北岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:58
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
2日目: 5:30北岳山荘-(八本場のコル経由)-9:30広河原
天候 | 1日目 曇り☁のち雨☂ 2日目 曇り☁時々雨☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
朝のバスは5:40が始発だと思っていたら、5時過ぎ第一陣が出て行きました。 5:30頃バス乗り場に行くと、すでに座席はいっぱいで立ち席になってしまいました。帰りは乗り合いタクシーにて。バスもタクシーも1100円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アルペンプラザは混雑していたので、広河原山荘にて登山届を出しました。 大樺沢は雪渓歩きはほとんどありません。各小屋の他、二俣にトイレがあります。 北岳山荘は水1L100円(沢の水くみ上げです)。トイレはバイオトイレできれいでした。 |
写真
感想
木曜日の天気予報では長野県は晴れ時々曇りぐらいの予報だったので、2週続けてになるけど、行けるときに行っておこうと山行を計画しました。五竜か鹿島か双六かなどと考えた末、久しく行っていない南アルプスへ・・。
なぜか南アルプスには縁が無くて、20年振りぐらいの2回目の北岳登山です。先週の槍の影響か、足に張りが残っていたので(年ですね)、無理をせず、天気が良ければ中白峰ぐらいまで足を延ばすつもりで北岳往復のコースとしました。
慣れない山域のアクセスはちょっと緊張します。とりあえずネットでバスの時間などを調べて、芦安に。よく勝手が判らぬまま、標識に従いぐるっと回って市営駐車場へ・・。朝起きて、人の流れに従ってバス乗り場へ向かいます。トイレを尋ねると、下の駐車場にあるとのこと。用をすまし、バス乗り場で券を買うと、「立ち席しかありません。」・・・出だしからついてません。
崖に張り付くような林道をバスは走っていきますが、その間、この南アルプスの奥深さ、大きさというものが否応なしに感じられます。
広河原から、橋を渡って登り始めますが、20年ほど前の記憶はほとんど残っていません。「こんな道だったっけ」と思いながら二俣へ。なんとなく覚えのある大樺沢の風景です。あたりには紫色のグンナイフウロに混ざって、見知らぬ青い可憐な花が咲き乱れています。(後でミヤマハナシノブと知りました。) まだ見ぬ花でこんな素敵な花があったのかと驚きました。
二俣の分岐を右俣へと進み、間もなく尾根へ。青空が出てきて北岳の山頂も見え始めます。きっと山頂に着くころには晴れ渡って絶景が待っていることと信じていました。ところが肩の小屋あたりから曇り始めて、山頂ではガスガス。しばらく待ってみましたが、なんだか雨が降ってきそうになってきたので、あきらめて北岳山荘へと降りました。
山荘でテントの受付を済まし、場所を探します。最初は小屋の横にテントを広げましたが、夜中に星を撮ったりするには、ちょっと密集しすぎているのでご迷惑がかかりそうです。もう少し探してみると、小屋の下側にもテントサイトがあって、こちらは空いていました。テントを張りなおして中に入った頃から雨が降り出してきました。こんなはずではなかったのに、天気予報のうそつき・・・と思ったところで気が付きました。・・・南アルプスって長野県じゃないじゃん(爆)
(結局この日は長野の山も天気が悪かったことは後で知りました。)
夕景も、星空も、ご来光も見られぬまま、あくる日はそそくさと降りることにしました。9:30前には広河原へ。前回の槍往復が40km歩いたのに対し、北岳は往復10km程度しかないのですね。でも、短時間で大きな標高差を下るだけのことはあって、あくる日は久々に激しい筋肉痛になりました。
usatakoさん、こんにちは。
レコにもありますように北岳山頂は絶景が望めますが、ちょっと残念な天気でしたね。
私も白峰三山以降の2回の山行は、いまひとつ天気に恵まれませんでした
でも、こんなもんかと思います。特に山中泊では私の感覚では好天率は5割くらいかと。ま、山は逃げませんので。
ミヤマハナシノブ、とっても綺麗な花ですね。私は気付きませんでしたが、咲いてなかったのかな。でも図鑑を見ると花期は7〜8月となっているので、観察力が足りないか、余裕がなかったのでしょう。今度登る機会が是非見つけて写真に収めたいと思います。
私は能天気なせいか、なぜか山に行ったら晴れると思い込んでいるんですよね
今回、久しぶりに訪ねた南アでしたが、その魅力が十分に判らないままでした。山頂から山座同定をして、南アルプスの山々に親しんで置こうと思っていたのですがそれもお預けです。
南アはやっぱり花の季節に行くのが一番で、今回は少し季節を逃したかな、と思いつつ登りましたが、思いのほか色々な花が見られました
ミヤマハナシノブ、登山道の脇にたくさん咲いていたので、きっと見逃したわけじゃないですよ
実は、今回の山行から帰り着いた途端に16年間乗っていた車が壊れてしまいました。修理不能で暫く山行お休みです
usatakoさん、こんにちは。
長年連れ添った相棒が修理不能とは…。でも16年も乗ってもらえ、いろんなところに行けたクルマも本望でしょう。
それよりも暫くお休みとのこと。紅葉シーズンも間近に控え、usatakoさんのレコを楽しみにしていたのに、とても残念です。
早く新しい相棒を見つけて、山に復帰して下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する