ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2301324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

岩屋山〜中の谷山〜高仙(大展望地に変身)<津山市・久世町・落合町>(岡山県の山)

2020年04月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
8.4km
登り
681m
下り
607m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:21
合計
7:11
10:17
10
スタート地点
10:27
10:27
19
慈悲門寺跡
10:46
10:46
17
山王宮跡
11:03
11:03
10
竜神池
11:13
11:26
39
12:05
12:45
34
13:19
13:20
120
石標
15:20
15:25
25
矢倉山分岐
15:50
16:10
19
16:29
16:30
24
しゃくなげの谷分岐
16:54
16:55
33
登山道入り口
17:28
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<高仙> R181久世町目木川の西端の信号で北へ曲がりR330を北上、二川で突き当たると右折。R82を余野下まで進む。入江集落を過ぎると直ぐ右手に余野小学校、高仙の里よの、キャンプ場などの標識が見える。そこを右折、坂道を一番奥まで進むと宿泊施設「なつつばき」がある。ここに一台駐車。
<岩屋山> R181を西進、久米町で高速の下を横切ると左カーブの信号の西約1辧◆峇箍鮎襦廚梁膣波弔里垢粟召隆箍粟遽茲い鯔未1.1區覆鵑任いと駐車場とトイレ。
コース状況/
危険箇所等
登山口に岩屋城跡の案内板。登り始めてすぐ急階段。慈悲門寺跡は広い。ベンチがあって一休みに最適。もう一登り急登して山王宮拝殿跡。道標に従い踏み跡を辿り、岩の間から滴り落ちる水場を渡って少し登ると山王宮跡。引き返し尾根を登っていくと峠のようなところにつく。龍神池。直ぐそばに井戸の跡もあり、昔は清冽な水が湧き出ていたのかもしれない。左折して登り切ると馬場跡、大鳥居。元日には大勢の人が日の出を見に来るらしい。南から東への展望。北へもう一段登ると本丸跡、岩屋山山頂。北から西の展望が開ける。
右奥から少し下って二の丸へ。そのまま尾根を辿ると大堀切の真上に出る。右へ回り込んで下ると竜神池からの管理道に出る。左へ。管理道カーブ地点の道標に従い左に登ると大堀切の真下に出る。尾根まで登って縦走にかかる。境界尾根なので山道がちゃんとある。たまに倒木が少し邪魔をするがたいしたことは無い。尾根出合い(逆回りの時はここの下山口はわかりにくいので注意)。左の尾根伝いに中の谷山へ。道は少し荒れている。山城跡のようで山頂直下はかなり急。樹間に見える岩屋山が意外と近い。このペースで高仙まで大丈夫かな? 北風を避けて陽だまりで昼食。
尾根出合いに戻り境界杭を追う。尾根突き当りにおにぎり型の石標。正面「右妙見宮」、右側に回ってみると「右よ乃、左大山くせ」。左へ。次のピークには倒木。次の尾根分岐で右(北)へ。次のピークで右下に下る。ここもわかりにくいので赤テープに注意。鞍部近くから道は荒れてくる。次の尾根への登りも倒木とヤブ。避けているうちに尾根出合い地点を勘違いしていたらしい。進路方向がいつの間にか東になっていた。尾根出合いに戻って右往左往。ようやく正しい尾根の下り口を見つけた(古い境界プラ、急降下なので尾根があるように見えない、テープを付けた)。鞍部にくだると境界線が合流して新しい境界プラが現れる。だらだら、登って登って小ピークを三つ(だったかな)越えてようやく高仙・矢倉山分岐に着いた。
左へ。鞍部で倒木帯に突き当たる。今もまだ倒木帯。くぐったり越えたり、抜けてふと見ると左に作業道(帰宅後航空写真を見ると近年西斜面に植林が行われたようだ)。作業道左折地点まで作業道を登って再び尾根に戻る。尾根には刈り払われた山道らしきものがある。直登、かなり急。そして何とかたどり着いた高仙山頂。あっけにとられた、なんとまあすっかり刈り払われて大展望が広がっていた。しばらく堪能。
さて高仙からの下山だが、しゃくなげの谷分岐まで250mロープにすがり、木を掴み、下る下る下る、支える膝が悲鳴を上げそう。尾根先端からの下りは新しい作業道が作られていた。沢まで下ると「高仙登山道入り口」の道標。沢沿いの作業道を下って林道出合い。直進。小山を越えてなつつばき駐車場。

高仙(高山)タカゼン(タカヤマ) 664m久世町落合町
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=22022

岩屋山 イワヤサン 482.6m 久米町
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=22024
岩屋山登山口 約200段頭上はるか上まで伸びている 10:19
2020年04月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 10:19
岩屋山登山口 約200段頭上はるか上まで伸びている 10:19
慈悲門寺跡 10:27
2020年04月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:27
慈悲門寺跡 10:27
山王宮跡拝殿跡から小滝の横を通って
2020年04月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 10:43
山王宮跡拝殿跡から小滝の横を通って
山王宮跡 10:46 
2020年04月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 10:46
山王宮跡 10:46 
山王宮跡拝殿跡に戻ってもう一登り 水神宮拝殿 11:03
2020年04月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:03
山王宮跡拝殿跡に戻ってもう一登り 水神宮拝殿 11:03
タチツボスミレ
2020年04月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 11:06
タチツボスミレ
馬場跡の鳥居 南方向が開けている 11:13
2020年04月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:13
馬場跡の鳥居 南方向が開けている 11:13
北東方向 冠雪の那岐山
2020年04月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 11:14
北東方向 冠雪の那岐山
南方向
2020年04月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:18
南方向
満開の桜
2020年04月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 11:15
満開の桜
本丸へ 岩屋山三角点 11:26
2020年04月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 11:26
本丸へ 岩屋山三角点 11:26
本丸から星山
2020年04月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/14 11:22
本丸から星山
大堀切はとても深いので管理道へ回り込んで道標から大堀切に続く尾根へ登る 11:37
2020年04月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:37
大堀切はとても深いので管理道へ回り込んで道標から大堀切に続く尾根へ登る 11:37
中の谷山山頂 12:07〜45
2020年04月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 12:07
中の谷山山頂 12:07〜45
尾根出合いまで戻って高仙へ ツツジがいっぱい 12:55 この後倒木帯
2020年04月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 12:55
尾根出合いまで戻って高仙へ ツツジがいっぱい 12:55 この後倒木帯
石標 正面「右・妙見宮」 右に回り込むと「右・よ乃 左・大山くせ」田添から登ってくるとこちらが正面になる
2020年04月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 13:21
石標 正面「右・妙見宮」 右に回り込むと「右・よ乃 左・大山くせ」田添から登ってくるとこちらが正面になる
鞍部に下って隣の尾根へ 小さな尾根の派生があって行ったり戻ったり ようやく切り開きを見つけた(ロス30分)左奥・高仙 14:25
2020年04月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:25
鞍部に下って隣の尾根へ 小さな尾根の派生があって行ったり戻ったり ようやく切り開きを見つけた(ロス30分)左奥・高仙 14:25
正しい尾根の下りはヤブ 14:32 下り口に戻ってテープを付ける 少し下ると地籍調査のテープ
2020年04月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 14:32
正しい尾根の下りはヤブ 14:32 下り口に戻ってテープを付ける 少し下ると地籍調査のテープ
ようやく矢倉山分岐に着いた 15:19
2020年04月14日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 15:19
ようやく矢倉山分岐に着いた 15:19
鞍部の倒木帯 少しは片付いているかという淡い期待は裏切られた 木のくずまみれになって抜ける 15:32
2020年04月14日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 15:32
鞍部の倒木帯 少しは片付いているかという淡い期待は裏切られた 木のくずまみれになって抜ける 15:32
高仙山頂 まず目に入ったのはこの光景 ワオーー!!ヤブの中だった山頂この通り刈り払われて大展望 
15:50
2020年04月14日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 16:05
高仙山頂 まず目に入ったのはこの光景 ワオーー!!ヤブの中だった山頂この通り刈り払われて大展望 
15:50
三坂山〜擂鉢山
2020年04月14日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 15:55
三坂山〜擂鉢山
伯耆大山 雨乞山 右端・霰ヶ山
2020年04月14日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/14 15:52
伯耆大山 雨乞山 右端・霰ヶ山
大空山〜富栄山 右手前・天ヶ山
2020年04月14日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 15:54
大空山〜富栄山 右手前・天ヶ山
伯耆大山
2020年04月14日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/14 16:01
伯耆大山
2020年04月14日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/14 16:04
ロープにすがって急斜面を下る
2020年04月14日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 16:25
ロープにすがって急斜面を下る
シャクナゲの谷分岐を過ぎてなだらかな尾根になる 16:37
2020年04月14日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 16:37
シャクナゲの谷分岐を過ぎてなだらかな尾根になる 16:37
尾根からは作業道を下って沢の登山口に着く 16:54
2020年04月14日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 16:54
尾根からは作業道を下って沢の登山口に着く 16:54
ミツマタ
2020年04月14日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/14 16:57
ミツマタ
タチツボスミレ
2020年04月14日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 17:05
タチツボスミレ
林道出合い 17:06
2020年04月14日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 17:06
林道出合い 17:06
イチリンソウ
2020年04月14日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 17:08
イチリンソウ
ショウジョウバカマ
2020年04月14日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 17:14
ショウジョウバカマ
なつつばき 遊歩道入り口に戻った 17:28
2020年04月14日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 17:28
なつつばき 遊歩道入り口に戻った 17:28
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら