記録ID: 225805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳〜唐松岳
2012年09月15日(土) ~
2012年09月16日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypec86c27d4e424ac.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 65:57
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,056m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
【15日】
07:40 白馬五竜テレキャビンとおみ駅
07:55 白馬五竜テレキャビンアルプス平駅
08:20 展望リフト終点
08:30 地蔵の頭
08:55 見返りの坂
09:20 一ノ背 髪
09:33 二ノ背 髪
09:45_09:50 小遠見山
10:18 中遠見
11:05_11:20 大遠見
11:50 西遠見
13:40 五竜岳山荘
テント泊
【16日】
04:30 起床
05:30 日の出
05:40 五竜岳山荘より登山開始
06:35_06:50 五竜岳
07:35 五竜岳山荘へ下山完了
08:30 テント撤収完了、縦走出発
11:20 唐松岳頂上山荘
11:44_11:50 唐松岳山頂
12:10_12:50 唐松岳頂上山荘【昼食:カレー】
13:35 扇雪渓
14:20 八方池
15:00_15:20 八方池山荘
15:50 白馬八方尾根スキー場 はっぽう駅へ下山
07:40 白馬五竜テレキャビンとおみ駅
07:55 白馬五竜テレキャビンアルプス平駅
08:20 展望リフト終点
08:30 地蔵の頭
08:55 見返りの坂
09:20 一ノ背 髪
09:33 二ノ背 髪
09:45_09:50 小遠見山
10:18 中遠見
11:05_11:20 大遠見
11:50 西遠見
13:40 五竜岳山荘
テント泊
【16日】
04:30 起床
05:30 日の出
05:40 五竜岳山荘より登山開始
06:35_06:50 五竜岳
07:35 五竜岳山荘へ下山完了
08:30 テント撤収完了、縦走出発
11:20 唐松岳頂上山荘
11:44_11:50 唐松岳山頂
12:10_12:50 唐松岳頂上山荘【昼食:カレー】
13:35 扇雪渓
14:20 八方池
15:00_15:20 八方池山荘
15:50 白馬八方尾根スキー場 はっぽう駅へ下山
天候 | 15日:晴れのち曇りのち雨 16日:快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白馬五竜スキー場 テレキャビン とおみ駅 駐車 縦走中【回送】4500円 白馬八方尾根スキー場 ゴンドラリフトアダム はっぽう駅 引取 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 赤テープこそほとんどないが、登山道はしっかりしていて 道標もきちんとついているので迷うことはない。 過去に事故がおき、ケルン等がたくさんあった。 見落とさないようにすることと濃霧に注意することは必要。 ※登山ポスト ゴンドラやリフトの駅にある ※下山後の温泉 白馬八方温泉 みみずくの湯 500円 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/ |
写真
感想
山仲間のふとしたお誘いに、二つ返事で乗っかって、
今年2度目のアルプスへ連れて行ってもらった!
自分が計画したら選ばないであろう山域。
前半はガスがかかり、全く景色を楽しめなかった。
初めて参加のメンバーはさぞ心が折れただろう。
それを忘れるほど、後半は天気にも恵まれ、最高の景色を眺めながら、
山を歩けたこの感動の気持ちを、忘れないようにしたいと思った。
このアルプスという場所に来れたことに感謝したい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人
宮崎の方?と思ったら福岡なんですね。
宮崎の山にも時々でしょうか?
五竜岳にはまだ登った事はありませんが一度登ってみたい山ですね。
一人では中々遠征が出来ませんが、山仲間で誘って行くと結構北アルプス遠征も可能になりますね。
行けて良かったですね。。。
コメントありがとうございます。
福岡に同じ感覚で山に行ける仲間を見つけきれず…
いろんな仲間のつながりから今回の山行になりました。
1人では不可能なこともグループになると容易になります。
行く仲間との感覚が似ていることが必須条件ですが…
今回は行けて本当に良かったです♪
九州百名山を制覇したいとただいま85山登頂。
宮崎にも時たま出没していますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する