ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224153
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

黒戸尾根~甲斐駒ヶ岳~北沢峠、敗退の記

2012年09月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
36拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:27
距離
31.3km
登り
3,364m
下り
2,036m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※GPS信号が結構飛んだりしてます。長坂駅~駒ケ岳神社の国道・県道歩きを除いた純粋な山歩きは12KM程度でしょう。


(長坂駅21:30~23:23道の駅はくしゅう23:54~01:02駒ケ岳神社→)
駒ケ岳神社01:03→
05:11七丈小屋05:17→
06:02八合目御来迎場06:29→
07:40甲斐駒ケ岳07:55→
08:55駒津峰→
09:30双児山09:45→
10:51北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JRで21:11長坂着
帰り)11:15北沢峠→11:40広河原(南アルプス市営バス)
   12:00広河原→14:00頃、甲府駅(バス)
   14:30甲府駅→新宿(高速バス)
コース状況/
危険箇所等
■長坂駅~駒ケ岳神社:
 県道606歩きはお勧めしません。狭く、急カーブ多く、夜は気持ちよくありません。
■黒戸尾根:
 ・七丈小屋まではナイトハイクでしたが、よく整備されていて、一本道で迷わずいけました。梯子、鎖場が多く、その中では危険と言われてる場所もあります。
 ・七丈小屋以降、山頂に近づくと、45°以上をよじ登る岩場や、腕力で登る鎖場も登場します。
 ・七丈小屋ではご来光が見れませんが、少しもっと上ると東側展望が開くところがありました。
 ・七丈小屋水場の水はすばらしい水圧でした。ちゃんとサントリー南アルプス天然水の味がします。
■駒ケ岳~駒津峰の直登コース:(山と高原地図の破線ルート)
 駒ケ岳山頂から鋸岳方面には「危険、要注意」など書いてありましたが、
 直登コースについては何も注意書きありませんでしたので、
 あれは普通の実線相当ルートかもしれないと思いました。
 他の山の高原地図ではこれより険しいルートも実線ルートだったりするので統一性がない気がします。
 最近登ってきた八ヶ岳に比べますと、
 きつさ、落石危険度、高度感ともに中岳のコル~阿弥陀岳ほどです。
 ただ、岩場ゴーロの場合、段差は八ヶ岳一般ルートのどこよりも高いほうです。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
長坂駅前東側。駒ケ岳は西側です。
2012年09月12日 21:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/12 21:30
長坂駅前東側。駒ケ岳は西側です。
県道606号です。怖いです。
2012年09月12日 22:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/12 22:04
県道606号です。怖いです。
最近よくお邪魔している国道20。本日は足で。
2012年09月12日 22:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/12 22:56
最近よくお邪魔している国道20。本日は足で。
道の駅はくしゅうは18時かまでですが、300m距離にローソンがあります。
2012年09月12日 23:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/12 23:12
道の駅はくしゅうは18時かまでですが、300m距離にローソンがあります。
道の駅はくしゅうに水場があります。
2012年09月12日 23:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/12 23:43
道の駅はくしゅうに水場があります。
2012年09月13日 00:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 0:48
00:51 熊にあいませんように。雷鳥に出会えますように。
2012年09月13日 00:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/13 0:51
00:51 熊にあいませんように。雷鳥に出会えますように。
01:04 最初の一歩は怖い吊橋。
2012年09月13日 01:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 1:04
01:04 最初の一歩は怖い吊橋。
01:28 最初はなだらかな道です。が、もうだめかもと思い始めました。
2012年09月13日 01:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 1:28
01:28 最初はなだらかな道です。が、もうだめかもと思い始めました。
02:23 「7時間」。さすがテンションさがりました。
2012年09月13日 02:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 2:23
02:23 「7時間」。さすがテンションさがりました。
03:38 刃渡り。無風、無雨、さらに下が見えない夜なので楽々
2012年09月13日 03:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 3:38
03:38 刃渡り。無風、無雨、さらに下が見えない夜なので楽々
03:42 月はでましたが、明るくないです。敗退を決定し、どこで引き返すか考えてる私の気分も同じ程度のLUX~
2012年09月13日 03:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 3:42
03:42 月はでましたが、明るくないです。敗退を決定し、どこで引き返すか考えてる私の気分も同じ程度のLUX~
03:53 最初の梯子。
2012年09月13日 03:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 3:53
03:53 最初の梯子。
04:31 五合目小屋跡。
2012年09月13日 04:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 4:31
04:31 五合目小屋跡。
04:31 なるほど
2012年09月13日 04:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 4:31
04:31 なるほど
04:36 一番ながい
2012年09月13日 04:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 4:36
04:36 一番ながい
04:55 真ん中ゆれます。
2012年09月13日 04:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 4:55
04:55 真ん中ゆれます。
05:16 七丈小屋では日の出がみれませんでした。
2012年09月13日 05:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 5:16
05:16 七丈小屋では日の出がみれませんでした。
05:18 でも横の梯子をのぼり、キャンプ場のもうちょっと上まで行くと、
2012年09月13日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 5:18
05:18 でも横の梯子をのぼり、キャンプ場のもうちょっと上まで行くと、
05:23 展望が開きます。鳳凰三山とか富士山とか。
2012年09月13日 05:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 5:23
05:23 展望が開きます。鳳凰三山とか富士山とか。
05:26 ですが、本日の日の出は太陽がはちょうど雲の中のようです。さて、あそこ海のように見えるのですが、まさか七丈小屋の標高でも太平洋が見れるのか。
2012年09月13日 05:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 5:26
05:26 ですが、本日の日の出は太陽がはちょうど雲の中のようです。さて、あそこ海のように見えるのですが、まさか七丈小屋の標高でも太平洋が見れるのか。
05:45 先月はあそこへ立ってこっちを見てたのです。
2012年09月13日 05:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 5:45
05:45 先月はあそこへ立ってこっちを見てたのです。
06:01 オベリスクと呼ばれる岩峰は高さ26Mです。(帰りの観光バスで説明受けました^)
2012年09月13日 06:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 6:01
06:01 オベリスクと呼ばれる岩峰は高さ26Mです。(帰りの観光バスで説明受けました^)
06:09 八合目御来迎場。山頂でマックです。ジャンクフッドっていいですね。これでカロリー1000獲得しました。
2012年09月13日 06:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 6:09
06:09 八合目御来迎場。山頂でマックです。ジャンクフッドっていいですね。これでカロリー1000獲得しました。
06:12 でもつめたい
2012年09月13日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/13 6:12
06:12 でもつめたい
06:37 この足場鎖場を見たら有名人に直接出会ったときの気分でした。
2012年09月13日 06:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/13 6:37
06:37 この足場鎖場を見たら有名人に直接出会ったときの気分でした。
06:42 剣
2012年09月13日 06:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 6:42
06:42 剣
06:43 鎖に完全に頼らないと登れません。腕の力が必要。普段こういった鎖場を信用せず、極力鎖に頼らず登る人でも、黒戸尾根の何箇所かは鎖に体重を丸々かけるしかないので嫌な人は黒戸尾根はやめたほうがいいかもしれません。
2012年09月13日 06:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 6:43
06:43 鎖に完全に頼らないと登れません。腕の力が必要。普段こういった鎖場を信用せず、極力鎖に頼らず登る人でも、黒戸尾根の何箇所かは鎖に体重を丸々かけるしかないので嫌な人は黒戸尾根はやめたほうがいいかもしれません。
07:06
2012年09月13日 07:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 7:06
07:06
07:18 最後の心拍上げるところです。45度直登。
2012年09月13日 07:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 7:18
07:18 最後の心拍上げるところです。45度直登。
07:30 山頂が見えます。
2012年09月13日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 7:30
07:30 山頂が見えます。
07:35 空は青いほうですが、今日は遠くにスモッグ。
2012年09月13日 07:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 7:35
07:35 空は青いほうですが、今日は遠くにスモッグ。
07:36 マリシテン?読み方がわかりません。
2012年09月13日 07:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/13 7:36
07:36 マリシテン?読み方がわかりません。
07:39 駒ヶ岳山頂から八
2012年09月13日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 7:39
07:39 駒ヶ岳山頂から八
07:40 仙丈ケ岳は分かりますが、他はちょっと。南アルプスがまだよく分かりません。
2012年09月13日 07:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 7:40
07:40 仙丈ケ岳は分かりますが、他はちょっと。南アルプスがまだよく分かりません。
07:55 下山します。寒くて長くいられませんでした。
2012年09月13日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 7:55
07:55 下山します。寒くて長くいられませんでした。
08:00 直登ルート。登りはきつそう。
2012年09月13日 08:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 8:00
08:00 直登ルート。登りはきつそう。
08:02
2012年09月13日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 8:02
08:02
08:10 遠くが鋸岳?
2012年09月13日 08:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 8:10
08:10 遠くが鋸岳?
08:25 直登コースの一番難所と思います;-) 足が短くて、どうしよう。。でした。
2012年09月13日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/13 8:25
08:25 直登コースの一番難所と思います;-) 足が短くて、どうしよう。。でした。
08:30 ここの赤い矢印が巻き道・直登分岐です。見落としてうっかり直登へ進んだ人が結構いました。
2012年09月13日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/13 8:30
08:30 ここの赤い矢印が巻き道・直登分岐です。見落としてうっかり直登へ進んだ人が結構いました。
08:45 格好いいですね。
2012年09月13日 08:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 8:45
08:45 格好いいですね。
09:09
2012年09月13日 09:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 9:09
09:09
09:17 北沢峠までは樹林帯です。
2012年09月13日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 9:17
09:17 北沢峠までは樹林帯です。
10:17 きのこ
2012年09月13日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 10:17
10:17 きのこ
10:51 下山完了。このルートで下山するとは思ってなかったです。
2012年09月13日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 10:51
10:51 下山完了。このルートで下山するとは思ってなかったです。
10:53 北沢峠~広河原のバス時刻表
2012年09月13日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 10:53
10:53 北沢峠~広河原のバス時刻表
10:59 帰ります。
2012年09月13日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/13 10:59
10:59 帰ります。
撮影機器:

感想

■南アデビューは敗退デビューで。

 計画したのは黒戸尾根~駒ケ岳~早川尾根~鳳凰三山~青木鉱泉の日帰りでした。
 直線距離と累積標高差を見ると日帰りできるかなと思ってルートを計画しました。
 しかし、早くも黒戸尾根1~2合目でもう無理と感じ、敗退決定。
 でも、即行下山を決行する勇気さえなく、山頂までは登って最短ルートで下山しました。

 何で体がそうなったのかは分かりません。
 心臓でもなく、脚でもなく、だた気持ち悪い疲労感が体全般に来てました。
 道路歩きですでに足にかなりきてたからか、
 標識の「山頂まで残り7時間」をみて、テンションが一気に下がってしまったからか(あり)、
 もう寝ないで登山は無理だからか、
 まさか標高1000Mから高山病だったり?

 とにかく敗退。最悪の一日でした。
 それで、甲斐駒ケ岳の印象もあまりです。すみません。

 ですが、下山中、「これで一番好きな甲斐駒ケ岳も最後かもしれない」とおっしゃってた74歳の方に出会い、感動でした。
 あの方に、もっと楽な下山ルートなど教えていただき下山に参考しましたが
 甲斐駒ケ岳って、ある一人をそれほど一生にかけて引く力がある山でしょう。
 当分は行く気がしないでしょうが、いつかは自分もそれを発見すればいいなと思います。

■お勉強
 ・山に入る前の舗装路歩きは5KM以下とする。それ以上は乗車すること。
  8月山行でもそうではないかと思ったが、もうはっきりした。
  縦走用ブーツでの車道歩きはストレスが高く、本番歩きに致命的。
 ・ナイトハイクなら一時間でも仮眠してから取り付くこと。
  前泊して山へ行くときもほとんど眠れず出発してたことが多かったし、
  三日縦走中一日もしっかりと眠れず強行したりもしたので、
  いつの間にか「別に寝ないでも一日二日は大丈夫だね」と思う事になったが、
  その「眠れず」の中でも、横たわって「寝よう」というスタンス(?)を
  取っておくこと自体が大事だったんじゃないかと思った。
  その知らない内、30分でも仮眠できたかも知れないし。
 ・山頂でビックマック
  ビックマックは大丈夫だが、ポテトは冷たくて食べ辛い。ポテトNG。
  
■雷鳥
 会えませんでした。3戦全敗。(剱~常念~甲斐駒)
 最近は仙丈ケ岳へよく顔を出してくれるみたいです、
 駒ケ岳では見てないといってる人が多かったです。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
36拍手
訪問者数:1545人
magmagoonkameasiruskmanyamahirosprinterkunikonmiuraj2hosigumiat_pandakaha4242りょうyamakatoAKAISHIemui1955fuya0123naotosasmuscatpasocomhottenyaimatsuダイショ~bo-tyu-zaihiro-tt_nobo72chikakuseiyahi-roSankawchakaran77ms1ksbainaka renCEI

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳~黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!