さて、一応登山者である私達はまずは三ノ沢岳へ。
ここは予想以上に良いお山でした^▽^
宝剣岳との分岐からは小さなアップダウンを経て山頂へ至るのですが、
好天の秋空の下 これから進む稜線とこれまで歩いた稜線がはっきりと見えてこれがかなり気持ちいい!!
それに東には空木岳とそれに続く稜線が目の前にずーーっと伸びていて
西には御嶽の特徴的な姿。北方向には乗鞍、若干ガスってよく解らなかったけど、
北アも少しは見えたのかな。。
ガスが上がっては晴れてきての繰り返しの天候の中、雲の演出も時には心憎く
「なんと良いお山ではないか!!」と、ニコニコ笑顔のお山歩きでした^−^
宝剣岳の山頂は、ガスが濃く生憎の眺望となりましたが、良いアクセントになりました。
木曽駒ヶ岳の大きなどっしりとした山容も良かった。
でも更に良かったのは、木曽駒山頂から、乗越浄土側からの千畳敷カールを望みながらの(下山)コース!!
花崗岩の奇岩と草の緑が織り成す景観はとても面白く迫力満点、
ああ〜〜、ロープウェイが2時間待ちになるのも頷ける。
皆これを見たくて2時間(3時間?)でも待つのね〜〜と1人納得。
今でさえこんなにも見せてくれるこの場所、お花と紅葉の時には、またどんなにか素晴らしいだろう
これはお花と紅葉の季節に、また来なければいけないなあ
日帰りですが内容濃い目の、充実した秋の1日を楽しめました。
最後にyokovwさん、今回は案内役をどうも有難うございました。
途中何度も振舞って頂いたミニトマト、冷たいままでとても美味しく頂きました^▽^
去年の11月に張り替えたばかりというソールの減り具合も思わず感心してしまいました。
教えて頂いた明治亭のソースカツどんも美味しかったです^▽^
またnoborundaさん経由で色々なお噂をお聞きするかとは思うのですが(笑)
これからもよろしくお願いします^▽^
noborundaさん、今回もまとめ役・段取りその他有難うございました!
noborundaさんにお任せすると本当に安心で(笑) いつも本当に有難うございます。
hama-chan、送り迎えともに有難うございました!
今回は時間がなかっただけにとても助かりました!
中央アルプスって近いんですね なんて思えるのもhama-chanの運転のおかげかな?^−^
fyumi04さんも皆様も(見てるか解らないけれど^^)有難うございました。
また御一緒させて頂く際にはよろしくお願い致します^−^
以上、非常に楽しかった中央アルプスの日記、でした^▽^
yokowvさん、Hama-chanらとテント担いで笠ヶ岳に行き、カッコいい槍や穂高を眺めるつもりが、
微妙な天気予報の為、潔く中止にし、山なしの週末になる筈だった。
私の山仲間であるShigeさん一行が今年1月、
日本の民間探検隊としては初めて南極点を踏んだ時の様子がNHKふれあいホールギャラリーにて展示されていたので
土曜の午後、山仲間達と示し合わせて見に行った。
その流れで渋谷に繰り出し、真昼間から祝杯を上げて居た時、
潔く笠ヶ岳を中止にした筈のyokoさんが伊那でひとり鬱々として天気予報とにらっめっこ、
ヤマテンの予報がそれ程悪くないとの事で日曜日の日帰り山行を提案してきたのだ。
全然潔くないyokoさんだったのです!
こちらは祝杯を上げている最中だったが、
yokoさん提案の中央アルプス、三ノ沢岳とおまけの宝剣+木曽駒案に私の仲間達が乗り気になった。
早速、宴会を中止し、各自急ぎ自宅に戻り山行きの準備に取りかかり、土曜の深夜24時に新宿駅へ集合。
yokoさん案が出た時からひとり生ビールの量をセーブしていた Hama-chan運転のセレナ号に
無理やりnoborunda隊 7人が同乗し伊那を目指した。
一方、yoko隊2名とは菅の台駐車場で翌朝合流し、バス・ロープウエーを乗り継いで千畳敷へ舞い上がった次第。
まんまとyokoさんの策略に乗った訳です(笑)。
今回はたまたま同じく天気が良くないと云う理由で北鎌尾根を中止され、
写真展示会・宴会に同行されていた ittiさんも成り行き(?)でジョインする事になった。
中央アルプスは私にとって初めての山域であり、直ぐに行くつもりも無かった為、
以前より地図は購入してあったが、ルートや山についての予習は全くしておらずチンプンカンプン。
しかし、ここはyokoさんの裏庭ゆえ、我々noborunda隊はCLのyoko隊長について歩くことにした。
稜線に上がる頃にはガスも晴れ、素晴らしい山並みを見渡すことが出来て全員より歓声が上がるほどテンション激アップ。
三ノ沢岳の名も知らない我々はyoko隊長の後をノコノコとついて歩くだけ、まるで雷鳥のヒナの如く。
しかし、yoko隊長は歩くのが速くてヒナはみんな遅れ気味・・・
かくして名前も知らなかった三ノ沢岳に登り再び歓喜の声、
ここからの木曽駒〜宝剣〜空木への稜線、ナントまぁカッコいいこと・・・。
yokoさんはこの眺めを新鮮と云ってたけど、主稜縦走もした事ない我々には全てが新鮮でした。
イワ・岩の宝剣では岩好きが多いnoborunda隊は大はしゃぎ、ガスで閉ざされた眺望も何のその、
宝剣山頂の岩の上に交代で攀じ登り、ひとしきり記念撮影に勤しむ。
その後、中岳、〆の木曽駒と日帰りで4座を踏む美味しい日帰り山行となりました。
また、千畳敷カールを下山中、しばしガスが晴れて再び絶景を楽しむ事が出来、全員大満足。
下山後は「こまくさの湯」で汗を流し、yokoさんより教えていただいた明治亭で名物のソースカツ丼を堪能、
宴会途中から急遽山行きとなる異例の決定、慌ただしい準備・出発でちょっぴり疲れたが、
yoko隊 + nobo隊、合計9名の大所帯でのワイワイガヤガヤのコラボ、とても楽しゅうございました。
yokoさんの策略には乗りましたが、その見返りが十二分にある中央アルプスでした。
yokoさん、お手配ありがとうございました、またご一緒していただいたittiさん、ありがとうございました。
noborundaさんと行くはずだった笠ヶ岳。
天気予報の悪さに萎え、北アはとりあえずヤメ。
転進先をどうするか協議するも、「よし、これなら!」と納得できるプランが思い浮かばず、山行は中止となった。
あ〜あ、笠。。。あ〜あ、槍穂の眺め。。。お預けだ。残念。
いざ中止と決めると、もしも晴れたら、、、と気が気でならない。山あるある。
土曜になってみると、伊那では午前中青空も見えて焦る。
なんだ、予報ほどじゃないじゃん・・・早まったか・・・。
でも山の方は雲がかかっていることで自分をなだめる。
でもこの調子でいけば、明日は天気いいかもしれない。
予報のよさそうなところを探したところ、八ヶ岳、南ア、中アはぼちぼちと踏み、noborundaさんに一報。
「気になってた三ノ沢岳に行ってみることにする。ついでに宝剣→木曽駒も。一緒にいかが?」
知らせを受けたnoboさん&その他笠メンバーは乗り気、それ以外にもnoborundaさんのお仲間が続々エントリー。
私の親友ひとみを加えて9人での中ア山行がかくして慌ただしく決行となったわけです。
迎えた当日。
前夜入りしていたnoboさんご一行と合流。
バス、ロープウェイを乗り継いでいくと、下界では上空を覆っていた雲も眼下に見下ろせるように。南アがすっきりよく見える!
風が涼しくて登りやすくて快適。
極楽平から宝剣方面へ数分進むと分岐。三ノ沢岳を目指す。獲物はまだ雲の中だ。あのカッコイイ形、早く見たい!
---
初めて空木まで縦走した2008年、美しい三角形の山容に一目惚れした。
往復三時間、アップダウンもあり「ちょっと寄ってみる」対象にはなりにくい。
中アの代名詞たる木曽駒や宝剣の存在もあいまって、あまり人の訪れない山。
行こうと思って行かないとスルーされてしまう山。
そんなところにも魅力を感じ、いつか訪れたいと思っていた。
---
しばらくすると雲が徐々に切れて、待望のお姿が。ああ、やっぱりカッコイイ。
すっかり晴れた空の下、三ノ沢への稜線を歩く。
思ってたより、人がいた(笑)
くだーーーって、のぼーーーると、三ノ沢岳に到着。
ここから見る宝剣や木曽駒の眺めが新鮮だ。ニンマリ。
山頂を満喫し、分岐に戻ると、もうガスが上がってきた。
晴れてるうちに行けてよかった。
中アが初めての方が多い中、宝剣や木曽駒といった中アの主峰でガスってしまったのが心残り。
急遽決まった山行で慌ただしく東京から駆けつけてくれたのに、yokoの自己満山行に付き合わせる形になってしまった。
今山行をきっかけに、「また中アに来たい」と思っていただけたのなら幸いです。
皆さん、ありがとうございました!
遠足みたいで楽しそうですね(^O^)昔し木曽駒ヶ岳に登った時はロープウェー2時間30分待ちでしたよ〜(ToT)三ノ沢岳はまだ登ってないので今度行ってきます…ロープウェー待つの嫌なので下から登ります(笑)
千畳敷から近いですけど、人も少なくて大好きです!
以前、テン泊装備でいって、分岐でデポすればいいのに、全部背負ったまま往復して妻にあきれられたことがあります
天気がよいとぐるり見えるから最高ですよね〜。
日帰りでワイワイと満喫されて楽しそうです
下から登るならいっそ将棋頭から攻めてみては?
でも下山でロープウェイ使うとなるとやっぱり2時間待ちの時期もあるようですのでお気をつけて。
ま、teteteさんなら使わないか!笑
この日は三ノ沢岳で晴れて、ガスったけど宝剣の岩場を楽しんで、いい山行でした♪
三ノ沢の往復ほど距離はありませんが、
1週間の縦走の2日目で訪れた鹿島槍のどっちかのピーク、普通はデポしていくであろうところをメンバー全員してザック背負ったまま登りました。
あの衝動は何なんでしょうね(笑)
見て格好良し、登って展望よし、人少なし。
三ノ沢岳はますますお気に入りの山となりました〜。
三ノ沢だけをお目当てにして、静かな山頂で飽きるほどノンビリ過ごす、というのをやってみたくなるほどです。
ヨコサン、ノボさん、イッチさん、ヒューミさん、おはようございます。
テテテさんの仰る通り、ほんとに遠足みたいでのんびり楽しそう。
青空と流れるガスに、緑と岩稜、最高ですね!
三の沢岳、全然知りませんでしたがほんとにきれいですね
数々の写真もとっても素敵♪
中央アは空木ピストンしか行ったことないので
ゆっくり行ってみたいなぁ
確かにあなたならロープウエーは要らないでしょう
フルタイム4WDのアイゼン付タイヤ、どこでも走り回ってしまう凄さですから。
遠足気分で楽しかったですよ。
今度は北の茶臼・将棋頭より南側の越百山まで縦走したいです、
私の場合は勿論、2泊3日ですが・・・
Penginさんは奥様思いでいつも重いザックを担がれていらっしゃる。
まるでドラえもんの何でもポケットみたいなんでしょうね、きっと。
でも、明日からの栂海新道は軽量化で臨まれて下さいね。
一日遅れてあとを追いますので!
中央アルプス、まるで遠足気分で楽しかったですよ!
三ノ沢岳、勿論初めてでしたが(中ア自体初めてでしたが)、ピラミッダルで中々大した山でした。
木曽駒・宝剣より山自体としては素晴らしいと思います。
空木へのルート、地図を見ながら、
Utuさんとtamaちゃん、昨年ここを歩いたんだなぁ〜って思ってましたよ。
ああ、いいですね
ワイワイと
お天気で何よりでした。
どうなるかと思いきや、日ごろの心がけのせいでしょうね。
ほんとみなさん楽しまれて、みててうれし〜なぁ
ノボさんの行動力には脱帽です
今回は駒ケ岳ロープウエーを使いましたので
アッと云う間に標高2,650mまで連れて行かれます。
なので稜線までは比較的楽に出られますね。
極楽平手前の稜線迄でしたらコースタイム40分ですね。
紅葉の時も良さそうですが、冬にも楽しめそうなエリアだと思います。
私、やりたくないよ〜。
あれ下りで使ってもかなーりしんどい思いをしました。
雪のある時期に空木行って見たいなー、池山尾根ピストンかなー、なんてほんのり考えたこともありましたが、
残雪期の下山に使っただけでげんなり・・・。
無雪期の下山もげんなり・・・。
いい山なんだけどそこが難点。
noborundaさんのお仲間に囲まれて、ワイワイ楽しませていただきました。
中アは初めてという方が多く、ガスっててても皆さんニコニコと山を楽しんでおられて、
プレゼンターとしてはほっと胸をなでおろしているところです。
ほんと、noboさんの行動力はスゴイ!
山が好きなんですねー
写真見てて、ほっこりした気持ちになりました。
中止を中止して、本当に、行って良かったですねー。
天気予報見てて、絶対、noboさんかyokoさん、
どっか行こうって言いだすなあ、って思ってました。
山は、行って後悔することはありませんものね。
楽しいレコ、ありがとうございました!
makasioさん、コメントありがとうございます。
しかし、いただいたお言葉、そっくりとmakasioさんにも当てはまりますのでお忘れなく!
しかし、おっしゃられる通り、山は多少ガスっても、雨が降っても、
行って後悔することはまずないですよね。
makasioさんの次の山はどちらでしょう?
3枚目の写真が
ことのほかカッコイイですね。
山岳戦隊ノボルンダー!みたいな感じ。
それにしても
前夜に渋谷で翌日中央アルプスとは
すごい身の軽さ。
山の引き寄せる力は強いですね!
恥ずかしくなってしまします、赤面・・・
ソロでヒーコラやってるのも楽し、
しかし気の合う仲間達とワイワイガヤガヤも楽しいもんですね。
何故か山の事だけは直ぐに決まるって、可笑しな話ですねぇ〜。
>teteteさん
こんにちは、noborundaさんの日記経由で時々お顔(お姿)拝見しておりました。
なんでも相当な脚力の持ち主でいらっしゃるそうで。。
(コメントからもその実力が?^−^)
それにその魅力的なお人柄 ぜひ一度お山でお会いしたいと思っております。
これからも日記に遊びに行かせて下さいね^−^
>pengin22さん
こんばんは。
>天気がよいとぐるり見えるから最高ですよね〜。
仰るとおりです^▽^
今回は雲もなんとか良い演出をしてくれましたが、やっぱり晴れが最高です^−^
こういう日帰りも楽しいですね
>tamaoさん^−^
こんにちはです〜〜
そう、日帰りで遠足ですね^−^
三の沢岳いいですよ。分岐から3時間で往復出来るので、
tamaoさんみたいに健脚じゃない方でも、木曽駒・宝剣と合わせて
行って欲しいところだなあと思いました
>makasioさん
こんばんはです^−^
>山は、行って後悔することはありませんものね。
これ、名言です(@▽@ )
本当に、山自体に行った事を後悔するって無いですよね
でもそれって幸せな事なのかも
これからもずっとそう思えるようにやっていきたいです^−^
>hagureさん^−^
こんばんは
見てて嬉しいな〜〜って言って頂けて、聞いたこちらもなんだか嬉しくなります^▽^
noboさんへのコメントではありますが、こちらこそ、hagureさんの行動力はすごいですよ^^
>raichouさん^−^
何とか戦隊(笑)
成り行きで参加させて頂いたクチですが、その場に居て良かったです
夜中の0時に新宿を出発して、3時前には菅の台の駐車場にいました。
うーーん、奥多摩行くより近いわね。。っと、ちょっとびっくりでした^−^
元々悪かった天気予報。もし降られても予報通り!と開き直って決行しちゃいました。
午前中は真っ青な空に迎えられて気持ちよかったです!
中止の中止をやっぱり中止して私が東京の飲み会に参加してもよかったのですが(笑)
山LOVEの皆さんにかかれば宴会の神もおとなしく引っ込んでしまったようです。
ん?raichouさんて・・・私が年始に西穂に行こうとした際に相談に乗って頂きましたよね!その節はお世話になりました。ありがとうございました。
3枚目、お気に召したようで♪
noboさんのお仲間はみんな山LOVEのいい方ばかりで、楽しく心地よく山行をお供させて頂きました。
都内の渋滞や中央道の運転さえ乗り切れば、駒ヶ根ICから目と鼻の先の中アで近いもんです。
高山側からでは逆にちょっと面倒かもしれませんね。
でも三ノ沢岳は本当にいい山ですよ!ぜひ訪れてみて下さいね☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する