ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233362
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

20th ハセツネCUP 2012

2012年10月07日(日) ~ 2012年10月08日(月)
 - 拍手
GPS
47:31
距離
66.7km
登り
4,699m
下り
4,677m

コースタイム

20時間38分18秒
天候 晴れ、曇り、霧、雨なし、寒さなし。
霧でライトの光が拡散した
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート・ゴール
武蔵五日市駅から徒歩10分、五日市中学校
コース状況/
危険箇所等
標示板がしっかりしており、夜間でも迷うところなし。
20回記念大会のプログラム
歴代優勝者のインタビュー記事ありの豪華版
by  N-06C, NEC
20回記念大会のプログラム
歴代優勝者のインタビュー記事ありの豪華版
スタート前だけ雨
by  N-06C, NEC
スタート前だけ雨
スタートゲート
by  N-06C, NEC
スタートゲート
ここも渋滞
ゴール!

感想

ついにこの日がやってきた。
------------------------
第20回 日本山岳耐久レース「長谷川恒男CUP」
距離71.5キロ 累積標高差4,832メートル 制限時間24時間以内
給水所は1箇所、給水量は1.5リットルのみ。応援者等から給水は受けられない。
-------------------------

緊張のためか、スタート前から固形物がのどを通らない。
おにぎりを数個買ってきたが、食べられないため、
携行食から外すことにした。
それでも水、3.5リッターとヘッドランプや予備電池、ウインドブレイカー、
ストック、食料を満杯にしたザックはずっしりと重く、肩に食い込む。

スタート時間となり、真ん中ぐらいに並んだつもりが、
だいぶ後ろのほうになってしまった。

これまでの経験から、目標ゴールタイムを20時間と決めた。
各関門の制限時間の4時間前に到着すれば、逆算で達成可能である。

スタートして1.5キロは舗装路を走る。
トレイルの取り付きで渋滞が始まる。
ひどい渋滞と聞いていたが、それほどでもなく、ちょうどいい休憩をして
いよいよハセツネトレイルが始まる。

二つの予備関門を抜けると、あたりは薄暗くなり、ヘッドランプを装着する。
感覚的には、あっというまに夜となった。

キャップの上にヘッドランプ。右手にハンドライトのダブル使用とした。
ナイトランは、高尾山で練習済みなので、順調に走れる。
ハンドライトの150ルーメンは、強烈に明るい。
足元をハンドライト、遠くをヘッドライトに使い分ける。

第一関門、浅間峠22キロ地点から今回コースの
最高峰「三頭山」までが長かった。
標高860mから1527mまでの登り。
永遠に続くかのような長い長い登り。
結局、約5時間も登りっぱなしだった。

常に喉が渇き、水の心配から飲む量を制限していたが、
三頭山でハイドレーションの水は無くなった。

中間地点から先の第二関門、月夜見山42キロ地点で給水を受ける。
ここで、初めて腰をおろして15分、休憩する。

このあたりから、トレイルのすぐ脇で横になって寝ているランナーが多くなる。
気持ち良さそうに寝ているランナーは、累計50人ぐらいはいた。

走ってて眠くなるはずない、と思ってたけど、実際は本当に眠くなる。
下りは、路面に気をつけているので眠くならないが、だらだらとした登りは、
本当に眠くなる。腰を下ろしたら最後、すぐに眠りに落ちるだろう、と
感じたので、ここは踏ん張って、一歩一歩前に進む。

時刻は深夜0時を回っている。まだまだ夜は長い。。。

第二関門を過ぎ、次の山「御前山」46キロ地点を目指す。
ここも1405mの標高があり、厳しい登りとなる。

御前山から下り、大ダワで休憩所があった。
テントが用意されていて、「このテントに入った瞬間、棄権とみなされます」
という注意書きがあった。横目でにらみながら休憩する。

次の山「大岳山」53キロ地点に登る。ここは途中、急峻な岩場があり危険。
ヘッドライトの明かりだけで、朦朧と乗り越えていく。

この時点で5:00。大岳山を越えればあとは、下り基調となる。
御岳山へのトレイルは、適度な斜度の下りで、気持ちよく走れる。
途中、山の水が流れ出している箇所があり、ペットボトルに補充する。
自然水は、補充OKとなっている。

第三関門 御岳山 58キロ地点の手前で夜が明けた。
重かったヘッドランプを外し、ザックにしまう。
ここからは、何度も試走しているコースになる。
日の出山に登って、金比羅尾根のダウンヒルを下るだけだ。

が、ここで膝と足首が悲鳴をあげた。
登りは普通に登れるが、下りは痛くて走れない。
あとは下りだけなのに。。。

結局、気持ちよく下れるはずのラスト10キロは、
ストックを使って、ゆっくり歩くだけになってしまった。

そしてゴール!
最後に走れていれば、20時間切れたのに、
結局20時間オーバーの悔いの残る結果となった。

70キロ走れるだけの体力をつけることが課題だ。

なにはともあれ、完走できました。
ゴールしたとたん、膝も足首も痛くなくなってました。

会場で売ってた缶ビールを一気飲みして、
お疲れさまでした。

------------------------

今回、初めてレースでストック、ポールを使用した。
両手にストックを持ち、歩くとその効果の絶大なことを認識した。
特に登りでは、手を使って登ることが出来るようになる。
いうなれば、4本の足だ。
ハセツネはストックのおかげで登りきれたようなものだ。

------------------------

さて、ザックに入れた食料は、
ショッツ・パワージェルなどのゼリー系。
スポーツ羊羹
ソーセージ
げっぺい
おにぎり
などを約1時間ごとに食べるようにした。
しかしほとんど最初から、固形物が喉を通らない。
疲労すると、胃が受け付けなくなるというのは本当だ。
おにぎりは一口でも胃に落ちなかった。
結局、ゼリー系の高カロリー食をこまめに食べた。

----------------

ルートは、GPSロガーの電池切れにより、途中までのルートとなった。
内臓バッテリーは約14時間ぐらいもった。

------今回の走行メモ---------

スタート時 ハイドレーション 2リットル
(スポーツドリンクにしたが、甘かったので、水のほうがいい。)
+ペットボトル3本(コーラ2本 水1本)コーラ2本(計3リットル)でもいい。 
計3.5リットル

ハイドレーションの水は三頭山で終了。給水所までに2.5リットル消費した。

給水所では水1.5リットルをハイドレに投入できる。
そのあとは、御嶽山手前に自然水が流れる所で給水出来る。
よって、給水所から先は水の心配はしなくてよい。

通過タイム

スタート      13:00
予備関門 入山峠  14:30
予備関門 醍醐丸  16:30
第一関門 浅間峠  18:20
     三頭山  22:20 1527m
第二関門 月夜見山 00:00(給水所)
     御前山  02:00 1405m
     大ダワ  03:20 
     大岳山  04:50 1266m
第三関門 御岳山  06:00
     日の出山 07:00
ゴール       10:38

記録証では、20時間38分18秒でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら