記録ID: 230430
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須 茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を日帰り紅葉見物
2012年10月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
7:15駐車場-(トイレ)-7:18登山口-7:49峰の茶屋跡-
8:07お釜周回分岐-8:15茶臼岳山頂-8:26周回分岐-
8:41ロープウェー駅分岐-8:57牛ヶ首-9:16峰の茶屋跡-
9:40朝日の肩-9:48朝日岳-9:55朝日の肩-
10:10三斗小屋分岐-10:21清水平-10:31北温泉分岐-
10:55三本槍岳10:59-
11:24北温泉分岐11:41-11:53清水平-12:07三斗小屋分岐-
12:21朝日の肩-12:47峰の茶屋跡12:58-13:24登山口-13:28駐車場
総山行時間:6時間13分(食事+休憩込み)
ルートはGPSロガー(m-241)を利用。
8:07お釜周回分岐-8:15茶臼岳山頂-8:26周回分岐-
8:41ロープウェー駅分岐-8:57牛ヶ首-9:16峰の茶屋跡-
9:40朝日の肩-9:48朝日岳-9:55朝日の肩-
10:10三斗小屋分岐-10:21清水平-10:31北温泉分岐-
10:55三本槍岳10:59-
11:24北温泉分岐11:41-11:53清水平-12:07三斗小屋分岐-
12:21朝日の肩-12:47峰の茶屋跡12:58-13:24登山口-13:28駐車場
総山行時間:6時間13分(食事+休憩込み)
ルートはGPSロガー(m-241)を利用。
天候 | 曇り時々晴れ、強風あり 午前中8時ごろまでが一番天気が良く、だんだん雲が多くなりました。 稜線では噂通り風がものすごく強かったです。 晴れると日光がまぶしくサングラスが役立ちました。 雲が多かったですが、手首は真っ赤になってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速を使ってガンガン走ると、先々週の西沢渓谷よりも短時間で到着できました。駐車場は平日だと言うのに朝7時到着時で既に80%が埋まり、下山時は120%を越えており、下のロープウェイ駐車場も満車状態でした。 なお、10月6日7日はマイカー規制があります。詳細はこちら。 http://www.town.nasu.lg.jp/switch_nasu/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口手前にあります。 全体的に迷うようなところは無かったと思います。小さい子供連れの観光客、山小屋泊まりの本格登山家、巨大望遠レンズを複数持っているカメラおじさん、いろんな人が集まる山です。 剣ヶ峰のトラバースは注意とヤマレコにログが書いてありましたが、剣ヶ峰のトラバースのでは怖さは一切感じませんでした。しかし、剣ヶ峰を過ぎて朝日の肩への途中(鎖のついた尾根と傾斜のついたトラバース)は注意が必要だと思います。 今日のしんどかったで賞 1.清水平に降りて行く時の滑りやすく障害物だった木製階段 2.三本槍岳手前の尾根のぬかるみ 3.茶臼岳からロープウェイ山頂駅方向への下山時のガレ場 4.慣れるまでの硫黄臭 5.ひもなし帽子を飛ばしてしまう強風 |
写真
牛ヶ首を回るためロープウェイ山頂駅方面に下山してます。「ごごご」と音がして前を見たらゴンドラが運転開始。今日は8時30分運転開始でしたが土日はかなり早いそうです(強風停止ともあります)
撮影機器:
感想
那須は3連休から紅葉が見ごろだろうとの予報があり、台風一過で5日は間違いなく晴れるだろうし、なにより5日は会社が休みで平日は渋滞がないだろう、ということで那須にやってきました。
那須高原ICを降り観光地を走っていると、「6日7日はマイカー規制」の看板が多数あり、今度の土日は上まで上がれないようでした。平日のこの日に来れてラッキーでした。今日は平日なのに朝7時でほぼ駐車場が満車と超人気スポットを、100%ではありませんでしたがきれいな紅葉を見ることができたので大満足です。牛ヶ首にて、よく来るらしき人が、「最盛期はこんなもんじゃないよ」というのを栃木弁でおっしゃってましたので、今が紅葉の始まりということのようです。
本日会った人は数え切れず。ただ、8時過ぎの茶臼岳山頂に誰もいなかったのがさみしかったです(朝日岳は大賑わい、三本槍岳も常時2〜3人が頂上にいました)。
ヤマレコの過去ログ(今年5月ごろ)を見ていましたら、剣ヶ峰や朝日の肩手前のトラバースの場所が、全くこの日とは違っていました。観光協会?の方たちが、春には酷かった崩落地を「注意箇所なし」と呼べるほど修復されたようです。すごい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する