ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2312480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

(過去レコ)晩秋の鳳凰山 忘れ物に注意しよう!

2019年11月02日(土) ~ 2019年11月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.4km
登り
2,665m
下り
2,665m

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:00
合計
6:37
9:17
9:17
3
9:20
9:20
57
10:17
10:17
19
10:36
10:36
42
11:18
11:18
20
11:38
11:38
48
12:26
12:26
10
12:36
12:36
10
12:46
12:46
20
13:06
13:06
31
13:37
13:37
33
14:10
14:10
57
15:07
15:07
0
15:07
宿泊地
2日目
山行
5:31
休憩
0:00
合計
5:31
6:00
79
宿泊地
7:19
7:19
27
7:46
7:46
14
8:00
8:00
25
8:25
8:25
17
8:42
8:42
8
8:50
8:50
21
9:11
9:11
33
9:44
9:44
0
9:44
9:44
28
10:12
10:12
22
10:34
10:34
31
11:05
11:05
6
11:11
11:11
20
11:31
11:31
0
11:31
ゴール地点
天候 3日:曇り 4日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
夜行バスにて甲府駅→バスで夜叉神峠
コース状況/
危険箇所等
全く問題なし
夜行バスで甲府駅へ。あいにくの曇り空
2019年11月03日 06:50撮影
11/3 6:50
夜行バスで甲府駅へ。あいにくの曇り空
バスで夜叉神峠へ。
2019年11月03日 08:10撮影
11/3 8:10
バスで夜叉神峠へ。
例の休憩所、中は泥濘だらけで座れませんw
2019年11月03日 08:11撮影
1
11/3 8:11
例の休憩所、中は泥濘だらけで座れませんw
2019年11月03日 08:29撮影
11/3 8:29
紅葉が進んだ森の中を進んでいきます。
2019年11月03日 08:43撮影
11/3 8:43
紅葉が進んだ森の中を進んでいきます。
分岐を超えて
2019年11月03日 09:17撮影
11/3 9:17
分岐を超えて
夜叉神峠小屋
2019年11月03日 09:20撮影
11/3 9:20
夜叉神峠小屋
おお!いい景色!!
2019年11月03日 09:20撮影
11/3 9:20
おお!いい景色!!
お参り
2019年11月03日 09:22撮影
11/3 9:22
お参り
このあたりの紅葉はピークを迎えていました。
2019年11月03日 09:29撮影
11/3 9:29
このあたりの紅葉はピークを迎えていました。
杖立峠、例の交換オブジェ登場
2019年11月03日 10:17撮影
11/3 10:17
杖立峠、例の交換オブジェ登場
少し青空が
2019年11月03日 10:47撮影
11/3 10:47
少し青空が
帰りによるとします。
2019年11月03日 11:17撮影
11/3 11:17
帰りによるとします。
苺平
2019年11月03日 11:18撮影
11/3 11:18
苺平
実際エエとこです。
2019年11月03日 11:26撮影
11/3 11:26
実際エエとこです。
南御室小屋。当初はこちらにお世話になる予定でしたが、時間があるので先に進みます。(実はこれが英断だった。)
2019年11月03日 11:38撮影
11/3 11:38
南御室小屋。当初はこちらにお世話になる予定でしたが、時間があるので先に進みます。(実はこれが英断だった。)
霜が残ってました、冷え込みますね。
2019年11月03日 11:37撮影
11/3 11:37
霜が残ってました、冷え込みますね。
暫く進んで、ようやく視界が開けてきました。
2019年11月03日 12:26撮影
11/3 12:26
暫く進んで、ようやく視界が開けてきました。
おお!!いい稜線!
2019年11月03日 12:26撮影
11/3 12:26
おお!!いい稜線!
白峰三山もお出ましです!
2019年11月03日 12:26撮影
11/3 12:26
白峰三山もお出ましです!
仙丈ヶ岳もー
2019年11月03日 12:27撮影
11/3 12:27
仙丈ヶ岳もー
富士山でかい!お隠れ!
2019年11月03日 12:27撮影
11/3 12:27
富士山でかい!お隠れ!
金峰瑞牆方面、結局行けなかった。
2019年11月03日 12:32撮影
11/3 12:32
金峰瑞牆方面、結局行けなかった。
2019年11月03日 12:32撮影
11/3 12:32
薬師岳小屋、稜線上の不思議なロケーション、鞍部にだけ森林あり。
2019年11月03日 12:35撮影
11/3 12:35
薬師岳小屋、稜線上の不思議なロケーション、鞍部にだけ森林あり。
小屋を通過。
2019年11月03日 12:36撮影
11/3 12:36
小屋を通過。
薬師岳! 素晴らしい眺望!
2019年11月03日 12:46撮影
11/3 12:46
薬師岳! 素晴らしい眺望!
素敵な稜線が続く。奥に仙丈ヶ岳
2019年11月03日 12:46撮影
11/3 12:46
素敵な稜線が続く。奥に仙丈ヶ岳
八ヶ岳が見えました。
2019年11月03日 12:46撮影
11/3 12:46
八ヶ岳が見えました。
2019年11月03日 12:47撮影
11/3 12:47
八ヶ岳 盆地との対比が美しい
2019年11月03日 12:49撮影
11/3 12:49
八ヶ岳 盆地との対比が美しい
本日最高峰、観音岳。
2019年11月03日 13:08撮影
11/3 13:08
本日最高峰、観音岳。
2019年11月03日 13:08撮影
11/3 13:08
瑞牆金峰、次こそは!
2019年11月03日 13:08撮影
11/3 13:08
瑞牆金峰、次こそは!
富士山も少し顔を出してくれました。
2019年11月03日 13:09撮影
11/3 13:09
富士山も少し顔を出してくれました。
裏側にお堂。
2019年11月03日 13:10撮影
11/3 13:10
裏側にお堂。
白峰三山、次回こそは行ってみたい。
2019年11月03日 13:11撮影
11/3 13:11
白峰三山、次回こそは行ってみたい。
甲斐駒も見えてきた。
やはり険しい山体
2019年11月03日 13:11撮影
11/3 13:11
甲斐駒も見えてきた。
やはり険しい山体
深南部、行ける日は来るのか・・・。
2019年11月03日 13:11撮影
11/3 13:11
深南部、行ける日は来るのか・・・。
王様と女王様。
2019年11月03日 13:11撮影
11/3 13:11
王様と女王様。
甲斐駒と北アルプス。槍はどこからでもわかりますね。
2019年11月03日 13:12撮影
11/3 13:12
甲斐駒と北アルプス。槍はどこからでもわかりますね。
地蔵岳、オベリスクがにょっきり。
2019年11月03日 13:12撮影
11/3 13:12
地蔵岳、オベリスクがにょっきり。
待っていたら顔を出してくれました。
2019年11月03日 13:16撮影
11/3 13:16
待っていたら顔を出してくれました。
完全に顔を出してくれました!
2019年11月03日 13:21撮影
11/3 13:21
完全に顔を出してくれました!
進みましょう
2019年11月03日 13:19撮影
11/3 13:19
進みましょう
雄大な景色、あちらも山深い。
2019年11月03日 13:20撮影
11/3 13:20
雄大な景色、あちらも山深い。
進みましょう!
2019年11月03日 13:23撮影
11/3 13:23
進みましょう!
大きい山体
2019年11月03日 13:25撮影
11/3 13:25
大きい山体
地蔵岳へ
2019年11月03日 13:37撮影
11/3 13:37
地蔵岳へ
生命力がスゴイ。
2019年11月03日 13:43撮影
11/3 13:43
生命力がスゴイ。
しんどいー
2019年11月03日 13:47撮影
11/3 13:47
しんどいー
分岐、アサヨ岳稜線の道は大丈夫らしいです。
2019年11月03日 14:10撮影
11/3 14:10
分岐、アサヨ岳稜線の道は大丈夫らしいです。
オベリスク。まだ”登れるかな?”なんて考えてましたw
2019年11月03日 14:10撮影
11/3 14:10
オベリスク。まだ”登れるかな?”なんて考えてましたw
なんとなく、あのくぼみから登るんだろうなーと予想。
2019年11月03日 14:15撮影
11/3 14:15
なんとなく、あのくぼみから登るんだろうなーと予想。
そしてお地蔵さん、お参り。
2019年11月03日 14:16撮影
11/3 14:16
そしてお地蔵さん、お参り。
では、向かいましょう。
2019年11月03日 14:17撮影
11/3 14:17
では、向かいましょう。
一先ず過去レコから裏側に回る必要があるとのこと。左側から大回りしました。
2019年11月03日 14:27撮影
11/3 14:27
一先ず過去レコから裏側に回る必要があるとのこと。左側から大回りしました。
そして噂の潜るトンネル。いや、これは狭いwww
2019年11月03日 14:36撮影
11/3 14:36
そして噂の潜るトンネル。いや、これは狭いwww
潜って進むと、頂上直下に出ますが・・・。コレは無理だw。過去レコにあったフィックスロープもなくなり、鎖は少し登らないとつかめません。
2019年11月03日 14:34撮影
11/3 14:34
潜って進むと、頂上直下に出ますが・・・。コレは無理だw。過去レコにあったフィックスロープもなくなり、鎖は少し登らないとつかめません。
さっきのトンネルに戻って甲斐駒仙丈ヶ岳。
2019年11月03日 14:35撮影
11/3 14:35
さっきのトンネルに戻って甲斐駒仙丈ヶ岳。
甲斐駒、乗鞍、北ア
2019年11月03日 14:37撮影
11/3 14:37
甲斐駒、乗鞍、北ア
くっきり見えとります。
2019年11月03日 14:37撮影
11/3 14:37
くっきり見えとります。
八ヶ岳全景。
2019年11月03日 14:37撮影
11/3 14:37
八ヶ岳全景。
名残惜しいですが撤退。
2019年11月03日 14:42撮影
11/3 14:42
名残惜しいですが撤退。
どう考えても、クライミングギアが無いと安全に上るのは無理です。
2019年11月03日 14:44撮影
11/3 14:44
どう考えても、クライミングギアが無いと安全に上るのは無理です。
鳳凰小屋まで一気に下ります。前は綺麗な砂地だったそうですが。
2019年11月03日 14:46撮影
11/3 14:46
鳳凰小屋まで一気に下ります。前は綺麗な砂地だったそうですが。
えらいえぐれていました。結構花崗岩が露出している部分も多く、想像していたよりもいやらしい下りでした。
2019年11月03日 14:50撮影
11/3 14:50
えらいえぐれていました。結構花崗岩が露出している部分も多く、想像していたよりもいやらしい下りでした。
下っていくと、南アらしい苔のある道。
2019年11月03日 15:04撮影
11/3 15:04
下っていくと、南アらしい苔のある道。
鳳凰小屋に到着、小屋の裏の沢を土石流の跡が、本当にギリギリのとこに立っていたのですね・・・。
2019年11月03日 15:07撮影
11/3 15:07
鳳凰小屋に到着、小屋の裏の沢を土石流の跡が、本当にギリギリのとこに立っていたのですね・・・。
いまさらの青空!
2019年11月04日 06:01撮影
11/4 6:01
いまさらの青空!
鳳凰小屋、ついて気付いたのが、ガスとヘッドライト忘れてた・・・。いや、南御室小屋泊ってたらえらいことになってたな・・・。
2019年11月04日 06:01撮影
11/4 6:01
鳳凰小屋、ついて気付いたのが、ガスとヘッドライト忘れてた・・・。いや、南御室小屋泊ってたらえらいことになってたな・・・。
翌朝、モルゲンの中登ります。
2019年11月04日 06:22撮影
11/4 6:22
翌朝、モルゲンの中登ります。
砂地、朝イチはしんどいw
2019年11月04日 06:36撮影
11/4 6:36
砂地、朝イチはしんどいw
おー!テンション上がります!
2019年11月04日 06:49撮影
11/4 6:49
おー!テンション上がります!
無理とわかっているのによらずにはいられない!
2019年11月04日 06:49撮影
11/4 6:49
無理とわかっているのによらずにはいられない!
北アはお隠れ、残念!
2019年11月04日 06:53撮影
11/4 6:53
北アはお隠れ、残念!
おはようございます!
2019年11月04日 06:53撮影
11/4 6:53
おはようございます!
2019年11月04日 06:54撮影
11/4 6:54
雪化粧が美しい。
2019年11月04日 06:55撮影
11/4 6:55
雪化粧が美しい。
オベリスクの影が突き立ちます。
2019年11月04日 06:55撮影
11/4 6:55
オベリスクの影が突き立ちます。
正しく朝の色
2019年11月04日 06:58撮影
11/4 6:58
正しく朝の色
甲斐駒、あちらからの景色も素晴らしかった。
2019年11月04日 06:58撮影
11/4 6:58
甲斐駒、あちらからの景色も素晴らしかった。
正面から行くと、青い服の方の処までしか行けません。裏から回ると、割れ目の直下に出れます。(登れんけど)
2019年11月04日 07:02撮影
11/4 7:02
正面から行くと、青い服の方の処までしか行けません。裏から回ると、割れ目の直下に出れます。(登れんけど)
お地蔵様、朝日の方向向いていたんですね。
2019年11月04日 07:05撮影
11/4 7:05
お地蔵様、朝日の方向向いていたんですね。
クライミングやり始めたらまたチャレンジですね(多分やらないケド)
2019年11月04日 07:08撮影
11/4 7:08
クライミングやり始めたらまたチャレンジですね(多分やらないケド)
地面は霜だらけ、もうすぐ冬ですね。
2019年11月04日 07:19撮影
11/4 7:19
地面は霜だらけ、もうすぐ冬ですね。
白峰三山もお目覚め
2019年11月04日 07:21撮影
11/4 7:21
白峰三山もお目覚め
観音岳へ
2019年11月04日 07:23撮影
11/4 7:23
観音岳へ
まるで人が手を加えたみたい。自然の不思議。
2019年11月04日 07:33撮影
11/4 7:33
まるで人が手を加えたみたい。自然の不思議。
富士山。
2019年11月04日 07:56撮影
11/4 7:56
富士山。
八ヶ岳。向こうには雲海。
2019年11月04日 08:00撮影
11/4 8:00
八ヶ岳。向こうには雲海。
2019年11月04日 08:00撮影
11/4 8:00
たなびく雲が美しい。
2019年11月04日 08:01撮影
11/4 8:01
たなびく雲が美しい。
白峰三山は次回の目標。
2019年11月04日 08:02撮影
11/4 8:02
白峰三山は次回の目標。
仙丈ヶ岳、バスの開通がどうなるか。
2019年11月04日 08:02撮影
11/4 8:02
仙丈ヶ岳、バスの開通がどうなるか。
2019年11月04日 08:02撮影
11/4 8:02
北アが顔出した。
2019年11月04日 08:04撮影
11/4 8:04
北アが顔出した。
青空に映える
2019年11月04日 08:05撮影
11/4 8:05
青空に映える
南部は遠い・・・。
2019年11月04日 08:05撮影
11/4 8:05
南部は遠い・・・。
仙丈ヶ岳、大きな山体。
2019年11月04日 08:05撮影
11/4 8:05
仙丈ヶ岳、大きな山体。
乗鞍も顔出した。
2019年11月04日 08:06撮影
11/4 8:06
乗鞍も顔出した。
2019年11月04日 08:07撮影
11/4 8:07
2019年11月04日 08:07撮影
11/4 8:07
素晴らしかった!
2019年11月04日 08:21撮影
11/4 8:21
素晴らしかった!
贅沢な稜線を楽しみます。
2019年11月04日 08:22撮影
11/4 8:22
贅沢な稜線を楽しみます。
薬師岳。
2019年11月04日 08:25撮影
11/4 8:25
薬師岳。
ちょっとガスってしまいました。
2019年11月04日 08:28撮影
11/4 8:28
ちょっとガスってしまいました。
でも
2019年11月04日 08:31撮影
11/4 8:31
でも
イイじゃない!
2019年11月04日 08:32撮影
11/4 8:32
イイじゃない!
ミニオベリスク、ロープが張ってあって立ち入り禁止ですが
2019年11月04日 08:32撮影
11/4 8:32
ミニオベリスク、ロープが張ってあって立ち入り禁止ですが
窪みの水に凍りが張ってました。
2019年11月04日 08:34撮影
11/4 8:34
窪みの水に凍りが張ってました。
サラバ!
2019年11月04日 08:36撮影
11/4 8:36
サラバ!
2019年11月04日 08:37撮影
11/4 8:37
2019年11月04日 08:39撮影
11/4 8:39
2019年11月04日 08:40撮影
11/4 8:40
小屋を過ぎ
2019年11月04日 08:42撮影
11/4 8:42
小屋を過ぎ
一気に下ります。
2019年11月04日 08:44撮影
11/4 8:44
一気に下ります。
ツララ
2019年11月04日 08:45撮影
11/4 8:45
ツララ
見納め。
2019年11月04日 08:48撮影
11/4 8:48
見納め。
2019年11月04日 08:50撮影
11/4 8:50
御室、ここも素敵なロケーション。
2019年11月04日 09:11撮影
11/4 9:11
御室、ここも素敵なロケーション。
苔生した道を進み
2019年11月04日 09:19撮影
11/4 9:19
苔生した道を進み
ちょっと寄り道
2019年11月04日 09:44撮影
11/4 9:44
ちょっと寄り道
展望台、ガスっちゃいましたね。
2019年11月04日 09:45撮影
11/4 9:45
展望台、ガスっちゃいましたね。
素晴らしい稜線でした。
2019年11月04日 09:45撮影
11/4 9:45
素晴らしい稜線でした。
あと一気に下ります。
2019年11月04日 09:54撮影
11/4 9:54
あと一気に下ります。
ほうれんそうはしっかりと。
2019年11月04日 10:12撮影
11/4 10:12
ほうれんそうはしっかりと。
2019年11月04日 10:34撮影
11/4 10:34
コッソリ修正。
2019年11月04日 10:35撮影
11/4 10:35
コッソリ修正。
ちょっと色合いがくすんでいますが、紅葉が進んでいました。(後で聞いてみると、気温が高すぎてきれいに色づかなかったとのこと)
2019年11月04日 10:55撮影
11/4 10:55
ちょっと色合いがくすんでいますが、紅葉が進んでいました。(後で聞いてみると、気温が高すぎてきれいに色づかなかったとのこと)
とはいえ、十分美しい。
2019年11月04日 10:58撮影
11/4 10:58
とはいえ、十分美しい。
楽しみながら歩き
2019年11月04日 11:03撮影
11/4 11:03
楽しみながら歩き
峠小屋
2019年11月04日 11:05撮影
11/4 11:05
峠小屋
展望は残念。
2019年11月04日 11:05撮影
11/4 11:05
展望は残念。
後は一気に下ります。
2019年11月04日 11:07撮影
11/4 11:07
後は一気に下ります。
このあたりは素晴らしいトレイルでした。
2019年11月04日 11:19撮影
11/4 11:19
このあたりは素晴らしいトレイルでした。
下山完了!
2019年11月04日 11:31撮影
11/4 11:31
下山完了!
夜叉神ヒュッテさん。お風呂を頂きました
2019年11月04日 11:32撮影
11/4 11:32
夜叉神ヒュッテさん。お風呂を頂きました
そしてなんとバス2時間待ちwww仕方ないということでビール飲みながらゆっくりさせていただきました。(ビール3本)
2019年11月04日 13:10撮影
11/4 13:10
そしてなんとバス2時間待ちwww仕方ないということでビール飲みながらゆっくりさせていただきました。(ビール3本)
因みに休憩所の足元はこんな感じ、座れないよね・・・。
2019年11月04日 13:35撮影
11/4 13:35
因みに休憩所の足元はこんな感じ、座れないよね・・・。
甲府駅に戻り
2019年11月04日 14:57撮影
11/4 14:57
甲府駅に戻り
電車で帰宅。
2019年11月04日 16:55撮影
11/4 16:55
電車で帰宅。
珍しく、ビール飲みまくってへべれけで帰宅しましたw
2019年11月04日 17:46撮影
11/4 17:46
珍しく、ビール飲みまくってへべれけで帰宅しましたw

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

バタバタしててレコにできていなかったので、この機会に。

甲斐駒でいよいよ南アルプスデビュー。
しかし、その後天気と仕事と都合が合わず、気づけば小屋締め間際のこの時期に。
天気予報と注視し、最後の機会と思い行ってきました。

直前のレコ等を見ると、雪は無いようでしたが、白峰三山は冠雪している模様。
万が一があってはと思い、今回は完全な冬山スタイルで挑みました。
雪はほぼありませんでしたが、まあ結果オーライといたしましょう。

初日は曇りながらガスはなく高曇りの天気。
青空の絶景とは行きませんでしたが、これまでにない大きさの富士山や、冠雪した美しい峰々に只管シャッターを押し続けた山行でした。

そして小屋についてえらいことに気づく。
元々南室小屋泊を考えていたのですが、なんとガスやヘッドライトを忘れてきていた。
南御室小屋では食事の提供は終了しているので、そのまま止まってたらえらいことになるところでした・・・。運がよかったが・・・それ以上にあり得ないミスです・・・。

皆さんも、山への準備は入念にしましょう・・・。

翌日は青空の元、往路を戻り、素晴らしい稜線歩きを楽しみ下山。
若干雲が多かったのが残念ですが、澄んだ空気の元絶景を堪能しました。

そして下山後には夜叉神ヒュッテさんでお風呂を頂きゆっくりと。
バスが2時間後しかないとのことで、ゆっくりさせていただきました。
営業最終日でバタバタされている中、親切にご対応いただき本当にありがとう御座いました。

また、色々情報を頂いたのですが、一番気になったのは土砂崩れの情報。
広河原-北沢峠間の土砂崩れの規模がすさまじく、数年は復旧は難しいのではないかとのことでした。
どうもアサヨ峰付近の尾根が丸ごと山体崩壊に近い形で崩れたらしく、かなりの規模の工事が必要になるとのこと。
周回する場合にはルート取りをよく考えねばなりません。

反省も多い山行でしたが、本当に素晴らしい景観に感動。
目に収めた峰々を回れるよう、次こそは準備を入念にし挑戦したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら