ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232910
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

魔女の瞳に会いに♪ 〜一切経山・家形山・東吾妻山〜 

2012年10月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:59
距離
17.7km
登り
1,003m
下り
1,014m

コースタイム

6:42 兎平駐車場発 - 6:49 浄土平湿原 - 6:52 登山ポスト - 7:25 酸ヶ平分岐
7:29 酸ヶ平避難小屋 - 8:00 一切経山山頂 - 8:42家形山通過 - 8:49 東大領分岐
8:59 家形新道口分岐 - 東大領分岐経由 - 9:10家形山山頂 - 9:58 一切経山山頂
10:15 酸ヶ平避難小屋にて休憩(30分) - 11:05 鎌沼分岐 - 11:12 姥ヶ原分岐
11:20 東吾妻山分岐 - 11:27 浄土平分岐 - 11:39 鎌沼分岐 - 11:47 東吾妻山分岐
12:25 東吾妻山山頂 - 12:45 展望台 - 13:30 景場平 - 13:53 鳥子平登山口
14:03 鳥子平 - 14:45 兎平駐車場着
 
天候 曇,ガス多し
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車使用のため、兎平駐車場を利用し、周回コースを歩いてきました。
浄土平駐車場もあります、どちらも現在無料です。浄土平駐車場には、
お土産屋さんや売店があり賑わっています。

バスは、日に2本運行しているようですが、ハイキング等には
時間が合わず利用不可のようです。
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポスト
  浄土平の木道から登山道に入ったところに設置されています。

☆危険箇所
  ルートは明瞭であり、大きな危険箇所はありませんが、、、
  東吾妻山の登山道は、苔生したゴロ石・湿地が多く、滑りやすいので
  足元に十分注意してください。
  また、天候にかかわらずスパッツを装着することをお勧めします。

☆下山後の温泉
  沢山ありますからお好きな温泉へ、、、
  私は、「岳温泉」に入ってみたかったので温泉街の入り口にある「岳の湯」
  へ立ち寄りました。湯温は43度位でしょうか?熱めで、薄く白濁り、匂いは
  弱くほぼなし、露天風呂はありませんが、最高に温まるお湯でした。
  ちなみに料金は300円!!お財布にも優しい岳の湯♪
  是非、ご利用下さいませぇ~
周回予定のため、兎平駐車場に愛車ジムニーを止めて出発します。
周回予定のため、兎平駐車場に愛車ジムニーを止めて出発します。
道路から浄土平へは木道が整備されています。
道路から浄土平へは木道が整備されています。
木道が終わり一切経山への登山道に入ると、すぐに登山ポストがあります。
木道が終わり一切経山への登山道に入ると、すぐに登山ポストがあります。
もう終わりですが…ヤマハハコがいっぱいありました。
もう終わりですが…ヤマハハコがいっぱいありました。
登山道両側の山肌は、赤や黄色の紅葉まっさかり
登山道両側の山肌は、赤や黄色の紅葉まっさかり
シラタマノキが沢山ありました。
シラタマノキが沢山ありました。
階段状の登り開始です。
階段状の登り開始です。
登山道、右側の沢方向の紅葉です。
登山道、右側の沢方向の紅葉です。
登山道、左側の紅葉です。
良い色でてますねぇ~ガスの切れ間から(汗)
2
登山道、左側の紅葉です。
良い色でてますねぇ~ガスの切れ間から(汗)
笹の緑とのコントラスト
笹の緑とのコントラスト
軽く汗ばみ、木道になると間もなく分岐です。
軽く汗ばみ、木道になると間もなく分岐です。
鎌沼と酸ヶ平非難小屋(一切経山)との分岐です。
鎌沼と酸ヶ平非難小屋(一切経山)との分岐です。
分岐の北東は草紅葉が素晴らしかったですよ==
2
分岐の北東は草紅葉が素晴らしかったですよ==
分岐からは酸ヶ平小屋が見えます。
分岐からは酸ヶ平小屋が見えます。
鎌沼方向のガスが薄くなり日が差してきました。
草紅葉に日が差してくれるともっと良かったのですが…
2
鎌沼方向のガスが薄くなり日が差してきました。
草紅葉に日が差してくれるともっと良かったのですが…
酸ヶ平小屋、手前の建物がトイレです。
小屋内には前夜泊まった方が6人位いました。
酸ヶ平小屋、手前の建物がトイレです。
小屋内には前夜泊まった方が6人位いました。
ナナカマドの赤が映えます。
4
ナナカマドの赤が映えます。
一切経山を登って行きますと、少しの間ガスが晴れ絶景を見ることが出来ました。
2
一切経山を登って行きますと、少しの間ガスが晴れ絶景を見ることが出来ました。
少しズームアップ
1
少しズームアップ
ぐっと、ズーム
登山道はこんな状況です。
ゴロ石で浮石もあるので足元注意です。
登山道はこんな状況です。
ゴロ石で浮石もあるので足元注意です。
この道標から本格的な登りとなります。
この道標から本格的な登りとなります。
また、ガスがかかってしまいましたが、登山道にはマーカーがありロープもありますので迷うことはありません。
また、ガスがかかってしまいましたが、登山道にはマーカーがありロープもありますので迷うことはありません。
吾妻大権現
一切経山1948.8m頂上ゲット♪
残念…強風そして視界20メートル
一切経山1948.8m頂上ゲット♪
残念…強風そして視界20メートル
一切経山から家形山へ向かう途中、一瞬ガスの切れ間から魔女の瞳が見れた!
4
一切経山から家形山へ向かう途中、一瞬ガスの切れ間から魔女の瞳が見れた!
登山道脇には霜柱が…
寒いわけである。。。
1
登山道脇には霜柱が…
寒いわけである。。。
オヤマリンドウ、まだ結構見られました。
2
オヤマリンドウ、まだ結構見られました。
コルの五色沼側は紅葉が綺麗でした。
2
コルの五色沼側は紅葉が綺麗でした。
家形山への分岐道標です。
家形山への分岐道標です。
家形山への登山道脇には、ホシガラスの食卓を発見!
1
家形山への登山道脇には、ホシガラスの食卓を発見!
先行の登山者がお二人いたので、少し先まで行ったらガスが晴れるかな、なんて思い足を伸ばしました、東大領との分岐道標
先行の登山者がお二人いたので、少し先まで行ったらガスが晴れるかな、なんて思い足を伸ばしました、東大領との分岐道標
家形新道口との分岐、ここで引き返すことにしました。
家形新道口との分岐、ここで引き返すことにしました。
樹林帯の中にはゴゼンタチバナの実を発見!
1
樹林帯の中にはゴゼンタチバナの実を発見!
東大領との分岐に戻り、踏んでこなかった家形山頂上へと戻ります。
東大領との分岐に戻り、踏んでこなかった家形山頂上へと戻ります。
間もなく家形山、右手の大岩のところが下山道
登ってくると、急登が終わったところの右手が頂上になります。何の道標もありませんのでご注意!
間もなく家形山、右手の大岩のところが下山道
登ってくると、急登が終わったところの右手が頂上になります。何の道標もありませんのでご注意!
家形山ゲット♪ケルンと三角点があります。
相変わらず、ガスの中で…展望はあきらめ下山
家形山ゲット♪ケルンと三角点があります。
相変わらず、ガスの中で…展望はあきらめ下山
家形山下の分岐まできたときガスが引き始めました。
家形山下の分岐まできたときガスが引き始めました。
なんと、魔女の瞳が姿を見せてくれました。
10
なんと、魔女の瞳が姿を見せてくれました。
少し日差しもプラスされ、湖面の輝きと紅葉♪
3
少し日差しもプラスされ、湖面の輝きと紅葉♪
西の空には青空も…
西の空には青空も…
あっという間に魔女の瞳はガスの中へと…
神秘の沼、五色沼でした。
あっという間に魔女の瞳はガスの中へと…
神秘の沼、五色沼でした。
強い風の吹く一切経山を登り返し、酸ヶ平非難小屋にて冷えた体を暖めました。そして本日のお昼、トマトチーズリゾットとドリップコーヒーです。
2
強い風の吹く一切経山を登り返し、酸ヶ平非難小屋にて冷えた体を暖めました。そして本日のお昼、トマトチーズリゾットとドリップコーヒーです。
非難小屋内の状況
朝覗いた時には、皆さんコンクリート土間に寝た様子でした。
1
非難小屋内の状況
朝覗いた時には、皆さんコンクリート土間に寝た様子でした。
酸ヶ平分岐に戻り、鎌沼・姥ヶ原・東吾妻山を目指します。
酸ヶ平分岐に戻り、鎌沼・姥ヶ原・東吾妻山を目指します。
木道の右手に広がる草紅葉(酸ヶ平)
木道の右手に広がる草紅葉(酸ヶ平)
鎌沼の周りにはねしっかり木道が続いています。
1
鎌沼の周りにはねしっかり木道が続いています。
前大巓裾に広がる笹原と点在するナナカマドなど
前大巓裾に広がる笹原と点在するナナカマドなど
沼の周囲にも黄色や赤の木々が…
沼の周囲にも黄色や赤の木々が…
沼沿いに浄土平へ戻る木道と谷地平方面との分岐
景色が良さそうなので左回りに周回してみました。
沼沿いに浄土平へ戻る木道と谷地平方面との分岐
景色が良さそうなので左回りに周回してみました。
姥ヶ原分岐
分岐の少し谷地平側に「姥さま」がおります。
姥ヶ原という地名の由来となったお地蔵さまだそうです。【姥神石像】
1
分岐の少し谷地平側に「姥さま」がおります。
姥ヶ原という地名の由来となったお地蔵さまだそうです。【姥神石像】
姥ヶ原は全てに木道が整備されています。
姥ヶ原は全てに木道が整備されています。
東吾妻山への分岐です。
右方向が東吾妻山ですが、直進し周回します。
東吾妻山への分岐です。
右方向が東吾妻山ですが、直進し周回します。
沼沿いに出ると点在する紅葉の木々が…
2
沼沿いに出ると点在する紅葉の木々が…
ちと、ズームアップ
ちと、ズームアップ
周回し、最初の鎌沼分岐です。左折し、姥ヶ原の中央を貫く木道へと進みます。
周回し、最初の鎌沼分岐です。左折し、姥ヶ原の中央を貫く木道へと進みます。
姥ヶ原の中央を貫く木道を歩きます。
鎌沼とのお別れです。
1
姥ヶ原の中央を貫く木道を歩きます。
鎌沼とのお別れです。
東吾妻山裾の紅葉です。
東吾妻山裾の紅葉です。
周回コースとの分岐に戻りました。直進は、東吾妻山登山道へとなります。
周回コースとの分岐に戻りました。直進は、東吾妻山登山道へとなります。
分岐の道標
分岐の左手に、、、いい色やねぇ~~
2
分岐の左手に、、、いい色やねぇ~~
頂上目指して本格的な登りの始まりです。
頂上目指して本格的な登りの始まりです。
登山道は樋状で沢のようです。
少し水の流れている所もありました。
登山道は樋状で沢のようです。
少し水の流れている所もありました。
木の根が露出している箇所も…
木の根が露出している箇所も…
間もなく山頂、
樹林帯を抜けるとすぐに頂上です。
間もなく山頂、
樹林帯を抜けるとすぐに頂上です。
東吾妻山ゲット♪
東吾妻山ゲット♪
頂上にておやつ♪
ホットケーキもどきのサンド、甘くてうまかったぁ~~
頂上にておやつ♪
ホットケーキもどきのサンド、甘くてうまかったぁ~~
景場平へ向け下山開始
景場平へ向け下山開始
途中、展望台への分岐
途中、展望台への分岐
この展望台からは秋元湖などが一望できるそうな、、、今日は曇の中(悲)
この展望台からは秋元湖などが一望できるそうな、、、今日は曇の中(悲)
下山道は、沢下りしているかと思うほどの箇所や沼の中を歩いているような箇所ありとスリル満点です(冷汗(・・;)足元十分に注意です!!
下山道は、沢下りしているかと思うほどの箇所や沼の中を歩いているような箇所ありとスリル満点です(冷汗(・・;)足元十分に注意です!!
滑って転んで…一休み
岩陰に可愛い秋を発見
1
滑って転んで…一休み
岩陰に可愛い秋を発見
樹林帯からいきなり湿原に…
樹林帯からいきなり湿原に…
景場平展望所への分岐です。
景場平展望所への分岐です。
この一帯が景場平のようです。
1
この一帯が景場平のようです。
日差しがあれば、草紅葉も輝くのですが、、、
日差しがあれば、草紅葉も輝くのですが、、、
鳥子平登山口へ到着です。道路は、磐梯吾妻スカイラインです。
鳥子平登山口へ到着です。道路は、磐梯吾妻スカイラインです。
登山口道標
鳥子平、小さな湿原のようです。
鳥子平、小さな湿原のようです。
散策路を歩き兎平へ向かう途中、アザミが咲いてました。
散策路を歩き兎平へ向かう途中、アザミが咲いてました。
丁字路にぶつかったら左折し兎平へ向かいます。
丁字路にぶつかったら左折し兎平へ向かいます。
軽く登ると道路に出ます、対面が兎平駐車場です。寂しく、ジムニー1台がお出迎え…
軽く登ると道路に出ます、対面が兎平駐車場です。寂しく、ジムニー1台がお出迎え…
相変わらず曇りだが…ガスが晴れたので浄土平に立ち寄った「一切経山全景」
1
相変わらず曇りだが…ガスが晴れたので浄土平に立ち寄った「一切経山全景」
浄土平から蓬莱山(1802m)方向のススキと紅葉
1
浄土平から蓬莱山(1802m)方向のススキと紅葉
蓬莱山の山肌をアップ
1
蓬莱山の山肌をアップ
パノラマも撮影してみました。
1
パノラマも撮影してみました。
吾妻小富士

感想

☆ 「一切経山」「東吾妻山」そして「魔女の瞳」とも呼ばれる五色沼を訪れたく
  単独の山行を計画した。時間が許せば、安達太良山も登るつもりで家を出た 
  が…思ったより天候が悪く、展望も期待できないことから安達太良山を次の
  機会にすることにし、のんびりハイクに変更しました。

☆ 残念ながら天気に恵まれなかったが、、、雨に打たれることまでなかったので
  良しとした。また、魔女の瞳も一瞬であったが見ることができラッキーであっ
  た。今回コースも把握したところで、次は青空のもと、雪が降ったころか残雪
  のころ歩いてみたいと思いました。

☆ 帰りの岳温泉「岳の湯」最高でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2594人

コメント

このコース大正解ですね
sajunさんこんばんは kiiro-inkoです
2週間前に比べて、一段と紅葉も進んだようで
いい時期に行ってきましたね。
酸ケ平の草紅葉も素晴らしい  
お天気はイマイチだったみたいですけど、静かなのんびりハイクを楽しめたみたいで(^・^)
 
当方は、本日10/13那須の姥ヶ平の紅葉を見に出かけたんですが、天気予報が大ハズレ、強風とガスと寒さでまたまた、残念な山行となってしまいました(T_T)

これから寒くなってきますので、お互い気を付けて山行を楽しみましょうね  ではでは〜〜
2012/10/13 21:10
那須、、、残念でしたね。。。
小生も今日は先輩のN氏と那須を予定しておりましたが、、、急遽、仕事の都合により断念!
寂しくN氏は、ひとり那須を目指したわけですが…北温泉から中の大倉尾根を登りましたが、強風とガスにより清水平にて断念し下山したとのこと、、、下界は、ぽかぽか陽気だったのですがね〜〜〜山は(特に、那須は風の通り道、予想できません)、分かりません。

てなわけで…私は10/16をXdayとして那須を目指します!!快晴の那須、そしてベストの紅葉を祈願したいと思います(笑)

コメントありがとうございます、これからも〜よろしゅくね♪では、また〜那須レコにて
2012/10/13 22:03
残雪の頃、超〜お勧めですよ♪
こんばんは、sajunさん。

東吾妻山での眺望が悪かったのは残念でしたが、
魔女の瞳が姿を現してくれたのは良かったですね

13枚目の酸ヶ平分岐の写真、分岐の北西方向と思われますが・・・
この草紅葉、綺麗ですよね
この前、私が撮ったのより綺麗ですね。

岳の湯、私も好きです。
温まりますよね
2012/10/15 0:07
そう言われまして〜過去レコ拝見しました!
2012春、三回も同山行しているんですね♪

私は、歩いた感じで雪のある時も十分楽しめそうだと
実感したしだいでして…

ますます、2013の春は、同山行を計画しなければと
決意新たにいたしましたscissors

それにしても岳の湯、ほっかほっかですよねぇ〜heart04これまた、行きたい名湯です。この湯に入る
ためにも絶対行きます(笑)

コメントありがとうございました!
でわでわ、また、よろしゅくです
2012/10/15 15:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら