ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

東鎌尾根から槍ヶ岳

2012年10月08日(月) ~ 2012年10月10日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:30
距離
6.4km
登り
1,089m
下り
991m

コースタイム

8日平湯停0730-バスー上高地0810ー1100横尾山荘ー1400ババ平テント場
9日ババ平テント場0700-槍沢大曲分岐0720-水俣乗越0840-1100槍ヶ岳山荘1130(槍ヶ岳には登らない)-坊主岩1235-1430ババ平テント場1515-1730横尾山荘
10日横尾山荘0600-0900上高地0930-バスー0950あかんだな駐車場
天候 快晴無風ガスなし
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな有料駐車場500円/1日
同駐車場ー上高地バスターミナル 往復切符2000円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは上高地バスターミナルにあります。いつも思うのですが、登山届のポストはあっても、下山届を出す制度にはなってないところがあります。ここもそうでした。下山届を出す制度にしてるところもあります。ことちがいはなんだろう?
登山道は、、水俣乗越からはところどころ丸太の木道ありますが。その丸太が霜を被ってて滑りやすいです、午前中にそこを通過するなら、靴底に滑り止めなどがあると安全です。
平湯の温泉なら、・・ひらゆの森・・という大きな温泉があります。
露天風呂が男女格4個あります
重量軽減のためすべてドライフーズ、
アマノフーズがいいけど、値段が高い
経費節減のため焼酎も持参。
水場は心配ないので、水は持参しない、
ガスは2本、非常食としてチョコレートなど。
2012年10月07日 15:57撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 15:57
重量軽減のためすべてドライフーズ、
アマノフーズがいいけど、値段が高い
経費節減のため焼酎も持参。
水場は心配ないので、水は持参しない、
ガスは2本、非常食としてチョコレートなど。
ババ平テンバから大曲分岐まで20分
2012年10月08日 07:23撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:23
ババ平テンバから大曲分岐まで20分
大曲分岐から水俣乗越に登る道。
危険なところはない。
分岐から水俣乗越までは標高差500mほど・・
1時間20分で登れた。
2012年10月08日 07:28撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:28
大曲分岐から水俣乗越に登る道。
危険なところはない。
分岐から水俣乗越までは標高差500mほど・・
1時間20分で登れた。
ここが東鎌尾根の鞍部(コル)であろうか。
ここまで西岡ヒュッテから1時間30足らずで来ると思う。(きたことないけど・・たぶん?・・)
2012年10月08日 08:40撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:40
ここが東鎌尾根の鞍部(コル)であろうか。
ここまで西岡ヒュッテから1時間30足らずで来ると思う。(きたことないけど・・たぶん?・・)
東鎌尾根を縦走して行くと、正面に槍ヶ岳が見える。
2012年10月08日 08:49撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:49
東鎌尾根を縦走して行くと、正面に槍ヶ岳が見える。
ところどころ痩せた尾根を歩くので、ぼやっとしてたら滑落します。道幅はわりと広いので、危なくないです。
落ちれば100m以上は落ちます。
2012年10月08日 09:05撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:05
ところどころ痩せた尾根を歩くので、ぼやっとしてたら滑落します。道幅はわりと広いので、危なくないです。
落ちれば100m以上は落ちます。
核心部の三段垂直ハシゴ。25mほど垂直で降ります
西岡ヒュッテから来ると、このような三段ハシゴは、水俣乗越までにもうひとつあります。
(たぶん、あると思います、、行ったことがないので、、人の話ではそうみたいです)
2012年10月08日 09:13撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:13
核心部の三段垂直ハシゴ。25mほど垂直で降ります
西岡ヒュッテから来ると、このような三段ハシゴは、水俣乗越までにもうひとつあります。
(たぶん、あると思います、、行ったことがないので、、人の話ではそうみたいです)
足場もしっかりしているし、ふらつかなければ初心者でも大丈夫です。
比べるとしたら、奥穂の方が危険です
2012年10月08日 09:26撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:26
足場もしっかりしているし、ふらつかなければ初心者でも大丈夫です。
比べるとしたら、奥穂の方が危険です
あと槍ヶ岳まで500mほどの距離だと思う
2012年10月08日 10:25撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 10:25
あと槍ヶ岳まで500mほどの距離だと思う
後ろを振り向くと、単独のおじさんかおばさんが追いかけてきます
2012年10月08日 10:54撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:54
後ろを振り向くと、単独のおじさんかおばさんが追いかけてきます
槍ヶ岳山荘から南を見ると、
飛騨乗越の向こうに大喰(ばみ)岳が見えます
2012年10月08日 11:15撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:15
槍ヶ岳山荘から南を見ると、
飛騨乗越の向こうに大喰(ばみ)岳が見えます
槍ヶ岳山荘から南東を見ると、殺生ヒュッテが見えて、その奥に天狗原分岐が見える、この谷を進んで行くと槍沢から横尾、上高地に続く
2012年10月08日 11:55撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:55
槍ヶ岳山荘から南東を見ると、殺生ヒュッテが見えて、その奥に天狗原分岐が見える、この谷を進んで行くと槍沢から横尾、上高地に続く
テング原分岐あたりの紅葉
2012年10月08日 13:18撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:18
テング原分岐あたりの紅葉
ババ平のマイテント、三角テントです。
これでも4人用、一式4キロ
2012年10月08日 14:28撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:28
ババ平のマイテント、三角テントです。
これでも4人用、一式4キロ
槍沢から横尾に歩いてる夕暮れの登山道
2012年10月08日 16:15撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:15
槍沢から横尾に歩いてる夕暮れの登山道
日没近くにやっと横尾山荘に到着
この時間からテントの設営はする気がない。
ヘロヘロです。食事はそれでも自炊を選んで
素泊まりです(7000円)
外で煮炊きです。200人は泊まってると思うが、自炊は、我ひとりなり、、、いとさびし・・・
2012年10月08日 17:27撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:27
日没近くにやっと横尾山荘に到着
この時間からテントの設営はする気がない。
ヘロヘロです。食事はそれでも自炊を選んで
素泊まりです(7000円)
外で煮炊きです。200人は泊まってると思うが、自炊は、我ひとりなり、、、いとさびし・・・
湯を沸かして焼酎を飲んで寒さも吹き飛んだ
屋内で自炊させてほしいです。。
屋内で自炊させない山小屋は少ないと思う。
2012年10月08日 17:52撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:52
湯を沸かして焼酎を飲んで寒さも吹き飛んだ
屋内で自炊させてほしいです。。
屋内で自炊させない山小屋は少ないと思う。

感想

今回、東鎌尾根を歩くのに、中房温泉から西岡ヒュッテに出るか、
上高地からババ平経由で水俣乗越に出るか考えました。
完全縦走なら西岡ヒュッテのほうからなのですが、テント泊の重装備なので
体力的に楽な方を選択しました。
となると、上高地からババ平テント場で一泊して水俣乗越に出た方が楽なので、
このコースになりました。

1日目、
上高地からババ平テント場までひたすらパンをかじりながら
歩いて、≒6時間で到着
装備としては、≒19キロ、食料8食分、ガス2本、ビバークシートに救急セットになんやかんや・・・
テント一式で4キロ強、(4人用ミズノ山岳テントに市販のブルーシート1枚)
2日目
0700にババ平テン場を出発して大曲分岐から水俣乗越に出る、
テン場から標高差513m,1時間40分かかるが、歩きやすい道でした。
水俣乗越から槍ヶ岳山荘までは標高差550mほどだがいくつもピークを登り降り
するので、獲得登り標高差は750m、下りが200mぐらいだと思う。
1100に槍ヶ岳山荘に到着、ババ平テン場から4時間。標準タイムだろうか、。
槍ヶ岳には登らない、昨年も登っているし、今回の目的が東鎌尾根を歩くことだから。
1130槍ヶ岳山荘を出発して、坊主岩を通ってババ平テン場に1430に到着
3時間かかってる、紅葉を見過ぎたからか・・・・・
急いでテントを片付けて、横尾まで降りようとした。
1515ババ平テント場を出発ー1730横尾山荘に到着、
素泊まり7000円、、、、この山荘は屋内で自炊できない。
一人でこの暗い寒空でバーナーで焼酎の湯割りを飲みながら・・・・・
3日目
0600横尾山荘出発、朝食は歩きながらお菓子とか・・・
0900上高地着
0930上高地発ーバスー0950あかんだな駐車場着  500円/1日

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら