東鎌尾根から槍ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 991m
コースタイム
9日ババ平テント場0700-槍沢大曲分岐0720-水俣乗越0840-1100槍ヶ岳山荘1130(槍ヶ岳には登らない)-坊主岩1235-1430ババ平テント場1515-1730横尾山荘
10日横尾山荘0600-0900上高地0930-バスー0950あかんだな駐車場
天候 | 快晴無風ガスなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
同駐車場ー上高地バスターミナル 往復切符2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは上高地バスターミナルにあります。いつも思うのですが、登山届のポストはあっても、下山届を出す制度にはなってないところがあります。ここもそうでした。下山届を出す制度にしてるところもあります。ことちがいはなんだろう? 登山道は、、水俣乗越からはところどころ丸太の木道ありますが。その丸太が霜を被ってて滑りやすいです、午前中にそこを通過するなら、靴底に滑り止めなどがあると安全です。 平湯の温泉なら、・・ひらゆの森・・という大きな温泉があります。 露天風呂が男女格4個あります |
写真
西岡ヒュッテから来ると、このような三段ハシゴは、水俣乗越までにもうひとつあります。
(たぶん、あると思います、、行ったことがないので、、人の話ではそうみたいです)
この時間からテントの設営はする気がない。
ヘロヘロです。食事はそれでも自炊を選んで
素泊まりです(7000円)
外で煮炊きです。200人は泊まってると思うが、自炊は、我ひとりなり、、、いとさびし・・・
感想
今回、東鎌尾根を歩くのに、中房温泉から西岡ヒュッテに出るか、
上高地からババ平経由で水俣乗越に出るか考えました。
完全縦走なら西岡ヒュッテのほうからなのですが、テント泊の重装備なので
体力的に楽な方を選択しました。
となると、上高地からババ平テント場で一泊して水俣乗越に出た方が楽なので、
このコースになりました。
1日目、
上高地からババ平テント場までひたすらパンをかじりながら
歩いて、≒6時間で到着
装備としては、≒19キロ、食料8食分、ガス2本、ビバークシートに救急セットになんやかんや・・・
テント一式で4キロ強、(4人用ミズノ山岳テントに市販のブルーシート1枚)
2日目
0700にババ平テン場を出発して大曲分岐から水俣乗越に出る、
テン場から標高差513m,1時間40分かかるが、歩きやすい道でした。
水俣乗越から槍ヶ岳山荘までは標高差550mほどだがいくつもピークを登り降り
するので、獲得登り標高差は750m、下りが200mぐらいだと思う。
1100に槍ヶ岳山荘に到着、ババ平テン場から4時間。標準タイムだろうか、。
槍ヶ岳には登らない、昨年も登っているし、今回の目的が東鎌尾根を歩くことだから。
1130槍ヶ岳山荘を出発して、坊主岩を通ってババ平テン場に1430に到着
3時間かかってる、紅葉を見過ぎたからか・・・・・
急いでテントを片付けて、横尾まで降りようとした。
1515ババ平テント場を出発ー1730横尾山荘に到着、
素泊まり7000円、、、、この山荘は屋内で自炊できない。
一人でこの暗い寒空でバーナーで焼酎の湯割りを飲みながら・・・・・
3日目
0600横尾山荘出発、朝食は歩きながらお菓子とか・・・
0900上高地着
0930上高地発ーバスー0950あかんだな駐車場着 500円/1日
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する