ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2233829
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(リベンジ成功(>▽<)!)

2020年02月23日(日) ~ 2020年02月24日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:08
距離
16.7km
登り
1,451m
下り
1,454m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:17
休憩
0:20
合計
3:37
11:24
52
12:16
12:16
7
12:23
12:37
68
13:45
13:51
70
15:01
2日目
山行
4:49
休憩
1:25
合計
6:14
7:18
11
7:29
7:29
70
8:39
8:54
8
9:02
9:06
11
9:17
9:23
4
9:27
9:44
5
9:49
9:58
6
10:04
10:04
9
10:13
10:14
32
10:46
10:47
8
10:55
11:20
29
11:49
11:49
40
12:29
12:31
7
12:38
12:43
3
12:46
12:46
4
12:50
12:50
41
13:31
13:31
1
13:32
ゴール地点
天候 2/23 晴れ時々曇り
2/24 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◎JR茅野駅〜美濃戸口 バス アルピコ交通
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/

片道1,000円
ICカード不可
往復券制度はなくなってました。
コース状況/
危険箇所等
雪の状況
◎美濃戸口〜行者小屋
車道は雪がないか凍結状態、登山道も一部は雪なし。
私達はこの区間はチェーンアイゼンとストックで歩きました。

◎文三郎尾根
樹林帯はフカフカ雪。
マムート階段は端の一部が露出、上部には雪が硬くザラついた場所あり。

◎文三郎尾根分岐〜赤岳
分岐からしばらくは強風で雪が飛ばされ土が出ています。
南斜面になると片側が崖の足幅10cmのトラバース、岩とのミックスがあり、アイゼンを引っ掛けないように注意が必要。また特に下りは高度感があるので怖いと思うような人は登らない方がいいと思います。
その他周辺情報 ◎泊まった山小屋
行者小屋 2食付き10,000円
https://userweb.alles.or.jp/akadake/

◎登山後のお風呂と食事
J&N
日帰り入浴は770円(食事をすると半額!)
http://j-and-n.jp/
【2月23日】
美濃戸口11:25出発
最初はツボ足だったけど凍結下りの道からチェーンアイゼン
2020年02月23日 11:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/23 11:35
【2月23日】
美濃戸口11:25出発
最初はツボ足だったけど凍結下りの道からチェーンアイゼン
去年は北沢から、今日は南沢へ
2020年02月23日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/23 12:40
去年は北沢から、今日は南沢へ
2週間前より雪が減ったなーとTさん
2020年02月23日 12:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/23 12:48
2週間前より雪が減ったなーとTさん
木の影のシュプール(^o^)
2020年02月23日 14:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/23 14:20
木の影のシュプール(^o^)
正面に横岳が見えてきた!
2020年02月23日 14:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/23 14:28
正面に横岳が見えてきた!
八ヶ岳ブルー♪
しばし撮影タイム
2020年02月23日 14:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
2/23 14:49
八ヶ岳ブルー♪
しばし撮影タイム
今度は赤岳が見えてきた!
下にテントも見えるので小屋は近くかな?
2020年02月23日 14:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/23 14:54
今度は赤岳が見えてきた!
下にテントも見えるので小屋は近くかな?
赤岳展望荘も良く見える!!
2020年02月23日 14:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/23 14:55
赤岳展望荘も良く見える!!
本日の終点!行者小屋!
お世話になります(^-^)
2020年02月23日 15:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/23 15:04
本日の終点!行者小屋!
お世話になります(^-^)
そして今日も色取りどりのテント♪
2020年02月23日 15:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/23 15:06
そして今日も色取りどりのテント♪
あっ!ダイヤモンド阿弥陀岳だー(笑)
2020年02月23日 15:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/23 15:06
あっ!ダイヤモンド阿弥陀岳だー(笑)
部屋に案内されると、3人スペースの半個室?を2人で使えて目の前にコタツ!!
2020年02月23日 15:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/23 15:33
部屋に案内されると、3人スペースの半個室?を2人で使えて目の前にコタツ!!
行者小屋の番長カモシー君だって!
カモシカのキャラクターみたい(^o^)
2020年02月23日 15:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/23 15:39
行者小屋の番長カモシー君だって!
カモシカのキャラクターみたい(^o^)
カモシー丼?どんな丼??
p「カモシカのお肉丼かな?」
T「そんな訳ないでしょ!カモシカは天然記念物なんだから」
2020年02月23日 17:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/23 17:35
カモシー丼?どんな丼??
p「カモシカのお肉丼かな?」
T「そんな訳ないでしょ!カモシカは天然記念物なんだから」
お布団の目の前のコタツで、カンパ〜イ(*゜∀゜*)
2020年02月23日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/23 15:42
お布団の目の前のコタツで、カンパ〜イ(*゜∀゜*)
夕食はビーフシチューでした!赤岳鉱泉と同じ系列でお肉が美味しい〜(≧∀≦)

夕食後から消灯時間までずっとコタツでゴロゴロ♪明日に期待して、おやすみなさい💤
2020年02月23日 17:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
2/23 17:15
夕食はビーフシチューでした!赤岳鉱泉と同じ系列でお肉が美味しい〜(≧∀≦)

夕食後から消灯時間までずっとコタツでゴロゴロ♪明日に期待して、おやすみなさい💤
【2月24日】
7:20行者小屋を出発!(`・ω・´)
2020年02月24日 07:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/24 7:20
【2月24日】
7:20行者小屋を出発!(`・ω・´)
途中、阿弥陀岳に登る分岐がありますが、こちらは雪崩の可能性があるのでパスして文三郎尾根へ
2020年02月24日 07:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 7:32
途中、阿弥陀岳に登る分岐がありますが、こちらは雪崩の可能性があるのでパスして文三郎尾根へ
振り向いたら北アルプスが見えてきたよー
2020年02月24日 07:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:46
振り向いたら北アルプスが見えてきたよー
でも正面を向くと急登・・(;´д`)
2020年02月24日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 7:48
でも正面を向くと急登・・(;´д`)
森林限界を抜けた!
赤岳が正面にそびえてる!
2020年02月24日 08:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/24 8:00
森林限界を抜けた!
赤岳が正面にそびえてる!
そして急登を頑張る!
2020年02月24日 08:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/24 8:00
そして急登を頑張る!
でも、ひと休みして振り返ると・・
北アルプスがドーン!
2020年02月24日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/24 8:01
でも、ひと休みして振り返ると・・
北アルプスがドーン!
急登が終わったところでまた振り返る
下に行者小屋が見える〜
2020年02月24日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 8:06
急登が終わったところでまた振り返る
下に行者小屋が見える〜
そして阿弥陀岳と中岳を目の前にして、その迫力さに圧倒される(゜Д゜)
2020年02月24日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/24 8:06
そして阿弥陀岳と中岳を目の前にして、その迫力さに圧倒される(゜Д゜)
中岳分岐が見えてきた〜
2020年02月24日 08:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/24 8:07
中岳分岐が見えてきた〜
去年は爆風で引き返した分岐・・
2020年02月24日 08:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 8:07
去年は爆風で引き返した分岐・・
左側から叫び声が聞こえるのでよく見ると・・
2020年02月24日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 8:15
左側から叫び声が聞こえるのでよく見ると・・
人が登ってるー!!
2020年02月24日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/24 8:15
人が登ってるー!!
そして中岳分岐に到着!
荘厳な佇まいの阿弥陀岳には登れそうな気がしない・・(^-^; ここで赤岳に決まり!しかも雪の赤岳だって未踏だし💦
2020年02月24日 08:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
2/24 8:42
そして中岳分岐に到着!
荘厳な佇まいの阿弥陀岳には登れそうな気がしない・・(^-^; ここで赤岳に決まり!しかも雪の赤岳だって未踏だし💦
まだ阿弥陀岳にはトレース無し
でもよく見ると中岳頂上に人がいる!!
2020年02月24日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/24 8:43
まだ阿弥陀岳にはトレース無し
でもよく見ると中岳頂上に人がいる!!
阿弥陀岳の左側
奥に中央アルプス
2020年02月24日 08:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 8:42
阿弥陀岳の左側
奥に中央アルプス
分岐から少し登ると
権現岳の向こうに南アルプスの甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳!!
2020年02月24日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/24 8:52
分岐から少し登ると
権現岳の向こうに南アルプスの甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳!!
この辺は風が強め、ほとんど雪もなく、土かアイスバーン状の雪の上を登っていきます
2020年02月24日 08:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 8:53
この辺は風が強め、ほとんど雪もなく、土かアイスバーン状の雪の上を登っていきます
南斜面へ
ここからしばらくは撮影する余裕無し(^-^;
2020年02月24日 09:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 9:01
南斜面へ
ここからしばらくは撮影する余裕無し(^-^;
夢中で登っていて、ふと横を見ると富士山!!!
2020年02月24日 09:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/24 9:21
夢中で登っていて、ふと横を見ると富士山!!!
山頂のすぐ下
ロープ出して降りてるグループを待つためプチ渋滞
2020年02月24日 09:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/24 9:22
山頂のすぐ下
ロープ出して降りてるグループを待つためプチ渋滞
そして目の前に赤岳山頂が!!!
2020年02月24日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/24 9:29
そして目の前に赤岳山頂が!!!
雪の赤岳!!会いたかったよ〜/(^o^)\
2020年02月24日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/24 9:30
雪の赤岳!!会いたかったよ〜/(^o^)\
満面の笑みしか出ません!!
2020年02月24日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
17
2/24 9:30
満面の笑みしか出ません!!
Tさんも富士山をバックにハイチーズ♪
2020年02月24日 09:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/24 9:31
Tさんも富士山をバックにハイチーズ♪
赤岳頂上荘からの八ヶ岳〜
2020年02月24日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 9:33
赤岳頂上荘からの八ヶ岳〜
並んで、標識前でも撮ってもらいました(>▽<)!
2020年02月24日 09:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
2/24 9:34
並んで、標識前でも撮ってもらいました(>▽<)!
名残惜しいけど・・下山開始
2020年02月24日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/24 9:37
名残惜しいけど・・下山開始
左から登ってきたけど左側はそのまま崖なので・・ここは右から降りて岩を回り込みました
2020年02月24日 09:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/24 9:38
左から登ってきたけど左側はそのまま崖なので・・ここは右から降りて岩を回り込みました
そして分岐までまた撮影余裕無し💦
ここから文三郎尾根です
2020年02月24日 10:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/24 10:15
そして分岐までまた撮影余裕無し💦
ここから文三郎尾根です
尾根の下の方に(この写真の中央)点のように赤い服を着た人が写ってるけど、もしかしてharuboさんかなー?
2020年02月24日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 10:16
尾根の下の方に(この写真の中央)点のように赤い服を着た人が写ってるけど、もしかしてharuboさんかなー?
Tさん速いから、私撮影してる余裕はないんだけど・・やっぱり写真は撮りたい〜
2020年02月24日 10:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/24 10:24
Tさん速いから、私撮影してる余裕はないんだけど・・やっぱり写真は撮りたい〜
あー!!阿弥陀岳に登ってる(あるいは降りてる)人達が見える〜
2020年02月24日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/24 10:32
あー!!阿弥陀岳に登ってる(あるいは降りてる)人達が見える〜
長い壁のような斜面に数人の人達
凄いなー
2020年02月24日 10:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/24 10:33
長い壁のような斜面に数人の人達
凄いなー
降りていくのは淋しいような・・もっと景色を見ていたい
2020年02月24日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/24 10:34
降りていくのは淋しいような・・もっと景色を見ていたい
雪の急斜面も昨年より楽に降りれるようになってきた
2020年02月24日 10:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/24 10:40
雪の急斜面も昨年より楽に降りれるようになってきた
樹林帯の中は尻セードを楽しむ♪
2020年02月24日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/24 10:46
樹林帯の中は尻セードを楽しむ♪
可愛い動物の足跡♪
2020年02月24日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/24 10:51
可愛い動物の足跡♪
そして行者小屋
アイゼンを外しピッケルもしまいます
2020年02月24日 10:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/24 10:54
そして行者小屋
アイゼンを外しピッケルもしまいます
ゴール!!Tさん、ありがとうございました!

そして風呂&食事でJ&Nへ
3
ゴール!!Tさん、ありがとうございました!

そして風呂&食事でJ&Nへ
マロちゃんはお昼寝♪
4
マロちゃんはお昼寝♪
私のお風呂を待ってる間にTさん先に飲んでます〜

(haruboさんオヤツを食べ終わって店を出た頃かな?)
9
私のお風呂を待ってる間にTさん先に飲んでます〜

(haruboさんオヤツを食べ終わって店を出た頃かな?)
赤ワインと食事♪
今回はryoさんお勧めのカレーを頼んでみました😊
2020年02月24日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11
2/24 15:08
赤ワインと食事♪
今回はryoさんお勧めのカレーを頼んでみました😊

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 時計 サングラス カメラ ヘルメット
共同装備
ツェルト

感想

☆ヤマレコやってました
一緒に登ったTさん(前回までcrossさんと書いてました)帰りの電車で「もしかしてヤマレコ登録してたような気がする」で、見てみると・・ありました!しかも数年前はレコも書いてるのに覚えていなかったそうです(笑)
(レコの題名は初登頂になってますがTさんは30回くらい雪の赤岳に登ってます)

☆赤岳?阿弥陀岳?
Tさんは2週間前にも赤岳に登られていて、今回は阿弥陀岳が候補かな?という事で私は阿弥陀岳で計画書を作りコンパスへも阿弥陀岳で登山届けを出しました💦
でも私は赤岳でさえ未踏だし(私の技術的にも)、雪の状態でも阿弥陀岳は無理かもしれないので、中岳分岐まで行って様子を見て決めようという事になりました。
登りながら朝陽が当たっている荘厳な阿弥陀岳を見て圧倒されて、分岐に着いた時即答で赤岳にします!とTさんに伝えました(・・;)

☆でもやっぱり感動!!
赤岳直下は転ぶと致命的な場所が何ヶ所も出てくるのでTさんから「アイゼンを引っ掛けないようにね」、下りの時は「しっかりアイゼン効かせて」とアドバイスしてもらい無事に歩いてきました♪
無事に歩いてきたからこそ、赤岳山頂で360度の景色を見ながら感動!!\(^o^)/
達成感もあり楽しかった〜!とっても嬉しいです(≧∀≦) 毎年、雪の赤岳に登ってもいいな〜と思えた1日でした♪

☆同じ日に
昨年のGWに北アルプスの北ノ俣岳手前でお会いしたharuboさんはなんと!阿弥陀岳に登られていて、なんと!私達は文三郎尾根ですれ違ったのに「こんにちは〜」の挨拶だけしてお互いに気付かなかったのでした(笑) まぁ、ヘルメットにサングラスやゴーグル、バラクラバしてたから(^-^;そして惜しい事にJ&Nでもタッチの差でニアミスでした💦またいつかどこかの山でお会いしたいです〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

赤岳登頂おめでとうございます(*^▽^*)
popieさんこんばんは。
冬の赤岳、最高の眺望で本当によかったですね!みんなが目標にする赤岳はやっぱり八ヶ岳では最高の達成感を味わえると思います(^^) 私も赤岳大好きで、レコ上では今までに最も登ってる山になっちゃってます。本当は多分燕岳なんですが、レコやり始めてからは赤岳が多いんだな〜って思いました。
携帯だと画面が小さくて判別出来ないけど、時間的には確かにpopieさんの写真に写っていそうな感じですね。後で特大画面でPC開いてみようかな(笑)気が付かなくてホントごめんなさい。きっとマムート 階段を疲れながら登ってたので、そんなに周囲に気が回らなかったのだと思います。。。
またどこかでお会いできそうな予感がするので、その時にはぜひぜひ声掛けさせてくださいね(^^)
2020/2/26 0:02
Re: 赤岳登頂おめでとうございます(*^▽^*)
haruboさん

ありがとうございます♪
やはり阿弥陀岳より先に赤岳ですよね(^-^;天気もも恵まれて本当に良かったです!haruboさんも阿弥陀岳登頂と赤線が繋がり良かったですね!!\(^o^)/
Tさんにharuboさんの事をお話したら「凄い女性だなー!」と感心してましたよ!雪の状況はその時によっても違いますがharuboさんレコを参考にしていつか阿弥陀岳も登りたいですし赤岳の登頂回数も増やしたいです(*^o^*)

そうそう!偶然といえばTさんもやまのこ村近辺で知り合いが車に乗っているのに偶然会ったんです〜!やはり知り合いに会えると嬉しいですよね!
私もそれなりの山で女性の単独か男性とのペアの女性を見かけたらharuboさんかも?と思って気をつけて見たいと思います♪
2020/2/26 12:30
赤岳リベンジ!
厳冬期の赤岳登頂おめでとうございます!
今年は平年に比べると積雪は少ないようですが、この時期の八ヶ岳はアルプスに匹敵する難易度ではないでしょうか
当初は阿弥陀岳に登る計画のようでしたが、分岐から見上げた阿弥陀岳は写真からも難易度が高そうだと思いました。
無理をせず赤岳に計画を変更して正解でしたね(赤岳も大変ですよね)
前回は強風による勇気有る撤退を余儀なくされましたが、今年は天候にも恵まれてリベンジが出来て良かったですね
山頂からの展望は格別だったと思います
2020/2/26 18:25
Re: 赤岳リベンジ!
kazさん

ありがとうございます😊
昨年は美濃戸口から雪があったのに今年は車道はほとんど雪がなくて歩き難かったです💦でも文三郎尾根は昨年と同じくらいかな?と思いました。
阿弥陀岳は赤岳より難易度は少し高いと聞いてましたが、haruboさんのレコを見たら想像以上に難易度が高くてビックリし、行かなくて良かったと思いました💦でも阿弥陀岳頂上で赤岳を背景に写真を撮りたいので、いつかは登りたいです♪

感想には書きませんでしたが💦アンザイレンしているパーティがいて、その中の1人が怖がってなかなか動かなかったんです。狭い所でずっと立ち止まっているので登りも降りも渋滞になってましたが、そんなに怖いのにどうして赤岳に来たのかしら?と思いました(^-^;

下山してる時、西天狗岳の近くでずっとヘリコプターが飛んでいたので何かあったのかしら?と話していたんですが、残念なニュースが今日ありましたね(;ω;) 多分日曜の天候が悪かったからだと思いますが、特に雪山の場合は100%大丈夫と思えなかったら、登らない又は引き返す決断をして安全に登っていきたいです。

赤岳に登頂した月曜は天候に恵まれて景色も最高で本当に良かったです(*^o^*)
2020/2/26 21:43
冬の赤岳登頂!おめでとうございます。
popieさん
こんばんは
冬の赤岳登頂!ですね。何度も挑戦しての登頂成功すごいです。
そしてとても嬉しかったと思います。
去年私も夏山時期ですが行者小屋泊(テント)で文三郎尾根経由で赤岳へ行ったのですが雪があると全然違う山ですね当たり前ですけれど。
そして行者小屋のこたつはあったかそうですしご飯もとても美味しそう。そしてカモシー!私はカモシーの”山なめんなよ”っていうのに結構ハマってました。ラインのスタンプもダウンロードしました・・・使うときほぼないんですけどね。それと行者小屋のテント場は雪があるほうが広い気がしました。私は寒がりなので雪の上でテント泊なんて想像できません。。。
あとkazさんの返答にもあったアンザイレンでのお話ですが。。。以前西穂でも完全に腰が引けてしまっていてなかなか進めない方がいたのを思い出しました。分岐から赤岳山頂までの区間は無雪期でもそこそこ登りになるのでここで雪があったら難易度はかなり上がると思いました。写真で見ても難しそうだなーと思うので実際はもっとだと感じます。もう早いもので2月も終わりで3月ですね。この日はホントはまた丹沢予定だったのですがなぜか右足の甲の痛みが出たので何かあったらまずいので山行きを延期しました。とっても良い天気だったのでもったいなかったんですけど。今週末はそれほど天気良くないようですがどこか歩こうと思います。
2020/2/28 22:10
Re: 冬の赤岳登頂!おめでとうございます。
tyuyoshiさん

ありがとうございます😊
昨年9月の赤岳レコを読み返して、思い出しました!本当に雪があるとないとでは景色がだいぶ違いますね💦でも文三郎から登って赤岳山頂の手前で私は写真を撮れなかった場所、tyuyoshiさんのレコ写真を見て「そうそう!こんな感じの登山道だった!」と思いました😊鎖は雪で埋もれてるのがほとんどでしたが💦

山小屋は最初は昨年と同じ赤岳鉱泉のつもりで予約電話したら、「とっても混んでいる、行者小屋に変更しませんか?」と言われたんです。赤岳登るには近いし食事も美味しく、コタツが最高で変更して良かったと思いました!
カモシーTシャツはJ&Nのスタッフも着ているのを見て欲しくなりました!来年行ったら購入したいと思いました😊

雪山の小屋泊でも装備が重くて(今回は電車なので全ての荷物を持って歩いたし💦)下山後は疲れました(^-^; 私もプラスしてテントも持って歩くのは無理だし寒いでしょうしね(;゚Д゚))
カメラもハードシェルの内側にしまって歩き、撮影したい時はチャック開けてカメラ取り出して、手はオーバーミトンのチャック開けてインナー手袋のまま操作なので時間がかかって大変なんです💦赤岳山頂ではバッテリーが落ちて交換もしました💦α9シリーズは寒さにも強いと聞きましたが高いカメラは買えないし(^-^; 何か良い方法など知ってましたら教えてくださいm(_ _)m

私はこの週末は仕事です、次の週は大山登山マラソン予定でしたが中止になりました💦人混みの中に出かけるのは気が引けますが、登山口まで車で行って広々した山を歩くのは気持ち良さそうですし、コロナの感染リスクも低そうで、登山が趣味で良かったと思ってます♪
2020/2/29 13:47
Re[2]: 冬の赤岳登頂!おめでとうございます。
popieさん
こんばんは
バッテリー、カメラの寒さ(耐寒)の件ですが調べてみるとメーカーの動作温度としては低い方は0℃なので変わりないようです。
寒いとバッテリーの性質によって電気的な働きが弱くなるので実際は容量はあるのにカメラ側が容量低下とみなしてしまうようだと思います。バッテリーを暖める、カメラカバーなどでカメラを冷やさないなどが対処方法かなと思うのですがなかなか難しいですよね。手袋している状況だと電池入れ替えも大変そうです。α9は私達のミラーレスシリーズよりも環境に対する性能も良いので同じメーカー推奨温度だとしてもバッテリーの温度が下がらずで使えるのかもしれないです。あとはこれは経験からなのですがバッテリーの大きさも関係しそうな気がします。現在のα7やα9シリーズはバッテリーの容量が大きいですよね。私の以前使っていたα77もひと回りほどバッテリーが大きくて真夏などでも違いを感じた事があります。α9はちょっと手が届きませんが最新のα6600はバッテリーも大きいものになっていて少しは違うような気もしてます。CP+が開催されてたら試しに行こうかなって思ってましたが残念ながら中止になってしまいました。ミラーレスは軽量に作られている分、外気温度には影響しやすいのかもしれないのでバッテリーの温度低下させない対策なのでしょうけれどなかなか難しい問題ですね。
大山登山マラソンも中止でしたか。早く収束して欲しいですが長引きそうな気がしています。
2020/2/29 19:06
Re[3]: 冬の赤岳登頂!おめでとうございます。
詳しい説明ありがとうございます😊
α6000シリーズはお金に余裕があったら買いたいですけど、しばらくは購入予定はないです💦
なるほど!カメラカバーや暖めるなどで対策しようと思います!!

コロナウィルス、春になったら収束するといいですよね。そして皆さんが感染しないよう祈ってます。
2020/3/1 16:47
赤岳☆
リベンジおめでとうございます!
2日目は本当に気持ちの良い青空! 赤岳にはいろいろな登山客が集っているのでしょうが…、なにはともあれ、popieさんは順調に登頂できてよかったですね

個人的に気になったのはカモシー丼です。なぜかドキドキします…。(食してはいけないような!?)

ちなみに当日、Oさんともすれ違っていたようですよ。Oさんも当日は気づかなかったようですが、このレコでそう思えたと連絡がありました
2020/3/1 17:36
Re: 赤岳☆
wildwindさん

ありがとうございます😊
天候にはドキドキしましたが、快晴で風は弱く気温も高めで、無事にリベンジ果たせて嬉しかったです♪

小屋の受付横にいるカモシー君を見つけた時はアオ君を思い出しました!カモシー丼は・・カモシカのお肉でなくてホッとしましたが(^-^;中身が気になりますね💦

Oさんとすれ違った・・エー!ビックリです( ゚д゚)!!
(Oさんもヤマレコ見るんですね(笑))
どこで会ったのか気になったので本人に聞いてみたら、Oさんは下りで文三郎分岐のあたりみたいです。
偶然って楽しいです〜😊
2020/3/2 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら