密の無い別府峡源流域周回の三回目
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:56
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,599m
- 下り
- 2,592m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
口西尾根は一応道はあるものの倒木を迂回するたび鹿道に誘い込まれる!尾根を外さないように(^^♪ 石立分岐から別府峡に降りるまで、キツイアップダウンの連続、特に下りはザレ・ガレで滑るので滑落しないように緊張を強いられる! |
その他周辺情報 | 別府峡温泉がありますが、コロナで臨時休業中でした! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
県外に出ることなく、滅多に人に逢わないルートで別府峡源流域を全部周回三回目です!
目覚ましスマホ設定間違い別府峡に6時前に到着、準備してスタートは6時7分!
旧道の錦景橋を渡って中尾集落への道を上る、早速ユキモチソウがお出迎え(^^♪
モノレールの脇を上がって集落へ、おじさんが何処へ行くの?山に罠を仕掛けてるので犬が掛からないように気を付けて!と声かけてくれた。
植林を抜けて登って行くと石立山系と同じ石灰岩の尾根、間もなくスズタケにアチコチ倒木、この辺りからマーキングテープ無くなり倒木迂回するたび鹿道に誘い込まれるので尾根を外さないよう慎重に!幾つかの支尾根と合流し、
アケボノツツジが満開のピークを越えると岩場に突き当り、ここは右に巻く!
倒木とスズタケトンネルの鹿道に迷わされながら、ようやく口西山へ到着!
去年の七夕にかけてきた山名板も健在でした(^^♪
山頂はスズタケ林の真ん中でまったく視界が無いので少し進んだところで休憩。
せっかく登ったのにどんどん降りてイノシシ捕獲檻の有る林道三叉路、そこから植林に入りしばらく進んで、みやびの丘。
ここからは歩いてきた口西尾根と白髪山に剣山への縦走路、中東山から石立山が一望できます!
白髪登山口には9台とバイクも来てました!
木階段の登りがキツイ白髪山、笹原に出たところで二人降りて来ました。
白髪の山頂にも二人が食事中、チョッと離れた三嶺が正面に見える岩の上で小休止。
白髪分岐への途中に先月積もった雪が残っていて表面のゴミを払うと中は綺麗で美味しく頂き、空になったペットボトルに詰め込む(^^♪
白髪避難小屋の水場だいたい50mって書いてるけどホントは200m?随分下で前におりたらメッチャ疲れたので今日は水くみ行かなかったが、石立分岐まででほぼ飲みつくしたので寄ればよかった!(>_<)(笑)
避難小屋横には二人が食事中、今日会ったのはこれが最後で中尾集落のおじさんも入れて総計7人でした。
中東山から石立山は見た目よりキツイアップダウンの連続、下りは鹿の食害で山肌剝き出しになっていてザレて滑る!コケたら止まりそうにない急傾斜なので慎重に進みます。
石立西峰の岩場登りのザレ場に去年掛けてきた虎ロープ落石?で素線一本切れてたので通る人は気を付けてね!(>_<)
石立山からの下山ルート今回は南尾根を使います、
二回登った事は有るが、下りで使うのは初めて、もうすぐ17時日暮れが近いけど、どうなる事やら?
降りてみたらのぼりで感じたより傾斜はキツイし、風化した石灰岩ゴロゴロでとても歩きにくく、降りても降りても永遠に続くんじゃ?と思うくらい長い!(>_<)
湧き水が噴き出す岩場を過ぎて植林に入ってほっと一息、ついたと思ったら緊張緩んでルート外して暫くウロウロ!(>_<)
やっとのことで米野登山口に無事下山出来ました(^^♪
今日の反省点は先週瓶が森で500mlも飲まなかったので、今回1Lしか持たなかった上に、このルートで唯一の水場の避難小屋で補給しなかった事!中東山から石立山水無しは辛かった!(>_<)
今回は楽な右回りでしたが、コロナ収束したら、誰か誘って左回りしよう(^^♪(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する