ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜先週に続きまだまだ秋の花はいっぱい♪

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
12.4km
登り
1,264m
下り
1,250m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:49
合計
6:10
9:51
9:51
39
10:30
10:30
8
10:38
10:44
8
10:52
10:52
18
11:20
11:26
14
11:40
11:44
11
12:09
12:09
35
13:41
13:43
6
13:49
13:53
4
14:07
14:08
3
14:11
14:13
12
14:25
14:25
25
14:50
14:50
9
15:16
15:16
0
15:16
ゴール地点
<金山>(7:10)=<近江長岡>(8:34)…<近江長岡駅>(8:40)…<伊吹山登山口>(8:55)…登山口(9:06)…一合目(9:26)…二号目(9:56)…三号目(10:34)…四号目(10:38)…五号目(10:52)…六号目(11:16)…七号目(11:41)…八号目(12:55)…九号目(12:09)…山頂(12:19)…九号目(13:25)…八号目(13:38)…七号目(13:48)…六号目(13:56)…五号目(14:07)…四号目(14:13)…三号目(14:31)…二号目(14:45)…一合目(15:00)…伊吹山登山口…ジョイ伊吹(15:51)…<ジョイ伊吹>(17:35)=<近江長岡駅>(17:45)…<近江長岡駅>(17:56)=<金山>()
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼交通機関
┣JR 金山→近江長岡 ¥1280(往復¥2560)
┗湖国バス 近江長岡→伊吹登山口¥350 ジョイ伊吹→近江長岡¥230=¥580
コース状況/
危険箇所等
まちがいは多いです(誤字含む)。おいおいなおしていきます。まちがいさがし募集中
シロヨメナ(仮)
2012年10月14日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:15
シロヨメナ(仮)
ヒメフウロ
2012年10月14日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 9:24
ヒメフウロ
ゴマナとはちがいます。葉のにおいをかいだらよくわかります。
2012年10月14日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 9:26
ゴマナとはちがいます。葉のにおいをかいだらよくわかります。
リンちゃんはお休み中 ZZZ…。よんででてきてくれるまでになるまで伊吹に通えるかなあ?
2012年10月14日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:28
リンちゃんはお休み中 ZZZ…。よんででてきてくれるまでになるまで伊吹に通えるかなあ?
ゲンノショウコ(アカバナ)
2012年10月14日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 9:35
ゲンノショウコ(アカバナ)
アカツメグサ
2012年10月14日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 9:36
アカツメグサ
クルマバナ
2012年10月14日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:39
クルマバナ
2012年10月14日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 9:40
ゲンノショウコ(シロバナ)
2012年10月14日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:42
ゲンノショウコ(シロバナ)
ナンテンハギ
2012年10月14日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 9:43
ナンテンハギ
トウバナ
2012年10月14日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:49
トウバナ
ミゾソバ。ママコノシリヌグイ、ミゾソバ、ヤマミゾソバ、アキノウナギツカミと花は全部同じようですが葉っぱをみたらわかります(これはミゾソバ)
2012年10月14日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 9:51
ミゾソバ。ママコノシリヌグイ、ミゾソバ、ヤマミゾソバ、アキノウナギツカミと花は全部同じようですが葉っぱをみたらわかります(これはミゾソバ)
ナギナタコウジュ
2012年10月14日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:51
ナギナタコウジュ
ミズヒキ
2012年10月14日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:52
ミズヒキ
アキノゲシ。ノゲシよりも花弁のキイロが淡い。
2012年10月14日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 9:54
アキノゲシ。ノゲシよりも花弁のキイロが淡い。
イブキレイジンソウ(仮)
2012年10月14日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:00
イブキレイジンソウ(仮)
ゴマナ。葉のにおいをかいだら健康的なにおいがします。~葉っぱが違うような...。(((・・;)
2012年10月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:04
ゴマナ。葉のにおいをかいだら健康的なにおいがします。~葉っぱが違うような...。(((・・;)
接近しすぎて写したら後からの判別不能^^;
2012年10月14日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 10:07
接近しすぎて写したら後からの判別不能^^;
イブキトリカブト
2012年10月14日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 10:08
イブキトリカブト
ノダケ
2012年10月14日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:09
ノダケ
ススキ。徳蔵山周辺のススキは最高(^o^)
2012年10月14日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
10/14 10:12
ススキ。徳蔵山周辺のススキは最高(^o^)
拡大したらわかんなくなった(>_<) ナナカマドだったかなあ
2012年10月14日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:19
拡大したらわかんなくなった(>_<) ナナカマドだったかなあ
アキノキリンソウ
2012年10月14日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 10:19
アキノキリンソウ
オドリコソウ
2012年10月14日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 10:21
オドリコソウ
2012年10月14日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:23
センブリ。本日の目的はこれ。だいたいここかここかなあって目星をつけたところ2か所目で目的達成!!(^^)!
2012年10月14日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
10/14 10:25
センブリ。本日の目的はこれ。だいたいここかここかなあって目星をつけたところ2か所目で目的達成!!(^^)!
センブリは日本の固有種らしいので、薬でも漢方薬にはありません。またの名を当薬(乾燥させた時点で医薬品なので勝手に売ると薬事法違反らしいですね)。
2012年10月14日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/14 10:25
センブリは日本の固有種らしいので、薬でも漢方薬にはありません。またの名を当薬(乾燥させた時点で医薬品なので勝手に売ると薬事法違反らしいですね)。
イブキコゴメグサ
2012年10月14日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:27
イブキコゴメグサ
センブリを撮っていたらこどもがヘビって騒いでいたのであわててカメラを持参!レア!ジムグリの黒種。
2012年10月14日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 10:28
センブリを撮っていたらこどもがヘビって騒いでいたのであわててカメラを持参!レア!ジムグリの黒種。
ノハラアザミ
2012年10月14日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:32
ノハラアザミ
キンミズヒキ
2012年10月14日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:35
キンミズヒキ
トモエシオガマ
2012年10月14日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:46
トモエシオガマ
いつも下ばっかみてあるいていますが、今日はたまに上をみてみました。いつのまにか、木に実が
ついていた。
2012年10月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:47
いつも下ばっかみてあるいていますが、今日はたまに上をみてみました。いつのまにか、木に実が
ついていた。
2012年10月14日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:49
イヌタデ
2012年10月14日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:50
イヌタデ
2012年10月14日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:03
2012年10月14日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 11:05
ノゲシ
2012年10月14日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 11:08
ノゲシ
ノコンギク
2012年10月14日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 11:14
ノコンギク
コウゾリナ。葉に固い毛があるので触った感触でわかります。
2012年10月14日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:28
コウゾリナ。葉に固い毛があるので触った感触でわかります。
○○スミレ。春の花も健在です
2012年10月14日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 11:30
○○スミレ。春の花も健在です
イブキジャコウソウ
2012年10月14日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 11:34
イブキジャコウソウ
ツリガネニンジン
2012年10月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 11:48
ツリガネニンジン
マムシグサ
2012年10月14日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:53
マムシグサ
リンドウ
2012年10月14日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 11:57
リンドウ
お昼どき?すごい人のわりには山頂のゴローさんの前はすいていました。ちなみに野口五郎さんは野口五郎岳から芸名をとったそうですね。最初は黒部五郎にする予定だったとか。ちなみに五郎=ゴーロ
2012年10月14日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/14 12:03
お昼どき?すごい人のわりには山頂のゴローさんの前はすいていました。ちなみに野口五郎さんは野口五郎岳から芸名をとったそうですね。最初は黒部五郎にする予定だったとか。ちなみに五郎=ゴーロ
ミツモトソウ
2012年10月14日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:08
ミツモトソウ
オミナエシ
2012年10月14日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:09
オミナエシ
ダイコンソウ
2012年10月14日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 12:10
ダイコンソウ
イブキトリカブト
2012年10月14日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 12:19
イブキトリカブト
白竜様。今月はどこの山にも神様がいません。罰当たりなことをしてもおこられないのは今月だけ。
2012年10月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/14 12:21
白竜様。今月はどこの山にも神様がいません。罰当たりなことをしてもおこられないのは今月だけ。
キンバイソウ。まだ咲いている…。
2012年10月14日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:30
キンバイソウ。まだ咲いている…。
オミナエシ
2012年10月14日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:34
オミナエシ
ミツバフウロ
2012年10月14日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 12:36
ミツバフウロ
ノリウツギ
2012年10月14日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:38
ノリウツギ
紅葉も旬。
2012年10月14日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:41
紅葉も旬。
天気はいまいちだけど駐車場は満車。
2012年10月14日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:41
天気はいまいちだけど駐車場は満車。
先週から居心地の良さを覚えて、お昼は山頂駐車場で。=¥500...。q(^-^q)
2012年10月14日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:48
先週から居心地の良さを覚えて、お昼は山頂駐車場で。=¥500...。q(^-^q)
琵琶湖と竹生島。
2012年10月14日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 12:54
琵琶湖と竹生島。
乗鞍、御嶽、木曽駒…かすんでわからん…。槍、もっとわからん
2012年10月14日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 12:54
乗鞍、御嶽、木曽駒…かすんでわからん…。槍、もっとわからん
ダイモンジソウ
2012年10月14日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:09
ダイモンジソウ
山頂は秋深し…。
2012年10月14日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 13:18
山頂は秋深し…。
西遊歩道から長浜〜彦根方面。今日も琵琶湖が見えました。
2012年10月14日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:26
西遊歩道から長浜〜彦根方面。今日も琵琶湖が見えました。
カワラナデシコ。先週はあまり気がつかなかったけど、今週はかなり目立った。
2012年10月14日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/14 13:29
カワラナデシコ。先週はあまり気がつかなかったけど、今週はかなり目立った。
リュウノウギク
2012年10月14日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 13:31
リュウノウギク
リュウノウギク。今週もやはり、全体的にキク科の白が目立つ伊吹山。
2012年10月14日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 13:43
リュウノウギク。今週もやはり、全体的にキク科の白が目立つ伊吹山。
テンニンソウ
2012年10月14日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 14:02
テンニンソウ
センブリ。下山時にワレモコウをさがしていて、発見\(^o^)/キク科ではないものも含めて白がめだつ秋の伊吹山。
2012年10月14日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/14 14:20
センブリ。下山時にワレモコウをさがしていて、発見\(^o^)/キク科ではないものも含めて白がめだつ秋の伊吹山。
センブリ。かわいらしいやつ^m^
2012年10月14日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/14 14:21
センブリ。かわいらしいやつ^m^
ワレモコウ
2012年10月14日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/14 14:23
ワレモコウ
シロツメグサ
2012年10月14日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 14:26
シロツメグサ
ヤマラッキョウ
2012年10月14日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 14:27
ヤマラッキョウ
2012年10月14日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 14:28
2012年10月14日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 14:29
イブキフウロ
2012年10月14日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 14:30
イブキフウロ
エゾフウロ
2012年10月14日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 14:31
エゾフウロ
ハクサンフウロ
2012年10月14日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/14 14:37
ハクサンフウロ
ヤマゴボウ
2012年10月14日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 14:46
ヤマゴボウ
山のハート♥に実がついた。これを乾煎りして粗塩でまぶすと絶品。お持ち帰りはしていません<(`^´)>
2012年10月14日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 14:50
山のハート♥に実がついた。これを乾煎りして粗塩でまぶすと絶品。お持ち帰りはしていません<(`^´)>
リンちゃんはおやすみ中 ZZZ…一日何百人も登るのにいちいちつきあいきれんわあ(〜by リンちゃん)
2012年10月14日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/14 14:59
リンちゃんはおやすみ中 ZZZ…一日何百人も登るのにいちいちつきあいきれんわあ(〜by リンちゃん)
また見慣れない花を発見…嬉しいけど、図鑑を調べるのが追いつかんわあ(〜by 私)
2012年10月14日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 15:01
また見慣れない花を発見…嬉しいけど、図鑑を調べるのが追いつかんわあ(〜by 私)
定番になったジョイ伊吹の薬草風呂
2012年10月14日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 15:52
定番になったジョイ伊吹の薬草風呂
入り口で佇んでいたら、百舌鳥(?→ホオジロ)が自動ドアに激突。産地直送の焼き鳥にどうぞっていわれましたが、食べるところはありません…。残念ながら昇天されておられます…こんなところに見にくいガラスを置いて(〜by ホオジロ)
2012年10月14日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/14 17:22
入り口で佇んでいたら、百舌鳥(?→ホオジロ)が自動ドアに激突。産地直送の焼き鳥にどうぞっていわれましたが、食べるところはありません…。残念ながら昇天されておられます…こんなところに見にくいガラスを置いて(〜by ホオジロ)
ダンジュウロウはシーズンオフに。
2012年10月14日 17:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 17:24
ダンジュウロウはシーズンオフに。
撮影機器:

感想

【先週に引き続き今週も伊吹】
▽秋晴れ予報が続いている日本列島。秋の花のシーズン+自由に動けるのも今週を逃すと11月になってしまいそうな気がして、いろいろかんがえたあげくに、今週も鈴鹿ではなく、晩秋の伊吹に決めました。
▽行きの電車はいつも乗る8時3分近江長岡着の区間快速のはずが、家をでてバス停に到着するときに、忘れものに気がつき、あえなく8時40近江長岡駅発のバスがこの時点で確定。( ̄▽ ̄;)

【山にのぼりまーす】
▽近江長岡に到着(標高152m)
今週も車窓から伊吹の山容がしっかり姿をみせてます。絶好の山登りがきたいできそう。
▽三之宮神社に到着(標高200m)
今週は秋晴れの山歩きシーズンともあって、先週に引き続き人手が多い。関西方面からくる若手の男女混合グループが多いみたいです=山コン?。
▽一合目に到着(標高420m)
一合目までの植樹帯は秋になって、マイナスイオンを感じられるようになった。ただ、登りはじめにある「熊注意」の看板にビックリする人が多いみたい(注意するのはいいけど、ラジオを鳴らすのだけはやめてほしい!┐('~`;)┌)。一合目ではお茶を作っただけで、ゲレンデを登り始める。上を見上げればはやくも上りの行列…。目的はセンブリ!といいつつ、結局いつもの調子で花の写真を撮るのに夢中になる。
▽三合目に到着(標高720m)
徳蔵山を巻くあたりと三合目あたりがセンブリポイントではないかとあたりをつけたらみごとにビンゴ。センブリのしゃに夢中になっていたら、子どもがヘビを見つけた!とさわいでいるので、あわててカメラをもってパシャ!レアなヘビをゲットし、再びセンブリ撮影をし、場所を移動。
▽五合目に到着(標高880m)
五合目で水分補給(スキットルにお茶をつくる)のため、休憩。ここまできたら、登山道にそってカラフルなウェアが沢山動いているのがわかった。私は五合目までがめっちゃしんどいが、他の方々は五合目からがしんどいことに今頃きがつく。山頂までは、先週よりもグループでくるのが多く、しかも山ガールが大量に発生していたため、汗臭さが感じられないまでも、ほぼ牛歩。遅出+いつもの調子で写真撮影でこの調子では、帰りにジョイ伊吹によれなくなるので、どんどん追い越す(^-^)。
▽山頂に到着(標高1377m)
山頂のゴローさん前はお昼時か、先週よりも混雑していないが、えびす屋さんはにぎわっているようす。先週から駐車場が居心地がよく、今週は山頂駐車場のレストハウスで思いっきりくつろぐ。俗世間か山屋かよくわからんとこでは、レストハウスのような場所がかえって落ち着くことが判明。+バッジ以外の物価は多少安いし...(^o^)v。
山頂遊歩道を駐車場経由で、再び九合目へ戻り、下山開始。この時点ではや、13時半...。(((・・;) ヤバいと思いながら、いつもよりも駆け足で降りていくピョンピョン降りていくと皆さん譲っていただけました。登山道を荒らさないように降りるところは自然観察指導員( ̄^ ̄)
▽五合目(標高880m)から一合目(標高420m)
いつもは五合目でお茶つくり休憩をとるが、今日はスルー。三合目で、ワレモコウがないかなあと探していたら、センブリをいくつか発見して、ウレシくなる!白竜さんにさいくん参拝している効果か?
三合目ぼフウロ地帯→いまやヤマラッキョウ地帯で注意深く下を探していたら先週見つけられなかったイブキフウロを一株見つけた!(^-^)v
一合目でりんちゃんに挨拶しようと寄るも、本日は行き帰りともにおやすみ~…。りんちゃんg遊んでくれないので、一合目もスルー。
▽三之宮神社(標高200m)を経てジョイ伊吹に到着(標高158m)
15時15分という中途半端な時間に登山道に先週に引き続き到着。ジョイ伊吹まで、歩く...。(((・・;)ひたすら歩いているような気がするが、しっかり目的はあって、目的を達成して帰ってます!
▽近江長岡駅に到着(標高152m)
もうすっかりまっくら…。17:56の特別快速で帰りました。

【今週の感想】
今週の目的はセンブリ。todokitiさんの情報どおり、アケボノソウはシーズンオフのようでしたた。徐々に秋の花も勢力が弱まってきているようなきがしますが、夏の花の名残も含めて、来週も楽しめるかもしれませんね。イブキフウロに再会したときは感動的でした。)?。だいぶ空気もすんできているんで、テントをもって星空をみあげるというのもいいかも、となると、三合目BCデポかなあ。

■これまでのレコ
2012年10月7日(日)【伊吹山〜久し振りの伊吹は秋の花がいっぱい♪】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-230786.html
2012年8月5日(日)【伊吹山〜涼を求めて百花繚乱の山頂遊歩道へ】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213101.html
2012年7月29日(日)【伊吹山〜夏の花をスロートレッキングで】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211252.html
2012年7月13日(金)【伊吹山〜夏のお花に出会えました】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206032.html
2012年5月19日(土)【伊吹山〜晩春のお花畑は満開!】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191782.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2576人

コメント

ゲスト
edus4100さん、こんばんは
花数は減ったとはいえ、探せば見られるものです。
案外多くの花が残っているように思いますが、あと二週間もすると、今咲いてる花々もかなり減ってしまうでしょう。
厳しい冬を越すために花たちは種になって、土のなかで休眠しようとしている姿なのかもしれません。

センブリ、土曜日より開いているように見えますね。
リンちゃんは、私が呼ぶとすぐ出てきますが、顔を覚えてもらうよりしょうがないですね
2012/10/14 23:14
お花の勉強中なので、ありがたいです。
前回のレコで予習し、はからずも今回のレコで復習させていただきました。
センブリの花がこんなに可憐なものだったとは
あまりに見事な写真の数々に、私は植物の名前だけでなく
の勉強も必要と痛感しました

ついでに、私は5合目までがしんどく、5合目からが辛く
下山はお尻が痛かったです
2012/10/14 23:17
失神した野鳥はホオジロ?
edus4100さん こんばんは

失神した野鳥はホオジロ(頬に白い部分がある)ではないかと思います。伊吹山では、登山道で良く見かけていました。
モズは最近自宅の屋根のテレビアンテナの上でさえずっている(♪キチキチキチ〜)のを見かけてました。小型の猛禽類で嘴の先端に切り返しがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=Hugzto9KjtM&feature=plcp

参考(ホオジロのさえずり) http://www.youtube.com/watch?v=43zZ5qbYTwc&feature=plcp
2012/10/14 23:52
todokitiさん コメありがとうございます!
まいどまいどのコメありがとうございます!

伊吹にいって、行くたびに植生の濃さにびっくりしています。ほかの名山ではもう花はかぎられているのに、伊吹って夏どころか春の花も混在。しかも秋の花でリュウノウギクの白って本当にすてきですね。

今回はtodokitiさん情報で出かけてきましたが、アケボノソウは来シーズンにまわすとして、センブリに出会てほんとうにうれしかったです。

これだと来週もイブネではなくイブキかなあ
2012/10/15 21:02
neko-obabaさん コメありがとうございます
コメありがとうございます。
残念ながら、予習にはなりませんが、まちがいが多いので復讐にはなるかもしれません

対外は葉の形などをみれば見分け方がわかるのですが、セリ科はとくに見分けがつかず…。

残念ながら写真はコンパクトのマクロ撮影です 。一眼のほうがすごくすてきになるんですけど、重さが…。

構図を工夫すると、コンパクトでもそれらしくはなりますよ。花のアップにして花の中心をちょっとずらすと(日の丸の赤い部分をちょっとずらした感じ)よくなります。

五合目までが大変ですか…。私の場合、はじめて登った時は9合目で両足が筋肉痛ですした…。
2012/10/15 21:06
alps-dakeさん コメありがとうございます
いつもながら、鳥関係ははalps-dakeさんですね。

現場の方々の話で百舌鳥ということになりましたが、よくみるとホオジロですね。大きさも百舌鳥にしたら小さいなあって思ってたので。

失神ではなく、ご臨終されていました

ああ鳥がバタバタしてるなあって思ったら、どんとぶつかって、バタンということに。写真 はぶつかってから5分くらいたったくらいです。最初はまさか鳥が入り口の自動ドアにぶつかるなんて!って思っていましたが、ジョイ伊吹にはよく野鳥がぶつかってこういうことはよくあるようです。

たぶん建物と建物の間が、写真のようになっているので鳥さんにはみえないんでしょうね。
2012/10/15 21:12
edus4100さん、はじめまして!
同日のレコを拝見して博識ぶりに驚きました

私は花の名前も全く覚えないままで恥ずかしいです

また覗かせてくださいな
2012/10/16 21:15
monsieurさん コメありがとうございました
同日レコってなんだか親近感がわきますねえ

車であがられたということは、紅葉がきれいではなかでしょうか?最近、駐車場を休憩場所にしているんで、上から、きれいだろうなあって眺めていました。


写真は参考程度に...。
間違いは多いので
2012/10/17 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら