記録ID: 2271900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
愛宕山〜鋸山~大岳山~鍋割山~奥の院〜御岳山
2020年03月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:45
距離 11.6km
登り 1,405m
下り 908m
前半4km付近、標高1,000mに上がるまで登りが連続しますが、その後は気持ちの良い尾根道を堪能出来ます。鍋割山や奥の院は巻道があるため、その時の体調等で登りを回避出来ると思います。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・大宮駅~新宿駅(埼京線) ・「ホリデー快速おくたま1号」で新宿駅(6:46発)→奥多摩駅(8:21着) [帰り] ・ケーブルカー(御岳山駅→滝本駅:600円 Suica利用) ・バス(ケーブル下→御嶽駅:270円 Suica利用) ・御嶽駅~立川~西国分寺~南浦和~大宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見落としてしまいました。(登山届はコンパスに提出済) 危険箇所は特にありませんが、岩場や鎖場が少しありますので、それなりの基本的な注意は必要です。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅前にはコンビニがありません(少し離れた所に1件あり)が、地元の土産店にパン、おにぎり、カップラーメンなどがありました。 御嶽神社参道には土産店・食事処などがあります。 |
写真
標高1,109mの鋸山に到着。ここで、昨年末に谷川岳でピッケル&アイゼンワーク講習会で一緒だった方と偶然に再会。広い世の中で本当に奇遇です。ちなみにその時に一緒だった別の方も近くの川苔山に登っていた事が後から判明。
2月に高尾山6号路を下った際に靴が滑ると感じたため、ナカダ商会さん
https://www.shoes-doctor.com
で主に2,000m未満の山で使用しているMammut Teton GTXのソール交換(写真右が旧、左が新)をして頂き、今回交換後初使用。
主に2,000m以上の山で使用しているMammut Magic High GTXと同じソールVibram Maton(費用:税別15,500円)へグレードアップ交換。硬く感じた靴底も柔らかく岩面を捉えてくれているのを感じ、グリップが復活しました。
https://www.shoes-doctor.com
で主に2,000m未満の山で使用しているMammut Teton GTXのソール交換(写真右が旧、左が新)をして頂き、今回交換後初使用。
主に2,000m以上の山で使用しているMammut Magic High GTXと同じソールVibram Maton(費用:税別15,500円)へグレードアップ交換。硬く感じた靴底も柔らかく岩面を捉えてくれているのを感じ、グリップが復活しました。
装備
個人装備 |
登山届
保険証
目薬
花粉症薬
ゴミ袋
携帯トイレ
バックパック24L
バックパックレインカバー
ハーネスポーチ
ファーストエイドキット
ココヘリ
印字地図
地図ケース
コンパス
ライター
アーミーナイフ
ダクトテープ
熊鈴
調光サングラス
ライトアルパインシューズ
トレッキングポール
ヘッドランプ
ヘッドランプ用電池
防寒用手袋
指出し手袋
カメラ用手袋
アマチュア無線機
無線機予備バッテリー
m無線機アンテナ
ログ帳
鉛筆
キャップ
ネックウォーマー
レインウェア上
レインウェア下
ソフトシェル
サーマル中間着
ベースレイヤー(長袖×2)
ドライレイヤー(長袖)
ベスト
サポートタイツ
パンツ
靴下
スキンメッシュソックス
下着替え
ツエルト
エマージェンシーシート
ハイドレーションシステム
ペットボトル(水)
アルコールストーブ
マグポット
行動食
昼食
カトラリー
箸
シエラカップ
モバイルバッテリー小
モバイルバッテリー中
スマフォ用充電ケーブル短
スマフォ用充電ケーブル長
スマートウォッチ
スマートウォッチ用充電ケーブル
リーダーグラス
手拭い
速乾性タオル
腕時計
笛
|
---|
感想
この時期は冬山は雪が少なくなって、逆に難しいシチュエーションも増える季節。三連休のうち天気予報で良いのはこの日だけで遠出するのも難しそう。低山も花粉症の私に取っては少し酷ですが、対策として薬を飲んで3週間ぶりに出かける事に。
少し歩き甲斐があって、うまく駅と駅とを繋げられるコースとして奥多摩方面を選択。奥多摩はいつでも行けると思いながらもなかなか足が向かない所ですが、改めて東京の山深さを感じる事が出来ました。
山では思いがけない偶然の再会もあり、またソールを取り替えた低山用の靴もグリップが回復して足下も快調、暑いくらいの陽気の中、無事に山行を終える事が出来ました。奥多摩にはまだ数々の山が連なっていますので、今年は多く登りたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する