ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2234063
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天空の滑走路を望みに千本つつじ&七ツ石山

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
18.6km
登り
1,574m
下り
1,558m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:34
合計
7:10
6:51
23
7:19
7:22
52
8:14
8:14
29
8:43
8:43
39
9:22
9:29
4
9:33
9:50
4
9:54
9:54
4
9:58
9:58
23
10:21
10:56
33
11:29
11:34
7
11:41
12:00
9
12:09
12:10
14
12:24
12:26
23
12:49
12:49
12
13:01
13:01
37
13:38
13:38
5
13:43
13:43
13
13:56
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 ピーカン後に春霞
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線奥多摩駅
西東京バス鴨沢西行き鴨沢BS下車
コース状況/
危険箇所等
残雪ほとんど無し
凍結ほとんど無し
若干在る部分は画像にて
他危険個所数か所崩落部分在り
注意すれば問題ないと思われる
お友達へプレゼント。
見るだけねw
5
お友達へプレゼント。
見るだけねw
今日は此処から
鴨沢BS
2020年02月24日 06:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 6:45
今日は此処から
鴨沢BS
ここらで一本
今日もピーカン
2020年02月24日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 8:29
ここらで一本
今日もピーカン
世代交代
2020年02月24日 08:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 8:42
世代交代
急がば回れ
直登迄は足が不安w
2020年02月24日 08:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 8:49
急がば回れ
直登迄は足が不安w
おやおや今日もご機嫌麗しゅうごじゃります。
2020年02月24日 08:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/24 8:55
おやおや今日もご機嫌麗しゅうごじゃります。
お久し振りにテッペン踏んじゃおっと
2020年02月24日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 9:06
お久し振りにテッペン踏んじゃおっと
七ツ石小屋
本日先を急いでおりましてスルー
2020年02月24日 09:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 9:30
七ツ石小屋
本日先を急いでおりましてスルー
水場は勢いよく出ておりますが
足元注意
此処を右へ
2020年02月24日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 9:50
水場は勢いよく出ておりますが
足元注意
此処を右へ
此処も直進東
2020年02月24日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:54
此処も直進東
残雪が出たって
まだ二月
見た目四月後半
2020年02月24日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 9:55
残雪が出たって
まだ二月
見た目四月後半
2020年02月24日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:00
石尾根に乗っかって東へ
2020年02月24日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 10:01
石尾根に乗っかって東へ
両手を広げて
ブゥーーーーンっと走ると空を飛べます
信じるも信じないも貴方次第www

千本つつじへ一っ飛び
ブーーーーン
2020年02月24日 10:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/24 10:10
両手を広げて
ブゥーーーーンっと走ると空を飛べます
信じるも信じないも貴方次第www

千本つつじへ一っ飛び
ブーーーーン
少し霞んできました
気温上昇春霞
2020年02月24日 10:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/24 10:12
少し霞んできました
気温上昇春霞
2020年02月24日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 10:13
2020年02月24日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 10:16
間も無くタッチダウン
2020年02月24日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 10:17
間も無くタッチダウン
無事千本つつじ到着
奥多摩の山々絶景ポイント数々在りますが
個人的に好きな場所三本指に入ります
千本つつじから高丸山、日陰名栗峰、鷹ノ巣山(左から)
スペシャルタイムサービス三連発w
2020年02月24日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 10:18
無事千本つつじ到着
奥多摩の山々絶景ポイント数々在りますが
個人的に好きな場所三本指に入ります
千本つつじから高丸山、日陰名栗峰、鷹ノ巣山(左から)
スペシャルタイムサービス三連発w
其の二
2020年02月24日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 10:20
其の二
其の三
2020年02月24日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 10:20
其の三
次は戻って七ツ石山迄
両手を広げて
ブーーーーーーン
2020年02月24日 10:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 10:55
次は戻って七ツ石山迄
両手を広げて
ブーーーーーーン
不時着
傾斜がきつくてスローダウンw
2020年02月24日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 11:09
不時着
傾斜がきつくてスローダウンw
新しくなった神社が見えてきた
2020年02月24日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 11:20
新しくなった神社が見えてきた
七ツ石神社
建て直すために神様一度麓の三田神社へ仮住まい後
現在に至る
神様も此れで落ち着けます
2020年02月24日 11:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/24 11:22
七ツ石神社
建て直すために神様一度麓の三田神社へ仮住まい後
現在に至る
神様も此れで落ち着けます
もうチョイ
2020年02月24日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 11:23
もうチョイ
虫の息
行き絶え絶え。。。
オーバーワークw
2020年02月24日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 11:25
虫の息
行き絶え絶え。。。
オーバーワークw
七ツ石山テッペンは一瞬の出来事
歩きながらパチリでブナ坂へ
2020年02月24日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 11:26
七ツ石山テッペンは一瞬の出来事
歩きながらパチリでブナ坂へ
飛竜の斜面に残雪が
南斜面なんだが、、、
2020年02月24日 11:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 11:34
飛竜の斜面に残雪が
南斜面なんだが、、、
ブナ坂から雲取山方面を望む
2020年02月24日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 11:44
ブナ坂から雲取山方面を望む
唐松谷林道
此のまま廃道になるんかなぁ?
実線ルートなのに破線ルートより怖い不思議なルートw
もう二度と歩きたくはありませんが。。。
2020年02月24日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 11:44
唐松谷林道
此のまま廃道になるんかなぁ?
実線ルートなのに破線ルートより怖い不思議なルートw
もう二度と歩きたくはありませんが。。。
ブナ坂から七ツ石山巻道へ
2020年02月24日 12:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 12:06
ブナ坂から七ツ石山巻道へ
所々少々泥濘
2020年02月24日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 12:09
所々少々泥濘
アリャ崩落しちゃってる
2020年02月24日 12:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:17
アリャ崩落しちゃってる
近寄るとちゃんと歩けます
2020年02月24日 12:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 12:17
近寄るとちゃんと歩けます
ようやく小袖乗越の
丹波山村駐車場
2020年02月24日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 13:38
ようやく小袖乗越の
丹波山村駐車場
あっちゃーーーバス50分待ち
2020年02月24日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 13:54
あっちゃーーーバス50分待ち
27日 来月からの渓流解禁に伴いステファニーから世代交代したハルモン洗車
2020年02月27日 11:51撮影 by  704KC, KYOCERA
5
2/27 11:51
27日 来月からの渓流解禁に伴いステファニーから世代交代したハルモン洗車
青梅の多摩川釣りポイント下見がてら雛飾り見学
2020年02月27日 13:21撮影 by  704KC, KYOCERA
3
2/27 13:21
青梅の多摩川釣りポイント下見がてら雛飾り見学
其の2
2020年02月27日 13:21撮影 by  704KC, KYOCERA
3
2/27 13:21
其の2
青梅街道「わせいろう」さんで遅めのお昼

天ざる+フキノトウ天ぷら2つ追加
お店に無理言って追加してもらいました。

ここで業務連絡業務連絡
マコトさんマコトさん
4月中旬に山菜天婦羅始まるそうです。
2020年02月27日 14:04撮影 by  704KC, KYOCERA
5
2/27 14:04
青梅街道「わせいろう」さんで遅めのお昼

天ざる+フキノトウ天ぷら2つ追加
お店に無理言って追加してもらいました。

ここで業務連絡業務連絡
マコトさんマコトさん
4月中旬に山菜天婦羅始まるそうです。
青梅街道沿いの旧家で雛飾りが公開されていました。
其の1
2020年02月27日 14:16撮影 by  704KC, KYOCERA
4
2/27 14:16
青梅街道沿いの旧家で雛飾りが公開されていました。
其の1
其の2
2020年02月27日 14:16撮影 by  704KC, KYOCERA
4
2/27 14:16
其の2
撮影機器:

感想

今日は雲取山まで少々ロングをっと思って
重たい中盤カメラと120フイルム沢山背負ってすすみました が
石尾根縦走路を見上げると残雪が全く見えない。
ひっひっひ
雪が解けてから写真撮ろうっと思っていたけどチャンス!
そんなこって
雲取山止めて千本つつじへ

気温上昇により
少々霞みましたがいい画像が撮れたと思います
デジタルじゃないから判んないもんw

それにしても真っ青な奥多摩ブルー
素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

良い天気でしたね〜
ごんぞうさん、こんばんは。

ロングお疲れ様です
白い富士山が素敵ですね
私も中央道を走りながら眺めましたよ
今日は一人でバイクで遊んでいました。

千本つつじ、今年の花付きはどうでしょうかね?
ぜひ当たり年になって頂きたいものです。
ワラビ摘みしながら眺めに行くつもりです。

ごんぞうさんが帰りの鴨沢バス停に着く40分前に通過してました。
本日は「わせいろう」さんで天ざる蕎麦を頂きましたよ。
おいしいお蕎麦でした
2020/2/24 20:44
Re: 良い天気でしたね〜
マコトさんまいどのこんばんは。

今年のツツジとワラビは早そうですね。
山桜ツツジワラビ4月同時発進しちゃうかも

中央道から青梅街道ってえ事は
正統派の塩山からですか?
それとも走り屋隠れた御用達ルートの大月から新しいカッ飛びロングトンネルルートですか?

今度フルフェイスのヘルメット被って鴨沢へ降りて行きますから帰りに僕を拾って下さい

「わせいろう」さん
気に入って戴けたようで僕も嬉しいです
「二枚盛りの産地別食べ比べ」ってえのもタイミングが合えば
出てきますよ

早朝の気温が上がってくれば
クロスカブ出動出来るのですがマダマダ怖いです
ワラビのシーズンにはクロスカブでカッ飛びぃーーーー
2020/2/24 22:54
Re[2]: 良い天気でしたね〜
「わせいろう」さんから忖度を受けたマコトさん
今度僕は「コシアブラ」シーズンに突入したら
忖度受けちゃおっと

なんと‼️
ハンドルカバーがお揃いですね
マコトさんのは最新版
僕のは15年前のビンテージ風通しが最高です
2020/2/25 14:21
Re[3]: 良い天気でしたね〜
ごんぞうさんもハンドルカバー付けてましたか
しかもイエローコーンとは

お洒落感では劣りますがハンドルカバーは暖かいですよね
冷風に直接当たらないので真冬でも薄手の手袋で済むのが気にいってます。
冬用の厚い手袋はウインカー操作がし難くて嫌でした。

って、ごんぞうさんのは風通すのですか
来季は買い換えてくださいね

わせいろうさんはタラの芽ではなくコシアブラを出してくれるのですか?
私もコシアブラのほうが美味しいと思います。
シーズン入りしたらそっと教えてください
2020/2/25 19:42
Re[4]: 良い天気でしたね〜
透湿風通し抜群のハンドルカバーです。
購入当時は防水防風だったんですが
押入で熟成中に性質が変わったようです
グリップウォーマーも良いと聞きますが、やはりアナログ世代は信頼性高いです

先日レジの姉さんと天ぷらの話を少々させてもらい
コシアブラの天ぷらの話をしていました。
任せてください。
コシアブラ情報入りましたら
速攻で連絡差し上げます
2020/2/25 22:01
Re[4]: 良い天気でしたね〜
マコトさんマコトさん
内緒話のナイショ話の秘密の話
画像後半に追加揚げましたが
わせいろうさんで
4月中旬には山菜天婦羅堪能できそうです
2020/2/27 18:17
Re[5]: 良い天気でしたね〜
ナイショ話、確かに承りました
では、日陰名栗峰でワラビ採りした帰りに寄っちゃおうかな

あ〜フキノトウの天ぷらを追加できるのですか?
また食べたくなってきた〜
2020/3/4 10:42
Re[6]: 良い天気でしたね〜
よく考えるとネットの書き込みでナイショ話ってえのは
ワールドワイドにダダ漏れのナイショ話ですね

天婦羅追加は、快諾していただけました
流石に天婦羅。2つ追加でそれ以上は限界が見えてきました

マコトさん
是非フキノトウ天婦羅追加のワールドレコード御期待申し上げまして
僕はイワナとヤマメを追い掛ける今日この頃です✌️

追伸
コネコてっぺんでは一歩半届かずで残念です。
来シーズンでは是非ヒップソリでのトリプルアクセルからのぉ
トリプルトゥループ決めてドヤ顔見せてください。
でも僕はジャネットリンの尻餅がもう1回見たいです
2020/3/5 22:47
現像が楽しみですね
ごんぞうさん、おはようございます。

昨日は春霞でしたけど、いい天気でしたね
日差しが暖かく、もう春が近いのを感じますね。
昨日は私も山歩きをしてきました。
運動不足がたたり、体がだるいです

重たい中判カメラに収めた画像は帰宅して現像してからのお楽しみですよね
デジタルは撮り放題ですが、フィルムカメラは撮れば撮るだけお金がかかりますね
現像するまでドキドキする気持ちはフィルムカメラだけのものですね
2020/2/25 11:03
Re: 現像が楽しみですね
ドリトスさんまいどのこんにちは。

ドリトスさんも山に入って居たんですね
エリカ探しの山旅ですか?
たしかエリカは執行猶予が確定したと………
あ‼️
オープンフィンガーグローブのエリカちゃんでしたか

陽射しが強く風が運ぶ花粉も爽やかに目玉がペッタンペッタンでした
カメラのシャッター音
カシャッっと気持ちの良い音がす
るんですが
其の後ろでチャリーンっと500円玉が財布から落ちる恐ろしい音も聞こえます

僕の身体も仕事へ行くなと駄々をこねています
カメラのシャッター押す為に仕事へ行かねばなりませぬ。
老体虚脱感の中
青梅特快で五反田の街まで
2020/2/25 14:36
こんにちは ごんさん
いいお天気でご機嫌ですね

東京の山頂標識はどうしてこんなに立派なんだろうといつも思っています

ほぼ回復ですね
2020/2/25 16:18
Re: こんにちは ごんさん
オーさんまいどのこんばんは。

此の辺りの山域で主要な山頂標識は2~3年前から御立派な物に換わっちゃいましたね。
賛否両論別れるところかと思います。
僕ですか?
そうですねぇ
どっちでも良いっす

花粉と共に復活して参りました
3月からは、渓流釣りの解禁になりますので
沢と山とで大忙し
仕事している暇がありません
2020/2/25 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら