ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北ア初の山元さんと紅葉の鹿島槍へ・・・時間切れで途中敗退だけど(;´▽`A``

2012年10月06日(土) ~ 2012年10月07日(日)
 - 拍手
macha76 その他1人
GPS
32:34
距離
22.1km
登り
2,222m
下り
2,222m

コースタイム

【1日目】7:00扇沢P-7:13柏原新道登山口-9:07駅見岬-11:34種池山荘12:23-13:30爺ヶ岳南峰13:40-15:06冷池山荘
【2日目】6:12冷池山荘-7:38布引山8:14-9:04冷池山荘9:35-11:30爺ヶ岳南峰-12:03種池山荘12:41-14:13駅見岬-15:19柏原新道登山口-15:34扇沢P
天候 10/6・・・曇り時々晴れ
10/7・・・曇り(霧)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の無料Pや柏原新道付近の無料駐車ポイントは4:30の時点で満車。200mほど下ったロックシェルドの先にはまだ空きがありましたが、扇沢のトイレを利用するには遠すぎるため、扇沢の第3P(36時間1,000円)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道・・・ジグザグに切っており整備も行き届き大変歩きやすい。
主稜線・・・この区間は特に危険個所はありません。
下山後の入浴は大町温泉郷の「薬師の湯」が混んでいたので、近くの市営で「上原の湯」(大人400円)へ。
夕食は目的の大町市内の「そば処しみず」が営業終了していたため、安曇野の「勝味庵」にしました。
7時前には無料Pどころか有料Pも9割近く埋まってます
ほとんどは立山黒部方面と思われますが、さすが紅葉シーズンピークの連休ですね
2012年10月07日 23:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 23:48
7時前には無料Pどころか有料Pも9割近く埋まってます
ほとんどは立山黒部方面と思われますが、さすが紅葉シーズンピークの連休ですね
計画書出してから入ります
薄曇りの中ですが、張り切って行きましょう!
2012年10月07日 23:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/7 23:50
計画書出してから入ります
薄曇りの中ですが、張り切って行きましょう!
森林帯を歩きます
2012年10月07日 23:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:17
森林帯を歩きます
少しずつ色をつけた葉がお出迎え
2012年10月06日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 7:29
少しずつ色をつけた葉がお出迎え
登山道はジグザグに切り開かれ高度を徐々に上げていきます
山元氏は早くもアップアップ。。。前途多難か
2012年10月07日 23:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 23:53
登山道はジグザグに切り開かれ高度を徐々に上げていきます
山元氏は早くもアップアップ。。。前途多難か
アルペンラインとその先の大町市街はうっすら
2012年10月06日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 7:57
アルペンラインとその先の大町市街はうっすら
整備され大変歩きやすい道です
2012年10月07日 23:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:54
整備され大変歩きやすい道です
日差しはないけど暑い;;;(え?ワタシだけ?)
2012年10月07日 23:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 23:18
日差しはないけど暑い;;;(え?ワタシだけ?)
親切な看板です
感謝
2012年10月06日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 8:38
親切な看板です
感謝
といっても慎重に歩けば問題はありません
2012年10月06日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 8:39
といっても慎重に歩けば問題はありません
大勢の登山者が歩いています
今日は熊鈴は必要ない人出ですが、あちこちでチリンチリン(-。−;)
2012年10月06日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 8:43
大勢の登山者が歩いています
今日は熊鈴は必要ない人出ですが、あちこちでチリンチリン(-。−;)
岩小屋沢岳の沢筋とわずかに残る雪渓が木々の間から見られました
2012年10月06日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 8:43
岩小屋沢岳の沢筋とわずかに残る雪渓が木々の間から見られました
だんだんと赤みが増し
2012年10月07日 23:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:20
だんだんと赤みが増し
駅見岬から扇沢Pを望みます
ここまでも何度も見えるのですが、その度に高度が上がっていくことを実感
2012年10月06日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 9:07
駅見岬から扇沢Pを望みます
ここまでも何度も見えるのですが、その度に高度が上がっていくことを実感
山元氏、運動不足を露呈( ̄∇ ̄;)
2012年10月07日 23:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 23:58
山元氏、運動不足を露呈( ̄∇ ̄;)
この絵も背景が青ならもっと見られるのですが;;;
2012年10月06日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 9:33
この絵も背景が青ならもっと見られるのですが;;;
主稜線に当座の目的地の種池山荘が見えてきました
2012年10月06日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 9:35
主稜線に当座の目的地の種池山荘が見えてきました
今年は色づきがそこそこいいようです
2012年10月06日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 9:42
今年は色づきがそこそこいいようです
濡れていると下山時に気を遣いますが・・・
2012年10月07日 23:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 23:21
濡れていると下山時に気を遣いますが・・・
各色が上手に配色
2012年10月06日 09:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 9:53
各色が上手に配色
石畳付近は道もその名の通り
2012年10月07日 23:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:21
石畳付近は道もその名の通り
返す返すも空の色が(^▽^;)
2012年10月06日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 10:01
返す返すも空の色が(^▽^;)
時折こういった樹皮が剥がれた木があります
これは自然なことなのか、何かの病気なのか。。。
サクラ?ミズヒ?
あ、ダケカンバね(笑)
2012年10月07日 23:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:21
時折こういった樹皮が剥がれた木があります
これは自然なことなのか、何かの病気なのか。。。
サクラ?ミズヒ?
あ、ダケカンバね(笑)
水平道につきました
少しの間まったり歩きができます
2012年10月06日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 10:10
水平道につきました
少しの間まったり歩きができます
今日は雲も忙しいようで・・・
2012年10月06日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 10:22
今日は雲も忙しいようで・・・
アザミ沢のアザミ+ハチ
2012年10月06日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 10:42
アザミ沢のアザミ+ハチ
さすがにもう終わりですね
2012年10月06日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 10:43
さすがにもう終わりですね
振り返れば南尾根の斜面の紅葉が一望
2012年10月06日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/6 10:45
振り返れば南尾根の斜面の紅葉が一望
下の霧も晴れたり湧いたり
2012年10月06日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
10/6 10:47
下の霧も晴れたり湧いたり
麓じゃまだ暑い日もあるんですがねぇ
季節の先取りです
2012年10月06日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 10:51
麓じゃまだ暑い日もあるんですがねぇ
季節の先取りです
このルートの“核心部”です
2012年10月06日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 10:53
このルートの“核心部”です
ガレた「ガラ場」の通過となります
2012年10月06日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 10:55
ガレた「ガラ場」の通過となります
桟道もついてたり
2012年10月06日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 10:56
桟道もついてたり
ここも以前より整備されているようです
2012年10月06日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 10:57
ここも以前より整備されているようです
急登がはじまりました
そろそろ終わりも近いですね
2012年10月07日 23:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:26
急登がはじまりました
そろそろ終わりも近いですね
鉄砲坂の表示がでました
2012年10月06日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 11:18
鉄砲坂の表示がでました
山元氏、一段とペースダウン
2012年10月06日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 11:22
山元氏、一段とペースダウン
リンドウが健気に
2012年10月06日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/6 11:27
リンドウが健気に
種池山荘が見えてきました
2012年10月06日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 11:28
種池山荘が見えてきました
横の斜面ではチンがたくさん
花の時期はすごいキレイでしょうね
2012年10月06日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 11:30
横の斜面ではチンがたくさん
花の時期はすごいキレイでしょうね
お約束です
2012年10月08日 14:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
10/8 14:28
お約束です
立山がチラリ
2012年10月06日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 12:18
立山がチラリ
爺ヶ岳に向かいます
右をみると先ほど登ってきた柏原新道
2012年10月06日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 12:25
爺ヶ岳に向かいます
右をみると先ほど登ってきた柏原新道
チンも紅葉です
2012年10月06日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 12:27
チンも紅葉です
秋の山って絵
2012年10月06日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/6 12:29
秋の山って絵
稜線歩きの始まりにウキウキです♪
2012年10月06日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 12:38
稜線歩きの始まりにウキウキです♪
高度を上げるに従い景色が抜けてきます
ここからぐるり360度撮ってみました
南側から・・・穂高方面
2012年10月06日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 12:46
高度を上げるに従い景色が抜けてきます
ここからぐるり360度撮ってみました
南側から・・・穂高方面
西に回して・・・岩小屋沢、針ノ木方面
2012年10月06日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 12:46
西に回して・・・岩小屋沢、針ノ木方面
立山、劔方面
2012年10月06日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 12:46
立山、劔方面
鹿島槍方面
2012年10月06日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 12:46
鹿島槍方面
爺サマ
2012年10月06日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/6 12:47
爺サマ
更に高度を上げて
今日の宿泊地の冷池山荘も見えます
2012年10月06日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 12:55
更に高度を上げて
今日の宿泊地の冷池山荘も見えます
山元氏、黙々と・・・
2012年10月06日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 13:01
山元氏、黙々と・・・
風が強く、雲が勢いよく流れます
2012年10月06日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 13:08
風が強く、雲が勢いよく流れます
針ノ木、蓮華
下には扇沢Pも
2012年10月06日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/6 13:10
針ノ木、蓮華
下には扇沢Pも
雲も取れて立山、劔もクッキリ
もう種池山荘も小さくなりました
2012年10月06日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 13:23
雲も取れて立山、劔もクッキリ
もう種池山荘も小さくなりました
鹿島槍もクッキリ
冷池山荘と上のテン場もしっかり見えます
2012年10月06日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/6 13:23
鹿島槍もクッキリ
冷池山荘と上のテン場もしっかり見えます
爺ヶ岳南峰に到着
槍、穂高もだいぶ見えるようになりました
2012年10月06日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 13:31
爺ヶ岳南峰に到着
槍、穂高もだいぶ見えるようになりました
剱に勝った???
2012年10月07日 23:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/7 23:31
剱に勝った???
この時点では「明日待ってろよ!」の図
2012年10月08日 14:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
10/8 14:44
この時点では「明日待ってろよ!」の図
ウィンドブレーカーが久々の活躍
裾めくれてますが(笑)
2012年10月08日 14:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 14:47
ウィンドブレーカーが久々の活躍
裾めくれてますが(笑)
先へ向かいます
2012年10月06日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/6 13:45
先へ向かいます
中峰はどうしようかなと迷いながら・・・
2012年10月06日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 13:54
中峰はどうしようかなと迷いながら・・・
結果パスして巻くことに
(今思えば行っとけば)
2012年10月06日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 13:55
結果パスして巻くことに
(今思えば行っとけば)
立山、劔をグルっと回り込むイメージですね
2012年10月06日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 14:07
立山、劔をグルっと回り込むイメージですね
だんだん近くなってきました
この先でちょっと雪に降られました。。。
2012年10月06日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 14:15
だんだん近くなってきました
この先でちょっと雪に降られました。。。
ここなんかも
2012年10月06日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 14:45
ここなんかも
しっかし、こうしてみるとなんでこんなとこに建てられたのか不思議です
2012年10月06日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/6 14:45
しっかし、こうしてみるとなんでこんなとこに建てられたのか不思議です
しかも山荘の直下は崩落してるし
2012年10月06日 14:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/6 14:47
しかも山荘の直下は崩落してるし
コルから先は一旦西の森林から回り込んで
2012年10月07日 23:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:32
コルから先は一旦西の森林から回り込んで
冷池山荘でございます
2012年10月06日 15:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 15:59
冷池山荘でございます
あったかいコーヒーをいただきます
すでに喫茶時間終了のためインスタントでしたが美味しかった
2012年10月06日 16:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 16:09
あったかいコーヒーをいただきます
すでに喫茶時間終了のためインスタントでしたが美味しかった
普段はゆったりしているみたいですが、紅葉ピークの三連休
そりゃ大賑わいですな・・・布団は70cm幅くらいでした
2012年10月08日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 14:52
普段はゆったりしているみたいですが、紅葉ピークの三連休
そりゃ大賑わいですな・・・布団は70cm幅くらいでした
夕食
この日は3回転です
2012年10月06日 17:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/6 17:05
夕食
この日は3回転です
ご飯はソッコーおかわり
ゴチソウサマです
2012年10月06日 17:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/6 17:19
ご飯はソッコーおかわり
ゴチソウサマです
いきなり朝食
5時からの1回目の最後の組に入れました
2012年10月07日 05:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 5:05
いきなり朝食
5時からの1回目の最後の組に入れました
霧でご来光もムリ
鹿島槍は降雪があった模様との先行者の情報が山荘に入りました
とりあえず行けるところまでですね
2012年10月08日 14:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 14:54
霧でご来光もムリ
鹿島槍は降雪があった模様との先行者の情報が山荘に入りました
とりあえず行けるところまでですね
テン場へ向かう上り道
2012年10月07日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 6:15
テン場へ向かう上り道
五竜に縦走の人は南峰から先の凍結に注意だとか
2012年10月07日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 6:22
五竜に縦走の人は南峰から先の凍結に注意だとか
ちょっと高いご来光!?がかろうじて
2012年10月07日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 6:25
ちょっと高いご来光!?がかろうじて
途中、チンのお花畑
2012年10月07日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/7 6:38
途中、チンのお花畑
ここは晴れの景色で見たいなぁ
2012年10月07日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 6:42
ここは晴れの景色で見たいなぁ
やっぱりガスって先が見えません
2012年10月07日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 7:02
やっぱりガスって先が見えません
今日も山元氏のペースは・・・ま、こんなもんか(^▽^;)
2012年10月07日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 7:08
今日も山元氏のペースは・・・ま、こんなもんか(^▽^;)
布引山のピークも見えない
2012年10月07日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 7:12
布引山のピークも見えない
雲の合間から日が射すとブロッケン
紅葉バックなので目立たず(笑)
2012年10月07日 07:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/7 7:27
雲の合間から日が射すとブロッケン
紅葉バックなので目立たず(笑)
お♪これはこの先期待できるのか!?
2012年10月07日 23:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
10/7 23:35
お♪これはこの先期待できるのか!?
布引山到着
目指す先は・・・雲の中
2012年10月07日 07:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 7:38
布引山到着
目指す先は・・・雲の中
お約束の1枚
2012年10月08日 14:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
10/8 14:56
お約束の1枚
やっぱり雲が取れない
ここまで1時間半・・・このペースでは南峰まで更に1時間以上かかりそうです
3時までに登山口に着きたいことを考えると、ここで引き返した方が賢明と判断
(先に向かうと更に引き返すには勇気がいるし)
2012年10月07日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/7 7:50
やっぱり雲が取れない
ここまで1時間半・・・このペースでは南峰まで更に1時間以上かかりそうです
3時までに登山口に着きたいことを考えると、ここで引き返した方が賢明と判断
(先に向かうと更に引き返すには勇気がいるし)
ということでここで雲が取れるのをしばし待ちます
2012年10月07日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 7:52
ということでここで雲が取れるのをしばし待ちます
でもなかなかねぇ。。。
2012年10月07日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 7:58
でもなかなかねぇ。。。
冷池山荘までの道は取れました
2012年10月08日 14:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/8 14:59
冷池山荘までの道は取れました
牛首方面も少し
2012年10月07日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 8:13
牛首方面も少し
どうしても鹿島槍は取れません;;;
2012年10月07日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 8:13
どうしても鹿島槍は取れません;;;
しゃーない、、、残念ですが下ります
2012年10月07日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
10/7 8:14
しゃーない、、、残念ですが下ります
アラ。。。取れたはずなのにまたまたモクモク
2012年10月07日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 8:17
アラ。。。取れたはずなのにまたまたモクモク
すっかり行きと同じもわん道になりました
2012年10月07日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 8:49
すっかり行きと同じもわん道になりました
テン場もご覧の通り
ここをベースに鹿島槍ピストンで撤収ということかな
2012年10月07日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 8:56
テン場もご覧の通り
ここをベースに鹿島槍ピストンで撤収ということかな
テン泊で夜トイレ行くのにこの道はイヤだなぁ
2012年10月07日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 8:59
テン泊で夜トイレ行くのにこの道はイヤだなぁ
冷池山荘に戻り、預けてた荷物を再パッキングし下山します
2012年10月07日 23:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:38
冷池山荘に戻り、預けてた荷物を再パッキングし下山します
もわもわもたまに切れますが・・・
2012年10月07日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 9:46
もわもわもたまに切れますが・・・
爺ヶ岳もトーゼン見えず
2012年10月07日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 9:47
爺ヶ岳もトーゼン見えず
鹿島槍スキー場方面に向かう赤岩尾根
2012年10月07日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 9:52
鹿島槍スキー場方面に向かう赤岩尾根
こう見ると険しい道のようですね(笑)
2012年10月07日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 10:01
こう見ると険しい道のようですね(笑)
スーパーキノコ?
2012年10月07日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/7 10:18
スーパーキノコ?
ハイマツとシャクナゲの緑一帯
2012年10月07日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 10:23
ハイマツとシャクナゲの緑一帯
またまたもわん中
2012年10月07日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 11:04
またまたもわん中
何の案内だったのだろうか?
2012年10月07日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 11:21
何の案内だったのだろうか?
もちろん中峰もパス
2012年10月07日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 11:21
もちろん中峰もパス
南峰も視界ゼロとのことでパス
2012年10月07日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 11:30
南峰も視界ゼロとのことでパス
種池山荘に向かい下ります
連休ということで上りのテン泊装備の方も多い
2012年10月07日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 11:44
種池山荘に向かい下ります
連休ということで上りのテン泊装備の方も多い
種池山荘到着
2012年10月07日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 12:03
種池山荘到着
カップ麺食べて柏原新道に入ります
2012年10月07日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 12:48
カップ麺食べて柏原新道に入ります
もわんのガラ場
2012年10月07日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 13:02
もわんのガラ場
もわんと黄色
2012年10月07日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/7 13:10
もわんと黄色
石ベンチあたり
2012年10月07日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 13:15
石ベンチあたり
昨日より色が増したよう(気のせいだけど)
2012年10月07日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/7 13:22
昨日より色が増したよう(気のせいだけど)
案内板は最近リニューアルした?
2012年10月07日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 13:25
案内板は最近リニューアルした?
これで単調な下山道も退屈しない
2012年10月07日 23:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 23:44
これで単調な下山道も退屈しない
ちょっともわんも取れたよう
2012年10月07日 23:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 23:44
ちょっともわんも取れたよう
上の方は雲が張ってますね
2012年10月07日 13:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 13:39
上の方は雲が張ってますね
白バックで
2012年10月07日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:05
白バックで
駅見岬
まだ先は長い
2012年10月07日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 14:13
駅見岬
まだ先は長い
大町市街は昨日よりクッキリ見えました
2012年10月07日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:49
大町市街は昨日よりクッキリ見えました
ようやく登山口に到着
2012年10月07日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 15:18
ようやく登山口に到着
3kg減量して戻りました
2012年10月08日 15:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
10/8 15:02
3kg減量して戻りました
ワタシらは扇沢Pまで更にひと歩き
2012年10月07日 15:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 15:25
ワタシらは扇沢Pまで更にひと歩き
ライチョウさんには会えずじまいだったのでコレで
2012年10月07日 15:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 15:29
ライチョウさんには会えずじまいだったのでコレで
「上原の湯」でひとっ風呂浴びて、安曇野の「勝味庵」で夕食
ご当地グルメなのか「信州サーモン丼」を押してたので、蕎麦と一緒に♪
これで-3kgを補うことに(笑)
2012年10月07日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
10/7 17:42
「上原の湯」でひとっ風呂浴びて、安曇野の「勝味庵」で夕食
ご当地グルメなのか「信州サーモン丼」を押してたので、蕎麦と一緒に♪
これで-3kgを補うことに(笑)

感想

秋の三連休。
当初は休みすらまともに取れるか不安でもありました。
でもなんとかフツーに休めそうなので、前週行きそびれた双六にしようか思っていたら、カミさんより「山元さん誘っていけば?」との声。
予定を聞いたら空いてるとのことで、山“元”ガールの通称「山元さん」との山行となりました。
ワタシのテント2人用ではありますが一緒に入るわけにもいかず、双六はテント泊で行きたいし、シーズン的に駐車場の確保が厳しいので他を探すことにしました。

“行きたい山リスト”から鹿島槍をチョイス。山荘は火曜の段階で予約とれたので行き先確定です。
仕事が大忙しで平日は寝不足・・・金曜の夜も歓送迎会があり(ここはアルコールをガマン)、帰宅後風呂に入ってすでに家に来ていた山元さんを乗せて0:00に出発。
4:30頃現地到着しましたが、すでに扇沢の無料Pや柏原新道付近の無料駐車ポイントは満車です。
さすが紅葉ピークの連休前。。。恐ろしい。
トイレを考え有料Pとしましたが、そこも7時前にはほぼ一杯になってました。

柏原新道の登山口前には登山相談所がありました。
事前に準備した届けを提出後に入山します。(届け出さない人が多いのにはちょっと閉口っす。。。指導員さんの声をブッチして逃げるように入る姿は滑稽でした)
車内で1時間半ほどしか仮眠できなかった身ですが、この道は整備が行き届き、急登も少なく歩きやすい道です。
北アルプス登山が初めての山元さんにはピッタリなチョイス。
(もちろん高所恐怖症のワタシにも・・・笑)

ただちょっと違ってたのは山元さんの体力。
そういえば今年に入って2回(丹沢/富士山)の山行でもスグうつむいて肩で呼吸。
丹沢では8か月ぶりだから・・・富士山では高所だから・・・と思っていたのですが、聞いたらただの運動不足( ̄Д ̄;;
山も7月の富士山以来だし、去年はウォーキングやらしてたのに今は何もしていないようで、体重も5kg増加しているとのこと。。。
去年の八ヶ岳のイメージがあったのでココにしましたが、出だしでかなり行く末が不安になりました。
甘めの設定なはずのコースタイムを30分オーバーで種池山荘到着。時間を競うものではないのですが、ちょっと明日の行程が心配に。

天候は曇りから晴れ間も見えるようになりましたが、爺ヶ岳を過ぎたあたりで一瞬雪に降られ、予報にあった鹿島槍降雪も現実的に!?
アイゼン2台持ってきましたが、翌朝つけなきゃいけないような状況なら即下山決定ですね。

山荘はとにかく大勢の人。
こんな人里離れた山奥になんでこんなにいるのか・・・その一員でもあるのですが、山に興味のない人からすれば異様な光景なんでしょうなぁ(笑)

翌朝、4:30起床し準備に入ります。5:00の朝食後に出発。途中でご来光(5:50頃)を拝んで・・・の予定でしたが、先行者から鹿島槍降雪の情報が山荘に入り、注意のアナウンスがありました。おまけに外はガスで真っ白・・・ご来光どころでもありません。
山元さんを連れてこのコンディションで山頂を目指すのか・・・ルートは難しくはないようですが、少し様子をみることに。
うっすらと積もった程度であり、行けるところまで行きコンディションみて引き返すということで決行しました。

ガスの中歩きます。足元はまったく問題ありません。
布引山から見る鹿島槍は見えませんが、下山者から聞くと先も問題なさそう。ただスタートが遅れたことと山元さんの足がやはり重いため、鹿島槍まで行くと登山口へ戻るのは暗くなってしまいます。
残念ですが布引山で引き返すことにしました。

下りは山元さんもフツーに歩けはしましたが登山口到着は15:19・・・そのまま行ってたら種池山荘に飛び込むハメになっていたでしょうね(^▽^;)

天候に恵まれず、目指すピークも踏めませんでしたが、紅葉のアルプスを歩けたということでヨシとしましょう。山元さんには体力づくりに励んでもらうということで(o ̄∇ ̄o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

お疲れさんです!
連休はやっぱり行かれたんですね

天気だけが残念でしたね〜・・・。
ここも何時か行ってみたいな〜って思っているルートでございます!
紅葉も綺麗ですし見晴らしも凄いでしょうね〜〜!!

蕎麦をこよなく愛する私なもんで、信州はやっぱり色々な意味で素敵ですね〜〜
2012/10/9 22:58
ゲスト
紅葉がきれい!
machaさん、山元さん お疲れ様でした
これは写真大量にとっちゃいそうですね

雨に降られてないところが、とってもうらやましいです

鹿島槍、私も来年挑戦しようと思ってます
ステキな稜線、楽しみにとっておこうと思います!
2012/10/9 23:29
> acchi1979さん
まいどです
休みはカレンダー通り確保できたので行ってきました
三連休なのに一泊でしたが ビンボー人は小屋二泊は出せんのよ

月曜日ピーカンだったようなので、もう少し天気ズレてくれればねぇ・・・どうも今年は に好かれてますね

ここの帰りは今回行けなかった「しみず」がオススメですよ〜
2012/10/10 12:37
> s3214さん
どもです
同じようなの何枚も撮ってたのもありましたがcamera400枚以上になってました

霧はありましたが、そういえばしっかりとした雨はなかったなぁ
クルマに戻ったら降りだしたケド

ここから五竜までサクっと・・・sサマなら余裕ですよ
2012/10/10 12:44
はじめましてー
一日違いですね☆
あたしは7−8で、いきました。
9時半ころに歩き始めたので種池までと思いつつ
なんとか冷池までいっちゃいました☆
爺近辺で、ほぼガスで視界が悪くなり、
心折れてました(^^;
種池には12時21分着、26分出発してました・
ちょうど小屋でのすれ違いですね
なんか、うれしいかも☆
2012/10/30 23:47
> yuki_77さん
はじめまして、コメありがとうございます

10/7-8だと初日はガスガスですが、2日目はピーカンでしたね
なんとも対照的な天候で・・・ピーカンの山頂はうらやましいデス

すれ違った時間、ワタシは種池山荘の前のテーブルでカップラーメンすすってました
きっと横を通られたかと思います

なんか、不思議な気分ですね
またどこかのお山でも
2012/10/31 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら