ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2240978
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

大菩薩嶺 ヨロヨロふらふら71才 三連続の大展望は得られずとも季節の移ろいを感じられました。

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
12.3km
登り
1,087m
下り
1,083m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:58
合計
7:10
9:00
9:10
98
10:48
10:48
12
11:00
11:09
24
11:33
11:39
1
11:40
11:47
8
11:55
12:18
30
12:48
12:48
6
12:54
12:54
4
12:58
12:58
22
13:20
13:22
59
14:21
14:22
8
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
*終始、Tシャツの半袖、長袖2枚で快適でした。
*サーモス500ml×2には緑茶を入れました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢5時35分→入間ic43分→八王子jc6時03分→初狩PA30分〜33分→勝沼ic6時43分→丸川峠分岐駐車場7時05分。100劼任靴拭
*路面凍結は全くありませんでした。
帰路
🅟14時50分→勝沼ic15時12分→初狩PA26分〜43分→八王子jc16時10分→入間ic30分→家16時45分。98劼任靴拭
*中央道の渋滞はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
〇駐車場〜丸川峠
乾いた急登でした。
〇丸川峠〜大菩薩嶺、
前半は凍結、後半はスパイク長靴でちょうど良い雪道でしtた。
〇大菩薩嶺〜大菩薩峠
雷岩まで雪、その後ひどいグチャグチャ、標高が下がってくると乾いた道でした。
〇大菩薩峠〜福ちゃん荘
雪解け道
福ちゃん荘〜p
乾燥路でした。崩壊の為、途中一部林道通行がありました最後は林道です。
その他周辺情報 〇初狩PA
甲斐路湯けむりケーキ1080円、田舎煮込みほうとう810円×2箱、吉田のうどん802円×2箱、ジュース、アイス、購入しました。
*ワインセラーが沢山あります。
左側が駐車です。
2020年02月29日 07:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 7:19
左側が駐車です。
駐車場の奥が登山口です。
丸川峠に向かいます。
2020年02月29日 07:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 7:21
駐車場の奥が登山口です。
丸川峠に向かいます。
シジュウカラがいました。
2020年02月29日 07:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 7:32
シジュウカラがいました。
霧氷がみられました。
2020年02月29日 08:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 8:08
霧氷がみられました。
コガラも見られました。
2020年02月29日 08:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 8:21
コガラも見られました。
丸川峠に到着しました。
駐車場から1時間40分かかりました。
2020年02月29日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:01
丸川峠に到着しました。
駐車場から1時間40分かかりました。
富士山
2020年02月29日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 9:01
富士山
山頂に雪煙が舞っています。
2020年02月29日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:01
山頂に雪煙が舞っています。
正面方向は柳沢峠です。
2020年02月29日 09:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 9:03
正面方向は柳沢峠です。
7℃です。
2020年02月29日 09:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 9:09
7℃です。
少しズームしました。
2020年02月29日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:09
少しズームしました。
2020年02月29日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:11
富士山にズームしました。
2020年02月29日 09:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 9:12
富士山にズームしました。
遠景で
2020年02月29日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/29 9:16
遠景で
富士山としばしの別れです。
大菩薩へ向かいます。
2020年02月29日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:16
富士山としばしの別れです。
大菩薩へ向かいます。
凍結路が始まりました。
2020年02月29日 09:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 9:23
凍結路が始まりました。
スパイクが効くよう強く踏みながら登りました。
2020年02月29日 09:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 9:23
スパイクが効くよう強く踏みながら登りました。
半分枝から落ちてしまいました。
2020年02月29日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:33
半分枝から落ちてしまいました。
雲海の上に前聖岳です。
右奥に兎岳も見えています。
右は赤石岳。
2020年02月29日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 9:34
雲海の上に前聖岳です。
右奥に兎岳も見えています。
右は赤石岳。
赤石岳、小赤石岳と悪沢岳です。
2020年02月29日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 9:34
赤石岳、小赤石岳と悪沢岳です。
フロストフラワーです。
2020年02月29日 09:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 9:43
フロストフラワーです。
トゲトゲです。
2020年02月29日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 9:44
トゲトゲです。
自然の美しさに巡り会えました。
2020年02月29日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 9:44
自然の美しさに巡り会えました。
少し歩き易く成りました。
2020年02月29日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 10:01
少し歩き易く成りました。
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
憧れの峰々です。
2020年02月29日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 10:19
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
憧れの峰々です。
山頂手前でさらに歩き易い雪質になりました。
2020年02月29日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 10:43
山頂手前でさらに歩き易い雪質になりました。
大菩薩嶺頂上に着きました。
駐車場から3時間30分かかりました。
美しい景色でした。
2020年02月29日 10:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 10:48
大菩薩嶺頂上に着きました。
駐車場から3時間30分かかりました。
美しい景色でした。
先に行かれた方お一方、下りてこられた方お一方がいられたと思いますが、踏み跡がありません。
2020年02月29日 10:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 10:49
先に行かれた方お一方、下りてこられた方お一方がいられたと思いますが、踏み跡がありません。
コメツガに霧氷が残っていました。
2020年02月29日 10:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 10:52
コメツガに霧氷が残っていました。
山頂を後に雷岩に向かいます。
2020年02月29日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 10:53
山頂を後に雷岩に向かいます。
富士山にジャンボ笠雲がかかってしまいました。。
手前は左から三ッ峠山、清八山、右側は御坂山、黒岳。
2020年02月29日 11:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:02
富士山にジャンボ笠雲がかかってしまいました。。
手前は左から三ッ峠山、清八山、右側は御坂山、黒岳。
ズームしました。
2020年02月29日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 11:03
ズームしました。
霧氷と飛龍山です。
2020年02月29日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:07
霧氷と飛龍山です。
コメツガと霧氷。
2020年02月29日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 11:07
コメツガと霧氷。
大常木山、飛龍山、三ッ山。
2020年02月29日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/29 11:07
大常木山、飛龍山、三ッ山。
そろそろ見えなく成りそうです。
2020年02月29日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:09
そろそろ見えなく成りそうです。
稜線上のコガラです。
2020年02月29日 11:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:11
稜線上のコガラです。
モコモコで愛くるしいです。
2020年02月29日 11:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:12
モコモコで愛くるしいです。
カラマツの実を食べていました。
2020年02月29日 11:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:14
カラマツの実を食べていました。
賽の河原からの大菩薩嶺です。
グチャグチャがようやく少なくなってきました。
2020年02月29日 11:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 11:33
賽の河原からの大菩薩嶺です。
グチャグチャがようやく少なくなってきました。
振り返りました。
2020年02月29日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:38
振り返りました。
賽の河原の休憩舎前です。
上に見える親不知ノ頭に登って行きます。
2020年02月29日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:39
賽の河原の休憩舎前です。
上に見える親不知ノ頭に登って行きます。
親不知ノ頭です。
振り返りました。
ここは乾いていました。
2020年02月29日 11:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 11:40
親不知ノ頭です。
振り返りました。
ここは乾いていました。
介山荘さんが見えました。
山ガールさんと山男さんお二人だけです。
2020年02月29日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:45
介山荘さんが見えました。
山ガールさんと山男さんお二人だけです。
御前山と大岳山。
御前山の左奥は大塚山、左下に奥多摩湖。
2020年02月29日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 11:45
御前山と大岳山。
御前山の左奥は大塚山、左下に奥多摩湖。
左奥は高水三山。
2020年02月29日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/29 11:46
左奥は高水三山。
三頭山。
2020年02月29日 11:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:46
三頭山。
大岳山
2020年02月29日 11:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:46
大岳山
御前山。
2020年02月29日 11:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 11:47
御前山。
大岳山の右は大沢山。
2020年02月29日 11:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:47
大岳山の右は大沢山。
奥多摩三山。
大岳山の遥か向こう側に我が家です。
2020年02月29日 11:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 11:47
奥多摩三山。
大岳山の遥か向こう側に我が家です。
大菩薩峠まで下ってきました。
2020年02月29日 11:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 11:56
大菩薩峠まで下ってきました。
雲取山、小雲取山。
小雲取山から右に伸びるのが野陣尾根。
石尾根はこの直ぐ下側です。登山道が出ています。
2020年02月29日 11:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 11:57
雲取山、小雲取山。
小雲取山から右に伸びるのが野陣尾根。
石尾根はこの直ぐ下側です。登山道が出ています。
石尾根縦走路の千本ツツジ、高丸山、日陰名栗山、そして鷹ノ巣山です。
手前から飛龍山への天平尾根、中央が雲取山へのゴールデンルート、その上が赤指尾根です。
2020年02月29日 11:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 11:57
石尾根縦走路の千本ツツジ、高丸山、日陰名栗山、そして鷹ノ巣山です。
手前から飛龍山への天平尾根、中央が雲取山へのゴールデンルート、その上が赤指尾根です。
ダンシングツリー、ブナ坂、七ツ石山です。
右は石尾根の千本ツツジです。
2020年02月29日 11:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 11:57
ダンシングツリー、ブナ坂、七ツ石山です。
右は石尾根の千本ツツジです。
雲取山と石尾根花道です。
少し雪も見えます。
2020年02月29日 12:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 12:00
雲取山と石尾根花道です。
少し雪も見えます。
雲取山、小雲取山、ヨモギノ頭、奥多摩小屋、ブナ坂、七ツ石山、千本ツツジ、高丸山の石尾根です。
2020年02月29日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 12:00
雲取山、小雲取山、ヨモギノ頭、奥多摩小屋、ブナ坂、七ツ石山、千本ツツジ、高丸山の石尾根です。
鷹ノ巣山にズームしました。
2020年02月29日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 12:00
鷹ノ巣山にズームしました。
七ツ石山にズームしました。
左ブナ坂、右中央に七ツ石小屋。
2020年02月29日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 12:01
七ツ石山にズームしました。
左ブナ坂、右中央に七ツ石小屋。
雲取山からヘリポートまでです。
2020年02月29日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 12:01
雲取山からヘリポートまでです。
ヘリポートから七ツ石山までです。
中央付近がダンシングツリーです。
2020年02月29日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/29 12:01
ヘリポートから七ツ石山までです。
中央付近がダンシングツリーです。
本日のランチメニューです。
五目ごはんのメインは今が旬の入間市産春ウドです。
ごはんは赤城山の富士見町産ヒトメボレです。
2020年02月29日 12:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 12:04
本日のランチメニューです。
五目ごはんのメインは今が旬の入間市産春ウドです。
ごはんは赤城山の富士見町産ヒトメボレです。
谷川岳の月夜野産リンゴと奄美大島タンカンです。
2020年02月29日 12:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 12:04
谷川岳の月夜野産リンゴと奄美大島タンカンです。
ウド等の具材は、ごま油で炒め、味付けして炊き込みました。
2020年02月29日 12:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 12:05
ウド等の具材は、ごま油で炒め、味付けして炊き込みました。
レンズに雪が付いていました。
2020年02月29日 12:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 12:13
レンズに雪が付いていました。
介山荘さんを後に、下山します。
2020年02月29日 12:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 12:18
介山荘さんを後に、下山します。
凍結の所もありました。
2020年02月29日 12:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 12:48
凍結の所もありました。
乾いています
2020年02月29日 12:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 12:54
乾いています
福ちゃん荘はお休みです。
2020年02月29日 12:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 12:58
福ちゃん荘はお休みです。
上日川峠まで下ってきました。
2020年02月29日 13:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 13:20
上日川峠まで下ってきました。
冬季閉鎖が解除されると、ここまで登ってこられます。
2020年02月29日 13:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 13:21
冬季閉鎖が解除されると、ここまで登ってこられます。
人の気配は皆無です。
2020年02月29日 13:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 13:22
人の気配は皆無です。
コガラです。都合よく順光の所にはいません。
アカゲラも一緒にいました。
動き回るのでフォーカスが難しいです。
2020年02月29日 13:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 13:54
コガラです。都合よく順光の所にはいません。
アカゲラも一緒にいました。
動き回るのでフォーカスが難しいです。
ここで山道が終わりました。
2020年02月29日 14:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 14:17
ここで山道が終わりました。
千石茶屋
ここもお休みです。
2020年02月29日 14:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 14:21
千石茶屋
ここもお休みです。
ほんわか暖かそうな衣装をまとっています。
千石平です。
2020年02月29日 14:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 14:22
ほんわか暖かそうな衣装をまとっています。
千石平です。
駐車場に着きました。
2020年02月29日 14:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/29 14:29
駐車場に着きました。
7時間10分の長い一周が終わりました。
2020年02月29日 14:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 14:30
7時間10分の長い一周が終わりました。
今日のツールです。
膝下重量2.5圓任后
2020年02月29日 14:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 14:36
今日のツールです。
膝下重量2.5圓任后
ニット帽はNFLシーホークスです。
両隣りさんを見て、私も留守番してるSUV1号車にすればよかったと、ちょっぴり思いました。
2020年02月29日 14:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 14:38
ニット帽はNFLシーホークスです。
両隣りさんを見て、私も留守番してるSUV1号車にすればよかったと、ちょっぴり思いました。
1時間後、初狩PAです。
これらを友にのんびり帰ります。
2020年02月29日 15:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/29 15:40
1時間後、初狩PAです。
これらを友にのんびり帰ります。
翌日の狭山湖散歩です。
ホオジロです。
2020年03月01日 09:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
3/1 9:13
翌日の狭山湖散歩です。
ホオジロです。
富士山です。
北高尾山稜の景信山、城山等です。
湖面はカンムリカイツブリです。
2020年03月01日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/1 9:18
富士山です。
北高尾山稜の景信山、城山等です。
湖面はカンムリカイツブリです。
富士山の左にサシバ、湖面はカンムリカイツブリです。
2020年03月01日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/1 9:18
富士山の左にサシバ、湖面はカンムリカイツブリです。
離水です。
2020年03月01日 09:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3/1 9:23
離水です。
帰る途中にコゲラがいました。
トトロの森です。
2020年03月01日 10:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3/1 10:30
帰る途中にコゲラがいました。
トトロの森です。

装備

個人装備
補強材入りスパイク長靴 テムレス ズームレンズ2本。

感想

朝食を済まし、登山ランチを準備して、日が伸びて少し明るく成り始めの5時半過ぎに出発しました。家から勝沼までSUV1号車は約55分、今回の2シタースポーツは1時間10分でした。フルーツライン、411号もスイスイで1時間30分で到着できました。
 富士山の変化を見られたり、野鳥に出会え、凍結路。圧雪路、どろんこ路あり、早春の息吹と美しい光景の冬、季節の狭間の大菩薩が満喫できました。
 初狩SAで購入したジュースとアイスが早めの時間帯で渋滞が無い、中央道でのお供となりました。
 夕食は吉田のうどんを肉汁で付けうどんにし、ウドの精進揚げを添え物にいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら