ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山縦走(牧ノ戸峠〜沓掛山〜久住山〜中岳〜天狗ヶ城〜牧ノ戸温泉・由布院温泉)

2012年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
いずみん その他3人
GPS
05:20
距離
10.8km
登り
739m
下り
738m

コースタイム

08:20 牧ノ戸峠
08:40 沓掛山 1503m
09:30 星生山分岐
09:47 久住避難小屋 1640m 10分休憩
09:54 久住別れ
10:07 九重岳・中岳分岐
10:21 久住山山頂 昼ごはん20分休憩
11:10 池ノ小屋(無人)
11:30 中岳 1791m 九州最高峰 昼ごはん20分休憩
12:06 天狗ヶ城
12:30 久住避難小屋
12:50 西千里ヶ浜・星生山分岐
13:30 牧ノ戸峠
天候 晴れ のち 曇りと霧 のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行】
9/20 20:00羽田→21:45福岡
9/22 
 15:36 博多バスターミナル
 <にしてつ高速特急バス 別府・大分行 2600円(回数券で2000円)>
 17:58 九重IC

 九重ICよりタクシーで約30分 5060円

☆九重観光ホテル・牧ノ戸温泉 宿泊 
 登山プラン1泊2食 一人10500 円
 1泊2食+おにぎり弁当+入浴券(1人1枚)
 牧ノ戸峠登山口、長者原登山口への送迎付(朝8時〜)

9/23 
 08:00 牧ノ戸温泉
 <牧ノ戸温泉から送迎 10分>
 08:10 牧ノ戸峠

【帰】
 13:40 牧ノ戸峠
 <九重観光ホテルシャトルバス 10分>
 13:50 牧ノ戸温泉

 牧ノ戸温泉入浴 ひとやすみ

 14:25 九重観光ホテル・牧ノ戸温泉
 <タクシー30分4760円>
 14:55 豊後中村駅

 15:06 豊後中村駅
  <久大本線大分行 360円>
 15:27 由布院駅
 
 由布院駅前散策

 16:20 由布院駅前バスターミナル
 <日田バス 博多駅行 2800 円(回数券で2000円)>
 18:45 福岡空港国内線第2ターミナル 渋滞で到着遅れ

 19:15福岡空港 → 20:55羽田空港
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されており、危険個所はありません
西千里ヶ浜周辺からケルンが多くなり、濃霧時は迷いやすくなると思います

○牧ノ戸峠〜沓掛山
 はじめは舗装された急な坂道が続きます
 コンクリ道が苦手な人はここが一番きついと思います
 舗装道が終わると本格的な登山道です
 沓掛山山頂付近は鉄梯子や岩が増えてきます

○沓掛山〜西千里ヶ浜〜久住避難小屋
 全体的に緩やかな登山道が続きます
 所々かなり道幅が広くなるので、道迷いに注意しましょう
 ケルンがたくさんあるので、それを目印に進めば問題ありません

○久住避難小屋〜久住山
 岩が多い道が続きますが、指標が多いので迷うことはないと思います
 お天気がいいと阿蘇の方までよく見えてくるようです

○久住山〜御池〜池ノ小屋〜中岳
 岩が多めの登山道と、池の周りは草が生えた細い道を歩きます
 御池についたところで右手に進んでいくと池ノ小屋に到着します
 中岳周辺は岩場が多いです 
 岩登りコースと巻道コースがあるので得意な方で進みましょう

○中岳〜天狗ヶ城〜久住別れ
 中岳から下山し、ひときわ大きな山の方に進むと天狗ヶ城です
 ここは急な岩場が多く、道もわかりにくいので注意して進みましょう
 下山道も幅が広く、どこからでも下れそうですが危険個所もあります

○久住別れ〜牧ノ戸峠
 来た道を基本的には戻ります
 沓掛山周辺で下り専用ルートがありますが、指標はしっかりしているので問題ありません
08:06 九重観光ホテル前 地熱発電しているそうで、常にもくもく煙が出ています
2012年09月23日 08:06撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:06
08:06 九重観光ホテル前 地熱発電しているそうで、常にもくもく煙が出ています
08:08 ホテルのシャトルバスで牧ノ戸峠まで送迎してもらいます 出発前の一枚
2012年09月23日 08:08撮影 by  PX , RICOH
4
9/23 8:08
08:08 ホテルのシャトルバスで牧ノ戸峠まで送迎してもらいます 出発前の一枚
08:17 トイレに行ってから、登山口へ
2012年09月23日 08:17撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:17
08:17 トイレに行ってから、登山口へ
08:20 はじめは舗装された坂道が続きます これが結構きつい… ホテル出る頃は晴れていたのに、霧が出てきちゃった
2012年09月23日 08:20撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:20
08:20 はじめは舗装された坂道が続きます これが結構きつい… ホテル出る頃は晴れていたのに、霧が出てきちゃった
08:34 しばらく上ると岩場が出てきます 楽しくなってきた!!
2012年09月23日 08:34撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 8:34
08:34 しばらく上ると岩場が出てきます 楽しくなってきた!!
08:34 結構登ってきたけど、霧…
2012年09月23日 08:34撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:34
08:34 結構登ってきたけど、霧…
08:36 前夜の雨で、足元がぬかるんでます
2012年09月23日 08:36撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:36
08:36 前夜の雨で、足元がぬかるんでます
08:42 ひとつめの山、沓掛山山頂到着〜☆ 展望はなし…
2012年09月23日 08:42撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 8:42
08:42 ひとつめの山、沓掛山山頂到着〜☆ 展望はなし…
08:46 岩場を降りて、鎖も出てきます!! 濡れているので慎重に
2012年09月23日 08:46撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:46
08:46 岩場を降りて、鎖も出てきます!! 濡れているので慎重に
08:49 峠から1厖茲泙靴
2012年09月23日 08:49撮影 by  PX , RICOH
9/23 8:49
08:49 峠から1厖茲泙靴
08:53 少し開けてきたけど、まだ霧に包まれています 晴れることを祈りながら進みます
2012年09月23日 08:53撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 8:53
08:53 少し開けてきたけど、まだ霧に包まれています 晴れることを祈りながら進みます
09:31 星生山の分岐 まずは登らずに久住山をめざします
2012年09月23日 09:31撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:31
09:31 星生山の分岐 まずは登らずに久住山をめざします
09:47 久住山非難小屋
2012年09月23日 09:47撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:47
09:47 久住山非難小屋
09:51 うっすらと久住山が見えてきた!!
2012年09月23日 09:51撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:51
09:51 うっすらと久住山が見えてきた!!
09:54 久住山に向けて進みます
2012年09月23日 09:54撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:54
09:54 久住山に向けて進みます
09:54 久住別れ 
2012年09月23日 09:54撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:54
09:54 久住別れ 
09:55 霧が晴れてきたよー(^-^)
2012年09月23日 09:55撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:55
09:55 霧が晴れてきたよー(^-^)
09:59 岩岩しいのぼりになってきた!!
2012年09月23日 09:59撮影 by  PX , RICOH
9/23 9:59
09:59 岩岩しいのぼりになってきた!!
10:07 中岳との分岐です
2012年09月23日 10:07撮影 by  PX , RICOH
9/23 10:07
10:07 中岳との分岐です
10:09 山の全貌があらわれたー
2012年09月23日 10:09撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 10:09
10:09 山の全貌があらわれたー
10:21 山頂と三角点☆ 乗鞍で買ったTシャツを着てきました!! 風が強くて結構寒かったー
2012年09月23日 10:21撮影 by  PX , RICOH
2
9/23 10:21
10:21 山頂と三角点☆ 乗鞍で買ったTシャツを着てきました!! 風が強くて結構寒かったー
10:21 山頂近辺はこんな感じ
2012年09月23日 10:21撮影 by  PX , RICOH
9/23 10:21
10:21 山頂近辺はこんな感じ
10:24 ここで少し早目のおひるごはん♪ ホテルでお弁当作ってもらいました
2012年09月23日 10:24撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 10:24
10:24 ここで少し早目のおひるごはん♪ ホテルでお弁当作ってもらいました
10:49 霧が晴れて太陽が出てきた☆ あたたかくなってきました
2012年09月23日 10:49撮影 by  PX , RICOH
9/23 10:49
10:49 霧が晴れて太陽が出てきた☆ あたたかくなってきました
10:57 久住山を降りて中岳に向かいます
2012年09月23日 10:57撮影 by  PX , RICOH
9/23 10:57
10:57 久住山を降りて中岳に向かいます
11:04 分岐に来ました
2012年09月23日 11:04撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:04
11:04 分岐に来ました
11:05 さあ、中岳へ!!
2012年09月23日 11:05撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:05
11:05 さあ、中岳へ!!
11:06 岩にも書いてある
2012年09月23日 11:06撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:06
11:06 岩にも書いてある
11:07 雲よいなくなってくれー
2012年09月23日 11:07撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:07
11:07 雲よいなくなってくれー
11:09 青空が広がってきました!!
2012年09月23日 11:09撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:09
11:09 青空が広がってきました!!
11:10 九重連山という名前の通り、沢山の山があって面白い♪
2012年09月23日 11:10撮影 by  PX , RICOH
2
9/23 11:10
11:10 九重連山という名前の通り、沢山の山があって面白い♪
11:11 歩いてきた道もよく見えるようになってきました
2012年09月23日 11:11撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:11
11:11 歩いてきた道もよく見えるようになってきました
11:12 中岳の麓にある御池
2012年09月23日 11:12撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:12
11:12 中岳の麓にある御池
11:10 池ノ小屋 無人です 雨風よくしのげそう
2012年09月23日 11:18撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:18
11:10 池ノ小屋 無人です 雨風よくしのげそう
11:18 また霧が出てきたー…
2012年09月23日 11:18撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:18
11:18 また霧が出てきたー…
11:25 とりあえず中岳山頂に向かって登っていきます 山頂付近はよじ登りタイプの岩が沢山
2012年09月23日 11:25撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:25
11:25 とりあえず中岳山頂に向かって登っていきます 山頂付近はよじ登りタイプの岩が沢山
11:29 山頂だー!!!
2012年09月23日 11:29撮影 by  PX , RICOH
9/23 11:29
11:29 山頂だー!!!
11:32 みんなで集合写真☆登頂記念
2012年09月23日 11:32撮影 by  PX , RICOH
4
9/23 11:32
11:32 みんなで集合写真☆登頂記念
11:33 さっきの御池と小屋が見えてます
2012年09月23日 11:33撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 11:33
11:33 さっきの御池と小屋が見えてます
11:36 飛び出している岩!!! ちょっと怖い ここで残った弁当を食べて一休みしました
2012年09月23日 11:36撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 11:36
11:36 飛び出している岩!!! ちょっと怖い ここで残った弁当を食べて一休みしました
12:04 来た道を戻る予定でしたが、何かそびえる山があったので登ってみることに ここまでで一番の岩山
2012年09月23日 12:04撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:04
12:04 来た道を戻る予定でしたが、何かそびえる山があったので登ってみることに ここまでで一番の岩山
12:06 天狗ヶ城ってとこでしたー♪
2012年09月23日 12:06撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 12:06
12:06 天狗ヶ城ってとこでしたー♪
12:11 下りもなかなかの坂ですね
2012年09月23日 12:11撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 12:11
12:11 下りもなかなかの坂ですね
12:15 いろんなルートがあるので、みんなでばらけていってみました☆
2012年09月23日 12:15撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:15
12:15 いろんなルートがあるので、みんなでばらけていってみました☆
12:20 久住別れ方面に
2012年09月23日 12:20撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:20
12:20 久住別れ方面に
12:31 行きにも通った久住山避難小屋 隣はトイレ100円
2012年09月23日 12:31撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:31
12:31 行きにも通った久住山避難小屋 隣はトイレ100円
12:33 来たときは霧に包まれていたけど、よく見えてきました この岩を超えて下っていきます
2012年09月23日 12:33撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:33
12:33 来たときは霧に包まれていたけど、よく見えてきました この岩を超えて下っていきます
12:45 かっこいい岩山
2012年09月23日 12:45撮影 by  PX , RICOH
6
9/23 12:45
12:45 かっこいい岩山
12:45 草原も綺麗!!
2012年09月23日 12:45撮影 by  PX , RICOH
2
9/23 12:45
12:45 草原も綺麗!!
12:45 振り返ると登って来た久住山が見えます
2012年09月23日 12:45撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:45
12:45 振り返ると登って来た久住山が見えます
12:50 星生山 人が歩いてるのが見えます 時間があったらこっちも行ってみたかったなあ
2012年09月23日 12:50撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:50
12:50 星生山 人が歩いてるのが見えます 時間があったらこっちも行ってみたかったなあ
12:54 牧ノ戸峠に向けて下山しよう
2012年09月23日 12:54撮影 by  PX , RICOH
9/23 12:54
12:54 牧ノ戸峠に向けて下山しよう
13:19 歩いてきた道
2012年09月23日 13:19撮影 by  PX , RICOH
9/23 13:19
13:19 歩いてきた道
13:25 沓掛山を越えていきます 鉄梯子も何ヵ所かありました
2012年09月23日 13:25撮影 by  PX , RICOH
9/23 13:25
13:25 沓掛山を越えていきます 鉄梯子も何ヵ所かありました
13:26 牧ノ戸峠の駐車場が見えてきた!!
2012年09月23日 13:26撮影 by  PX , RICOH
9/23 13:26
13:26 牧ノ戸峠の駐車場が見えてきた!!
13:33 無事に下山できましたー☆ 
2012年09月23日 13:33撮影 by  PX , RICOH
9/23 13:33
13:33 無事に下山できましたー☆ 
13:41 ホテルのシャトルバスを待つ時間で、ブルーベリーヨーグルトソフト♪♪
2012年09月23日 13:41撮影 by  PX , RICOH
9/23 13:41
13:41 ホテルのシャトルバスを待つ時間で、ブルーベリーヨーグルトソフト♪♪
14:59 牧ノ戸温泉でひとっプロ浴びて、豊後中村駅に
2012年09月23日 14:59撮影 by  PX , RICOH
9/23 14:59
14:59 牧ノ戸温泉でひとっプロ浴びて、豊後中村駅に
15:31 二駅で湯布院に到着 由布岳がよく見えています
2012年09月23日 15:31撮影 by  PX , RICOH
9/23 15:31
15:31 二駅で湯布院に到着 由布岳がよく見えています
15:43 せっかくなので、由布院の温泉にも入ってきました♪ 200円 美肌になりそうなお湯でした☆ 湯布院からは高速バスで福岡空港へ 楽しい旅になりました!!
2012年09月23日 15:43撮影 by  PX , RICOH
1
9/23 15:43
15:43 せっかくなので、由布院の温泉にも入ってきました♪ 200円 美肌になりそうなお湯でした☆ 湯布院からは高速バスで福岡空港へ 楽しい旅になりました!!
撮影機器:

感想

仕事で福岡に行くことになったのですが、せっかく行くならついでに山も登っておきたい!!できたら百名山に行きたい!!
そんな気持ちで調べて見つけた「九重連山」
周辺に温泉宿も多く、色々検討して高速バスでも近くに行けそうだったので、職場の仲間を誘って行くことになりました☆

日程は動かせなかったのでお天気になることを祈るのみ…前日は昼から雨だったけど、登山当日は晴れ!!

今回は牧ノ戸峠まで無料送迎してもらえて、しかもお弁当と下山後の入浴もさせてもらえる「九重観光ホテル」に宿泊しました。

このホテル、温泉は二か所あるし、サービスも気持ちよくて、しかも「岳」も置いてあったりと本当に居心地の良いホテルでした☆

朝は7時からご飯を食べ、荷物をまとめて8時に出発!!
ホテルを出るときは晴れていたのに、牧ノ戸峠では霧が立ち込めてきていました…。
展望もなくなっていて、ちょっとしょんぼりしながらとりあえず登ることに。

途中で九州の各地からきているハイカーさんとお話もさせてもらって、この山の魅力をいろいろ教えてもらいました。

道そのものは、岩場や鉄梯子、鎖場もあるのですが全体的にとてもよく整備されていて、危険だー!っていうところは少ない印象でした。

久住避難小屋付近でやっと風で霧が流されはじめて、だんだんと山々の全貌が見えてきました。
連山という名前の通り、色々縦走できそうな山が沢山。
テンションあがりながら、、まずは久住山の山頂へ。
ここは360度の大展望っていうことでしたが、霧が晴れたりかかったりで、全体を見渡すということはできなかったけど、結構下界の方までよく見えて気持ち良かったです。

ホテルでもらったお弁当はおにぎりといろんなおかず入り。
大学イモがすごくおいしかったです☆
山頂付近は風が強くて寒かったので、あったかいものも飲みたかったなー。

ちょっとまったりして、今度は中岳に向けて移動。
御池は水も綺麗で、岸でご飯食べている人もたくさんいました。
池を眺めながら池ノ小屋を過ぎ、岩場のある登山道に入ります。

中岳に登り始めるときは結構晴れたのですが、途中から霧が出てきて方向が分かりにくい感じに…。
とりあえずまっすぐ岩登っていたら、上から来たおじさまに歩けるルートもあるよと教えてもらいました。

中岳山頂付近は面白い形の岩があったりと、いろいろ楽しめる雰囲気。
ハイカーさんも多くて、休憩しながら景色を楽しめました。

下山途中で、ちょっと気になった山の方面に歩いてみたところ、なにやら登っていけるルートを発見。
持っていた地図には名前が出ていませんでしたが、天狗ヶ城という場所でした☆
ここも岩場が多かったけど、そこまで危険はなく登れました!

寄り道して久住別れまで戻り、あとは来た道を戻ります。

のぼりの時は霧が多くて周りが見えませんでしたが、帰りはすっかり晴れきって、いろんな山が見えて面白かったです。

下山はかなり早歩きで進み、予定通りの時間に牧ノ戸峠につきました(^-^)

体力的には心地よい疲労感があるレベルで、ちょうどよかったように思います。

九重観光ホテルで汗を流した後は、豊後中村駅までタクシーで移動し、由布院まで足をのばしてみました。

湯布院でも温泉に入りましたが、九重付近のお湯とはまた違う感じで、気持ちよかったです☆


久しぶりにいいお天気になり、楽しい登山になりました!!
九重連山はまだほかにもたくさんルートがあるようなので、機会があったら行ってみたいです〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら