ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2293849
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(下二子山西南西尾根と北沢)

2020年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
10.4km
登り
662m
下り
661m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:51
合計
7:08
8:52
21
実教寺入山口
9:13
9:13
1
9:14
9:14
23
南尾根・谷沢尾根分岐
9:37
9:37
21
森戸川林道・谷沢尾根分岐
9:58
9:58
2
10:00
10:00
55
二子山西南西尾根取り付き
10:55
10:55
7
西南西尾根・南西尾根合流地点
11:02
11:02
12
11:14
11:41
8
11:49
11:52
27
南郷公園方面・森戸川方面分岐
12:19
12:20
22
北沢出合
12:42
12:42
31
二股
13:13
13:13
5
北尾根出合
13:18
13:18
18
椿尾根(尾根道ルート)入口
13:36
13:36
4
173mピーク
13:40
13:40
12
尾根道ルート・巻き道ルート合流地点
13:52
13:52
8
153mピーク
14:00
14:00
4
中沢出合
14:04
14:10
2
14:12
14:16
22
14:38
14:47
1
コーヒータイム(林道中間点)
14:48
14:48
30
丸塚尾根取り付き
15:18
15:18
4
15:22
15:22
4
15:26
15:26
13
南尾根・丸塚尾根分岐
15:39
15:39
7
15:46
15:47
13
16:00
パークド葉山四季入山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
二子山西南西尾根:
取り付きは多少苦労しますが、尾根線に乗ってからは、踏み跡(断続していますが)が結構頼りになります。ただし、他の方も書いておられますが、藪ルートです。地図読み技術と適切な装備が必要です。

北沢:
かなり荒れています。左右の岸から伸びている枝やツタ、倒木がかなり煩いです。全体的に傾斜は緩やかで特に危険な個所はありません。雨の後でなければ、水量にも依りますが、ハイカットの登山靴で歩けます。ただし、うっかり足を滑らせて怪我でもすると、あまり歩く人はいないし、多分携帯電波も入らないので、単独で入る場合はそれなりの覚悟と細心の注意が必要です。
林道ゲートを過ぎて直ぐ、ここから入る。
2020年04月09日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:59
林道ゲートを過ぎて直ぐ、ここから入る。
微かに踏み跡があるがすぐわからなくなる。
2020年04月09日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:01
微かに踏み跡があるがすぐわからなくなる。
上に尾根が見えている。このあたりから登れそう(写真では上下関係が分からないですね。尾根を見上げた写真の筈です)。
2020年04月09日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:03
上に尾根が見えている。このあたりから登れそう(写真では上下関係が分からないですね。尾根を見上げた写真の筈です)。
踏み跡もなく、完全な藪。
2020年04月09日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:06
踏み跡もなく、完全な藪。
支尾根に乗った(地図の写真配置だとまだ下にいるようになっている。GPSの精度の問題かな? それとも記憶違いかな??)。この写真は支尾根に乗ってから一寸先に行って振り返って撮ったもの。真ん中の木の左側に登ってきた。この先、踏み跡が見え隠れする。
2020年04月09日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:07
支尾根に乗った(地図の写真配置だとまだ下にいるようになっている。GPSの精度の問題かな? それとも記憶違いかな??)。この写真は支尾根に乗ってから一寸先に行って振り返って撮ったもの。真ん中の木の左側に登ってきた。この先、踏み跡が見え隠れする。
こんな感じで比較的判り易い踏み跡も結構ある。
2020年04月09日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:10
こんな感じで比較的判り易い踏み跡も結構ある。
2020年04月09日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:10
2020年04月09日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:12
2020年04月09日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:16
2020年04月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:17
2020年04月09日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:19
ただし所々で不明瞭となり見失いがちなので、とにかく尾根を外さないように歩く。
2020年04月09日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:19
ただし所々で不明瞭となり見失いがちなので、とにかく尾根を外さないように歩く。
逗子のまちが見える。
2020年04月09日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:20
逗子のまちが見える。
2020年04月09日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:32
2020年04月09日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:44
2020年04月09日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:53
南南西尾根と合流。
2020年04月09日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:55
南南西尾根と合流。
いよいよかな。
2020年04月09日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 11:01
いよいよかな。
着いた。
2020年04月09日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 11:02
着いた。
二子山山系で見られる野鳥だそうです。
2020年04月09日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:43
二子山山系で見られる野鳥だそうです。
南郷上ノ山公園はコロナの影響で閉鎖されました。
2020年04月09日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:52
南郷上ノ山公園はコロナの影響で閉鎖されました。
北沢に入りました。
2020年04月09日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:17
北沢に入りました。
倒木がバッサバッサ。
2020年04月09日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:26
倒木がバッサバッサ。
2020年04月09日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:27
それでも何とか通れます。
2020年04月09日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:32
それでも何とか通れます。
こんな奇麗な風景も。
2020年04月09日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 12:37
こんな奇麗な風景も。
消防標識があった。「ぬまま にし5」。昔はメジャーな道だったのかな。
2020年04月09日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:39
消防標識があった。「ぬまま にし5」。昔はメジャーな道だったのかな。
二股に分かれた。地図で確かめると、左は北尾根から、右は椿尾根からの沢らしい。その間の支尾根は椿尾根に至るようだ。
2020年04月09日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:43
二股に分かれた。地図で確かめると、左は北尾根から、右は椿尾根からの沢らしい。その間の支尾根は椿尾根に至るようだ。
左に行く。岸に上がったり、沢に降りたり、を繰り返して先に進む。
2020年04月09日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:43
左に行く。岸に上がったり、沢に降りたり、を繰り返して先に進む。
「ぬまま にし4」。
2020年04月09日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:50
「ぬまま にし4」。
2020年04月09日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:51
ちょっと一休み。
2020年04月09日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 12:54
ちょっと一休み。
こんなところは岸に逃げるしかない。
2020年04月09日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:55
こんなところは岸に逃げるしかない。
2020年04月09日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:56
ここも。そろそろツメに入った。
2020年04月09日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:58
ここも。そろそろツメに入った。
岸に上がるとかなりはっきりした踏み跡が付いている。
2020年04月09日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:03
岸に上がるとかなりはっきりした踏み跡が付いている。
ここまでくれば明瞭な一本道。
2020年04月09日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:05
ここまでくれば明瞭な一本道。
2020年04月09日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:09
「ぬまま にし2」。もう少しだ。
2020年04月09日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:10
「ぬまま にし2」。もう少しだ。
尾根が直ぐそこ、の雰囲気。
2020年04月09日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:13
尾根が直ぐそこ、の雰囲気。
北尾根に出た。左側の切れ目から出てきた。
2020年04月09日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:13
北尾根に出た。左側の切れ目から出てきた。
直ぐ左側に、二子山方面と東逗子方面の分岐標識。
2020年04月09日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:13
直ぐ左側に、二子山方面と東逗子方面の分岐標識。
右に曲がって。。。
2020年04月09日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:13
右に曲がって。。。
椿尾根(尾根道ルート)の取り付きから入る。道標無し。
2020年04月09日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 13:18
椿尾根(尾根道ルート)の取り付きから入る。道標無し。
踏み跡は比較的明瞭。
2020年04月09日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:26
踏み跡は比較的明瞭。
2020年04月09日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:37
ここをトラロープ沿いに下ると。。。
2020年04月09日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:39
ここをトラロープ沿いに下ると。。。
巻き道ルートに合流する。
2020年04月09日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:40
巻き道ルートに合流する。
2020年04月09日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:42
この分岐を右に行くと。。。
2020年04月09日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:47
この分岐を右に行くと。。。
「つばきおね5」の標識があるが、途中で踏み跡が消える。昔の本道だったのだろうか。さっきの分岐に戻り、左に行く。
2020年04月09日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:49
「つばきおね5」の標識があるが、途中で踏み跡が消える。昔の本道だったのだろうか。さっきの分岐に戻り、左に行く。
2020年04月09日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:52
椿尾根から沢に下りて、林道方面に行く。
2020年04月09日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:06
椿尾根から沢に下りて、林道方面に行く。
林道途中にて。何の花? タニギキョウ(谷桔梗)かな?
2020年04月09日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 14:13
林道途中にて。何の花? タニギキョウ(谷桔梗)かな?
2020年04月09日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 14:13
二輪草の小群落。
2020年04月09日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 14:14
二輪草の小群落。
2020年04月09日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 14:15
タニギキョウ(?)の群落。
2020年04月09日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 14:32
タニギキョウ(?)の群落。
林道中間から丸塚尾根に入り、急斜面の途中で出会った小花。可憐な花です。小さすぎて、ピントが合ってくれない。
2020年04月09日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 14:58
林道中間から丸塚尾根に入り、急斜面の途中で出会った小花。可憐な花です。小さすぎて、ピントが合ってくれない。
2020年04月09日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 14:59
こんな標識がありました。「三浦縦貫道路3級基準点」。今まで見落としていたが、ここは竜神トンネルの真上。
2020年04月09日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 15:09
こんな標識がありました。「三浦縦貫道路3級基準点」。今まで見落としていたが、ここは竜神トンネルの真上。
これがそこから見た竜神トンネル。
2020年04月09日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 15:09
これがそこから見た竜神トンネル。
南尾根に出て、観音塚から左に折れて団地に降りる道に行って見た。数年前に通ったとき、草ぼうぼうで歩き難かった記憶があったので敬遠していた道。今回歩いて見ると、随分通り易くなっていました。
2020年04月09日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:52
南尾根に出て、観音塚から左に折れて団地に降りる道に行って見た。数年前に通ったとき、草ぼうぼうで歩き難かった記憶があったので敬遠していた道。今回歩いて見ると、随分通り易くなっていました。
かなり手を入れられたような感じです。登山道として全く問題ありません。町に降りるのは一番の近道ですね。バス停までの距離で行くと、実教寺経由とどっこいどっこいですが。。。
2020年04月09日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:54
かなり手を入れられたような感じです。登山道として全く問題ありません。町に降りるのは一番の近道ですね。バス停までの距離で行くと、実教寺経由とどっこいどっこいですが。。。

感想

今日の目的は、北沢探索と、下二子山西南西尾根(バリエーションルート)。行きは谷沢尾根から入り、帰りは椿尾根(尾根道ルート)と丸塚尾根を辿りました。

下二子山の西南西尾根は取り付いてから尾根に出る迄が一苦労ですね。とば口に少しあった踏み跡は直ぐに無くなり、完全な藪の中、アタリを付けて尾根線に出る迄が約10分、それでも尾根線に出てしまえば、少しは人が歩いているようで、踏み跡が見え隠れしていました。とにかく尾根線を外さないようにして、時折現れる踏み跡を頼りに歩くうちに南西尾根からのルートと合流、そのあとは比較的明瞭な踏み跡(ただし、これも時折分からなくなったりします)を辿って下二子山頂上に行きつくことが出来ました。

北沢尾根は話に聞いていた通り随分と荒れていました。全体的に勾配はなだらかで危険な個所は無いものの、左右の岸から伸び出している枝や、倒木が多く、随分と歩き難いルートでした。それでも随所にリスの消防標識が見られました、昔はメジャーなルートだったのでしょうか。

谷沢尾根は訪れるたびに歩き易くなっているような気がします。歩く人の数も多くなって来ているのでしょう。

丸塚尾根の取っ掛かり(林道側から見て)の急こう配、三点支持の良い訓練になります。初中級の岩場よりは余程難しいのではないでしょうか。雨の後など、このルートを通るのは、下りはもとより登りも避けるべきでしょうね。泥でつるつるに滑る状態を想像するとかなり怖いです。

林道では、大沢谷ほどの規模ではないにしても、二輪草の小群落があちこちに見られました。今が一番の季節です。二子山山系は二輪草の宝庫なんだな、と改めて感じさせられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら