ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223766
全員に公開
ハイキング
奥秩父

熊倉山〜・・・[酉へ車へ]

2012年09月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,579m
下り
1,591m

コースタイム

8:28駐車スペース
10:03熊倉山10:12
10:52三角点のあるピーク
12:14酉谷山12:25
13:58熊倉山
14:57駐車スペース
天候 晴れ時々ガスのちゴロゴロ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山コース前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
熊倉山(城山コース)
とにかく上りっぱなしのコース。道標にナンバーが振ってありカウントダウン方式。
迷うようなところはない。
熊の出没情報が多数あるようなのでクマよけ鈴・ラジオ等必須かと。

熊倉〜酉谷山
酉谷山への道標は皆無。唯一分岐点らしきところで火の用心か何かの看板に手書きで大血川への記載があった。「山と高原地図」に記載のある「檜岳」「小黒」「大血川峠」のどれも道標らしきものがない。

最初のうちは小ピークが4、5回かそれ以上?しつこいくらいアップダウンする。
小黒への登り手前で道が不明瞭になる。赤・ピンク・黄色などのテープを頼りに踏み跡をたどりながら歩いていけばなんとか進める。

小黒のピークから一旦下って酉谷山へ登り返すことになるが地図・コンパス・目視(近くに酉谷山のピークが見える)で方向を確認して間違わないように進む。間違った道にも赤テープがついているので注意。
今日は熊多発地帯ということでかねてから企てていた「iPodラジオ替わり」作戦決行!スポーツ用ケースに携帯型スピーカーを設置してiPodを逆さに入れてガンガン鳴らす。好きな曲も聞けるし一石二鳥。
当然クマよけ鈴も別に付けてます。
2012年09月11日 08:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
9/11 8:32
今日は熊多発地帯ということでかねてから企てていた「iPodラジオ替わり」作戦決行!スポーツ用ケースに携帯型スピーカーを設置してiPodを逆さに入れてガンガン鳴らす。好きな曲も聞けるし一石二鳥。
当然クマよけ鈴も別に付けてます。
この地域らしい道です。
2012年09月11日 08:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 8:33
この地域らしい道です。
道標があるから迷う心配はないが如何せん、熊がコワい。
2012年09月11日 09:06撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 9:06
道標があるから迷う心配はないが如何せん、熊がコワい。
いつもと違って写真をよくわからんタイミングで撮る、なぜって熊が怖いから。
2012年09月11日 09:18撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
9/11 9:18
いつもと違って写真をよくわからんタイミングで撮る、なぜって熊が怖いから。
ロープ場がありますが登りではいらないかも。
2012年09月11日 09:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 9:22
ロープ場がありますが登りではいらないかも。
このあたり落石注意の看板が連発してます。でも今日は熊のほうが怖いです。
2012年09月11日 09:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
9/11 9:31
このあたり落石注意の看板が連発してます。でも今日は熊のほうが怖いです。
壊れたメガネが不安を煽るよ・・・持ち主はいずこ?
2012年09月11日 09:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 9:42
壊れたメガネが不安を煽るよ・・・持ち主はいずこ?
この山はいろんなコースがあるのに崩落ばかりで結局登れるコースが限られてます。熊がでてきたらエスケープできないじゃんかヽ(`Д´)ノ
2012年09月11日 09:43撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 9:43
この山はいろんなコースがあるのに崩落ばかりで結局登れるコースが限られてます。熊がでてきたらエスケープできないじゃんかヽ(`Д´)ノ
道標も2までカウントダウン。もうすぐ山頂。
2012年09月11日 09:48撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 9:48
道標も2までカウントダウン。もうすぐ山頂。
案の定伝わらないが急登が山頂手前で立ち塞がります。
2012年09月11日 09:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 9:53
案の定伝わらないが急登が山頂手前で立ち塞がります。
おどろおどろしいよ。
2012年09月11日 10:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
9/11 10:03
おどろおどろしいよ。
山頂が縦に?横に?長い熊倉山。
2012年09月11日 10:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
9/11 10:03
山頂が縦に?横に?長い熊倉山。
この先はいよいよ破線ルート。スタート地点から道標なし。
2012年09月11日 10:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 10:03
この先はいよいよ破線ルート。スタート地点から道標なし。
前半は踏み跡がしっかりある尾根歩きなのであまり心配なく歩ける。
2012年09月11日 10:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 10:30
前半は踏み跡がしっかりある尾根歩きなのであまり心配なく歩ける。
他の方のレコで知っていた唯一の展望場所から。
2012年09月11日 10:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5
9/11 10:33
他の方のレコで知っていた唯一の展望場所から。
ここでアース・ウインド&ファイアーの「セプテンバー」を聞きながらスイングしていたのはここだけの話にしておいて下さい、だって今は9月なんだもん♪〜(´ε` )
2012年09月11日 10:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
9/11 10:33
ここでアース・ウインド&ファイアーの「セプテンバー」を聞きながらスイングしていたのはここだけの話にしておいて下さい、だって今は9月なんだもん♪〜(´ε` )
2012年09月11日 10:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 10:52
途中のピークで三角点
2012年09月11日 10:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 10:52
途中のピークで三角点
この枝が腕に刺さって痛い!長袖だったのでまくりあげてた袖を下ろします。
2012年09月11日 11:15撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
9/11 11:15
この枝が腕に刺さって痛い!長袖だったのでまくりあげてた袖を下ろします。
山頂まで写真を一切撮らなかったのは・・・疲れとルートファインディングでそれどころではなかった為。
2012年09月11日 12:14撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
9/11 12:14
山頂まで写真を一切撮らなかったのは・・・疲れとルートファインディングでそれどころではなかった為。
いい具合に残念ガス。
2012年09月11日 12:14撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 12:14
いい具合に残念ガス。
この奥から登ってきましたが道標一切なし。雲取方面と一杯水方面は道標あります。
2012年09月11日 12:15撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
9/11 12:15
この奥から登ってきましたが道標一切なし。雲取方面と一杯水方面は道標あります。
帰り道で見つけた道標?気づかねーってば、これじゃ(;´д`)トホホ…
2012年09月11日 12:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
9/11 12:38
帰り道で見つけた道標?気づかねーってば、これじゃ(;´д`)トホホ…
もうグッタグタで山に泣き入れながら戻ってきた熊倉山。僕は酉谷山からUターンしてきたんだよ。
2012年09月11日 13:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
9/11 13:58
もうグッタグタで山に泣き入れながら戻ってきた熊倉山。僕は酉谷山からUターンしてきたんだよ。
どうしてこうもおどろおどろしく写るのか、熊より怖いのはこの道標なのかも。早く帰りたいけどこのあとも熊と鳴り出した雷との恐怖にしばらくの山行は続いた。
2012年09月11日 13:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
9/11 13:59
どうしてこうもおどろおどろしく写るのか、熊より怖いのはこの道標なのかも。早く帰りたいけどこのあとも熊と鳴り出した雷との恐怖にしばらくの山行は続いた。

感想

久々に秩父の山に戻ってきた、いやそうでもない。
以前に若御子山へ登った時に行こうと思っていた熊倉山へようやく行ってきた。

事前にレコで調べているとどうにもこうにも「熊出没」という言葉が頭から離れない。でも行きたいし結局ビビリながらも家を出発した。

城山コース前に駐車スペースがあるという情報から狭く急勾配の道を軽で唸りをあげながらたどり着き今日の身支度。

‥然ヴェクターで標高調べ&コンパス機能の確認
⇒夙バッテリー持参で思う存分ログ&GPS現在地確認
まあここまでは前回の那須や前々回の鹿倉山で使用済み。今日はあくまでも、くま。で、
クマよけ鈴&iPod+スピーカ
でやかましいハイカーになる。曲は我iPod Classicにある10000曲以上の中から洋楽のみのプレイリスト作成でちょっとお洒落なおじさんを演出。

しかし熊倉山、おしゃれに登らせてくれません。とんでもなく急登続きで最後まで登りっぱなし感覚で山頂に至った。

とはいえ、ここまでだてに連発山行をしてきたわけじゃない私はなんとか予定通り10時過ぎぐらいに到着したため、一休み・ひと思案のあと思い切って酉谷山を目指すことにする。事前にそのつもりもあっての城山駐車スペーススタートにしたのではあるが(・∀・)

道標が無いのも分かってました、アップダウンが多いのも分かってました、でもGPSログが途中で途切れるのまでは予測不能でした。地図を見てもあまりよくわからない後半の不明瞭な道に悪戦苦闘します。しかも熊の恐怖に怯えながら遭難の不安もかかえつつ。

赤・ピンク・黄色のテープをよく確認して小黒らしきピークからコンパスで方向を確認し、ガスの切れ間から見えたすぐそばのピークが酉谷山のよう。難儀したもののなんとか最後の急登を登り抜き、酉谷山へと到着できた( ´ ▽ ` )ノ

しかしへっぴりルートファインディングで時間を食ったせいで予定より遅い到着となったのでモウレツサラリーマンよろしく、10分程度の昼食休憩でさっさとピストンする。

そして案の定、帰り道は行きと違った道で降りてしまい、テープを頼りになんだか無我夢中でファインディングしながら見覚えのある道に合流できた。ほっとしたので次は熊よけにiPod再稼働。

熊倉山の手前のアップダウンをいくつか過ぎたあたりから熊の咆哮かと思いきや雷がゴロゴロと腹を空かせた獣のように唸りだし、焦りに拍車がかかる。しかしスピードに拍車はかからず。そして汗ばっかかく。

熊倉山を過ぎたあとは道標の發気を落ち着かせてくれたがやはり熊&雷の不安はぬぐい去ることができず、こんなにも自分の車が恋しく思えたことはなかった。早く車に戻りたいとつぶやく私は妖怪人間にも負けない強い願望を抱いていた。

右も左も分からず、西も東ももっと分からず、破線の道はやっぱり手ごわかった。

でもそんな最中にiPodでマイケルジャクソンの「dangerous」とか聞いちゃってるんだから懲りない男だ、私は。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

遠い酉
bo-tyu-zaiさん、こんばんは

天候不安の中、熊にも遭わず、ご無事で何よりでした。

酉谷山への往復、私も、ぜひ歩いてみたいプランなのですが、体力と脚力が伴わず、マネできません

ましてや、もっと簡単なハイクで道に迷っているくらいなので、私の場合は自殺行為みたいなもので…
なので、bo-tyu-zaiさんのレコで満足しておきます

ところで、洋楽は熊に利くのですか?
熊に聴かれて、寄りつかれたら、クマりますね

日本の熊だから、わからないか
2012/9/11 21:19
鳥になれたら
hirohisaさん、こんばんは

酉谷山は奥多摩からも素直に行けない、いけ好かない(失礼)山だったので、今日やっと征服してやりました

とはいえ、破線のこのルートは距離では計り知れないキツイコースで特に後半の小黒周辺から極端に道が不明瞭です。テープの発見も手こずります。鳥になって飛んでいけたらどんなに楽なことでしょう。

そして熊よけiPod。とある方のレコによると鈴やラジオは腹を空かせた熊の耳には届いてくれないとのこと。
でも何も対策なしで山に入るのは自殺行為ですし、できる限りの準備をして、もしやられちゃったなら・・・仕方ないので後悔しないでしょう。

洋楽じゃなくても好きな曲ならハイクのテンションが上がるのは経験できました。テンション高いハイカーなら熊も不審がって寄ってこないかもしれません
2012/9/11 21:31
bo-tyu-zaiさん、こんばんは!
お疲れ様でした&ご無事でなよりでした

酉谷山は山歩き上級者さんのみ許された地ですよね
体力はもちろんですが、ルートファインディングの力も必要ですもんね…。
今回ヴェクターにログ&GPSが大活躍したのではないでしょうか

私はいつもコンパスや地図を使っているのですが、全てが独学なので破線ルートを歩く自信がありません。まぁそれ以前に体力も無いんですが
酉谷山は初心者の私には決して立つことのできない夢の山です

そうだ!今回は"酉"谷山で「ペンギンのお面」で遊ばなかったんですね
2012/9/12 18:17
破線に思いを馳せん
neko-tamaさん、コメントありがとうございます☆

山歩き上級者のみ許されてる酉谷山に無資格で入山したのは、そう私です。ルートファインディング?笑っちゃいますよ、私のはじっくり周りを見回してテープと踏み跡を探すだけです。コンパス見ても周りがガスっていて目標になる場所も見えない状態でしたし。ついでにロガーも途中で切断されていてその後GPSがつながらないままでした(;_;)

破線ルートもかなり差があって例えば仙岳尾根、登りがキツイですけど道迷いの心配は全然ありませんでしたし、両神山の産泰尾根なども破線?て感じでしたし。

neko-tamaさんは体力は申し分ないと思いますけど、この熊倉ルートはやめた方がいいです、実線ルートで快適に目指してください。

ペンギンマスクも2度目はインパクトなくなるでしょう 今回の登山は実は次のハイキングへの布石なんです。          乞うご期待
2012/9/12 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら