ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2235288
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山_三ノ丸ルート(若桜氷ノ山スキー場〜響の森)

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
823m
下り
813m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
2:15
合計
6:49
7:37
21
7:58
8:01
23
わかさ氷ノ山スキー場
9:00
9:10
28
小ピーク
9:38
9:47
45
10:32
10:32
38
11:10
12:15
15
12:30
12:32
3
12:35
12:35
8
12:43
13:00
20
アイゼン破損ポイント
13:20
13:28
10
13:38
13:38
2
13:40
13:51
17
アイゼン再補修ポイント
14:26
響の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中国自動車道「山崎IC」よりR29を北上 戸倉峠を越え若桜町へ。
若桜町よりR482にて「若桜氷ノ山スキー場」を通り過ぎ下山登山口近くの「響の森」に駐車。 山崎ICより約1時間20分

戸倉峠の夜間・早朝は路面凍結注意 
若桜分岐よりスキー場までトンネル新設等により走りやすくなっています。
わかさ氷ノ山スキー場より奥の「響の森」まで除雪してありますが、黒光りするヵ所には要注意。凍結ヵ所あり。

わかさ氷ノ山スキー場のリフトを2つ乗り継ぎリフトトップへ
1つ目の「樹氷第2パノラマリフト」 8:00運行開始
2つ目の「樹氷第3チャレンジリフト」8:20運行開始 ←このリフトのみ停止している時もあるので確認必要  壁のような(盛ってますけど)登りがプラスされます

リフト券購入(300円2枚)の際に、パトロール本部へ提出の必要あり。(下山時にも報告が必要。
登山届ダウンロード先 
http://www.hyounosen.or.jp/play/trekking/img/pdf_index03.pdf

私は、パソコンで2枚作成して下山時用に赤色で大きく「下山完了」と書いたものを提出しています。
コース状況/
危険箇所等
注意ヵ所は「こしき岩」の捲道部と氷ノ山越からの下り部
当日は、今までで一番歩き易い状態でした。「こしき岩」を捲く箇所も緩めについており、スノーシューでも大丈夫な感じの状態です。
氷ノ山越からの下り部も夏道通りに歩き易い状態でトレースが付いていました。
今後、雪が腐ると難度も上がるものかと想像します。
その他周辺情報 若桜ゆはら温泉ふれあいの湯

道の駅が、若桜町に1軒、中国道の山崎ICまでの帰る道に3件あります。
昨年同様、帰りに「道の駅 みなみ波賀」に寄りました。お目当ては、お気に入りの柑橘「はるか」の購入です。
レモンとデコポンを混ぜた様な見た目ですが、爽やかさのある甘味が最高です。ネットでは「ハニーレモン風味の爽やかな甘さ」と謳っています。美味しいですよ。
↑ 昨年と同じコメントで m(__)m
下山口の「響の森」駐車場に駐車させていただきました。路面が凍っている箇所あり
2020年02月24日 07:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 7:20
下山口の「響の森」駐車場に駐車させていただきました。路面が凍っている箇所あり
舗装路のアプローチに重宝するチェーンアイゼン 簡単に脱着できます
2020年02月24日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/24 7:28
舗装路のアプローチに重宝するチェーンアイゼン 簡単に脱着できます
融雪部が凍ってますのでアイゼンして助かりました
2020年02月24日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 7:37
融雪部が凍ってますのでアイゼンして助かりました
たしか昨年にフルフルさんが泊まられた「氷太くん」ですね
2020年02月24日 07:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 7:40
たしか昨年にフルフルさんが泊まられた「氷太くん」ですね
わかさ氷ノ山スキー場 リフトを乗り継ぎ、矢印の所まで上がれるので楽です
2020年02月24日 07:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 7:42
わかさ氷ノ山スキー場 リフトを乗り継ぎ、矢印の所まで上がれるので楽です
スキー場への近道です。道路横断に気を使いました。
2020年02月24日 07:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 7:48
スキー場への近道です。道路横断に気を使いました。
きれいなトイレがあります
2020年02月24日 07:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 7:56
きれいなトイレがあります
リフトへは、こちらへ 建物の向うに登山届を提出するパトロール本部とリフト券販売窓口があります
2020年02月24日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 7:58
リフトへは、こちらへ 建物の向うに登山届を提出するパトロール本部とリフト券販売窓口があります
一つ目の「パノラマリフト」このリフト、結構長いです 8:00運転開始
2020年02月24日 08:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 8:01
一つ目の「パノラマリフト」このリフト、結構長いです 8:00運転開始
ゲレンデは積雪も少ないと言え良い感じ
2020年02月24日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 8:03
ゲレンデは積雪も少ないと言え良い感じ
リフト上から振り向いて1枚 不安定さに、ちょっとビビってます。
2020年02月24日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 8:09
リフト上から振り向いて1枚 不安定さに、ちょっとビビってます。
2つ目の「チャレンジリフト」 8:20運転開始まで少し待ちました
2020年02月24日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 8:09
2つ目の「チャレンジリフト」 8:20運転開始まで少し待ちました
この上りは歩きたくないな〜 リフトが動いていて助かります。
2020年02月24日 08:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 8:15
この上りは歩きたくないな〜 リフトが動いていて助かります。
リフトトップより扇ノ山方向
2020年02月24日 08:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
2/24 8:24
リフトトップより扇ノ山方向
アイゼンを付け替え、さあ出発
2020年02月24日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 8:36
アイゼンを付け替え、さあ出発
稜線へ上がるまでは勾配も、きつ目ですが、登りやすいです
2020年02月24日 08:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 8:41
稜線へ上がるまでは勾配も、きつ目ですが、登りやすいです
氷ノ山山頂の避難小屋とトイレがある展望台棟が見えます
2020年02月24日 08:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/24 8:49
氷ノ山山頂の避難小屋とトイレがある展望台棟が見えます
いい感じですね〜 勾配が緩んでくるとピークも近い
2020年02月24日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 8:56
いい感じですね〜 勾配が緩んでくるとピークも近い
積雪は少ないですが樹氷の森が綺麗でした
2020年02月24日 08:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
26
2/24 8:59
積雪は少ないですが樹氷の森が綺麗でした
ここにずっと居たい感じ
2020年02月24日 09:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
2/24 9:01
ここにずっと居たい感じ
2020年02月24日 09:03撮影 by  SH-M07, SHARP
22
2/24 9:03
「大段」もいい感じですね〜 こちらのバリルートへ行きたいですが、未だ踏めず。稜線を歩いて北西側の林道に下りたらスキー場まで戻って来られるんですけどね。
2020年02月24日 09:07撮影 by  SH-M07, SHARP
20
2/24 9:07
「大段」もいい感じですね〜 こちらのバリルートへ行きたいですが、未だ踏めず。稜線を歩いて北西側の林道に下りたらスキー場まで戻って来られるんですけどね。
名残惜しいですけど、出発したばかりなんで先へ進みます
2020年02月24日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
2/24 9:11
名残惜しいですけど、出発したばかりなんで先へ進みます
2020年02月24日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
41
2/24 9:11
2020年02月24日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 9:13
三ノ丸へ続く稜線歩き
2020年02月24日 09:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/24 9:14
三ノ丸へ続く稜線歩き
振り返りP1376を見る
2020年02月24日 09:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/24 9:15
振り返りP1376を見る
2020年02月24日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/24 9:18
またまた振り返る 樹氷はこの辺りが一番綺麗なのでね
2020年02月24日 09:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
2/24 9:21
またまた振り返る 樹氷はこの辺りが一番綺麗なのでね
遠くに伯耆大山
2020年02月24日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
2/24 9:23
遠くに伯耆大山
日本海も見えます
2020年02月24日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/24 9:23
日本海も見えます
今日は、鬼爪のような卍12です。このルートでは前爪は要りませんけどね。この後にアクシデントが発生するなんて思いもしなかった…
2020年02月24日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/24 9:26
今日は、鬼爪のような卍12です。このルートでは前爪は要りませんけどね。この後にアクシデントが発生するなんて思いもしなかった…
氷ノ山の山頂も近くに見えるんですけどね。小さなアップダウンを繰り返します。
2020年02月24日 09:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 9:27
氷ノ山の山頂も近くに見えるんですけどね。小さなアップダウンを繰り返します。
昨年も雪は少なめでしたが、比べるとやはり少ない。
2020年02月24日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/24 9:28
昨年も雪は少なめでしたが、比べるとやはり少ない。
「エビの尻尾」も小さいですけど綺麗です。
2020年02月24日 09:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/24 9:32
「エビの尻尾」も小さいですけど綺麗です。
三ノ丸休憩舎到着
2020年02月24日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 9:37
三ノ丸休憩舎到着
ここでスノーシューに登場いただきます
2020年02月24日 09:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/24 9:43
ここでスノーシューに登場いただきます
三ノ丸避難小屋
2020年02月24日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 9:52
三ノ丸避難小屋
山頂に向かって前進〜
2020年02月24日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:55
山頂に向かって前進〜
プチモンスターも不在です
2020年02月24日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:00
プチモンスターも不在です
トレースがしっかり付いているのでルートは明瞭です
2020年02月24日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 10:00
トレースがしっかり付いているのでルートは明瞭です
2020年02月24日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/24 10:02
一面白銀とはいきませんが青空も綺麗で爽快です
2020年02月24日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
2/24 10:02
一面白銀とはいきませんが青空も綺麗で爽快です
2020年02月24日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:04
ここでどれぐらいの積雪なのかな? 
2020年02月24日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:11
ここでどれぐらいの積雪なのかな? 
ピークを幾つも越えますよ
2020年02月24日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:12
ピークを幾つも越えますよ
ここが一番白かったです
2020年02月24日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/24 10:12
ここが一番白かったです
2020年02月24日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/24 10:15
2020年02月24日 10:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:21
2020年02月24日 10:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/24 10:26
ここにもモンスターは不在でした
2020年02月24日 10:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:34
ここにもモンスターは不在でした
手前のピークは、あと一つ
2020年02月24日 10:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:37
手前のピークは、あと一つ
2020年02月24日 10:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:41
歩いてきた三ノ丸ルート 緩めの歩き易いルートです
2020年02月24日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 11:01
歩いてきた三ノ丸ルート 緩めの歩き易いルートです
トレースから外れ右方向から山頂へ
2020年02月24日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:07
トレースから外れ右方向から山頂へ
展望舎
2020年02月24日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:08
展望舎
2020年02月24日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/24 11:09
氷ノ山山頂 到〜着 
2020年02月24日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
2/24 11:10
氷ノ山山頂 到〜着 
帰りのルート 右下に氷ノ山越の避難小屋が見えます
2020年02月24日 11:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/24 11:13
帰りのルート 右下に氷ノ山越の避難小屋が見えます
100均のダイソーで200円でしたが、防水ショルダーバッグを改良しスノーギア入れにしてみました。
2020年02月24日 12:04撮影 by  SH-M07, SHARP
21
2/24 12:04
100均のダイソーで200円でしたが、防水ショルダーバッグを改良しスノーギア入れにしてみました。
下りはアイゼンで。こしき岩の上部方向へ進み、ここから右へ
2020年02月24日 12:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 12:22
下りはアイゼンで。こしき岩の上部方向へ進み、ここから右へ
こしき岩の捲き道ルートへ ここを通らず右方向へ緩やかなルートも付いていました。
2020年02月24日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 12:23
こしき岩の捲き道ルートへ ここを通らず右方向へ緩やかなルートも付いていました。
綺麗なトレースが付いています。前から来られたご婦人は、こしき岩から先が怖くて何時も引き返していたが、今回初めて通れたと喜んでおられました。
2020年02月24日 12:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
2/24 12:26
綺麗なトレースが付いています。前から来られたご婦人は、こしき岩から先が怖くて何時も引き返していたが、今回初めて通れたと喜んでおられました。
一番の注意ヵ所ですが、まったく問題ない感じで綺麗なトレースが付いています。過去一番歩き易い。
2020年02月24日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 12:27
一番の注意ヵ所ですが、まったく問題ない感じで綺麗なトレースが付いています。過去一番歩き易い。
捲いて来た「こしき岩」 ここでベテランさんとすれ違いです。とても歩きやすかったと話していると、一番初めにトレース付けた人が上手だったんだろうねと言っておられました。
2020年02月24日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/24 12:32
捲いて来た「こしき岩」 ここでベテランさんとすれ違いです。とても歩きやすかったと話していると、一番初めにトレース付けた人が上手だったんだろうねと言っておられました。
いい感じで尾根を下ります
2020年02月24日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 12:34
いい感じで尾根を下ります
2020年02月24日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:35
振り返り山頂を1枚 こちらからの感じは全く違うんですよね
2020年02月24日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/24 12:40
振り返り山頂を1枚 こちらからの感じは全く違うんですよね
ここで左足に違和感が… 左足を見てみるとアイゼンの前部が外れぶら下がっている?? フラットな部分でよかった
2020年02月24日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 12:40
ここで左足に違和感が… 左足を見てみるとアイゼンの前部が外れぶら下がっている?? フラットな部分でよかった
前後を繋いでいるプレートが折れました。ザックから結束バンドを取り出しなんとか修理完了。ここでお逢いした4人グループさんに感謝です。
2020年02月24日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/24 12:46
前後を繋いでいるプレートが折れました。ザックから結束バンドを取り出しなんとか修理完了。ここでお逢いした4人グループさんに感謝です。
違和感もなく歩けて良かった。
2020年02月24日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 13:07
違和感もなく歩けて良かった。
避難小屋が見えてきました
2020年02月24日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 13:19
避難小屋が見えてきました
氷ノ山越避難小屋 ここでアイゼンを再チェック 大丈夫そうでしたが、途中で切れても対処できるよう予備の結束バンドを用意し下山再開
2020年02月24日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/24 13:20
氷ノ山越避難小屋 ここでアイゼンを再チェック 大丈夫そうでしたが、途中で切れても対処できるよう予備の結束バンドを用意し下山再開
氷ノ山越から響の森へ下ります
2020年02月24日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 13:28
氷ノ山越から響の森へ下ります
ここが2つ目の注意ポイントなのですが、あれ? こんなに歩き易かった??
2020年02月24日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 13:30
ここが2つ目の注意ポイントなのですが、あれ? こんなに歩き易かった??
殆ど夏道を下っています 雪質もよく安全に下って来られました。この後、結束バンドが切れ再度補修完了。今度はダブルで結束します。
2020年02月24日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 13:37
殆ど夏道を下っています 雪質もよく安全に下って来られました。この後、結束バンドが切れ再度補修完了。今度はダブルで結束します。
今日は冬道の尾根下りへ行かず、夏道の谷ルートへ下ります。こっちは初めてですけど歩き易かったです。冬道も楽しいんですけどね。
2020年02月24日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 13:55
今日は冬道の尾根下りへ行かず、夏道の谷ルートへ下ります。こっちは初めてですけど歩き易かったです。冬道も楽しいんですけどね。
渡渉箇所
2020年02月24日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 13:57
渡渉箇所
下りやすいルートです
2020年02月24日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 14:06
下りやすいルートです
キャンプ場に到着 トイレは閉鎖されてます。キャンプ場自体お休みみたいですね。
2020年02月24日 14:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 14:11
キャンプ場に到着 トイレは閉鎖されてます。キャンプ場自体お休みみたいですね。
さすが若桜町 除雪、融雪されていない道路はこんな感じ
2020年02月24日 14:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 14:21
さすが若桜町 除雪、融雪されていない道路はこんな感じ
響の森に到着です
2020年02月24日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 14:23
響の森に到着です
響の森駐車場 ここに山バッジが売っているとの情報あり。 帰りにスキー場へ寄り下山完了報告しました。
2020年02月24日 14:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 14:34
響の森駐車場 ここに山バッジが売っているとの情報あり。 帰りにスキー場へ寄り下山完了報告しました。
おまけ この季節、帰りの道の駅で購入する「はるか」です。程よい甘さが爽やかで好きなんです。購入して自宅へ帰ると、宅配で注文していた5堡△眛呂い討い燭掘繊‖圓舛れず買って帰ったんですけどね。
2020年02月26日 07:55撮影 by  SH-M07, SHARP
22
2/26 7:55
おまけ この季節、帰りの道の駅で購入する「はるか」です。程よい甘さが爽やかで好きなんです。購入して自宅へ帰ると、宅配で注文していた5堡△眛呂い討い燭掘繊‖圓舛れず買って帰ったんですけどね。

装備

個人装備
ハードシェル アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 地形図 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット エマージェンシーキット ツェルト ストック スノーシュー

感想

 今回は、予定を前倒しして氷ノ山へ鳥取県側から登ってきました。

「てんくら」では登山指数が「B」でしたが、晴れマークです。風の影響でBになったものと判断し実行です。
わかさ氷ノ山スキー場のホームページで確認すると2つ目のチャレンジリフトも動いており、あのキツイ上りをパスできるのでいいです。まあ、動いていないと行く気も半減してしまうんですけどね。
リフト1回券が250円から300円に値上がりしておりましたが、十分納得できるリフトと思います。

8:00に動き出す時刻に合わせてゆっくりと支度をして「響の森」よりスキー場へ下ります。響の森の駐車場が部分的ですがツルツルで滑る滑る。舗装路のアプローチに使用しているチェーンアイゼンをしてスキー場までの道路を下ります。

このルートの場合、リフト券購入窓口横のパトロール本部の窓口にて登山届の提出が必要ですので注意です。リフトでも複数回確認されますので。下山後の報告も必要ですからご注意を。
先月、バックカントリースキーで事故があったらしく、警察から登山注意の説明をするように指導されているとのことでした。

下山時にアイゼンの前後を繋ぐプレートが折れるという重大アクシデント?もありましたが、修理用の備えでなんとかしのげました。
登山道脇で修理開始すると、持っていた結束バンドが折れたプレート穴には入りましたが、一番重要なアイゼンのボルト穴に入らずどう対処しようかと考えていた際、4人パーティーが通られお声がけです。
「結束バンドお持ちですか?」との話に、即対応していただけお持ちの結束バンドを見せていただきましたが同じようなサイズで判断に迷っていると、もう一人の方から違う穴に通して固定する方法を提案していただけ手持ちの結束バンドで対応できました。ご親切ありがとうございました。こういう時「山っていいな〜」って思います。

お応急処置にて氷ノ山越避難小屋に到着後、再度確認です。大丈夫そうだったのですが、切れた時用に結束バンドを何時でも取り出せるようにして下山開始。
途中、心配していた通り結束バンドが切れ、アイゼンがぶらぶら状態に。緩やかな箇所で助かりました。
今度は切れてもアイゼンがぶらぶらにならない様にダブルに通してなんとか響の森駐車場に下山完了。その時、アイゼンを外してみると片方が切れていたのが解りまして、ダブルに通しておいて正解でした。

登山靴のソールが剥がれた時などに使えるかと一番太めの長い結束バンドを4本常備していましたが、針金もエマージェンシーキットに入れておかなくちゃね。

今回は、積雪は少なめでしたが、快晴にて気持ちのいい稜線歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2037人

コメント

見事な氷ノ山ブルーに雪と霧氷のピュアホワイト
ののさん、
素晴らしい天気でお空が真っ青ですね!
それに雪と霧氷の白が映えて、写真が美し〜い^ ^
積雪少なめでもかなり楽しめたみたいですね、良かったですね!
アイゼンの故障も大事に至らず、応急処置も流石です!
2020/2/26 16:36
Re: 見事な氷ノ山ブルーに雪と霧氷のピュアホワイト
 ウリウリさん、まいどです。

このルートは、こんないい天気でないと楽しみも半減してしまうかも。積雪は少ないんですが車移動の事を考えると微妙です。真っ白な路面の中を走るのは気が重いです。長老ヶ岳の林道で、谷に落ちるんかと冷汗かいてから余計に怖い。

備えあればなんとかですけどね。いろんなものをザックに入れてあるんで重たいです(笑)
今回「大は小を兼ねる」は、チョット想定外で焦っちゃいました。丁度通られた方にアドバイスいただいて助かったんです。ただ、ギロチン状態での取付けとなり低温も相乗して1劼曚匹農擇譴討靴泙Ψ覯未箸覆蠅泙靴拭今度は細いやつも針金も追加しておこうと考えています。
山行き前にギアをチェックしておけば防げたかもしれませんね。キツイ下りとかで壊れなくて不幸中の幸いでした。
2020/2/26 17:44
霧氷が増えていてキレイです
no2さん、はじめまして。
いつも、拝見させていただいています!

私も、金曜日に同じコースを歩きまして、
土曜の雨で雪が流れたと思っていましたが、
逆に霧氷がたくさん増えていて、キレイなお写真にビックリです。

同じく響の森の駐車場に下りてきたら、
しっかり除雪されていて、no2さんのように
こちらに車を停めればよかったと後悔しました。
スキー場手前の除雪されていない無料駐車場に無理やり入れてしまいました。

アイゼン破損、悪天の中でなくてよかったですね〜。
応急処置されてしまうところが凄いです。
2020/2/26 19:46
Re: 霧氷が増えていてキレイです
 woodtableさん、いつも拍手いただいてありがとうございます。
金曜日に上がられておられましたよね。レコ拝見しておりました。金曜日も快晴で良い登山日和でしたよね。土日の雨で積雪も減るのかと心配はしておりましたが、月曜日は快晴の予報でしたので行ってきました。
カメラはE-M5 Mark兇鬚使いですよね。綺麗なオリンパスブルーの写真を拝見しておりまして、私もなんとか綺麗な青空写真が撮れました。

woodtableさんは、ビッグホーンにお乗りじゃなかったのかな? 随分前になりますが、私もビッグホーンのV6 3200ガソリンと言うやつに乗っておりました。現在はFFファミリーカーなので1.2月に雪国へと言うのは控えておりますけどね。
駐車場は「響の森」を利用させてもらっています。下山口に近い方が便利かなと思いまして。

過去2回は、木原八丁から冬道の尾根を下っているのですが、この日は夏道がとても歩き易いのと尾根ルートは積雪が少ないと微妙な箇所もあるので夏道下山としました。終盤の開けたところが感じよくて好きなんですが、昨年は積雪が少なく苦労しましたものでして。
woodtableさんも冬道の尾根ルートをお使いなんですね。トレースが付いてなくて夏道を下られたとレコにあったかと。

アイゼンはなんとか応急処置ができて助かりました。アクシデント様に結束バンド、靴紐、テープ、荷造りベルト等ザックに入れてはいるものの殆ど使わないですけどね。
アイゼンは、お気に入りの卍12なので折れたプレートを注文しました。ヨドバシカメラ.comに部品として販売してあり送料が無料になるので助かりました。

PS woodtableさんのレコにあった「不動院岩屋堂」に寄るのを忘れちゃいまして… 帰りに買う「はるか」のことばかり頭にあったようでして。
2020/2/27 2:40
空が真っ青\(^^)/
no2さん、こんばんは〜☆

氷ノ山だったんですね(^^)
空が真っ青でとても気持ちよかったと思います。
雪もまだまだ残ってたんですね。白い雪でよかったです(^^;)

はるか🍊綺麗なレモン色ですね。美味しそうと思いつつ、既に口がスッパーなってきてます(^o^)v
2020/2/26 21:47
Re: 空が真っ青\(^^)/
 mo-さん、こんにちは。
同じ日に伊吹山へ上がられておられたのですね。レコ見ましたよ。天気も良く良い登山日和でしたね。
11日に皆さんで氷ノ山に上がられておられるレコを見て、3月に予定していた氷ノ山行きですが雪の状態もあり、前倒しして行ってきました。

「はるか」 形はデコポンみたいな感じなんですが、仰る様にレモン色しているので酸っぱいんじゃないかと第一印象を持ちました。
販売員の方に「美味しいですよ。騙されたと思って」とか説明されて3年前に初めて買って帰ったんです。甘くすぎない爽やかな甘さが気に入って、地元でも買えないかと探したんですが売っていなくてネットショッピングにて箱買いしているんです。
1週間前にネット注文したのですが未だ届かなく待ちきれず一袋だけ道の駅で買って帰ると、宅配便がその日に届いちゃいました。

販売元のホームページには「見た目を裏切る酸っぱくない爽やかな甘さ」「まろやかな甘さに、柔らかい果肉」って書いてありますね〜 
2020/2/27 9:35
流石にいい日に行かれますね!
ののさん、こんばんは〜

めっちゃいいですね〜
私が行った時もこんな青空だったらよかったんですけどねぇ
いつか青空リベンジしたいと思っております!
2020/2/26 22:39
Re: 流石にいい日に行かれますね!
 ヤマさん、こんにちは。

このルートは青空が一番ですね。ガスると辛い。山の天気の事なので当日はゴーグルも持って行ったんですが、まったく必要なかったです。サングラスを外すと眩しくて眩しくて。

新名神の宝塚北SAで、シゲさんやヤマさんと待ち合わせもできるんじゃ? なんて考えたこともあるんですよ。あのSAはスマートICなので、降りた所を曲がると反対方向に乗れるのと上り下りで施設が一緒なのも都合がいい場所なんですよ。
まあ、天気とお休みとをシンクロするのは至難の業ですね。
2020/2/27 9:44
おお〜( ̄□ ̄;)!!
ののさん、こんばんは。

今年も行かれたんですね。
氷ノ山山頂から眺めた鳥取県側のコースも、いいですね〜(^^)。
あの尾根は、いつか歩きたいな!と思いましたが、鈴鹿からは遠いな〜。

どこも、天気よくてサイコーでしたね。
2020/2/26 22:51
Re: おお〜( ̄□ ̄;)!!
 シゲさん、こんにちは。

シゲさんが言っておられたように、初日に大山へ上がって日帰り温泉入って車中泊。2日目に氷ノ山上がって帰るというのもいいですよね。
うちから伯耆大山へは高速使って約4時間、氷ノ山へは3時間強かかります。伯耆大山の方が結構遠いのに 1時間の差?? 氷ノ山の鳥取県側へは下道を廻り込む形になるので時間も掛かっちゃいますね。
伯耆大山から氷ノ山までは2時間半かかるんですよ。なんか計算が合わない?? 

そうそう、扇ノ山へも行きたいのですが、山歩き時間よりアプローチの方が時間がかかっちゃうので何処とセットにしようかな〜なんて考えてます。
2020/2/27 9:58
空が真っ青
雪は真っ白!
ノノさん、こんにちは
氷ノ山は鳥取側から登ったんだ。
アクシデント発生!えりゃことにって思ったら、助け舟現る!だったんだ。
山でのトラブルってさ、他人事じゃにゃ〜よね。
こんなことって、勉強にも教訓にもなるよね(あれれ?たまにはええとこ言うね
氷ノ山の思い出、寅が初めてヤマレコに投稿した山なんです
2020/2/26 23:18
Re: 空が真っ青
 寅さん、こんにちは。
寅さんのレコ見てきました。王道ルートを歩かれたご様子。あのルートは紅葉時期が最高ですね。
「備えあれば憂いなし」とかで補修材料もザックに入れているんですが、いざとなるとテンパっちゃいますわ。通りかかられた方にアドバイスいただけて助かりました。

登山靴のソールは剥がれたことないですが、その際にと太長い結束バンドを入れていたのが役に立ちました。ストックが縮まないことは度々ありますけど、そんな時は摩擦係数を上げてやるとスンナリ回るので太ゴムやビニテが役に立ちました。
2020/2/27 10:17
歩いてみたいって思った雪の氷ノ山♪
ののさん、こんばんは〜。
遅いコメントですみません<(_ _)>

雪の氷ノ山最高に素敵ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
秋に歩いた氷ノ山が真っ白な雪に覆いつくされて
本当に素敵です

鳥取県側というとあのリフトに乗られたのかな?

アイゼンが…事故なくて良かった!
結束バンドって大事ですね!備えあれば患いなしですね!
ガムテープとかは装備していましたが、
結束バンドも追加しようと思いました。

最近スキーばかりで、お山歩いてない( ̄▽ ̄;)
歩けるかな〜??って不安になってます
2020/3/3 1:58
Re: 歩いてみたいって思った雪の氷ノ山♪
 フルフルさん、お疲れさま。医療関係は、普段もお忙しいお仕事と思いますが、今は特にお忙しいかと想像します。深夜勤あけの娘の寝顔を見ていても疲れが出ている感じを受けますからね。

積雪期は、兵庫県側より鳥取県側の方が稜線歩きを楽しめますね。アクセスには時間がかかりますけどね。
フルフルさんが泊まられた「氷太くん」に宿泊されて氷ノ山へ上がられた方も当日おられたようですよ。
わかさ氷ノ山スキー場のリフトを2つ乗り継いで標高1193mまで上がることができるんで快適です。ただこのリフトは運休することも多々あるみたいで、前日とかも停まっていたみたいです。

アイゼンが壊れるアクシデントがありましたが、なんとか対処出来て助かりました。
登山へ出かける際、靴や道具をチェックするのですが、今期12本爪アイゼンは初めての使用でチェックするのをウッカリ忘れてしまいました。
登山道で、登山靴のソールだけ落ちているのを3回ほど見掛けているので、万が一の時にと30冂垢気侶訛バンドを数本入れておいたのが役に立ちました。
ガムテープで巻いてもいいんですが、それだけだとスリップするとのことですので、結束バンドや20mm幅のナイロンベルトとか色々とザックに入れているのでザックが重たいこと(笑)

スキーも結構足の筋肉使うんじゃないんですか?内側に身が入るような気がするし〜
スキーもそろそろ終盤ですか? 春も直ぐそこのようですので桜道を歩くのもいいんじゃないですか。
「梅は〜咲いた〜か、さく〜らはまだかいな〜」ってTVコマーシャルだったっけ??
庭の梅も満開を過ぎ、サクランボの蕾が膨らんで来ました。3月中頃に咲くんですが、今年は早いみたいです。
2020/3/3 11:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら