今日は小仏バス停から。
高尾駅でバスの乗継時間が7分しかないのに電車が5分遅れていたので、走って乗り換え。トイレはここをお借りしました。(洋式水洗)
0
2/29 7:32
今日は小仏バス停から。
高尾駅でバスの乗継時間が7分しかないのに電車が5分遅れていたので、走って乗り換え。トイレはここをお借りしました。(洋式水洗)
昨日、ヤゴ沢は通行止めとのレコを見たので、まっすぐ小仏峠へ向かいます。登山口では滝行?をしている人がいました。
4
2/29 7:47
昨日、ヤゴ沢は通行止めとのレコを見たので、まっすぐ小仏峠へ向かいます。登山口では滝行?をしている人がいました。
開通したばかりの林道は、轍もできておらず歩きやすい。
1
2/29 7:54
開通したばかりの林道は、轍もできておらず歩きやすい。
つづら折れより先も、整備されたばかりのようで歩きやすい。
0
2/29 8:02
つづら折れより先も、整備されたばかりのようで歩きやすい。
「修行」のためにハイペースで登ったとはいえコースタイム1時間を33分で小仏峠に到着。
コースタイム甘すぎ(;'∀')
4
2/29 8:09
「修行」のためにハイペースで登ったとはいえコースタイム1時間を33分で小仏峠に到着。
コースタイム甘すぎ(;'∀')
景信山へはまぁまぁ登ります。
ここも引き続きハイペースで。
0
2/29 8:19
景信山へはまぁまぁ登ります。
ここも引き続きハイペースで。
山頂手前で八王子方面の展望が開けます。下に見えるのは中央道。
朝からすごく靄ってる(>_<)
1
2/29 8:27
山頂手前で八王子方面の展望が開けます。下に見えるのは中央道。
朝からすごく靄ってる(>_<)
ヤゴ沢から登ったらここへ出るハズでした。
1
2/29 8:30
ヤゴ沢から登ったらここへ出るハズでした。
山頂直下の青木茶屋に到着。富士山がキレイです!
やっぱりこっちから見ると白いね(^▽^;)
8
2/29 8:36
山頂直下の青木茶屋に到着。富士山がキレイです!
やっぱりこっちから見ると白いね(^▽^;)
丹沢。蛭ヶ岳には雪があるみたい。
6
2/29 8:36
丹沢。蛭ヶ岳には雪があるみたい。
手前は先月おでんを食べた小仏城山、奥は丹沢大山です。
ここを繋ぐのも楽しいかもしれない( ̄▽ ̄)
4
2/29 8:36
手前は先月おでんを食べた小仏城山、奥は丹沢大山です。
ここを繋ぐのも楽しいかもしれない( ̄▽ ̄)
三角点かげ信小屋の富士山展望ポイント。
個人的には青木茶屋の展望のほうが好きです。
3
2/29 8:39
三角点かげ信小屋の富士山展望ポイント。
個人的には青木茶屋の展望のほうが好きです。
茶屋で天ぷらでも食べようかと思ったら、営業開始前。景色だけいただきます。
こちらは八王子山稜と都心方面。靄っててスカイツリーは見えません。
1
2/29 8:42
茶屋で天ぷらでも食べようかと思ったら、営業開始前。景色だけいただきます。
こちらは八王子山稜と都心方面。靄っててスカイツリーは見えません。
筑波山や日光ももちろん見えません。
東京は空気が汚いからなぁ…雨上がりじゃないと見えなさそう(+_+)
1
2/29 8:42
筑波山や日光ももちろん見えません。
東京は空気が汚いからなぁ…雨上がりじゃないと見えなさそう(+_+)
山頂標識は茶屋の裏にあります。
2
2/29 8:40
山頂標識は茶屋の裏にあります。
一人で三角点タッチ。
うーん、やっぱり誰かとやるほうが楽しい(;^_^A
4
2/29 8:41
一人で三角点タッチ。
うーん、やっぱり誰かとやるほうが楽しい(;^_^A
階段を降りて次の堂所山へ向かいます。
天ぷらが食べられず、休憩を端折ったのでこの時点で予定より1時間程早いです。
0
2/29 8:48
階段を降りて次の堂所山へ向かいます。
天ぷらが食べられず、休憩を端折ったのでこの時点で予定より1時間程早いです。
北斜面にあたる場所では、霜柱も見られました。このルートはよく「どろどろ」と書かれていますが、これが融けたら泥濘になるんだろうな。朝イチで良かった(^^;)
0
2/29 8:58
北斜面にあたる場所では、霜柱も見られました。このルートはよく「どろどろ」と書かれていますが、これが融けたら泥濘になるんだろうな。朝イチで良かった(^^;)
随所にまき道がありますが、小ピーハンターとしては全てを登る!
4
2/29 9:15
随所にまき道がありますが、小ピーハンターとしては全てを登る!
はいはい、登りますよ〜(^^)/ (ハァハァ)
1
2/29 9:26
はいはい、登りますよ〜(^^)/ (ハァハァ)
堂所山到着!やっぱり1時間程早いです。ということは、景信山から先のコースタイム設定はまぁまぁ正確なのね。
3
2/29 9:30
堂所山到着!やっぱり1時間程早いです。ということは、景信山から先のコースタイム設定はまぁまぁ正確なのね。
またも一人三角点タッチ。
一応ね(;^ω^)
2
2/29 9:30
またも一人三角点タッチ。
一応ね(;^ω^)
堂所山は展望ありませんが、木々の隙間から陣馬山?
小腹がすいてきたので2週間前にtoshimizuさんにもらったチョコレートの残りをオヤツにいただきました(^^)
1
2/29 9:40
堂所山は展望ありませんが、木々の隙間から陣馬山?
小腹がすいてきたので2週間前にtoshimizuさんにもらったチョコレートの残りをオヤツにいただきました(^^)
ちょっと戻って陣馬山方面へ。いきなり倒木が道を塞いでいて、その先も細いけど、普通に行けます。
0
2/29 9:41
ちょっと戻って陣馬山方面へ。いきなり倒木が道を塞いでいて、その先も細いけど、普通に行けます。
底沢峠を通過。この辺からエスケープが陣馬高原下バス停を示すようになってきて、陣馬山が近づいていることが感じられます。
0
2/29 9:55
底沢峠を通過。この辺からエスケープが陣馬高原下バス停を示すようになってきて、陣馬山が近づいていることが感じられます。
明王峠を通過。藤野15名山なんですね〜、知らなかった。営業してない茶屋と、トイレとテーブル・ベンチもあり、休憩している人がたくさんいました。
0
2/29 10:02
明王峠を通過。藤野15名山なんですね〜、知らなかった。営業してない茶屋と、トイレとテーブル・ベンチもあり、休憩している人がたくさんいました。
ここが栃谷尾根からの合流点のようです。陣馬山頂はもうすぐ!
藤野から登ってみるのもいいかも( ̄▽ ̄)
0
2/29 10:32
ここが栃谷尾根からの合流点のようです。陣馬山頂はもうすぐ!
藤野から登ってみるのもいいかも( ̄▽ ̄)
陣馬山に到着!よくあるお馬さんの写真です(;^ω^)
堂所山で10分休憩したにも関わらず1時間半くらい早い(;'∀')
6
2/29 10:35
陣馬山に到着!よくあるお馬さんの写真です(;^ω^)
堂所山で10分休憩したにも関わらず1時間半くらい早い(;'∀')
富士山はこっちかな〜?
隠れちゃいましたね…(>_<)
1
2/29 10:36
富士山はこっちかな〜?
隠れちゃいましたね…(>_<)
遠くをアップにしてみると、西丹沢?稜線がカッコイイ☆
更に遠くにチラっと白い山頂も見えますが、どこかな〜?
1
2/29 10:37
遠くをアップにしてみると、西丹沢?稜線がカッコイイ☆
更に遠くにチラっと白い山頂も見えますが、どこかな〜?
左:御前山、右:大岳山。その間の奥に見えるのは、雲取山とか?歩いてみたい山がいっぱい(*´▽`*)
4
2/29 10:38
左:御前山、右:大岳山。その間の奥に見えるのは、雲取山とか?歩いてみたい山がいっぱい(*´▽`*)
こちらは今日これから歩く稜線。
赤白鉄塔は戸倉三山で見たヤツだ。
3
2/29 10:38
こちらは今日これから歩く稜線。
赤白鉄塔は戸倉三山で見たヤツだ。
西武ドームかな〜?
靄靄〜(;´Д`)
0
2/29 10:38
西武ドームかな〜?
靄靄〜(;´Д`)
これまた靄靄だけど、八王子方面?
1
2/29 10:39
これまた靄靄だけど、八王子方面?
北丹沢。うん…デカいね。今シーズンは台風影響もあって、結局行かれなかった。来シーズンチャレンジしたい。
2
2/29 10:39
北丹沢。うん…デカいね。今シーズンは台風影響もあって、結局行かれなかった。来シーズンチャレンジしたい。
さて、景信山で天ぷら逃しちゃったし、時間もあるから茶屋で陣馬うどんにしよう♪
2
2/29 10:37
さて、景信山で天ぷら逃しちゃったし、時間もあるから茶屋で陣馬うどんにしよう♪
大葉と柚子(?)が香る、美味しいうどんが来ました💕
七味はほどほどにしましたよ(^^; )
10
2/29 10:52
大葉と柚子(?)が香る、美味しいうどんが来ました💕
七味はほどほどにしましたよ(^^; )
こんな景色を見ながらあったかいうどんが食べられて、幸せ〜♪
3
2/29 10:48
こんな景色を見ながらあったかいうどんが食べられて、幸せ〜♪
食後はトイレをお借りしまして(和式ぽっとん)、和田峠に向かいます。
山頂が広すぎて下山口がわかりづらい💦
0
2/29 11:14
食後はトイレをお借りしまして(和式ぽっとん)、和田峠に向かいます。
山頂が広すぎて下山口がわかりづらい💦
和田峠までは、ひたすら階段(>_<)
0
2/29 11:29
和田峠までは、ひたすら階段(>_<)
和田峠の茶屋では、チャリンコの人が何人も休憩していました。
ここまでチャリで上がるのは大変だろうなぁ(^^;)
0
2/29 11:32
和田峠の茶屋では、チャリンコの人が何人も休憩していました。
ここまでチャリで上がるのは大変だろうなぁ(^^;)
少しだけ林道を歩いて、ここが醍醐丸への登山口です。
先を行ってたトレランの人、間違えて行き過ぎてそう…。
0
2/29 11:34
少しだけ林道を歩いて、ここが醍醐丸への登山口です。
先を行ってたトレランの人、間違えて行き過ぎてそう…。
toshimizuさんが好きそうな祠を発見!
そういえばここまで神社がなかったので、略式ながらここで今日の安全山行をお祈りします。
2
2/29 11:40
toshimizuさんが好きそうな祠を発見!
そういえばここまで神社がなかったので、略式ながらここで今日の安全山行をお祈りします。
この先は静かな山行になるだろうと思って、急登で「巨人の星」を歌った後に、向こうから人が来た(;'∀')
聞かれなかったか、ちょっと恥ずかしい(/ω\)
4
2/29 11:43
この先は静かな山行になるだろうと思って、急登で「巨人の星」を歌った後に、向こうから人が来た(;'∀')
聞かれなかったか、ちょっと恥ずかしい(/ω\)
小ピーハンター、高岩山をゲット!
急すぎるので和田峠側から登るのはオススメできません、醍醐丸側から登りましょう。(と言いつつ自分は登ってしまいました。)
2
2/29 11:48
小ピーハンター、高岩山をゲット!
急すぎるので和田峠側から登るのはオススメできません、醍醐丸側から登りましょう。(と言いつつ自分は登ってしまいました。)
醍醐丸、もちろん登ります!
…というより、生藤山へは行かず市道山へ向かうので、醍醐丸はスルーできません(;^_^A
1
2/29 12:00
醍醐丸、もちろん登ります!
…というより、生藤山へは行かず市道山へ向かうので、醍醐丸はスルーできません(;^_^A
醍醐丸に到着。
陣馬山で長めに休んだので、計画との差はまた1時間程度になってます。
1
2/29 12:10
醍醐丸に到着。
陣馬山で長めに休んだので、計画との差はまた1時間程度になってます。
水飲むくらいの休憩で、ここを下ります。
最初だけ、かなりの急坂。
1
2/29 12:16
水飲むくらいの休憩で、ここを下ります。
最初だけ、かなりの急坂。
ハセツネ15km地点。
今日は醍醐丸から市道山手前まで、ハセツネコースを逆走です。
トレラン用に整備された道はなだらかで歩きやすい♪
1
2/29 12:22
ハセツネ15km地点。
今日は醍醐丸から市道山手前まで、ハセツネコースを逆走です。
トレラン用に整備された道はなだらかで歩きやすい♪
私もちょっと走ったりしてトレイルランナー気分を味わってみました。
右側の杉の樹林から上がってくる冷たい風が頬を撫でて気持ちいい♪
0
2/29 12:27
私もちょっと走ったりしてトレイルランナー気分を味わってみました。
右側の杉の樹林から上がってくる冷たい風が頬を撫でて気持ちいい♪
前方に市道山。その手前は谷…これを下って、あれを登るのね(;^ω^)
1
2/29 12:54
前方に市道山。その手前は谷…これを下って、あれを登るのね(;^ω^)
と、下る前に小ピーハント。
717mの点に向かってきてみれば、「漆ヶ谷の頭」がありました。
1
2/29 12:57
と、下る前に小ピーハント。
717mの点に向かってきてみれば、「漆ヶ谷の頭」がありました。
こちらは歩いてきた方向。木々の間から見えるのは醍醐丸?
右は生藤山かな。
0
2/29 12:57
こちらは歩いてきた方向。木々の間から見えるのは醍醐丸?
右は生藤山かな。
こちらは戸倉三山の尾根。
下には山と高原地図にない林道が見えます。
1
2/29 12:58
こちらは戸倉三山の尾根。
下には山と高原地図にない林道が見えます。
ルートに戻って市道山に向かって進みます。
ハセツネコースのはずだけど…先ほどの下り以降、道が細いし険しいし。ここは左の岩を登ります。
0
2/29 13:07
ルートに戻って市道山に向かって進みます。
ハセツネコースのはずだけど…先ほどの下り以降、道が細いし険しいし。ここは左の岩を登ります。
激下り。これを走る(コースは逆なので登る)のは大変そう(>_<)
0
2/29 13:11
激下り。これを走る(コースは逆なので登る)のは大変そう(>_<)
めちゃくちゃ細いトラバース。手前の木は切れ落ちにかろうじて引っかかってるだけ。岩を避けた向こうもトラバースです。
ホントにコレ走るの?
0
2/29 13:18
めちゃくちゃ細いトラバース。手前の木は切れ落ちにかろうじて引っかかってるだけ。岩を避けた向こうもトラバースです。
ホントにコレ走るの?
9月に来た時とはだいぶ印象の違う分岐点。
9月にはハセツネコースのほうが太かったはずだけど、今はそちらが細ってしまい、明らかに市道山への道のほうが太いです。
0
2/29 13:19
9月に来た時とはだいぶ印象の違う分岐点。
9月にはハセツネコースのほうが太かったはずだけど、今はそちらが細ってしまい、明らかに市道山への道のほうが太いです。
でもって、市道山に到着!
やっぱり1時間程早いので、オヤツを食べて下山のエネルギーを補給しよう♪
6
2/29 13:33
でもって、市道山に到着!
やっぱり1時間程早いので、オヤツを食べて下山のエネルギーを補給しよう♪
陣馬山で食べる予定だったコーンスープとホットケーキ。
おNEWの水筒でお湯を持ってきて作ったコーンスープはとっても美味しかった♪
今日のホットケーキは水の代わりに紹興酒たっぷり使って醤油を入れたマーラーカオ風☆彡
7
2/29 13:32
陣馬山で食べる予定だったコーンスープとホットケーキ。
おNEWの水筒でお湯を持ってきて作ったコーンスープはとっても美味しかった♪
今日のホットケーキは水の代わりに紹興酒たっぷり使って醤油を入れたマーラーカオ風☆彡
この景色は変わってないなぁ。
戸倉三山の山行、半年前だけど、もう懐かしい。
2
2/29 13:23
この景色は変わってないなぁ。
戸倉三山の山行、半年前だけど、もう懐かしい。
ちょっと長めに休憩して、それでも予定より1本早いバスの時間まで1時間半、余裕の出発…のハズが、ここで呆然( ゜Д゜)
下山予定の道が通行止めです!
1
2/29 13:47
ちょっと長めに休憩して、それでも予定より1本早いバスの時間まで1時間半、余裕の出発…のハズが、ここで呆然( ゜Д゜)
下山予定の道が通行止めです!
マズイ、マズイぞ。ここ以外エスケープがほとんどない戸倉三山のど真ん中、携帯も圏外。
どうする?今熊山まで戻る?臼杵山まで行く?
0
2/29 13:47
マズイ、マズイぞ。ここ以外エスケープがほとんどない戸倉三山のど真ん中、携帯も圏外。
どうする?今熊山まで戻る?臼杵山まで行く?
臼杵山からの下山は、左のバス停への道が1時間半、右の荷田子峠までが1時間15分。峠から下山が20〜30分くらいだろう。
2020年03月01日 18:34撮影
0
3/1 18:34
臼杵山からの下山は、左のバス停への道が1時間半、右の荷田子峠までが1時間15分。峠から下山が20〜30分くらいだろう。
結局、臼杵山経由で瀬音の湯まで歩くことを選択。(詳細は感想欄に記述。)
まずは激下りから…。
1
2/29 13:54
結局、臼杵山経由で瀬音の湯まで歩くことを選択。(詳細は感想欄に記述。)
まずは激下りから…。
前にも通った崩壊地。崩壊箇所が長くなってます。
この先、余裕がなくて写真撮れませんでしたが、台風でかなり道が荒れていて、土が流失して岩肌が出ている箇所があったり、道が不明瞭だったり。疲労もあって、キツかった(>_<)
0
2/29 14:02
前にも通った崩壊地。崩壊箇所が長くなってます。
この先、余裕がなくて写真撮れませんでしたが、台風でかなり道が荒れていて、土が流失して岩肌が出ている箇所があったり、道が不明瞭だったり。疲労もあって、キツかった(>_<)
急登で相当な疲労を実感する中、臼杵山に到着。
まだ15時前、大丈夫、あの薄暗いトラバースを暗くなる前に抜けられれば、行ける。
※トラバースにはトラウマが💦
1
2/29 14:48
急登で相当な疲労を実感する中、臼杵山に到着。
まだ15時前、大丈夫、あの薄暗いトラバースを暗くなる前に抜けられれば、行ける。
※トラバースにはトラウマが💦
余裕もないのに三角点タッチはする(笑)
5
2/29 14:48
余裕もないのに三角点タッチはする(笑)
それともう1つ。
ここは前回、道標通り右へトラバースしたけど、尾根を行ったほうが良かったはず。
1
2/29 14:51
それともう1つ。
ここは前回、道標通り右へトラバースしたけど、尾根を行ったほうが良かったはず。
尾根を登るとすぐに分岐があり、荷田子峠方面へ下りられます。
0
2/29 14:53
尾根を登るとすぐに分岐があり、荷田子峠方面へ下りられます。
でもまだ下りません。
すぐ先に見えているのが、臼杵神社です。
0
2/29 14:53
でもまだ下りません。
すぐ先に見えているのが、臼杵神社です。
ここで真面目に神頼み!
(帽子を取って一礼し、)「今日頑張るので無事に下山させてください(礼)!祓い給え(拍手)、清め給え(拍手)、幸まえ給え、よろしくお願いします(礼)!」
5
2/29 14:54
ここで真面目に神頼み!
(帽子を取って一礼し、)「今日頑張るので無事に下山させてください(礼)!祓い給え(拍手)、清め給え(拍手)、幸まえ給え、よろしくお願いします(礼)!」
よし、下山!
激下りの道は、台風での崩れのせいで前よりもザレていて、階段が埋もれそうになっています。
0
2/29 15:00
よし、下山!
激下りの道は、台風での崩れのせいで前よりもザレていて、階段が埋もれそうになっています。
懐かしい伐採地。
ここから戸倉三山のルートが見渡せます。
3
2/29 15:12
懐かしい伐採地。
ここから戸倉三山のルートが見渡せます。
ここも前回写真を撮れなかったけど要注意な分岐。
右へ下りてはいけません。直進して尾根を上がります。
0
2/29 15:13
ここも前回写真を撮れなかったけど要注意な分岐。
右へ下りてはいけません。直進して尾根を上がります。
で、ここ。恐れていた細くて薄暗いトラバースです。
前回よりも1時間遅いですが、前回より明るいかも?良かった良かった(*´▽`*)
1
2/29 15:20
で、ここ。恐れていた細くて薄暗いトラバースです。
前回よりも1時間遅いですが、前回より明るいかも?良かった良かった(*´▽`*)
怖がっていたトラバースを抜けて、一安心。
反対側の伐採地で、人家と遠くの大岳山が見えます。
1
2/29 15:29
怖がっていたトラバースを抜けて、一安心。
反対側の伐採地で、人家と遠くの大岳山が見えます。
下山先の瀬音の湯がある集落も見えて、かなりホッとしました。
秋にはヤマホトトギスに癒されたっけ、また今度も咲くかなぁ、なんて思ったり。
でも、集中力は保たねば。
2
2/29 15:29
下山先の瀬音の湯がある集落も見えて、かなりホッとしました。
秋にはヤマホトトギスに癒されたっけ、また今度も咲くかなぁ、なんて思ったり。
でも、集中力は保たねば。
前回気づかなかった、「茱萸御前」。
この先の杉の落枝いっぱいだったところは、冬を経てかなりわかりやすくなってました。
1
2/29 15:32
前回気づかなかった、「茱萸御前」。
この先の杉の落枝いっぱいだったところは、冬を経てかなりわかりやすくなってました。
ほぼ想定通りに荷田子峠に到着。
あとはここを下るだけ。
0
2/29 15:49
ほぼ想定通りに荷田子峠に到着。
あとはここを下るだけ。
とはいえ最初は急坂、ザレているので、要注意。
石でズルっと、が何回かあったけど、なんとかコケずに踏みとどまりました💦
0
2/29 15:51
とはいえ最初は急坂、ザレているので、要注意。
石でズルっと、が何回かあったけど、なんとかコケずに踏みとどまりました💦
ああ、戻ってきた(*´▽`*)
最後の最後で梅のお出迎え、すごく嬉しい💕
3
2/29 16:02
ああ、戻ってきた(*´▽`*)
最後の最後で梅のお出迎え、すごく嬉しい💕
ありがとう、頑張ったよ💕
8
2/29 16:05
ありがとう、頑張ったよ💕
瀬音の湯へと歩いて行くと…ありゃ、堤防壊れてる( ゜Д゜)
台風被害は終わってなかった…それを実感した山行でした。
2
2/29 16:16
瀬音の湯へと歩いて行くと…ありゃ、堤防壊れてる( ゜Д゜)
台風被害は終わってなかった…それを実感した山行でした。
無事、瀬音の湯に到着。
お疲れさまでした、本当に疲れた!!
5
2/29 16:23
無事、瀬音の湯に到着。
お疲れさまでした、本当に疲れた!!
バスの時間の関係で瀬音の湯では食事できなかったので、帰宅後パソコンの前で久々の一人飲み。普段は摂生して、家では飲まないようにしてるんだけど、今日は頑張ったからね(;^_^A
6
2/29 22:58
バスの時間の関係で瀬音の湯では食事できなかったので、帰宅後パソコンの前で久々の一人飲み。普段は摂生して、家では飲まないようにしてるんだけど、今日は頑張ったからね(;^_^A
【おまけ】瀬音の湯では吊るし雛が飾られていました。そうか、もう3月ですね(;'∀')
4
2/29 16:23
【おまけ】瀬音の湯では吊るし雛が飾られていました。そうか、もう3月ですね(;'∀')
20km超えのロングコース、大変でしたね。まさに修行・・・(^^;
無事日暮れ前に下山されて本当に良かったです。お疲れさまでした。
笹平への通行止め情報、もっと目立つように強調しておけばよかったと反省しています。それでも、直前に私達が歩いていたことが少しでも安心材料になったなら良かったかな。私達もミキさんのレコにすごく助けられました。知り合いが歩いた道って何だか安心ですよね(^^)
通行止めの件は、私が全然チェックしなかったのがいけなかったので、Maioさんは何も(;´Д`)
むしろMaioさんたちが歩いていたことが、とても安心材料になりました、ありがとうございました(*´▽`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する