ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2307272
全員に公開
雪山ハイキング
道南

フモンナイ岳〜東狩場山/チーム他力本願、風ニモ負ケズ

2020年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
16.8km
登り
1,242m
下り
1,222m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:22
合計
8:03
7:02
223
スタート地点
10:45
10:53
77
12:10
12:24
161
15:05
ゴール地点
天候 晴れ
標高1200m超えから爆風
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九助林道より。スタート地点に電気柵が貼ってありますが手で外せます
コース状況/
危険箇所等
雪量はまだまだたっぷり。上の方はガリガリで登りやすかったです
その他周辺情報 今回は利用しておりませんが、近くに千走川温泉があります
ソーシャルディスタンスで
イクゾー!
yoshi)スキー重い^^;
2020年04月19日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
4/19 7:03
ソーシャルディスタンスで
イクゾー!
yoshi)スキー重い^^;
mi)奥に見えるの山頂?
すんげー遠く感じる
2020年04月19日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 7:08
mi)奥に見えるの山頂?
すんげー遠く感じる
mi)ゲートを越えたらいきなり急登の始りです
2020年04月19日 07:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 7:27
mi)ゲートを越えたらいきなり急登の始りです
wa)この急登、なかなか手強かったね
2020年04月19日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/19 7:30
wa)この急登、なかなか手強かったね
wa)大木がたくさんあって思わず抱きしめたくなります(^^)
mak)いや〜ん、ご立派なんだからぁ♪
2020年04月19日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/19 7:41
wa)大木がたくさんあって思わず抱きしめたくなります(^^)
mak)いや〜ん、ご立派なんだからぁ♪
wa)絶景の予感
2020年04月19日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/19 7:58
wa)絶景の予感
mi)天気良いっすな
2020年04月19日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/19 8:36
mi)天気良いっすな
wa)三等三角点「千走山」があるはず
yoshi)2m以上は流石に掘れません・・・
2020年04月19日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/19 8:39
wa)三等三角点「千走山」があるはず
yoshi)2m以上は流石に掘れません・・・
mi)遊び心を忘れない大人達
2020年04月19日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
4/19 8:50
mi)遊び心を忘れない大人達
wa)ミズナラの上に松の木が成長しています
2020年04月19日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/19 8:50
wa)ミズナラの上に松の木が成長しています
mi)あら素敵
2020年04月19日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/19 9:21
mi)あら素敵
wa)この人の笑顔も素敵
yoshi)久々のグループ登山最高!
2020年04月19日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/19 9:22
wa)この人の笑顔も素敵
yoshi)久々のグループ登山最高!
mi)山頂がいやがる
生意気だっ!登ってやるぅ
2020年04月19日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 9:30
mi)山頂がいやがる
生意気だっ!登ってやるぅ
wa)近く見えるがここから結構距離があります
2020年04月19日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/19 9:33
wa)近く見えるがここから結構距離があります
mi)独走のまこちゃん
mak)先頭は譲りません(もうすぐ50)
J)疲れ知らずのターミネーターまこちゃん
2020年04月19日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
4/19 9:42
mi)独走のまこちゃん
mak)先頭は譲りません(もうすぐ50)
J)疲れ知らずのターミネーターまこちゃん
mi)良いディスタンスで
2020年04月19日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 9:52
mi)良いディスタンスで
wa)絶景に何度も振り向いてしまいます
2020年04月19日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/19 9:54
wa)絶景に何度も振り向いてしまいます
mi)青と白と私♪
2020年04月19日 10:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/19 10:26
mi)青と白と私♪
mi)ここの歩きサイコー
mak)サイコーすぎて、何度も笑っちゃったねー
2020年04月19日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
4/19 10:39
mi)ここの歩きサイコー
mak)サイコーすぎて、何度も笑っちゃったねー
wa)もうちょい!
2020年04月19日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 10:43
wa)もうちょい!
やったぜ!
2020年04月19日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
18
4/19 10:46
やったぜ!
mi)今日の狩場さん
2020年04月19日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
4/19 10:47
mi)今日の狩場さん
mi)左手にオコツナイ様がいらっしゃる
2020年04月19日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
4/19 10:48
mi)左手にオコツナイ様がいらっしゃる
mi)ワジさん、良かったね
wa)今年の目標だった山、みんなと登れて嬉しいっす
mak)おめでとうございまーす
2020年04月19日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
18
4/19 10:48
mi)ワジさん、良かったね
wa)今年の目標だった山、みんなと登れて嬉しいっす
mak)おめでとうございまーす
今年度、50になる二人
早いよなぁ(´Д` )←若いよな〜by.yoshi&mak
18
今年度、50になる二人
早いよなぁ(´Д` )←若いよな〜by.yoshi&mak
wa)爆風の山頂を後にします
2020年04月19日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 10:56
wa)爆風の山頂を後にします
mi)次は東狩場さんに会いに行こ
2020年04月19日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/19 11:01
mi)次は東狩場さんに会いに行こ
mak)狩場山を前に、じゅんちゃんらしくないカッコ良さ
mi)ホントだ、らしくね〜ww
J)お前らこの夏、激藪漕ぎの刑なw
2020年04月19日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6
4/19 11:01
mak)狩場山を前に、じゅんちゃんらしくないカッコ良さ
mi)ホントだ、らしくね〜ww
J)お前らこの夏、激藪漕ぎの刑なw
wa)狩場山(右)は行きませんよ
myu)え〜?ワジでぇ
↑面倒くさいなー(笑)
2020年04月19日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/19 10:59
wa)狩場山(右)は行きませんよ
myu)え〜?ワジでぇ
↑面倒くさいなー(笑)
mi)風が凄いのでリタイアしようか進言したところ・・
J&hi)「私たちは行く!」
2020年04月19日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 11:42
mi)風が凄いのでリタイアしようか進言したところ・・
J&hi)「私たちは行く!」
mak)狩バナナ
mi)まこちゃんにしては珍しく下らないっすね〜
5
mak)狩バナナ
mi)まこちゃんにしては珍しく下らないっすね〜
mi)風が凄かです
2020年04月19日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 12:06
mi)風が凄かです
wa)東狩場山山頂間近、不思議とこの辺だけ風が弱まる
2020年04月19日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 12:09
wa)東狩場山山頂間近、不思議とこの辺だけ風が弱まる
wa)まもなく登頂
2020年04月19日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/19 12:09
wa)まもなく登頂
ミッション達成!
2020年04月19日 12:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
4/19 12:10
ミッション達成!
mi)何時かはあそこまで
2020年04月19日 12:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/19 12:11
mi)何時かはあそこまで
mi)左の白いのしゃこ↑たん↓でした
2020年04月19日 12:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/19 12:11
mi)左の白いのしゃこ↑たん↓でした
mi)小平山がイチバン目立ってました
wa)小平じゃなくて大平さんね、アー、ウー
2020年04月19日 12:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 12:12
mi)小平山がイチバン目立ってました
wa)小平じゃなくて大平さんね、アー、ウー
mak)狩場の爆風にも負けないヅラのテスト中
mi)だから下らなイッテ!
waji「どこが下らないんぢゃ!」
2020年04月19日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/19 12:12
mak)狩場の爆風にも負けないヅラのテスト中
mi)だから下らなイッテ!
waji「どこが下らないんぢゃ!」
wa)カスベ岳・メップ岳が目立ってました
2020年04月19日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/19 12:13
wa)カスベ岳・メップ岳が目立ってました
狩場山をバックに記念写真
2020年04月19日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
4/19 12:19
狩場山をバックに記念写真
wa)羊蹄山と大平山
2020年04月19日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/19 12:22
wa)羊蹄山と大平山
mi)ほな帰りまひょ
2020年04月19日 12:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
4/19 12:24
mi)ほな帰りまひょ
mi)今回も海を眺めて帰る・・至福の時間でした
2020年04月19日 12:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
4/19 12:52
mi)今回も海を眺めて帰る・・至福の時間でした
wa)ソーシャルディスタンス、そんなに広くとらなくても・・・
2020年04月19日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/19 13:13
wa)ソーシャルディスタンス、そんなに広くとらなくても・・・
山歩人・吉克ここに参上!
yoshi)この写真載せなくてもいいっしょ!
2020年04月19日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/19 14:23
山歩人・吉克ここに参上!
yoshi)この写真載せなくてもいいっしょ!
mak)この木何の木、気になる木〜♪
sakagさんブログによると、普通の山は針葉樹林の上にダケカンバ帯があるはずが、ここはそれが逆転しているようです
2020年04月19日 14:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
4/19 14:24
mak)この木何の木、気になる木〜♪
sakagさんブログによると、普通の山は針葉樹林の上にダケカンバ帯があるはずが、ここはそれが逆転しているようです
miya「ワシのヅラが〜」
2020年04月19日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/19 14:33
miya「ワシのヅラが〜」
waji「甘いわ!ワシヅラは、こう滑るのぢゃ」
mi)伝家の宝刀ここに極まり!
mak)今日も楽しかったね
お疲れちゃん!
12
waji「甘いわ!ワシヅラは、こう滑るのぢゃ」
mi)伝家の宝刀ここに極まり!
mak)今日も楽しかったね
お疲れちゃん!

装備

個人装備
日焼け止めはメンソレータム

感想

前回、オコツナイに登り今回はフモンナイへ
これにより狩場包囲網が形成されました。もう逃げられへんで!
狩場「・・・いいから早よ来いやあぁぁ!!」

この中にぃ爆風に怖気ついてリタイヤしようとした軟弱者がいやがります
やっぱりさ、コイツもう島流しにしようぜ?

今年の目標だったフモンナイ岳〜東狩場山、久々にチームに合流して登ります。
数日前までの予報は雨の心配もありましたがなんということでしょう、素晴らしい快晴!上の方は強風が吹いていましたが気温が高いのでアウターを着れば寒くはありません。
標高900mを過ぎると目指すフモンナイ岳が前方に姿を現す。しかしここから結構距離があって地味な登りが延々続くのでバテました・・・。強風の山頂、絶景を堪能する時間もほどほどに、「次東狩場行くよー!」の隊長の一声。
東狩場までは結構距離があるアップダウン、私は付いて行けず遅れて後を追います。爆風に飛ばされそうになりながらの歩きはきつかったっす。それでも何とか東狩場山に到着、やったー!もう今年の道南の雪山は思い残すことがありません。
大変だったけどみんなと登れてよかったです、ありがとう。

↑↑島流しじゃ生ヌルイ件



↓3週連続になる予感

おっと、あぶないあぶない…眉間にシワを寄せたボーイが「来年もあるしね!(ニコッ)」と近付いて来た時には真剣に撤退を考えちゃった…(´Д` )
何はともあれ、今回で狩場1000m超峰の5座を完登です。2週連続でお邪魔しましたが、この山域で残り少ない冬山をお腹いっぱい満喫したな〜
また来年も来よっと!(ニコッ)

軟弱者は渡島に島流しの刑
あっ、刑にならんかw
ワタシ、狩場山地、冬山でしか行ったことないや…(^^;

久し振りのグループ登山楽しかったです。前日jyunさんと宿で偶然出会ったのは笑えます。チーム他力本願は登るペース早すぎます(^^;)。馬力ありすぎ・・・。次回は東狩場周遊で降りたいですね。前々日のオコツナイ岳同様に素晴らしい景観でした。お疲れさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら