ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2298856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

Mt. Kinabalu

2017年12月26日(火) ~ 2017年12月27日(水)
 - 拍手
GPS
26:53
距離
15.4km
登り
4,753m
下り
4,766m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
9:15
0
9:15
2日目
山行
8:22
休憩
1:16
合計
9:38
2:30
134
4:44
4:44
40
5:24
6:40
328
当時GPSログを取っていなかった為、写真のEXIFからわかるところだけ記載しています。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
まず、空港からのアクセスですが、
空港⇒コタキナバル市内:バスで30分程度?
市内⇒国立公園(登山口)車で2時間強
です。

キナバル山への登山は、外国籍の人間の場合、必ず地元ガイドを雇う必要があります。入山の手続き等の問題もありますし、途中の山小屋の宿泊予約もすべて公園が管理しているので、日本のように自力で行くのは相当難しいと思います。
入山者数の制限もあるようだったので、旅行代理店が持っている枠で申請するのが一般的なようです。

私の場合は、登山ツアーをアレンジしてくれる市内のゲストハウスに前泊し、登山一切のアレンジをお願いしました。
マレーシア人は日本人よりよほど英語が堪能ですので、宿泊先とメールなどでコンタクトを取っておき、あらかじめ頼みたいことをすべて伝えておけば、英会話が苦手であっても現地でもなんとかなるかと思います。

日本の旅行会社を使う手もありますが、どこも倍くらい費用が掛かると思ってください。

市内のツアーを手配できれば、当日の朝市内に迎えに来てくれ、また下山後も市内まで送り届けてくれます。

空港から市内へはエアポートバスが出ています。
私は下山当日に飛行機に乗る必要があったので、タクシーを利用しました。
市内から国立公園(登山口)までは2時間ほどかかり、また時間帯によっては交通渋滞がひどいようですので、時間の余裕を持った計画が必要です。
前日観光の際に見たキナバル山全景。登山中はなかなか全体を見ることが出来なかったので良かったです。
2017年12月25日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 10:04
前日観光の際に見たキナバル山全景。登山中はなかなか全体を見ることが出来なかったので良かったです。
世界最大の花、ラフレシアを見ました。運が良くないと見れないということでしたが、本当か?という感じ。
2017年12月25日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:23
世界最大の花、ラフレシアを見ました。運が良くないと見れないということでしたが、本当か?という感じ。
Timpohon Gate。ここが登山口です。
2017年12月26日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 9:15
Timpohon Gate。ここが登山口です。
マレーシアの山でも歩荷の人がいました。
2017年12月26日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 9:34
マレーシアの山でも歩荷の人がいました。
Laban Rata Resthouseに到着。途中でもらったお弁当も食べました。ガイドの方がかなりゆっくりなペースメイクをしてくれるので、高山病の心配もないと思います。
2017年12月26日 13:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 13:57
Laban Rata Resthouseに到着。途中でもらったお弁当も食べました。ガイドの方がかなりゆっくりなペースメイクをしてくれるので、高山病の心配もないと思います。
4人部屋に宿泊。私はこの当時香港で仕事をしていたのですが、それを考慮してくれたのか、同室の3人はみな香港人でした。
2017年12月26日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 14:14
4人部屋に宿泊。私はこの当時香港で仕事をしていたのですが、それを考慮してくれたのか、同室の3人はみな香港人でした。
日本の山小屋より相当きれいです。
2017年12月26日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 14:16
日本の山小屋より相当きれいです。
2017年12月26日 14:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 14:17
2017年12月26日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 14:18
別の登山口もあるようですが、現在も使用されているかはわかりません。
2017年12月26日 16:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 16:00
別の登山口もあるようですが、現在も使用されているかはわかりません。
夕食はビュッフェ形式。
2017年12月26日 16:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 16:39
夕食はビュッフェ形式。
2017年12月26日 16:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 16:45
2017年12月26日 17:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 17:06
2017年12月26日 17:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 17:07
この日は曇りがちでした。
2017年12月26日 17:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/26 17:44
この日は曇りがちでした。
朝食。
2017年12月27日 02:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 2:15
朝食。
夜中から出発して、KM8.0地点。欧米系の方々が仲良く写真撮ってました。
2017年12月27日 04:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 4:44
夜中から出発して、KM8.0地点。欧米系の方々が仲良く写真撮ってました。
頂上付近で夜明けを待つ。
2017年12月27日 05:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 5:39
頂上付近で夜明けを待つ。
登山者のヘッドライトがきれいです。
2017年12月27日 05:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 5:49
登山者のヘッドライトがきれいです。
South Peak。
2017年12月27日 06:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:11
South Peak。
めっちゃ岩山です。
2017年12月27日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:14
めっちゃ岩山です。
夜が明けました。
2017年12月27日 06:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:15
夜が明けました。
St. John's PeakとSouth Peak。
2017年12月27日 06:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:18
St. John's PeakとSouth Peak。
Donkey Ear's Peakの方?
2017年12月27日 06:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:21
Donkey Ear's Peakの方?
よく晴れてくれました。
2017年12月27日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:22
よく晴れてくれました。
St. John's Peak。
2017年12月27日 06:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:23
St. John's Peak。
Alexandria Peak? Low's Peakの影も見えます。
2017年12月27日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:29
Alexandria Peak? Low's Peakの影も見えます。
Low's peakの山頂標識。
2017年12月27日 06:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:33
Low's peakの山頂標識。
St. John's Peak。
2017年12月27日 06:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:42
St. John's Peak。
2017年12月27日 06:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:44
2017年12月27日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:45
2017年12月27日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:48
流石4,000m峰、高度感があります。
2017年12月27日 06:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:50
流石4,000m峰、高度感があります。
2017年12月27日 06:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:51
2017年12月27日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:52
一枚岩の山肌を下って行きます。
2017年12月27日 06:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:56
一枚岩の山肌を下って行きます。
雲海。
2017年12月27日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:57
雲海。
2017年12月27日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 6:57
気持ちの良い山行でした。
2017年12月27日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:03
気持ちの良い山行でした。
ボルネオ島は周りにはあまり高い山はないんですね。
2017年12月27日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:03
ボルネオ島は周りにはあまり高い山はないんですね。
Donkey Ear's Peak
2017年12月27日 07:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:09
Donkey Ear's Peak
Laban Rata Resthouseが再び見えてきました。
2017年12月27日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:33
Laban Rata Resthouseが再び見えてきました。
岩肌なのでこけると痛い。地球にぶつかっている感じがします(実際こけました。)
2017年12月27日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:34
岩肌なのでこけると痛い。地球にぶつかっている感じがします(実際こけました。)
途中の展望台。
2017年12月27日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:48
途中の展望台。
2017年12月27日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:51
2017年12月27日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:54
雲海。
2017年12月27日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 7:55
雲海。
2017年12月27日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 8:04
2017年12月27日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 8:06
4,000m峰とはいえ、麓は熱帯。実に熱帯っぽい植物がみられます。
2017年12月27日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/27 10:10
4,000m峰とはいえ、麓は熱帯。実に熱帯っぽい植物がみられます。
クアラルンプールの空港にて。マレーシアのメジャーなカフェ。
2017年12月28日 17:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/28 17:44
クアラルンプールの空港にて。マレーシアのメジャーなカフェ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 飲料 コンパス ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

3年前のマレーシアキナバル山の山行記録です。

GPSログを取っていなかったので、長い事アップしていなかったのですが、
自粛時期の活動の一環として公開してみます。

初めての海外山行で、ソロだったのもあり不安も多少ありましたが、マレーシアの方はとても親切で、天気にも恵まれ、大変良い思い出になりました。

登山自体が国立公園によって管理されているので危険な事は特になく、登山者も外国籍の方の割合が多いほどなので、海外登山の入門として適していると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら