おはようございます。美濃戸口・八ヶ岳山荘駐車場より
晴天予報の2月三連休の最終日、この時間で7〜8割程度の駐車状況でした
それにしても、この時期にここまでの道路と駐車場に雪はナシ。今年はホントに雪が少ない…
6
2/24 5:12
おはようございます。美濃戸口・八ヶ岳山荘駐車場より
晴天予報の2月三連休の最終日、この時間で7〜8割程度の駐車状況でした
それにしても、この時期にここまでの道路と駐車場に雪はナシ。今年はホントに雪が少ない…
いつもの八ヶ岳山荘。この時間で既に営業中。駐車料金の支払いも出来ました
(深夜着で早朝出発の場合は下山後の支払いとなります)
2
2/24 5:19
いつもの八ヶ岳山荘。この時間で既に営業中。駐車料金の支払いも出来ました
(深夜着で早朝出発の場合は下山後の支払いとなります)
八ヶ岳山荘の目の前にある”J&N”(この時間は営業前)
今年で8年連続となる冬の赤岳。今回は2017年以来となる
硫黄岳〜横岳を含めた南八ヶ岳の日帰り縦走で臨みます
3
2/24 5:19
八ヶ岳山荘の目の前にある”J&N”(この時間は営業前)
今年で8年連続となる冬の赤岳。今回は2017年以来となる
硫黄岳〜横岳を含めた南八ヶ岳の日帰り縦走で臨みます
2/24時点の美濃戸口〜赤岳山荘間の林道はこんな感じ
なんと、厳冬期の2月でスタートから中間点付近まで雪が無い!
一部氷結はしていましたが、それでもまともに路面が出ているなんて…
毎年冬にここを歩いている者としては信じられないのひと言ですよ…
3
2/24 5:40
2/24時点の美濃戸口〜赤岳山荘間の林道はこんな感じ
なんと、厳冬期の2月でスタートから中間点付近まで雪が無い!
一部氷結はしていましたが、それでもまともに路面が出ているなんて…
毎年冬にここを歩いている者としては信じられないのひと言ですよ…
中間点付近から先は薄いながらも一応雪道に。轍は最大で15cmくらい(それでも一部のみ)。しかし氷結区間もありすれ違いのことも考えると、やはり4ドアの普通車ではかなり厳しい思う
2
2/24 6:01
中間点付近から先は薄いながらも一応雪道に。轍は最大で15cmくらい(それでも一部のみ)。しかし氷結区間もありすれ違いのことも考えると、やはり4ドアの普通車ではかなり厳しい思う
美濃戸口(八ヶ岳山荘)から林道を歩くこと1時間弱、美濃戸山荘に到着
今年は硫黄岳から時計回りの周回なので、まずは画面左の北沢ルートで赤岳鉱泉へ
しかし5日前の四阿山スノーシューラッセルの疲労が残り全くペースが上がらない…
2
2/24 6:14
美濃戸口(八ヶ岳山荘)から林道を歩くこと1時間弱、美濃戸山荘に到着
今年は硫黄岳から時計回りの周回なので、まずは画面左の北沢ルートで赤岳鉱泉へ
しかし5日前の四阿山スノーシューラッセルの疲労が残り全くペースが上がらない…
北沢に入るとさすがに林道も含めて全線スノーロードでした。やっと冬の八ヶ岳らしくなってきた感じ
4
2/24 7:03
北沢に入るとさすがに林道も含めて全線スノーロードでした。やっと冬の八ヶ岳らしくなってきた感じ
出発から約2時間半、いつも以上の疲れを感じながらも赤岳鉱泉に到着
暖冬ですがいつものアイスキャンディーは一応大丈夫でした
(でも例年より少しヤツれているような気もする…)
ここで小休止&アイゼン装着で硫黄岳を目指します
6
2/24 7:44
出発から約2時間半、いつも以上の疲れを感じながらも赤岳鉱泉に到着
暖冬ですがいつものアイスキャンディーは一応大丈夫でした
(でも例年より少しヤツれているような気もする…)
ここで小休止&アイゼン装着で硫黄岳を目指します
硫黄岳目指して急斜面を登って行くと明るくなってきた。徐々に美しい冬の八ヶ岳らしさが出てきた感じ♪
8
2/24 8:42
硫黄岳目指して急斜面を登って行くと明るくなってきた。徐々に美しい冬の八ヶ岳らしさが出てきた感じ♪
いいね〜八ヶ岳ブルー♪(YB:←横浜ベイスターズではありません)
18
2/24 9:01
いいね〜八ヶ岳ブルー♪(YB:←横浜ベイスターズではありません)
今日は最高のお天気。ちょっと疲れが残っているけど、やっぱり今日来てよかったよ〜(^^)
11
2/24 9:06
今日は最高のお天気。ちょっと疲れが残っているけど、やっぱり今日来てよかったよ〜(^^)
標高を上げて行くと目の前に横岳がドーン!大同心は相変わらず尖ってるね〜
10
2/24 9:06
標高を上げて行くと目の前に横岳がドーン!大同心は相変わらず尖ってるね〜
左の横岳から赤岳〜中岳〜阿弥陀岳。いつもの南八ヶ岳の面々がお出迎え♪
おーい、今年も見に来たよー(*^^)v
13
2/24 9:08
左の横岳から赤岳〜中岳〜阿弥陀岳。いつもの南八ヶ岳の面々がお出迎え♪
おーい、今年も見に来たよー(*^^)v
左の高いのがお父さんで右がドッシリお母さん。その間に子供で仲良し三人家族みたい(^^)
20
2/24 9:09
左の高いのがお父さんで右がドッシリお母さん。その間に子供で仲良し三人家族みたい(^^)
樹林帯を抜けて稜線上に乗りました。あの先に赤岩の頭があるのでちょっと寄り道
6
2/24 9:12
樹林帯を抜けて稜線上に乗りました。あの先に赤岩の頭があるのでちょっと寄り道
赤岩の頭より北八ツ方面を眺める。どこまでも続く青空、今日はサイコーのお天気♪
3
2/24 9:14
赤岩の頭より北八ツ方面を眺める。どこまでも続く青空、今日はサイコーのお天気♪
振り返って硫黄岳の山頂へ向かいます。最後の登りガンバローp(^^)q
6
2/24 9:15
振り返って硫黄岳の山頂へ向かいます。最後の登りガンバローp(^^)q
赤岩の頭から15分ほどで硫黄岳の山頂に到着。いつもながらのだだっ広い山頂だね
4
2/24 9:32
赤岩の頭から15分ほどで硫黄岳の山頂に到着。いつもながらのだだっ広い山頂だね
硫黄岳の山頂は広大で遮るものがないので基本的に風が強い
凍てつく寒風でエビの尻尾もたくさん育ってます
4
2/24 9:32
硫黄岳の山頂は広大で遮るものがないので基本的に風が強い
凍てつく寒風でエビの尻尾もたくさん育ってます
それでは山頂からの眺望を楽しみます。まずは北八ツ方面から
手前に東西天狗岳、その後に北横岳〜蓼科山、左後方には霧ヶ峰〜美ヶ原
そのさらに後には真っ白な北アの山並みも見える
6
2/24 9:33
それでは山頂からの眺望を楽しみます。まずは北八ツ方面から
手前に東西天狗岳、その後に北横岳〜蓼科山、左後方には霧ヶ峰〜美ヶ原
そのさらに後には真っ白な北アの山並みも見える
北八ツの峰々を拡大。記録的な少雪のシーズンながら天狗岳は一応白くなってますね
7
2/24 9:33
北八ツの峰々を拡大。記録的な少雪のシーズンながら天狗岳は一応白くなってますね
八ヶ岳連峰の北端に位置する蓼科山。今月の9日にはあの頂からこちらを眺めていました
15
2/24 9:33
八ヶ岳連峰の北端に位置する蓼科山。今月の9日にはあの頂からこちらを眺めていました
槍穂高連峰を超アップ。左の奥穂から涸沢岳〜北穂〜大キレ〜南岳〜右端の槍まで
真っ白で高く険しい鋭鋒がズラリ勢揃い。さすがの貫禄ですね
14
2/24 9:34
槍穂高連峰を超アップ。左の奥穂から涸沢岳〜北穂〜大キレ〜南岳〜右端の槍まで
真っ白で高く険しい鋭鋒がズラリ勢揃い。さすがの貫禄ですね
こちらは中アの峰々。手前は入笠山と富士見パノラマリゾート
2
2/24 9:35
こちらは中アの峰々。手前は入笠山と富士見パノラマリゾート
そしてこれから行く南八ツのいつもの面々。左の横岳岩峰群から盟主の赤岳〜中岳〜阿弥陀岳まで
8
2/24 9:35
そしてこれから行く南八ツのいつもの面々。左の横岳岩峰群から盟主の赤岳〜中岳〜阿弥陀岳まで
横岳の山頂と大同心を拡大。結構な迫力です。自分もこれからあの頂を目指します
6
2/24 9:36
横岳の山頂と大同心を拡大。結構な迫力です。自分もこれからあの頂を目指します
毎年冬になると訪れる赤岳。いつ見ても美しいと思える山容。やっぱりいいね☆
16
2/24 9:36
毎年冬になると訪れる赤岳。いつ見ても美しいと思える山容。やっぱりいいね☆
こちらは中岳&阿弥陀岳のコンビ。その後には権現岳、さらに後方には南ア北部の峰々も
8
2/24 9:36
こちらは中岳&阿弥陀岳のコンビ。その後には権現岳、さらに後方には南ア北部の峰々も
南ア北部の峰々も拡大。左の甲斐駒と仙丈のコンビ
少し霞んでいるけど、南八ツからは南ア北部の峰々がよく見える
8
2/24 9:36
南ア北部の峰々も拡大。左の甲斐駒と仙丈のコンビ
少し霞んでいるけど、南八ツからは南ア北部の峰々がよく見える
こちらは右に浅間山と左に湯ノ丸山&烏帽子岳
つい5日前にあの向こう側にある四阿山の山頂からこちらを見ていた
まさかその5日後に逆側から眺めることになるとは思いもよらず…
2
2/24 9:38
こちらは右に浅間山と左に湯ノ丸山&烏帽子岳
つい5日前にあの向こう側にある四阿山の山頂からこちらを見ていた
まさかその5日後に逆側から眺めることになるとは思いもよらず…
そしてこちらが5日前に登った四阿山(右)と根子岳(左)
どちらも穏やかな山容、あの広大な裾野へ伸びる緩い斜面がいい感じ
3
2/24 9:39
そしてこちらが5日前に登った四阿山(右)と根子岳(左)
どちらも穏やかな山容、あの広大な裾野へ伸びる緩い斜面がいい感じ
硫黄岳といえば爆裂火口。相変わらずの迫力だけど今年は手前の雪庇がほとんど無かった…
7
2/24 9:40
硫黄岳といえば爆裂火口。相変わらずの迫力だけど今年は手前の雪庇がほとんど無かった…
記念に山頂標もパチリ☆
360°の大展望をたっぷり眺めて大満足♪お次のピーク横岳へ向かいます
3
2/24 9:37
記念に山頂標もパチリ☆
360°の大展望をたっぷり眺めて大満足♪お次のピーク横岳へ向かいます
硫黄岳から横岳へ続く素晴らしい景観の稜線。サイコーに気持ちいい♪
この方向からこのアングルで歩きたくて、この周回にしたんですよ(^^)
12
2/24 9:44
硫黄岳から横岳へ続く素晴らしい景観の稜線。サイコーに気持ちいい♪
この方向からこのアングルで歩きたくて、この周回にしたんですよ(^^)
暖冬とはいえ、冬の南八ヶ岳主稜線上は基本的に厳しい強風。これはそのことを物語っている
14
2/24 9:49
暖冬とはいえ、冬の南八ヶ岳主稜線上は基本的に厳しい強風。これはそのことを物語っている
硫黄岳山荘に到着(冬期休業中)やはりここでも雪は少ないと感じる
2
2/24 9:56
硫黄岳山荘に到着(冬期休業中)やはりここでも雪は少ないと感じる
手前の大同心を真横から見る。左上にはこれから行く横岳のピーク、右後方には阿弥陀岳
前回(2017年)の冬期縦走時はガスで景色ナシ。従って今回が実質初見。ホントに凄い迫力だね
6
2/24 10:17
手前の大同心を真横から見る。左上にはこれから行く横岳のピーク、右後方には阿弥陀岳
前回(2017年)の冬期縦走時はガスで景色ナシ。従って今回が実質初見。ホントに凄い迫力だね
少し進んで大同心を裏側から見る。トレースがありますね
クライミングで登った後、あの背中を辿ってこちらの一般登山道に合流するのかな
4
2/24 10:24
少し進んで大同心を裏側から見る。トレースがありますね
クライミングで登った後、あの背中を辿ってこちらの一般登山道に合流するのかな
右手の大同心を見ながら進んでいると横岳のピークが近づいてきた
これからあのピークに取り付く。すると少し際どいルートになって行く
3
2/24 10:34
右手の大同心を見ながら進んでいると横岳のピークが近づいてきた
これからあのピークに取り付く。すると少し際どいルートになって行く
下から拡大。山頂の直下は両側切れ落ちの非常に際どい区間になります
10
2/24 10:38
下から拡大。山頂の直下は両側切れ落ちの非常に際どい区間になります
実際に取り付いてみる。まずは先ほど下から見た切れ落ち区間の前に
このような岩の側面をトラバース気味に登って行く。この日は鎖が出ていたのでかなり助かる
2
2/24 10:42
実際に取り付いてみる。まずは先ほど下から見た切れ落ち区間の前に
このような岩の側面をトラバース気味に登って行く。この日は鎖が出ていたのでかなり助かる
先ほど下から見た山頂直下の両側切れ落ち箇所を慎重に通過💦
上から見るとこんな感じになる。このようにトレースがあれば何とかなるが、
これを降雪直後の一番手で行くとなるとかなりヤバい箇所になると思う
4
2/24 10:45
先ほど下から見た山頂直下の両側切れ落ち箇所を慎重に通過💦
上から見るとこんな感じになる。このようにトレースがあれば何とかなるが、
これを降雪直後の一番手で行くとなるとかなりヤバい箇所になると思う
危険箇所にヒヤヒヤしながらも無事に横岳の山頂に到達
無雪期は岩ゴロの山頂もこの時期はフラットで快適な山頂です
6
2/24 10:46
危険箇所にヒヤヒヤしながらも無事に横岳の山頂に到達
無雪期は岩ゴロの山頂もこの時期はフラットで快適な山頂です
ちょこんと出た赤岳の頭と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました☆
2017年の時はガスで何も見えなかった横岳の山頂。今日は最高の頂を踏めて嬉しかったです♪
27
2/24 10:46
ちょこんと出た赤岳の頭と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました☆
2017年の時はガスで何も見えなかった横岳の山頂。今日は最高の頂を踏めて嬉しかったです♪
横岳山頂からの展望を楽しみます
こちらは今辿ってきたデッカイ硫黄岳。その先には北八ツの峰々
3
2/24 10:48
横岳山頂からの展望を楽しみます
こちらは今辿ってきたデッカイ硫黄岳。その先には北八ツの峰々
横岳山頂から見る大同心(右)と小同心(左)2017年の時はガスで何にも見えなかった
今日ようやく揃って上から眺めることができて非常に感慨深い
4
2/24 10:49
横岳山頂から見る大同心(右)と小同心(左)2017年の時はガスで何にも見えなかった
今日ようやく揃って上から眺めることができて非常に感慨深い
こちらは霧ヶ峰方面、その後方には真っ白な北アの山並み
3
2/24 10:50
こちらは霧ヶ峰方面、その後方には真っ白な北アの山並み
これも今回が実質初見の横岳山頂から見る赤岳〜中岳〜阿弥陀岳。後には権現岳も見える
16
2/24 10:50
これも今回が実質初見の横岳山頂から見る赤岳〜中岳〜阿弥陀岳。後には権現岳も見える
それでは横岳のポコポコ岩峰群を辿り、あの先に見える赤岳を目指します
12
2/24 10:51
それでは横岳のポコポコ岩峰群を辿り、あの先に見える赤岳を目指します
手前の中岳からその後に権現岳、右横にちょこんと編笠山
さらに後方には南ア北部の峰々も。左から愛しの北岳〜甲斐駒〜仙丈
4
2/24 10:51
手前の中岳からその後に権現岳、右横にちょこんと編笠山
さらに後方には南ア北部の峰々も。左から愛しの北岳〜甲斐駒〜仙丈
こちらは金峰、瑞牆、茅ヶ岳方面の遠景
3
2/24 10:52
こちらは金峰、瑞牆、茅ヶ岳方面の遠景
それにしても険しい岩峰群。細かいアップダウンを繰り返しながら赤岳を目指します
8
2/24 10:58
それにしても険しい岩峰群。細かいアップダウンを繰り返しながら赤岳を目指します
横岳稜線の途中にある”三叉峰”に到着。ここから東に延びるあの尾根が杣添(そまぞえ)尾根
こちらも結構良い眺め。本日ここから登ってきた方もいました
2
2/24 11:07
横岳稜線の途中にある”三叉峰”に到着。ここから東に延びるあの尾根が杣添(そまぞえ)尾根
こちらも結構良い眺め。本日ここから登ってきた方もいました
順調に進んでいると赤岳がだいぶ近くなってきた。そういえば2017年の時にビビった
石尊峰西面の恐怖のトラバース区間はまだかなぁ…と思っていたらあの下で出てきた!
14
2/24 11:14
順調に進んでいると赤岳がだいぶ近くなってきた。そういえば2017年の時にビビった
石尊峰西面の恐怖のトラバース区間はまだかなぁ…と思っていたらあの下で出てきた!
上から拡大。これが石尊峰西面の危険なトラバース箇所。特に左下付近が最もヤバイ
ここは2017年に向こう側から歩いてきた時に最も怖かった箇所
今日のコンディションだとどんな感じなのか…うぅ〜ゾクゾクする〜
11
2/24 11:14
上から拡大。これが石尊峰西面の危険なトラバース箇所。特に左下付近が最もヤバイ
ここは2017年に向こう側から歩いてきた時に最も怖かった箇所
今日のコンディションだとどんな感じなのか…うぅ〜ゾクゾクする〜
で、取り付いてみる
この日は足幅一足分のトレースがしっかりついていたのでビビりながらも何とか通過できた
10
2/24 11:18
で、取り付いてみる
この日は足幅一足分のトレースがしっかりついていたのでビビりながらも何とか通過できた
無事に通過後、振り返るとこんな感じ。ここも先ほどの横岳山頂直下の危険箇所と同じく
降雪直後に一番手で踏み跡をつけていく人の凄さを感じる。そのくらい恐怖の危険箇所です
6
2/24 11:20
無事に通過後、振り返るとこんな感じ。ここも先ほどの横岳山頂直下の危険箇所と同じく
降雪直後に一番手で踏み跡をつけていく人の凄さを感じる。そのくらい恐怖の危険箇所です
ようやく今回のルートで最大のヤマ場が終わったかと思ったのもつかの間、
ちょっとした下降点でこのカチカチ氷が出現。これはアイゼンの歯が
ほぼ効かないほどの硬い氷で、あの鎖や岩などを掴みながら慎重に下った
(ぶっちゃけ、さっきのトラバース区間よりも怖かったかも💦)
2
2/24 11:22
ようやく今回のルートで最大のヤマ場が終わったかと思ったのもつかの間、
ちょっとした下降点でこのカチカチ氷が出現。これはアイゼンの歯が
ほぼ効かないほどの硬い氷で、あの鎖や岩などを掴みながら慎重に下った
(ぶっちゃけ、さっきのトラバース区間よりも怖かったかも💦)
際どいトラバース区間や氷結箇所の下降など、冬の横岳は危険箇所が続きましたが、
何とか凌いで無事に地蔵の頭まで到達。ここから先は赤岳まで歩き慣れた道。ホッとひと息…
3
2/24 11:49
際どいトラバース区間や氷結箇所の下降など、冬の横岳は危険箇所が続きましたが、
何とか凌いで無事に地蔵の頭まで到達。ここから先は赤岳まで歩き慣れた道。ホッとひと息…
地蔵の頭より中岳&阿弥陀岳を眺める。下は地蔵尾根の最上部
この日のナイフリッジはそこそこ切り立っていたようです
15
2/24 11:49
地蔵の頭より中岳&阿弥陀岳を眺める。下は地蔵尾根の最上部
この日のナイフリッジはそこそこ切り立っていたようです
地蔵の頭から5分ほどで赤岳天望荘に到着。この日は冬期営業中でした
今後は閉鎖する期間もあるので、利用する場合は事前確認が必要
3
2/24 11:54
地蔵の頭から5分ほどで赤岳天望荘に到着。この日は冬期営業中でした
今後は閉鎖する期間もあるので、利用する場合は事前確認が必要
赤岳天望荘からの急斜面をヘトヘトになりつつも登りきり赤岳北峰に到着
いつもは南峰からだけど今年は逆からの登頂。この後、南峰にも行ってみます
2
2/24 12:29
赤岳天望荘からの急斜面をヘトヘトになりつつも登りきり赤岳北峰に到着
いつもは南峰からだけど今年は逆からの登頂。この後、南峰にも行ってみます
北峰から見る南峰。その距離数十メートル、目と鼻の先です
取りあえず今年も冬の赤岳、無事に登頂しました〜(*^^)v
4
2/24 12:30
北峰から見る南峰。その距離数十メートル、目と鼻の先です
取りあえず今年も冬の赤岳、無事に登頂しました〜(*^^)v
赤岳北峰から眺める八ヶ岳連峰の峰々。今歩いてきた目の前の横岳から、
硫黄〜天狗〜北横岳〜最後は北端の蓼科まで、きれいに連なっていますね
4
2/24 12:30
赤岳北峰から眺める八ヶ岳連峰の峰々。今歩いてきた目の前の横岳から、
硫黄〜天狗〜北横岳〜最後は北端の蓼科まで、きれいに連なっていますね
今日歩いてきた硫黄&横岳のコンビ
平らでだだっ広い硫黄の山頂とゴツゴツ&デコボコの横岳が実に対照的だね
2
2/24 12:31
今日歩いてきた硫黄&横岳のコンビ
平らでだだっ広い硫黄の山頂とゴツゴツ&デコボコの横岳が実に対照的だね
北八ツ方面もアップ。画面右の天狗から北横岳〜蓼科山まで
今月9日にあの蓼科山からこちらを眺めていたんだと思うと非常に感慨深い
3
2/24 12:31
北八ツ方面もアップ。画面右の天狗から北横岳〜蓼科山まで
今月9日にあの蓼科山からこちらを眺めていたんだと思うと非常に感慨深い
そして南峰に到着。いつもの山頂標・・・と思ったら、
あれっ?ナント!いつものオレオクッキーがない!?(゜Д゜;)
前々からだいぶ朽ち果て気味だったが、どうやらついに逝っちゃったみたい。。。
17
2/24 12:34
そして南峰に到着。いつもの山頂標・・・と思ったら、
あれっ?ナント!いつものオレオクッキーがない!?(゜Д゜;)
前々からだいぶ朽ち果て気味だったが、どうやらついに逝っちゃったみたい。。。
まさかのオレオ無しでちょっとビックリ&残念でしたが、
気を取り直していつもの赤嶽神社の祠をパチリ
7
2/24 12:35
まさかのオレオ無しでちょっとビックリ&残念でしたが、
気を取り直していつもの赤嶽神社の祠をパチリ
南峰の南側には権現岳、その後方には高く険しい南ア北部の峰々
それにしても権現岳稜線のキレキレ感が凄い。ここも未踏なので早く登ってみたい
11
2/24 12:35
南峰の南側には権現岳、その後方には高く険しい南ア北部の峰々
それにしても権現岳稜線のキレキレ感が凄い。ここも未踏なので早く登ってみたい
大好きな南ア北部をアップ。左から愛しの北岳〜甲斐駒〜仙丈
朝はクリアだったが、だいぶ霞んできた感じ。もう春の雰囲気だね
3
2/24 12:36
大好きな南ア北部をアップ。左から愛しの北岳〜甲斐駒〜仙丈
朝はクリアだったが、だいぶ霞んできた感じ。もう春の雰囲気だね
そしてお隣の阿弥陀岳も。いつもながら赤岳から眺める阿弥陀岳は本当に美しい山容だと思う
10
2/24 12:36
そしてお隣の阿弥陀岳も。いつもながら赤岳から眺める阿弥陀岳は本当に美しい山容だと思う
山頂付近を拡大。登頂者が見える。トレースもあるみたいだけど、どうしようかな…
6
2/24 12:36
山頂付近を拡大。登頂者が見える。トレースもあるみたいだけど、どうしようかな…
こちらは東側の景色。左が県界尾根、右が真教寺尾根
遥か先には金峰・瑞牆方面の山塊。右は茅ヶ岳方面
3
2/24 12:39
こちらは東側の景色。左が県界尾根、右が真教寺尾根
遥か先には金峰・瑞牆方面の山塊。右は茅ヶ岳方面
冬も大人気の赤岳山頂がまさかの独り占めだったので自撮りでパチリ☆
いつものオレオがなくて残念だったけど、今年も無事に冬の赤岳登頂です!(*^^)v
29
2/24 12:47
冬も大人気の赤岳山頂がまさかの独り占めだったので自撮りでパチリ☆
いつものオレオがなくて残念だったけど、今年も無事に冬の赤岳登頂です!(*^^)v
それでは下山開始。いつもの竜頭峰分岐からの下りはこんな感じ。鎖も出ており雪は意外なほどついていました
4
2/24 12:54
それでは下山開始。いつもの竜頭峰分岐からの下りはこんな感じ。鎖も出ており雪は意外なほどついていました
ここはキレット分岐道標手前付近の危険なトラバース箇所。ここも意外なほど雪があった。トレースと鎖を掴んで慎重に通過
3
2/24 12:59
ここはキレット分岐道標手前付近の危険なトラバース箇所。ここも意外なほど雪があった。トレースと鎖を掴んで慎重に通過
そして文三郎尾根分岐に到着。ここで阿弥陀にも行こうか迷いましたが、
今日の今ひとつ上がらない体調と時間も微妙だったので素直に諦めました
次の冬期縦走時は阿弥陀も入れた4座で歩きたいと思います
8
2/24 13:08
そして文三郎尾根分岐に到着。ここで阿弥陀にも行こうか迷いましたが、
今日の今ひとつ上がらない体調と時間も微妙だったので素直に諦めました
次の冬期縦走時は阿弥陀も入れた4座で歩きたいと思います
久々となる文三郎尾根の下り
今日歩いてきた硫黄岳から横岳、そして北八ツの峰々を眺めながら下って行きます
3
2/24 13:10
久々となる文三郎尾根の下り
今日歩いてきた硫黄岳から横岳、そして北八ツの峰々を眺めながら下って行きます
少雪のシーズンですが、この日はマムートの階段は一応埋まっていました
2
2/24 13:23
少雪のシーズンですが、この日はマムートの階段は一応埋まっていました
そして行者小屋に到着。雪は少なめだけど、冬のここの雰囲気はやっぱりいいね
自分も出来ればテン泊したかったなぁ…
7
2/24 13:41
そして行者小屋に到着。雪は少なめだけど、冬のここの雰囲気はやっぱりいいね
自分も出来ればテン泊したかったなぁ…
行者小屋から眺める赤岳。ここから見る冬の赤岳もお気に入りのひとつ
雪が少ないとはいえ、冬の赤岳はやっぱりよかったな♪
4
2/24 13:55
行者小屋から眺める赤岳。ここから見る冬の赤岳もお気に入りのひとつ
雪が少ないとはいえ、冬の赤岳はやっぱりよかったな♪
行者小屋で小休止後、南沢を下って行きます。晴天無風の午後、樹間からの木漏れ日がいい感じでした♪
2
2/24 14:04
行者小屋で小休止後、南沢を下って行きます。晴天無風の午後、樹間からの木漏れ日がいい感じでした♪
南沢も上部から中腹にかけてはそれなりに雪が積もっていました
しかし、下部は地肌が出ている箇所も多く、一部泥濘になっているところもありました
1
2/24 14:29
南沢も上部から中腹にかけてはそれなりに雪が積もっていました
しかし、下部は地肌が出ている箇所も多く、一部泥濘になっているところもありました
南沢から美濃戸山荘を経て赤岳山荘前まで来ました
散水中でしたが、ここのアイスキャンディーはかなりヤツレテいた感じ
1
2/24 15:25
南沢から美濃戸山荘を経て赤岳山荘前まで来ました
散水中でしたが、ここのアイスキャンディーはかなりヤツレテいた感じ
そして今回も無事に下山完了。毎年恒例の冬の赤岳
今年は素晴らしい青空の下、三山縦走で無事に踏めて本当によかったです☆
1
2/24 16:09
そして今回も無事に下山完了。毎年恒例の冬の赤岳
今年は素晴らしい青空の下、三山縦走で無事に踏めて本当によかったです☆
プリやんもただいま〜(^^)
厳冬期なのに雪無しの駐車場だけど、冬の赤岳はやっぱり素敵でよかったよ☆
来年もまた行きたいね(^^)/
7
2/24 16:11
プリやんもただいま〜(^^)
厳冬期なのに雪無しの駐車場だけど、冬の赤岳はやっぱり素敵でよかったよ☆
来年もまた行きたいね(^^)/
うらやましいレコですねぇ。
赤岳には一度登りましたが(無積雪期)赤岳への登りがめっちゃ怖かったのをふと思い出しました。
硫黄岳へは行ってみたい(無積雪期)と思います。
赤岳を見ながら向かえるルートはいいですね。
気分アゲアゲですやん。
私はいつも午前中歩いて、昼からまったり(もしくは下山)ですが、
lifterさまのように10時間以上行動して山を堪能する!っていうの
めっちゃめちゃ憧れます。(*^^*)
ありがとうございます。
お返事遅れてすみません、この土日も出ておりまして…
久々の雪テンでフルオープンの温泉入ってきましたよ。
硫黄は赤岳鉱泉泊で行くのがいいですよ。
通年営業ですし、あそこから登れば近いです。
あのステーキもありますしね(今もやってるのかな?)
自分もこういうロング以外は早朝発で昼ごろ終了の山行が好きです。
この土日は硫黄の下の露天で久々にマッタリしてきましたよ〜(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する